!g 0f certi ed public atx accountant information …...certi ed public atx accountant information...

8
検索 大原・税理士・WIN https://www.o-hara.ac.jp/best/zeirishi/win/ 1 1 1 ×!! 70 !! !! ~本試験出題予想 固定・国徴・酒・事業・住民~ ”ズバリ!今年のヤマはこれ!!“ 大原税理士受験生のための情報誌 Certified Public Tax Accountant information magazine 【特集】 今こそ、今やるべきことをやろう!! 2020 受験対策 Vol. 6

Upload: others

Post on 15-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: !g 0f Certi ed Public aTx Accountant information …...Certi ed Public aTx Accountant information magazine ³ ë ' U Û ² UM Ü ì 2020!g 0f Vol. 6 \f Ï V\q O Ö Æ t¥O>Ëjx a Ð

  検索大原・税理士・WIN� https://www.o-hara.ac.jp/best/zeirishi/win/

「『予祝(前祝い)』とは、予め合格を体験し喜ん

でしまうこと」であり、「合格した時のことを、よ

り具体的に体験できればできるほど、現実にも起こ

りやすくなる法則(「引き寄せの法則」といわれる

こともあります。)」をいいます。

古代から日本人は、“秋”の「豊作」を願って、“春”

に「お花見」をしてお酒を飲み、先に「豊作」を喜

んでいたそうです。まさに『予祝』を行っていたの

ですね!

この『予祝』についてもう少しひも解いてみましょ

う。例えば、「今の自分の思考・行動」は「1年前

の自分の思考・行動」と、変わったかどうか考えて

みてください。恐らくほとんどの方が「特にそんな

には変わっていないかな・・」と答えるのではない

でしょうか。よほどのことがない限りそう簡単に「人

間の思考や行動」を変えるのは難しいことです。普

段から何事にも「喜び」「楽しみ」「面白がる」方は、

1年後も「喜び」「楽しみ」「面白がる」生活をして

いるのでしょう。逆に、普段から「できない理由を

考える」方は、1年後もやはり「できない理由を考

える」生活をしていると思います。

実は、これをうまく利用しているのが『予祝』な

のです。この考え方でいくと「今の思考」は、「未

来でも同じ思考」をするということになります。「今」

を喜びで満たせば、「未来」も喜びを引き寄せると

いうことになるのです。「今の心」こそ、みなさん

の「未来」です。「未来」を変える唯一の方法とは、

「今」を変えることしかないのです。

成功したら幸せになれるのではなく、先に幸せで

あることが成功を生むのです。

「今の心の状態(ワクワク!)」×「行動(何をす

るか)」=「楽しい最強の未来」

「人は、いま放った言葉と、未来でまた出会う」

アスリートの多くは、形は違えど、皆『予祝』を

行います。かの羽生結弦選手はオリンピックに行く

飛行機で『予祝』を行い、優勝して涙を流したとい

われています。(『予祝』の中で!!)。

では一緒に『予祝』を始めてみましょう(ヒーロー

インタビュー風に!)。

「第70回税理士試験〇〇法(論)合格、誠におめ

でとうございます!!」

・合格を知った時に、「最初に出た言葉」は?

・合格を一番最初に報告したのは誰ですか?

・その時に伝えた感謝の言葉は?

・その方は何とおっしゃっていましたか?

・合格の秘訣を詳しく教えてください!

・一番辛かった時期と辛かった事は?

・その時期をどうやって乗り越えましたか?

「今」この瞬間に、皆さんの「未来」は変わりま

したね!!

~本試験出題予想 固定・国徴・酒・事業・住民~ ”ズバリ!今年のヤマはこれ!!“

大原税理士受験生のための情報誌

Certified Public Tax Accountantinformation magazine

【特集】今こそ、今やるべきことをやろう

!!

【予祝(前祝い)】

2020受験対策 Vol.6

Page 2: !g 0f Certi ed Public aTx Accountant information …...Certi ed Public aTx Accountant information magazine ³ ë ' U Û ² UM Ü ì 2020!g 0f Vol. 6 \f Ï V\q O Ö Æ t¥O>Ëjx a Ð

今こそ、今やるべきことをやろう!!

~不安に思う気持ちは皆同じ。踏ん張れ!頑張れ!!日本晴れ!!!

さて、第70回税理士試験の日程

は8月18日㈫からの3日間と予定

されておりますが、新型感染症の

影響もあり、国税庁より受験票の

送付が例年に比して一ヵ月程遅れ

るとの発表がありました。この記

事をご覧になっている時点でも、

まだ受験票が手元に届いていない

状況もあるでしょう。また、税理

士試験が実施されるのか、延期さ

れるのか全受験生が不安に思って

いることでしょう。

世の中は、かつてない未曾有の

事態が生じており、今までの常識

と考えられていたこと、常識と思っ

ていたことが、ことごとく覆され

ています。「アフターコロナ」と

いったワードが生まれたように、

今後は新たな常識が次々と生まれ

てくることでしょう。

では、皆さんが今やることはな

んでしょうか。アフターコロナを

想定し、未知のアイデアを生み出

すことでしょうか。早く昔の日常

に戻らないかなと、不安を抱えな

がら日々を過ごすことでしょうか。

否、皆さんが今やることは、「税

理士試験に合格するための学習に

全力を注ぐこと」です。

日常生活をはじめ、仕事の在り

方まで様々な変化が生じています

が、皆さんの目標は「税理士試験

に合格すること」ではないですか?

新型感染症はいつ収束するのか、

税理士試験は実施されるのか、(今

の段階では)これはいくら考えて

も答えが出ないことです。答えが

出ないことに必要以上の時間を割

くことはやめましょう。条件は皆

同じ、今、この時に学習できるも

のが合格を勝ち取ることができる

のです。また、想定外の事態が生

じたときに、それを言い訳にする

こともやめてみましょう。「感染

症の影響があったから学習ができ

なかった」、本当にそうでしょう

か。いつもと同じ日常だったら、

学習できていたのでしょうか。答

えは、皆さん自身が一番わかって

いるはずです。

さあ、もう一度初心を見つめな

おし、自分にとって「何が大切な

こと」なのか、今やるべきことは

「何」かを考え、この事態を我々

に与えられたチャンスと捉えてま

いりましょう。では、覚悟が決まっ

た皆さんに、税理士試験までのラ

ストスパート学習法をお伝えしま

す。必勝の精神で合格を勝ち取り

ましょう!

覚悟が決まったら、まずは今か

ら本試験までの学習スケジュール

を立てましょう。漠然と無計画に

学習をするというのは非常に危険

です。「あれをやろう、これをや

ろう」という気持ちばかりが先行

し、振り返ってみると何も手を付

けられていないという状態になり

かねません。残された時間で能力

を極限まで上げるためには、計画

をしっかりとたてて学習を進める

ことが大事です!もちろん、本試

験は予定どおりの8月18日~20日

の日程で計画を立てます。この時

に、本試験が延期されたらどうし

よう・・とは考えないこと!!仮

に延期されたら、ラッキー!くら

いに考えておきましょう。

計画を立てるコツ❶

自分の弱点を把握!

まずは今の自分は何が弱点なの

かを把握しましょう。もし、本試

験でその弱点項目が出題されてし

まうと慌てふためきます。その焦

りが心理的影響を及ぼし、出来る

はずのところまで取りこぼすとい

う負の連鎖が起こります。この悪

い循環に陥らないためにも、まず

「自分の弱点を知る」ことが重要

なのです。

具体的には、最初にテキストや

問題集の目次ページを開き「これ

は苦手である」と自覚しているよ

うなところをピックアップします。

次にピックアップした項目のうち

「重要性の高いもの」と「重要性

の低いもの」に分類します。ここ

でいう重要性は「出題可能性」を

指し、講師が講義中に押している

項目や、答練での出題頻度からあ

る程度察することができます。こ

うすることで何から取り掛かるべ

きかが明確になります。重要性の

高い弱点項目を攻略する!これに

取り組みましょう!!

計画を立てるコツ❷

現実的な戦略を立てる!

2つ目のポイントとしては残さ

れた期間で確実に消化できる計画

を立てましょう。もちろん本試験

も近くなっていますので、自分を

追い込んで学習することも大事で

す。しかし、消化しきれないよう

な無謀な計画を立ててしまうと「あ

れもやっていない、これも出来て

いない」となり、焦りの気持ちが

先行し、「消化できない→焦る→

勉強が手につかない→消化できな

い…」という負の悪循環に陥りま

す。もし、苦手項目が多い場合に

は、[計画を立てるコツ❶]で把

握した「重要性の高い弱点項目」

に的を絞り、集中して学習してい

きましょう。

具体的な計画の立て方

これからの講義は答練中心とな

ります。したがって、学習計画の

立て方も、各答練をペース・メー

カーとして利用した方が効果的で

す。前述のコツを踏まえて、今か

ら本試験までの期間において、ど

のタイミングで何をやるのかを明

確にしましょう。これからの時期

は、以下の2つの項目を具体化す

る必要があります。

答練日程のスケジューリング

①�

各種答練をいつ受けるのか(実践編)

直前期の答練は本試験の予想問

題としての性格があります。すべ

ての答練をしっかりと受験するよ

うにプランニングしましょう!

②�

答練等の見直し・解き直しをい

つやるのか(復習編)

答練等は「受けっぱなし」にし

てしまうと効果が半減してしまい

ます。せっかく受けた答練を利用

して力を伸ばしていくために、見

直し・解き直しが必須です!

答練に向けたスケジューリング

答練の実践→振り返りの日程が

固定できたら、これら実行日に向

けて、何からやるかを決める必要

があります。つまりアクションプ

ランですね。

①理論編:暗記にメリハリをつける

この時期になると覚えなければ

ならない理論の量も増えてきてだ

いぶ辛くなってきます。自分の中

で理論暗記の精度が高いものとそ

うでないものを把握し、その上で

計画を立てる!

特集

2

Page 3: !g 0f Certi ed Public aTx Accountant information …...Certi ed Public aTx Accountant information magazine ³ ë ' U Û ² UM Ü ì 2020!g 0f Vol. 6 \f Ï V\q O Ö Æ t¥O>Ëjx a Ð

重要性の高い理論について優先的

に暗記し精度を高めましょう。

②計算編:苦手項目をとにかく潰す!

「この時期にまだ苦手項目があ

るのはまずいのでは…」と悲観的

にならないでください。そもそも

全く穴のない状態で本試験に臨め

る受験生はごく僅かですし、今あ

る穴もこれから埋めていけばいい

のです。本試験までにどれだけ穴

埋めできるかが勝負です!苦手項

目の中で優先順位をつけてコツコ

ツ潰しましょう!!

そしてスケジューリングを組ん

だら、手帳やカレンダーを活用し

計画を目視できるようにしましょ

う。そのうえで消化出来たもの・

出来ていないものを明確化し、消

化できなかったものについては隙

間時間や全統前の総復習のタイミ

ング等を活用し、極力消化してい

きましょう。

さて、前述のとおり、これから

の答練は本試験での予想問題とし

ての性格を有していますし、仮想

本試験の位置づけです。これらの

答練をうまく活用することが合格

へと繋がります!

本試験と

似たシチュエーションを作る!

可能な限り本試験と同じような

シチュエーションを作り出し、本

番に臨むような気持ちで解答しま

しょう。例えば簿記論と財務諸表

論を受ける方であれば、午前・午

後と連続して解答することで「本

試験と同じ状況」にしてみること

もよいですね。午前の簿記論が終

わった後の時間でどれだけの財務

諸表論の理論を見直せるか、一番

頭のまわるご飯の量がどれくらい

なのか、集中力を保つために最後

のつめこみをせず休憩していた方

がいいのか、本試験前に体感して

おきたいことは盛りだくさんです。

現在は、感染症の影響により、教

室クラスでの受講を控えているか

たも多くいることでしょう。第70

回の本試験がどのような形で実施

されるかわかりません。今できる

こととして、本試験と同じ時間で

答練を実施するなど、工夫をして

みましょう。

「解きっぱなし」厳禁!

直前期の答練は予想問題ですか

ら、解いたままにしてしまうと力

は伸びません。答練で出来なかっ

たところを本試験までに自分の力

にするためには見直し・解き直し

が必須です!解説を確認し、分か

らないところがあれば解消できる

ようにしておきましょう。

また、見直しは間違えた箇所を

確認することも大事ですが、正解

出来ている箇所の見直しも実は重

要です。答案上「○」となってい

る箇所も解答のプロセスが間違え

ていると、本試験でほんの少し違

うバリエーションで出題された場

合に間違えてしまうことも考えら

れます。間違えた箇所の確認の後

に、可能な限り正解出来ている箇

所の解答のプロセスの見直しも行

いましょう!

見直しが終わったらなるべく短

いスパンで解き直しができるとよ

いですね。「直後だと覚えているか

ら…」ということであえて期間を

あける必要はありません。「覚える

ために勉強する」わけですから、覚

えているうちに解き直しを行い「こ

うすれば解答出来る!」という感

覚を身体に染み込ませましょう!

新型感染症の影響により、世界

が一変することなど誰が想定でき

たでしょうか。

想定外のことが生じることを想

定しておけば、何が起きても動揺

を最小限に抑えられるはずです。

本試験では、どんな問題が出るか

わかりません。また、どんな方で

も「本試験の100%確実な合格」と

いうのは保証されていません。

これからの時期はいかに合格確

率を上げられるかどうかです。今

まで成績上位をキープできた方も、

伸び悩んできた方もこれからの過

ごし方で結果は変わります。順調

であっても油断してしまうと一気

に成績が下がり本番では思うよう

に力を発揮できなくなってしまい

ます。油断大敵、慢心厳禁です! 

逆に今まで成績が伸び悩んでいた

方も大丈夫です!過去の本試験で

も、この時期まで点数が伸び悩ん

でいた方が合格を勝ち取ってくる

事例はたくさんあります。答練の

成績は今現在の立ち位置の目安で

しかありませんし、仮想本試験で

あっても本試験そのものではあり

ません。ここからの逆転劇も十分

に可能です!これから何をすれば

逆転できるのか、優先順位を考え、

実行あるのみです。

健康には十分に留意しつつ、や

るべきことをやっていきましょ

う!!

答練を活かして力を伸ばす!

何が起きても動じないこと!!

7月6日

ここで1周!

さらに1周!

月 火 水 木 金 土 日

ヤマあて・直前対策模試

直前対策項目の復習・答練の見直し

7月13日

休講期間

全統に向けて総復習

7月20日

全国統一公開模擬試験

答練の見直し

7月27日

直前予想模試①

答練の見直し・前週の答練の解き直し

8月3日

直前予想模試②

答練の見直し・前週の答練の解き直し

8月10日

8月18日 8月19日 8月20日

最終調整

本試験に向けて全体的な確認

第 70 回税理士試験

言い訳しない!

気持ちで負けない!

どんな状況も想定しておく!

合格のための3箇条

特集

Feature Articles

3

Page 4: !g 0f Certi ed Public aTx Accountant information …...Certi ed Public aTx Accountant information magazine ³ ë ' U Û ² UM Ü ì 2020!g 0f Vol. 6 \f Ï V\q O Ö Æ t¥O>Ëjx a Ð

固定資産税

⑴出題が予想される項目は?(理論・計算別)

●理論

・納税義務者

・不服処理手続

・農地の課税

●計算

・区分所有関係

・農地関係

・大規模の償却資産

⑵どんな対応が必要?

●理論

・納税義務者は個別抜粋形式や事例形式での出題

が多いため、対象資産ごとの抜き書きが迷わず

出来るよう暗記精度を高めておくことや各規定

の理解について深めておく必要があります。特

に、土地・家屋に係る原則部分の考え方は、理

論テキストの解説ページや応用理論テキストで

十分に確認しておきましょう。

・不服処理手続は審査の申出を筆頭に本試験頻出

理論です。近年は個別形式、個別複合形式が多

く出題されていますが「どんな不服」が問われ

ているかを判断させる傾向がありますので、不

服関係全般の理解を深めることはもちろんのこ

と、応用理論テキストを通じてタイトル挙げの

練習を行っておくことが大事です。近年は手続

きのつながりを問う形式が増えており、評価・

決定手続きから不服までの一連の流れはよく整

理しておく必要があります。

・農地の計算規定は近年改正頻度が高く、最新の

規定をしっかり暗記しておく必要があります。

本試験では農地ごとに規定を問う傾向がありま

すので、農地ごとにまとめられるよう整理して

おきましょう。また、その場合に概要を通じて、

どんな農地に該当するかを説明できるように努

めましょう。

●計算

・区分所有関係の正答率はそこまで高くないため、

正答率を上げる練習が必要です。問題と答案用

紙、そして答案用紙間での往復作業が頻繁にあ

りますから、これを如何に楽にできるようにす

るか解き方を研究することが重要です。スピー

ドを上げる以前に正答率を上げることにこだわ

りましょう。

・農地の計算は決して難易度は高くないため、計

算項目の中でも正答率が高くなりやすい傾向に

あります。そのため、スピードと正確性が要求

されます。特にケアレスミス対策はしっかり立

てましょう。

・大規模の償却資産は資産の分類と増額順序につ

きます。いずれも解答の入口で行う作業ですか

ら、計算テキスト2を活用し理解に努め、問題

集などで分類と増額順序を練習しましょう。

⑶7月に優先的に学習するポイントは?

理論は個別理論の暗記、応用理論テキストの確

認、模擬試験の解き直しを行ってください。計算

は過去試験問題集、総まとめ問題集、模擬試験を

中心に解き込みましょう。

国税徴収法

⑴出題が予想される項目は?(理論・計算別)

理論については、近年の改正項目になります。特に、第

二次納税義務に関する項目としては合名会社等の社員の第

二次納税義務、換価、配当に関する項目としては換価する

財産の範囲等、配当すべき金銭の範囲、換価執行決定、そ

の他の項目に関しては不服申立てと国税の徴収との関係は、

必ず暗記の対象にしておいてください。

改正点以外の項目については、出題頻度の高い各種財産

の差押手続に関する項目についても、確認をしておいてく

ださい。

計算については、テキストレベルの論点について万遍な

く対策を立てておいてください。

⑵どんな対応が必要?

理論については、すべてのエリアから出題されることを

前提にして、各エリアで出題の可能性の高い理論から、優

先的に暗記の精度を上げていってください。と言っても、

一字一句の暗記が必要というわけではなく、制度趣旨等を

理解したうえで、内容をしっかり説明できるように学習を

進めてください。

計算については、近年出題されないことが多くなってき

ていますが、計算問題集で、基本的な問題の演習を行って

おきましょう。

⑶7月に優先的に学習するポイントは?

近年の本試験問題は、ほとんどが事例形式で出題されて

います。合格するためには、読解力を磨くことが必要にな

ります。まず、応用理論テキスト、過去試験問題集で、事

例問題対策を行ってください。

7月頃には、暗記している理論の数も多くなってきてい

るはずです。問題を読んで、解答の範囲を簡単にメモして、

答え合わせを行ってみてください。このとき、条件反射的

に答えを予想するのではなく、しっかり問題文を読み取る

練習を重ねてください。基本的には、応用理論テキスト、

過去試験問題集は、解答を暗記する教材ではありません。

読解力を磨くための教材として利用してください。

ズバリ!今年のヤマはこれ!!〜本試験出題予想〜

4

Page 5: !g 0f Certi ed Public aTx Accountant information …...Certi ed Public aTx Accountant information magazine ³ ë ' U Û ² UM Ü ì 2020!g 0f Vol. 6 \f Ï V\q O Ö Æ t¥O>Ëjx a Ð

酒 税 法

住 民 税

事 業 税

⑴出題が予想される項目は?(理論・計算別)

理論については、出題サイクル的に「納税の担保」の出題可能性

が比較的高いといえます。また、近年は重要・頻出項目の「免税・

税額控除」のジャンルより、第64回では「輸出免税」が、第66回で

は「未納税移出(趣旨のみ)」が、第67回では「税額控除(事例形式)」

が、第69回では「輸出免税(趣旨のみ)」が出題されていますが、

あらためて「免税・税額控除」から「未納税移出」「輸出免税」「税

額控除」の出題も想定できます。第63回で出題された「免許等」か

らの出題可能性も比較的高いといえます。なお、一昨年の第68回に

おいて一部出題はされていますが、重要・頻出項目である「納税義

務の成立・申告及び納付等」は、いつ出題されても対応できるよう

に対策しておく必要があります。

計算については、試験傾向は比較的安定していますので、過去の

本試験と同様の出題が予想されます。

⑵どんな対応が必要?

理論については、近年は「趣旨」が問われる傾向が非常に強く、

「制度全般に係る趣旨」とともに「個別規定に係る趣旨」も確認を

怠らないようにしましょう。また、近年では第67回や第68回におい

て事例形式の出題も連続していますので注意が必要です。なお、過

去の本試験問題の類似問題も繰り返し出題されていますので注意が

必要です。

計算については、過去試験問題対策が先決といえるでしょう。ま

た、本試験では高得点が望まれ、年度によっては最終値を合わせる

ことが必須といえることもありますので、ミスをしないことが非常

に重要です。

⑶7月に優先的に学習するポイントは?

理論については、あまり出題予想にこだわらず、個別理論全般に

ついて暗記の完成度を高めておくことが必要です。また、「主語、

要件、結論等」を意識し根本的な理解を心がけるとともに、「制度

全般に係る趣旨」「個別規定に係る趣旨」について理解と暗記を心

掛けましょう。また、事例形式などの応用理論問題への対策も忘れ

ずに行っておきましょう。

計算については、各項目の内容把握、本試験を意識した演習(過

去試験問題や模擬試験)、ケアレスミスの防止に努めましょう。

⑴出題が予想される項目は?(理論・計算別)

●理論

近年の改正や基本項目から問われる傾向にあり、「個人

住民税の申告義務」「特別徴収(公的年金等の所得者)」「利

子割、配当割、株式譲渡所得割のいずれか一つを軸にして

二者の関連等の理解を問う問題」、「住宅借入金等特別税額

控除、寄附金税額控除」、計算項目的な出題ですが「個人

の非課税」「所得控除(雑損、医療費、扶養)」「外国税額

控除、所得割の調整、配当割額及び株式等譲渡所得割額の

控除」があげられます。

●計算

個人住民税が予想されます。各種所得では、利子所得(上

場分離)、給与所得、退職所得、公的年金等控除額の算定、

一時所得、非課税の所得が予想され、所得控除としては、

配偶者控除、配偶者特別控除、雑損控除、医療費控除、生

命保険料控除、地震保険料控除が予想されます。また、住

民税の特別徴収に係る計算として配当割(上場株式等に係

る譲渡損失の損益通算を絡めて)、株式等譲渡所得割、分

離課税にかかる所得割、公的年金が要注意です。税額控除

は全般(調整控除、配当控除、住宅借入金等特別税額控除、

寄附金税額控除、外国税額控除、所得割の調整、配当割額

及び株式等譲渡所得割額の控除)的に要注意です。非課税

判定も予想されます。

⑵どんな対応が必要?

理論であれば暗記が必要です。計算は、個別項目ごとの

理解に重点を置き、基本項目を中心に繰り返し練習してく

ださい。具体的には今までのテキスト、問題集などの復習

や計算練習をすることです。

⑶7月に優先的に学習するポイントは?

理論については、実力判定公開模擬試験や直前対策模擬

試験の出題理論範囲に従い理論暗記を進めてください。計

算では、模擬試験の解き直しや過去試験問題集の総合問題

を解いて基本項目に漏れがないかの確認をしてください。

また、2時間本試験を想定した時間配分なども体験してく

ださい。

⑴出題が予想される項目は?(理論・計算別)

理論は、個別的な論点として「法人事業税の

確定申告納付制度」「所得割・収入割・資本割

の課税標準」「分割基準」の出題が想定されます。

事業税の試験には必須である「外形標準課税」

は個別理論の他、事例形式の応用理論として「外

形対象法人の課税標準」の出題が想定されます。

また、「外形対象法人の徴収猶予」「個人事業税

の税額算定」「個人事業税の申告」などの理論

項目も要注意です。

計算は、本年度も「外形標準課税」の出題が

想定されます。その他は「特定内国法人」「鉄

軌道事業」といった論点や「個人事業税の税額

算定」なども要注意です。

⑵どんな対応が必要?

平易な内容である一方で解答量の多い出題が

続いているため、限られた時間内で、解答の正

確性とスピードが求められています。普段から

時間を計った反復練習を行い、時間に対する感

覚を磨きましょう。

また、理論は、解答骨子をもれなく述べられ

るかが重要となります。1つの内容を深く解答

しすぎずに、万遍なく解答することが必要です。

計算は、転記ミスや電卓ミスなどなく正確に計

算できるかが合格のカギです。制限時間の中で、

最大限の結果を出すことが求められています。

⑶7月に優先的に学習するポイントは?

理論・計算ともに「所得割」「付加価値割」「資

本割」「収入割」「個人事業税(青色・白色)」「分

割基準」の主要項目を中心に知識の整理をし、

解答の精度を上げるように、しっかり復習しま

しょう。また、理論項目である「是正措置」な

どは受験生の方の多くが苦手とする項目です。

今のうちに攻略しましょう。

5

Page 6: !g 0f Certi ed Public aTx Accountant information …...Certi ed Public aTx Accountant information magazine ³ ë ' U Û ² UM Ü ì 2020!g 0f Vol. 6 \f Ï V\q O Ö Æ t¥O>Ëjx a Ð

資格の大原税理士講座では、講師スタッフを募集しています。

「自らの成長を望む方」、「やりがいのある仕事をしたい方」、「仕事を楽しめる方」を求めています。

私たちの仕事に少しでもご興味をお持ちの方はお問い合わせください。

首都圏・関西圏エリア講師募集首都圏・関西圏エリア講師募集税理士講座税理士講座

資格の大原税理士講座では受講生の皆様の「税理士試験合格」という夢の実現のお手伝いをさせて

いただいています。

受講生の皆様に「1年でも早く税理士試験に官報合格していただく」ための最高の講義・教材・カ

リキュラム・学習サポートのご提供を差し上げることを目的として講座運営をしています。

私たち講師の一番の喜びは受講生の皆様に合格していただき、一緒に喜びを分かち合うことです。

「自らの成長を望む方」、「やりがいのある仕事をしたい方」、「仕事を楽しめる方」を求めています。

大原税理士講座は、3年連続官報占有率 60%超を達成しています。

税理士受験業界のリーディングスクールでプロフェッショナルな仕事をしませんか。

資格の大原 税理士講座

お問い合わせ

夢の実現のお手伝いをする~あなたに大原の先生という働き方~

税理士講座からのメッセージ

首都圏エリア

関西圏エリア

東京水道橋校 税理士講座(担当:豊田)03-3237-7487

梅田校 税理士講座(担当:廣川)06-6130-7420

2018年度税理士試験(第68回)大原生官報合格占有率(2019年2月10日現在)

2018年度税理士試験(第68回)大原生官報合格占有率(2019年2月10日現在) 60.1%60.1%

少しでもご興味のある方は税理士講座スタッフまたは下記まで直接ご連絡ください。

業務内容等の詳細は右記のQRコードよりご確認ください。

6

Page 7: !g 0f Certi ed Public aTx Accountant information …...Certi ed Public aTx Accountant information magazine ³ ë ' U Û ² UM Ü ì 2020!g 0f Vol. 6 \f Ï V\q O Ö Æ t¥O>Ëjx a Ð

講師紹介

方に合格していただけた時は、非常に嬉しかった

です。模試の的中の影響力は大きく、全国の大原

をご受講の方の、合格のお手伝いをさせていただ

けたのではないかと感じます。

自身の成長としては、人前で話すことに抵抗が

なくなりましたし、相手の立場に立って物事をお

伝えするということを考える習慣が身についたと

思います。

休日の過ごし方

今は自粛してますが、家族で旅行したり、キャ

ンプをしたり、外出していることが多いです。

高速道路を運転するのが好きで、日帰りで実家

に帰ったこともありますが、片道で早くて5時間

かかるので、ほとんど運転だけをしていた日でし

た…。実家に近い伊勢神宮まで高速道路400キロ以

上の距離を一回も休憩せずに行けた時には、意味

は無いですが、達成感がありました。

伊勢神宮で毎年、皆様の「合格祈願」をしてい

ます!

応援メッセージ

この原稿をお読みいただいている時期は、本試

験に近い時期で、不安を抱えている方もいらっしゃ

るかと思います。

これまで担当していた受講生さんで、普段のテ

ストでほとんど平均点に届かなかった方、忙しく

て、思うように学習が進められなかった方で最後

に合格している方を何人も見てきました。このよ

うな方の共通点は、どのような状況でも学習を継

続し、「〇〇だったらどうしよう」という事をほ

とんど考えません。今がどのような状況でも合格

の可能性を高めていこうという前向きな気持ちを

持って頂きたいと思います。

最後の最後まで、悔いが残らないように頑張っ

てください!

クラスの受講生さんの顔と名前をすぐに覚えるこ

とです。最近は直前期にコースが合流しますが、

合流後に新たに担当する方の顔と名前もすぐに覚

えます。数年後の官報合格祝賀会で、「先生、私

のこと覚えていますか?」とおそるおそる声をか

けていただくことがありますが、フルネームで答

えると驚かれます!名前の漢字まで覚えている方

も多いです。

講義において、復習するときにどんなメモが残っ

ていると効率良く復習ができるかということを常

にイメージして講義内容を組み立てるようにして

います。また、講義後に疑問が残っている状態で

すと、復習がスムーズに進みませんので、想定さ

れる質問、これまで質問を受けた内容は、すべて

話して、間違えを未然に防ぐようにしています。

その他、年間を通じた、受講生さんが学習がしん

どくなる時期を予め話しておいて、それに備えた

対策の話をしています。これらのことは、最後ま

で学習を継続していただき、合格していただくた

めと思い、取り組んでおります。

講師業のやりがい

どの講師も同じだと思いますが、受講生さんに

「合格しました!」という報告をいただけること

です。合格発表の日は、担当していた受講生さん

の人数分、緊張をして皆さんの報告を待っていま

す。以前に担当した受講生さんが、新たに科目合

格した報告を受けることや、官報に載っているお

名前を見つけた時も非常に嬉しい瞬間です。

私が担当していた受講生さんの中から講師をや

りたいと言っていただけ、実際に何名か講師とし

て働いております。そのような後輩講師が教壇で

堂々と講義をする姿を見たり、合格者を多く輩出

している姿を見るのも楽しいです。

教材作成業務では、自分が作成した模擬試験に

そっくりな理論問題が本試験に出題され、多くの

講師になったきっかけ

祖父の会計事務所を将来的に引き継ごうと思い、

税理士の学習を始めました。大学進学を機に東京

に出て来て、「税理士なら大原が強い」というの

が頭にあり、大原に通いました。

大原の講義は、今までの学校で受けていた授業

とは全然違い、「絶対に合格していただきます!」

「これが本試験に出ます!」等、講師の熱量、プ

ロの意識に圧倒されました。

当時財務諸表論を担当していた人気のある先生

に「講師やらないか?」と声をかけていただき、

最初は人前で長時間話すなんて自分には無理だろ

うと思い、聞き流しておりました。しかし、何度

もお誘いの声をかけていただき、最後の方には、

「講師にするからね!」とお誘いの言葉が変わっ

ていきました。1クラス100名以上の受講生さんを

抱える先生に何度もお誘いいただけるのであれば、

講師をやってみようと思いました。その頃は3年

くらい…と思っておりましたが、講師業は本当に

やりがいがあって、15年以上続けております。

入社後に知りましたが、当時大学の同じゼミの

先輩に大原の税理士講座の講師が3人もいました。

業務で心がけていること

人数が何人であったとしても、自分が担当する

毎年の最終講義で、熱いメッセージを送る川村先生が、今年はWINでもメッセージをお届けします!税理士試験に向けたラストスパートのコツを語ってもらいました!!

東京水道橋校 税理士講座 財務諸表論担当:講師歴 16 年

川村 博司

川村 博司 kawamura hiroshi東京水道橋 税理士講座 財務諸表論担当

資格の大原税理士講座では、講師スタッフを募集しています。

「自らの成長を望む方」、「やりがいのある仕事をしたい方」、「仕事を楽しめる方」を求めています。

私たちの仕事に少しでもご興味をお持ちの方はお問い合わせください。

首都圏・関西圏エリア講師募集首都圏・関西圏エリア講師募集税理士講座税理士講座

資格の大原税理士講座では受講生の皆様の「税理士試験合格」という夢の実現のお手伝いをさせて

いただいています。

受講生の皆様に「1年でも早く税理士試験に官報合格していただく」ための最高の講義・教材・カ

リキュラム・学習サポートのご提供を差し上げることを目的として講座運営をしています。

私たち講師の一番の喜びは受講生の皆様に合格していただき、一緒に喜びを分かち合うことです。

「自らの成長を望む方」、「やりがいのある仕事をしたい方」、「仕事を楽しめる方」を求めています。

大原税理士講座は、3年連続官報占有率 60%超を達成しています。

税理士受験業界のリーディングスクールでプロフェッショナルな仕事をしませんか。

資格の大原 税理士講座

お問い合わせ

夢の実現のお手伝いをする~あなたに大原の先生という働き方~

税理士講座からのメッセージ

首都圏エリア

関西圏エリア

東京水道橋校 税理士講座(担当:豊田)03-3237-7487

梅田校 税理士講座(担当:廣川)06-6130-7420

2018年度税理士試験(第68回)大原生官報合格占有率(2019年2月10日現在)

2018年度税理士試験(第68回)大原生官報合格占有率(2019年2月10日現在) 60.1%60.1%

少しでもご興味のある方は税理士講座スタッフまたは下記まで直接ご連絡ください。

業務内容等の詳細は右記のQRコードよりご確認ください。

7

Page 8: !g 0f Certi ed Public aTx Accountant information …...Certi ed Public aTx Accountant information magazine ³ ë ' U Û ² UM Ü ì 2020!g 0f Vol. 6 \f Ï V\q O Ö Æ t¥O>Ëjx a Ð

WIN

就職面談会就職面談会

会計業界の求人情報なら就職情報誌Win 2020年夏号〔発刊予定日〕東日本版 7/10(金) 中日本版 7/17(金) 西日本版 7/ 8(水) 

詳細はWebでhttps://www.o-hara.ac.jp/jinzai/mendan/

就職面談会就職・転職情報誌

東日本版関東・甲信越・東北・北海道

税理士/公認会計士/簿記 受験生・合格者のための

2020 Summer

就職面談会【東京会場】

【札幌会場】

P.6 東京共同会計事務所

自分の付加価値をどう上げるか? 1つの答えがここにあります。

P.4 アクタス税理士法人

アクタス税理士法人が採用強化で次なる高みへ!

特集

日程会場

8/22(土) 13:00~16:00 開催予定ホテルグランドパレス

日程会場

8/22(土) 14:00~16:00 開催予定北海道自治労会館※状況により、イベントの開催を中止する場合がございます。 詳細は事前にホームページ(https://www.o-hara.ac.jp/jinzai/mendan/)でご確認ください。

正社員・アルバイト/受験生・合格者/未経験者可/情報収集

あなたを求む!あなたを求む!2019年

夏2019年

夏 参加無料入退場自由クールビズ

税理士法人会計事務所が集結!

参加無料入退場自由クールビズ

税理士法人会計事務所が集結!2020年

夏 就職面談会就職面談会

あなたを求む!あなたを求む!

参加無料入退場自由クールビズ

参加無料入退場自由クールビズ

税理士法人会計事務所が集結!

税理士法人会計事務所が集結!

※本企画の内容は、予告なく変更する場合がございます。

ホテル グランドパレス

8/22(土)東京会場

会場

13:00~16:00(受付12:30~)

北海道自治労会館会場

8/22(土)札幌会場

14:00〜

16:00(受付13:30~)

大原簿記情報医療専門学校 名古屋校会場

8/22(土)名古屋会場

13:30〜

15:30(受付13:00~)

大原簿記専門学校 大阪校(新大阪)会場

8/22(土)大阪(新大阪)会場

8/22(土)東京会場

8/22(土)札幌会場

8/22(土)名古屋会場

8/22(土)大阪(新大阪)会場

10:30〜

13:30(受付10:00~)

※状況により、イベントの開催を中止する場合がございます。詳細は事前にホームページでご確認ください。

最新

の受

験情

報満

載!大原の税理士メルマガ

毎月無料配信中!

大原

メル

マガ

メルマガ登録はこちらから→http://w

ww.o-hara.ac.jp/g

oukaku

ウィンVol.6

●第

24巻

第6

号通

巻211

号 

●2020

年6

月24日

発行

●発

行人

/村田

美保

●発

行所

/大原

簿記

学校

 〒

101-0065東

京都

千代

田区

西神

田1-2-10