喜び - nichinan · 2016. 6. 14. · 3 2016.6, vol.87 2 自...

15
6. 15 June / 2016 No.87

Upload: others

Post on 19-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 6.15June / 2016

    No.87

    喜びをニジマス

  • 22016.6, Vol.873

    自然災害を防ぐことはできま

    せんが、被害を減らすこと

    はできます。そのために必要なの

    は、一人一人が災害に向き合い、

    命を守るという「主体的な自助」

    です。

    平成17年9月に上陸した台風14号により、土砂崩れが発生した道路と崩落した坂元橋(北郷)

    予報用語 1時間雨量 人の受けるイメージ 災害発生状況猛烈な雨 80㎜以上 息苦しくなるような圧迫感がある 雨による大規模な災害の発生するおそれが強く、厳重な警戒が必要。

    非常に激しい雨 50㎜以上~ 80㎜未満 滝のように降る マンホールから水が噴出する、土石流が起こりやすい。激しい雨 30㎜以上~ 50㎜未満 バケツをひっくり返したように降る 山崩れ・崖崩れが起きやすくなり、危険地帯では避難の準備が必要。強い雨 20㎜以上~ 30㎜未満 どしゃ降り 側溝や下水、小さな川があふれ、小規模の崖崩れが始まる。

    やや強い雨 10㎜以上~ 20㎜未満 ザーザーと降る この程度の雨でも長く続くときは注意が必要。

    雨の強さと降り方市からの発表のタイミング 取るべき行動避難準備情報

    災害による人的被害の発生する可能性が高まってきている状態高齢者、子ども、障がい者など、避難に時間を要する方は、早めに避難行動を開始してください。

    避難勧告災害による人的被害の発生する可能性が明らかに高まった状態

    指定された避難所や安全な場所へ避難行動を開始してください。

    避難指示切迫した状況であり、災害による人的被害の発生する可能性が非常に高いと判断された状態、または人的被害が発生した状態

    指定された避難所や安全な場所へ直ちに避難してください。

    ※避難命令という避難情報はありません。

    天災忘れた やってくる

    頃に

    予想雨量で降り方をイメージ 気象庁では、雨の強さや降り方、災害発生状況の目安を示しています。天気予報などで、雨はある程度予測ができます。市民の皆さんも、天気と「1時間雨量」に注意しておきましょう。

    避難情報の種類 災害の危険が高まり、避難が必要な場合、市は避難情報を発表します。市民の皆さんは、情報を確認し、適切な行動を取ってください。避難情報を発表する前でも危険を感じたら、自主的に避難してください。

    海や山、川に囲まれた自然豊かな日南市。しかし、時としてその自然が、土砂崩れや洪水という形で私たちに襲い掛かる場合があります。これから梅雨や台風の時期を迎えます。あなた自身を守るため、普段から用心を怠らず、自然災害に対する備えを心掛けましょう。

  • ※�自主避難場所がまず開設されます。自主避難する場合は、必ず危機管理室に連絡してください。開設されているかの確認は、同室にお問い合わせください。

    ◎問い合わせ総務課 危機管理室 ☎(31)1125

    防災・気象メールにちなんに登録 アドレスを登録すると気象情報や災害情報などを、メールで配信。ぜひ登録してください。 右のQRコードを読み取るか、下のメールアドレスに空メールを送り、返信されたメールの手順に従って登録してください。メールアドレス [email protected]※�迷惑メール設定をしている場合は、事前に「sg-m.jp」のドメインからの受信を許可する設定にしてください。

    ■パソコンでの登録の場合(下の登録画面アドレスから登録してください。) https://service.sugumail.com/nichinan/member

    dボタンで防災情報 テレビのチャンネルをNHK総合に替えて、リモコンの「データ連動」(d)ボタンを押すと、防災情報(避難準備、開設避難所など)を見ることができます。普段は、県内の河川の水位や雨量が見られますので、試してみましょう。

    自分で自分を救う

    早めの避難行動に必要な情報収集

    5 2016.6, Vol.87 4

    平野部が3割程しかない日南

    市は、山の麓と大きな河川のそ

    ばに住宅が多いため、常に、雨

    による災害に警戒が必要です。

    平成26年度は、大雨や台風の

    影響で土砂崩れ11件、床下浸水

    3件、床上浸水1件などの被害

    が出ました。また、昨年8月に

    は、雨や風の影響で約3万6千

    戸が停電しました。

    風水害は地震と異なり、天気

    予報などである程度予測がつき

    ます。その上で、さらに被害を

    少なくするために、雨が降って

    いる間も情報収集が必要です。

    その方法は、最新の情報が流

    れるテレビやラジオが便利です。

    詳しく知りたい場合は、イン

    ターネットで宮崎気象台のホー

    ムページにアクセスすると、雨

    雲の流れや台風の進路、現在出

    されている警報の種類もわかり

    ます。また、県の雨量河川水位

    観測情報サイトで、川の水位の

    状態がわかるので、家が川に近

    い人は、早く避難するために活

    用してほしいです。

    また、大雨や台風の時期が来

    る前に確認しておくべきことが

    あります。それは「住んでいる

    場所は本当に安全なのか。どれ

    ほど災害のリスクがあるのか」

    ということです。平成25年10月

    から配布している「防災マッ

    プ」をご存知でしょうか。お持

    ちでない場合は、市役所や総合

    支所にて無料で配布しています。

    市内には、大雨の際に浸水する

    区域、土砂災害の警戒区域が広

    がっています。今住んでいる場

    所、今から住もうとしている場

    所が安全かどうか確認しましょ

    う。その後、指定されている避

    難所と、そこまでの避難ルート

    も確認してみてください。

    その場所の災害リスクを知り、

    有事の際には情報収集を通じて

    早めの行動を取ることが、あな

    たや家族の命を守ります。

    地区 名 称 自主避難時避難

    勧告時

    飫    肥

    山ノ口公民館楠原公民館飫肥公民館 ● ●十文字公民館飫肥小学校 ●飫肥中学校 ●原之迫営農研修センター今町公民館糺公民館上飛ヶ峯公民館上板敷公民館下板敷研修センター日南振徳高校永吉公民館倉掛営農研修センター西ノ村集落センター旧吉野方小学校瀬田尾公民館中角研修センター

    吾     田

    向原公民館サン・スマイル自立園日南高校 ●釈迦尾ヶ野公民館日南市中央共同調理場二の丸団地区公民館多目的体育館 ●星倉山瀬公民館わかすぎ保育園吾田東小学校吾田小学校吾田中学校日南学園高校市役所・文化センターふれあい健やかセンター ● ●中浦公民館日後谷公民館後河内公民館クリーンセンター管理棟上隈谷公民館中隈谷公民館下隈谷公民館小山保育園桜ヶ丘小学校

    油  津

    油津小学校生涯学習センターまなびピア ● ●旧桜ヶ丘保育所津の峯団地集会所 ●テクノセンター油津中学校高等水産研修所下東公民館

    地区 名 称 自主避難時避難

    勧告時

    東  郷

    松永集落センター殿所営農研修センター東郷中学校東郷小学校東郷公民館 ● ●益安改善センター平山公民館老人福祉センターサンライフ日南 ●風田区交流センター日南くろしお支援学校

    細   田

    寺村公民館大窪小学校通水営農研修センター仏坂公民館上塚田集落センター下塚田公民館西寺研修センター細田小学校下毛吉田営農研修センター都市農村交流センター ● ●細田中学校下方営農研修センター塩鶴営農研修センター大堂津小学校大堂津地域交流センター ● ●

    鵜 戸

    小吹毛井公民館鵜戸公民館旧鵜戸小学校 ●鵜戸小中学校鵜戸支所 ● ●小目井公民館富土集落センター伊比井営農研修センター

    酒  谷

    上白木俣公民館石原公民館名尾ノ下公民館秋山公民館旧酒谷中学校 ●西ノ園公民館生活改善センター(酒谷支所) ● ●向田公民館酒谷1区研修センター

    北  郷

    農村センター ● ●さくらアリーナ ●北郷小中学校北郷保育所内之田公民館倉迫公民館大藤公民館 ●立野公民館

    地区 名 称 自主避難時避難

    勧告時

    北    郷

    新町公民館 ●蓑崎公民館下郷会館伊十川公民館中央公民館 ●太夫公民館常明寺公民館宮鶴公民館年見公民館坂元公民館 ●昼野公民館平佐公民館宿野公民館谷合公民館田代公民館大戸野公民館

    南    郷

    南郷小学校 ●南郷中学校 ●南郷町総合支所 ● ●西町体育館 ●南郷スタジアムB&G海洋センター体育館大島アドベンチャーキャビン ●南郷健康福祉センター ●脇本集落センター潟上小学校 ●大迫研修施設伊崎野多目的研修施設口ヶ野研修施設笹ノ久保営農研修施設大牟礼研修施設南郷ハートフルセンター ● ●外浦自治公民館贄波地区集落農事集会所夫婦浦漁民研修施設榎原小学校 ●榎原中学校榎原地区公民館・体育館 ● ●上講集会所中講担手研修施設札之尾地区ふれあいセンター

    あなたの住まいの近くで避難できる場所を

    CHECK風水害の避難所一覧

    自助

    雨の続く時期は、水害が発生する恐れが強くなります。身近に危険が迫ったとき、情報はどうやって流れてくるのか、命を守るために何が必要か、この機会にチェックしてみてはいかがでしょうか?

    あなたの居場所は本当に安全?防災マップで確認を

    市総務課 危機管理室吉元 裕次郎主査

    !避難所に避難することで、自分1人ではなく、困ったときに助け合うことができる安心感を得られます。また、食料・水・毛布などの支援物資は、避難所に届きます(避難情報発表前の避難「自主避難」を除く)。しかし、すでに暴風雨などのときは、避難所に避難することが必ずしも正しいとは限りません。無理に避難して、被害を受ける恐れがあるので、頑丈な近隣の建物や2階に移動することも、1つの避難方法です。屋外の状況を見て判断しましょう。●印の付いている避難所を優先して開設します。付いていない避難所(施設)は、状況に応じて開設しますのでご注意ください。

  • 7 2016.6, Vol.87 6

    !

     命を守るためには、なんといっても「備え」が大事です。市民の皆さんに、避難経路の確認や非常持ち出し品の準備に加え、常に災害を想定して、身の安全の確保に備えていただきたいです。 市では、防災への啓発活動や避難訓練の実施の他に、自主防災組

    織の活動を促進するため、災害時や訓練などに必要な防災資機材の整備を行っています。地域の防災力が向上することは、地域の減災につながると思います。今後、深夜に災害が発生する恐れがある場合は、市民の安全を考慮し、早めに避難情報をお知らせして避難所を開設する方針です。災害発生後は、正しい情報を収集し、速やかに情報発信するよう心掛け、今後とも、市民の生命財産を守るために全力を尽くします。

    ご近所同士で救い合う

    助けることができるのは近くにいる人

    平成19年に3人で立ち上げた

    松永区自主防災組織を名前だけ

    のものにしたくないと思い、本

    格的に動き出しました。私たち

    が企画した訓練では、初めの参

    加者は5人ほどでしたが、「地

    域で風水害に備えたい」という

    一心で地道に企画し続け、自治

    会や消防団の協力をいただきま

    した。そのおかげで、訓練の参

    加人数と規模が大きくなり、住

    民の防災意識が高められたと感

    じています。

    東郷地区の松永区には、およ

    そ350人の住民がいます。急

    勾配な山の麓に集落が存在する

    ので、特に土石流や土砂崩れに

    警戒しています。

    この組織では、足が不自由な

    方でも迅速に避難できるように

    大きめの車を常備したり、公助

    (公的機関の援助)を受けるま

    での目安である災害発生後72時

    間を乗り切るために、水や10

    0食分の食料などを備蓄したり

    しています。

    昨年度まで年2回、堤防決壊

    や風水害を想定して避難訓練を

    しました。しかし、いつ来るか

    わからない災害に備えた訓練は、

    正直に言って面白味が無くて、

    予想される被害の大きさを前面

    に出す脅しのような勧誘だけで

    は、住民の皆さんの防災意識を

    動かすのは難しいと感じました。

    有事の際に避難のサポートがで

    きるように取り組んでいきたい

    です。

    緊急時は、自助や、電話での

    意思の疎通には限界がありま

    す。まずは皆さんに、せめて隣

    2、3件の家だけでも顔見知り

    になってほしいです。「あの人

    は元気だったか」「怪我しなかっ

    たか」と、顔を思い浮かべて直

    接声をかけ合える人がいること

    は、地域ならではの立派な防災

    力になり、安心感も得られます。

    ご近所同士で救い合う「共助」

    の大切さを理解してもらえるよ

    うに、これからも、この組織を

    自治会長と一緒に運営していく

    覚悟です。

    民の顔や場所を把握した人ばか

    りで構成されているので、情報

    収集がスムーズです。

    区内には、多くの高齢者や介

    護が必要な要支援者がいます。

    今後は、その実態を把握して、

    そこで、訓練を地域の行事後に

    したり、バケツリレーなど子ど

    もから大人まで参加しやすいも

    のを企画したり、工夫しました。

    こういった訓練に参加してもら

    うことは、危機管理だけでなく、

    会話を通じた地域のつながりの

    強化に効果があると考えていま

    す。そ

    のようなつながりを生かし

    て、2つのことに取り組んでい

    ます。1点目は、自主避難より

    も警戒が低い段階で、区を細分

    化した班ごとに、車を乗り入れ

    やすい・丈夫な家にご協力いた

    だき、そこを「一次避難所」と

    定めて避難することです。もし

    もの際は、自主避難所にまと

    まって移動する体制を組みま

    した。高齢者など足が不自由な

    方を車で送迎できる上に、一軒

    一軒の家を訪問するなどせずに、

    班ごとに安否確認をすることが

    できます。

    2点目は、この組織には、風

    水害時に見回るボランティアが

    28人登録されています。区内住

    共助

    自主防災組織は「自分たちの地域は��自分たちで守る」という基本的な考えで、家族や隣近所がお互いに協力し、地域が一体となって防災活動を行う「共助」の典型的な例です。防災士の資��格を持ち、これまで松永区自主防災組織の運営に関わってきた倉爪さんから、話を伺いました。

    避難者に「安心」を届けたい

    松永区自主防災組織倉爪 英臣さん

    市民の生命財産 全力で守る

    市総務課 危機管理室隈本 啓治室長

    松永区自主防災組織の備蓄品の一部(食料や水、歯ブラシなど)

    事前にやっておきたい非常持ち出し品や避難の準備を

    CHECK

    □保険証・証書類� □現金やカードなど□非常食・飲料水(3日分が目安です)□万能ナイフ� □ラジオ� □懐中電灯� □衣服□家や車のスペアキー� □ヘルメットやずきん□救急医薬品� □毛布� □軍手� □カッパ□つえ・ロープ

    ■非常持ち出し品を準備 避難行動のために、非常持ち出し品を準備することはとても重要です。以下はその例ですので、参考に確認してみてください。

    ■避難ルート・連絡手段を確認 防災マップで避難所への安全な避難ルートを確認しておきましょう。また、大規模災害発生時に安否情報を確認する電話サービスなどの連絡方法も掲載されています。

    定期的に点検を!

  • 9 2016.6, Vol.87 8

    城下町「飫肥」ならでは

    GW満喫

    スポーツ通じて絆ガッチリ

    N PO法人「僕らの一歩が日本を変える。(後藤寛勝代表理事)」は、同校生徒10人を「票育CREW(クルー)」に認定しました。「票育CREW」は、中学校や高校で政治に関する教育「票育」を実施します。高校生が認定されるのは、全国で初めてです。

    子どもたちの健やかな成長を願う「いさみ太鼓」の奉納が行われ、鉢巻きに法被姿の子ども約60人が参加しました。また、神前では、小学生4人が太鼓に合わせて勇壮な獅子舞も披露し、境内は華やかな雰囲気に包まれました。

    春の大祭(作神楽)」が行われ、九社神社

    神楽保存会により手た力ちから男おなど18番の

    神楽が奉納されました。古来から伝わる同神

    楽は、昭和52年に同保存会が発足後、中高生

    も積極的に参加して、毎年豊作を願い続けて

    います。

    地域振興に貢献した個人や団体に贈られる「平成28年度宮崎県地域づくり顕彰」の優秀賞を、酒谷地区むらおこし推進協議会(日髙茂信会長)が受賞。住民主導・集落間連携による地域づくりなどが評価されました。

    今年度から同駅の指定管理者を務める株式会社南郷包装(川野純一代表取締役)が、リニューアルオープンセレモニーを開催し、多くの市民が祝福。マンゴーケーキのカットが行われ、来場者へ振る舞われました。レストランが約2倍の広さになりました。

    飫肥地区の空き家再生などに取り組む徳永煌季・まちなみ再生コーディネーターが、就任後8カ月間の経過を報告。現状と課題を挙げ、まち全体を楽しむリゾート型の活性化や今後のPR方法を提唱し、市民約120人が熱心に耳を傾けました。

    第1回「油津キャナルマルシェ」は、

    去年までゴールデンウィークに開

    催していた「海幸山幸マルシェ」と、11

    月の「油津堀川まつり」を融合し、初開

    催。食と音楽と文化の祭典と銘打ち、

    多くの家族連れでにぎわいました。

    ゴールデンウィーク中、人力車無料体験や「泰平踊」自主公演などのイベントが開催され、多くの観光客でにぎわいました。観光客は「泰平踊」の優雅な踊りに魅了され、記念撮影をしたり、段ボールで手作りされたよろいかぶとを身にまとって、戦国武将になりきったり、人力車の乗車を楽しんだりしながら、城下町ならではの休日を満喫していました。

    今年度登録予定の市内スポーツ少年団約30団体の結団式が行われ、ユニフォーム姿の児童や指導者ら約500人が参加。油津ブルーオーシャンズの斉藤羽玖くんと北郷少女バレーボールの川本悠鈴さんが代表で、日本スポーツ少年団団員綱領を朗読しました。交流会では綱引きと玉入れも行われ、会場は熱気に包まれていました。

    潟上少年野球クラブの住定豪キャプテンは、「試合で勝てるように、これからは守備を練習していきたい」と闘志を燃やしていました。

    若者同士で政治授業ドンドンドン成長願う 豊作願い勇壮な舞祝受賞 地域振興に功績

    改装完了 愛される施設に

    飫肥のまちなみ再生へ油津キャナルマルシェにぎわう

    飫肥城周辺

    多目的体育館

    日南学園高校鵜戸神宮 九社神社宮崎県庁

    「道の駅」なんごう

    小村記念館堀川夢ひろば

    Photo scrap in NICHINAN まちのわだい

    4 214295 5

    5 7

    5 9

    4 24

    423

    節目となる第300回港あぶらつ朝市で、300回にちなんだ販売やイベントが行われ、早朝から多くの人が訪れました。平成11年から始まったこの朝市は、毎月第4日曜日に、鮮魚や水産加工品の販売などで来場者を楽しませています。

    ウオー!300回目の港あぶらつ朝市日南市漁協荷さばき所 522

    5〜3 5

    5〜21 22

  • 11 2016.6, Vol.87 10

    Photo scrap in NICHINAN

    吾■ 地域連携組織に関する問い合わせ 地域振興課 協働係 ☎(31)1118

    吾田地区の地域連携組織平成26年5月に結成。防犯・防災や見守り活動などを自主的に行い、住民が主体となり地域を活性化する組織として、さまざまな事業に取り組んでいます。

    竹香園の桜まつりは、平成24年まで53年間続いていました。その後、復活を期待する多くの声に応え、同組織主催で「竹香園さくら・桜まつり」として4年ぶりに開催。今年は市ふるさとまちづくり実行委員会も共催して、着物ショーなど多彩なイベントを実施しました。

    来年も継続して開催する予定です。

    地区の大イベント『あがたまちづくりフェスタ「エリア26」』で、親子でふれあう木工教室を開催しました。親子の会話が弾む和気あいあいとした雰囲気の中、本立てなどを製作。また、高齢者と一緒に作った竹とんぼや紙の鉄砲で遊ぶ子どもたちが、歓声を上げていました。

    市内9地区の地域連携組織を毎月ご紹介します。

    今、市内9地区の中でも特に多くの住民が集中する吾田は、イベントを開催すると多くの方に参加いただけます。しかし、この組織の結成前までは、26の自治会が連携したイベントがありませんでした。そこで、幅広い年齢層が交流できるイベントの開催に、重点的に取り組

    んでいます。 3年目を迎えた今後は、この組織を住民の皆さんに知ってもらうことが必要です。回覧などを通じて広くPRすることでご協力をいただき、継続したイベントの開催により組織メンバーだけでなく、地区の連携を強化していきたいです。

    美しい着物と笑顔を見せるモデルの皆さん

    熱心に工作する参加者

    まちのわだい

    市子育て支援ネットワーク協議会(伊豆元精一会長)は、子育て支援のムードを地域全体で高めようと、第11回日南市子育て応援フェスティバルを開催。ステージイベントやさまざまな遊び場で、多くの親子連れが楽しんでいました。

    地域みんなで子育て応援北郷農村改善センター 522

    桜まつりが復活竹香園再生事業

    親子で木のぬくもりを世代間交流事業

    イベントを通じた

    連携強化

    金丸

    次男会長

    今年も美の力作並ぶ

    第 35回日南市美術展」が開催され、絵画、書、写真、工芸の4部門に市内外から出品された216点の作品が並びました。

    まなびピア

    ◎情報をお寄せください

     総合戦略課 秘書広報係 ☎(31)1117

    【場所】 「道の駅」なんごう周辺 (平成28年5

    月撮影)

    花のあるまちづくり日南の

    あがたまちづくり

    【バックナンバー】 10月号/飫肥 11月号/油津 12月号/南郷 1月号/酒谷 2月号/鵜戸 3月号/東郷 4月号/北郷5月号/細田

    5〜14 22

    部門 賞 名 受賞作品名 受賞者名

    絵画日南市長賞 堀川運河A 久保畑 義 治さん(酒谷)

    日南市議会議長賞 汚染 浦 邊 春 一さん(吾田)

    書日南市長賞 劉

    りゅう

    廷て い

    芝し

    之の

    詩し

    「代だ い

    悲ひ

    白は く

    頭と う

    翁お う

    」 原   通 伸さん(南郷)

    日南市議会議長賞 遙はるか

    酒 井 恒 子さん(細田)

    写真日南市長賞 子供らは夕日に遊び 時わすれ 川 井 冨士男さん(串間市)

    日南市議会議長賞 地球外惑星 髙 橋 美和子さん(吾田)

    工芸 日南市議会議長賞 花 作 元 重 信さん(南郷)

    ●特選を受賞した原さんのお話

    まさか自分が受賞するとは。受賞の知ら

    せに最初は信じられなかった。受賞者とし

    てプレッシャーを感じるが、書道が好きな

    ので今後も努力していきたい。

    上段左より:久保畑義治さん、浦邊春一さん下段左より:髙橋美和子さん、川井冨士男さん、原通伸さん、酒井恒子さん

    第35回日南市美術展 特選受賞者

    6月19日(日)までジャカランダまつり開催中

  • 13 2016.6, Vol.87 12

     癒やしを求めて猪八重にある足湯へレッ

    ツ北ゴー! ! そこで、いろんな発見しちゃ

    いました。

    足湯に浸かっていたら、たまたま温泉保

    養士の資格をお持ちの方がお隣に。運良く

    温泉について教えてもらいました。温泉に

    は血行を良くする温熱効果と、マッサージ

    効果である静水圧効果が。ただ浸かるだけ

    でも十分ですが、さらにその効果を良くす

    る方法を2つ。つま先を上下させて浸かっ

    たり「血海」と呼ばれる膝付近にあるツボ

    を押しながら浸かったり。やってみたら、

    ただ浸かっているより断然気持ちいいんで

    す。ま

    た、可愛らしいカフェ「ぱちゃママ」

    がオープンしていました。週末限定の営業

    ですが、自宅の畑で育てた無農薬野菜など

    を使ったオーガニックフードの提供や、無

    農薬野菜や手作り製品などの販売も。今後

    は、北郷の竹を使った花かご作りのワーク

    ショップや、インドカレーフェアなど無国

    籍料理の提供も企画する予定だそうです。

    さらに、裏の杉木立の中では、毎月第1

    水曜日に森ヨガも開催されているんです

    が、ちょっとそこに寝転がってみたら、下

    から見上げる景色が格別! ! 

    皆さんもぜ

    ひ、味わってみませんか。癒やされますよ

    ~♪

    ぶらり旅 このコーナーでは、市内の隠れた名所やスポットを体験し、体感したことをレポートします。

    【作り方】① トマトとキュウリは、食べやすい大きさに切る。キュ

    ウリは軽く塩を振ってしばらく置き、水分が出たら水気を切っておく。

    ② 長ネギはみじん切りにし、🅐と混ぜてドレッシングを作る。

      ※ 辛みが苦手な方は、刻んだ長ねぎを水にさらすとよい。③ ①を②のドレッシングで和える。

    トマト【tomato】

    【材料4人分】キュウリ…140g トマト…270g

    長ネギ…50g 麺つゆ(3倍濃縮)…大さじ2と2/3ごま油…大さじ1と1/3 砂糖…ひとつまみ●🅐

    L e t ' s co o k

    ◎休館日 7月

    図書館だより 日南市立図書館 本館 ☎25-0158 まなびピア図書館 ☎22-5666 北郷図書館 ☎55-2469 南郷図書館 ☎64-0924

    旬の味覚をご紹介

    今が旬

    トマトは年間を通して

    手に入れやすく、メイン料理の付け合わせ

    だけでなく、スープやソースなど、使い方も多様です。

    栄養・特徴 赤い色素のリコピンは抗酸化作用に優れ、ガン予防や老化防止の作用があります。ビタミン類も豊富に含み、感染症予防や美肌効果も期待できます。

    おすすめ

    ポイント

    トマトとキュウリのサラダ【1人分の栄養成分】エネルギー109kcal たんぱく質2.7g 脂質7.6g炭水化物9.0g 塩分1.0g※1日の塩分の摂取目標量 男性8.0g未満 女性7.0g未満 高血圧の方6.0g未満

    の~んびり 湯ったり~カフェと足湯と杉木立~

    日 月 火 水 木 金 土26 27 28 29 30 1 23 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324/31 25 26 27 28 29 30さまざまなイベントを準備しています。詳しくは、図書館ホームページ、ポスターをご覧ください。

    ◎開館時間/平日…9:00 ~ 18:00 土・日・祝…9:00 ~ 17:00 ◎休館日/月曜日・第3日曜日、年末年始・特別整理期間

    決け っ

    戦せ ん

    !川か わ

    中な か

    島じ ま

    冲うぶ

    方かた

    丁とう

    ほか 著

    老お

    いも病やまい

    も受う

    け入い

    れよう 瀬せ

    戸と

    内うち

     寂じゃく

    聴ちょう

    ポイズンドーター・ホーリーマザー 湊みなと

     かなえ 著

    はりねずみのルーチカ 絵え

    本ほん

    のなかの冒ぼう

    険けん

    かんの ゆうこ 作

    理り

    科か

    室し つ

    の日に ち

    曜よ う

    日び

     ハチャメチャ運う ん

    動ど う

    会か い

    むら上かみ

     しいこ 作やさいのがっこう(絵本) なかや みわ 作・絵

    一般書

    児童書

    【新着お

    本】

    夏休みおうえん講座

    受付開始!

    毎年恒例!夏休みの宿題のお手伝い♪小学生を対象に工作やお仕事体験など、さまざまな講座を企画しています!チラシは、学校でも配布しています。※申込締切:7/12(火)

    おはなし会スペシャル

    6月18日(土) 11時~おはなし会ゴーゴーSP

    7月2日(土) 11時~とことこおはなし会SP

    6月26日(日) 10時~ 12時親子で一日図書館員小学1年生~3年生の親子2組(4人)※定員になり次第締切となります。

    7月9日(土)~ みんなの水族館おさかなの絵をかいて、館内に飾れば、なんごうとしょかん水族館開館です♪

    6月25・26日(土・日) 9時~ 16時キラキラかわいいおりひめひこぼし★

    南郷

    まなびピア

    ※ 館内にあるチラシにてお申し込みください。申込締切: 6月22日(水)

    北郷 本館

    キラキラもようのおりひめとひこぼしを作っちゃお♪

    4館それぞれ、七夕の笹をお披露目♪

    お願い事をかく短冊も用意していますよ。

    6月1日(水)から!

    「旅する読書」スタート

    今年の舞台は、遊園地!1年生もレッツ・チャレンジ♪

  • 15 2016.6, Vol.87 14

    青春輪

    今 年3月に酒谷中学校が閉校したため、今年度から飫肥中学校に通う裕之輔くん。初めのう

    ちは友達ができるか不安が大きかったけど、みんなが温かく迎えてくれたおかげで、気軽に話せる友達もできたそうです。また、酒谷のメンバーが集うバドミントン部のキャプテンをそのまま務め、日々、練習に汗を流しています。「飫肥中のみんなは、すごく明るくて、声がハキハ

    キとしている。自分もその一員になれるように、まずは部活で積極的に声を出して頑張りたい」と笑顔で話していました。

    元気な飫肥中の

    一員に

    ジューシーな地鶏育てる

    管理を重視

    仕事に家事に

    地域貢献に奮闘ママ

    楽しく学び

    スキルアップ

    秋あき實み

    裕ゆう之の輔すけくん

    飫肥中学校 3年生

    甲か斐い 明あ日す香かさん

    日南振徳高校

    経営情報科 3年生

    人の役に立てる大人

    学んだ外国語を生かせる職業

    英 語を学ぶ部活で部長を務める明日香さんは、昨年10月に行われた、商業系の高校生が出

    場する英語スピーチコンテスト(暗記部門)で優勝し、英語の楽しさに目覚め、その後も勉強に励みました。今年3月には、環太平洋の国々から選ばれた18人が集い海洋問題などを学ぶプログラム(米国国務省主催)にも参加。およそ3週間、米国の合宿所で仲間と生活を共にしたり、大学教授から学んだりして、良い思い出になったそうです。「今後は、進学して他の外国語も学ぼうと思う。い

    ろいろなことに挑戦したい」と素敵なスマイル。

    高校生以下の児童・生徒を対象にして、趣味や特技を持っている子どもにスポットを当てて、青春時代の子どもたちの輝きを紹介します。

    職業や年齢などに関係なく、地域のために活動している人や特技を持っている人々をリレー形式(先月号で紹介した人からの紹介)で紹介します。

    輝く

    日南の

    将 来の 夢

    将 来の 夢

    子 どものころから動物に携わる仕事に就きたかった洋志さんは、東京の専門学校を卒業後日南に戻り、県のブランド地鶏「みやざき地頭鶏」の世話をしています。数千羽もの地鶏に餌をあげたり、ひながいる籠の温度を調整したりして、やわらかくてジューシーな地鶏を市内外に提供。特に温度変化に敏感なひなには、強い責任感を持ちながら向き合っています。気分転換は、地元の友人とのミニバレー。「こ

    れからも観察眼を磨いて、皆さんにおいしい地鶏を食べてもらいたい」と燃えていました。

    百 恵さんは、測量設計事務所で書類作成などの事務を15年以上務めています。昨年12月に子どもが生まれた後は、夫や家族の支えで早く仕事に復帰し、家事と両立して奮闘中。また、女性消防団の第1期生として母と共に入団し、地域を見守る活動にも積極的に取り組んでいます。家族が寝静まってから、録画したお笑い番組を見て笑うことで、疲れが取れるそうです。現在は、母の指導の下で料理を勉強中。「大好きな母の味に近づいて、主人や子どもたちに食べさせたい」と、優しい笑顔で話していました。

    座右の銘

    座右の銘

    あるがまま

    有言実行 有あり

    衛え

    百もも恵えさん

    飫肥地区

    河かわ野の

    洋ひろ志しさん

    細田地区

  • 17 2016.6, Vol.87 16

    It beg

    ins to

    mov

    e

    動き出す

    日南

    4月に発生した熊本地震について、日南市の支援

    状況を報告します。

    まず、発災直後の深夜に消防本部から3人の派遣

    を開始したのを皮切りに、市立中部病院の医師など

    のチーム、給水タンク車、建築物の応急危険度判定

    の技術職員、避難所運営の事務職員などを派遣いた

    しました。そのほか、市社協も現地入りし、義援金

    受付、市営住宅の提供準備、就学支援・税務手続き

    の配慮など、できる限りの動きをいたしました。

    今回、隣県で起きた大災害から見えたことが2点

    あります。1点目は、東日本大震災と同様に、直後の混乱時に情

    報が取れず、被災地のニーズと支援がうまくかみ合わなかったこ

    と。2点目は、スマートフォンの普及により、被災地や支援する

    側からさまざまな情報が瞬時に流れ、良い効果も多くあった一方

    で、過剰に物資が集まったり、誤った情報が出回ったりしました。

    そのような中、本市の支援策として特徴的だったのは、①甲

    佐町の支援(保健師チームの派遣など)を市町間の1対1で重点

    的に行ったこと、②必要性の高かったゴミ収集車(パッカー車)

    を福岡市の指揮下で派遣したことです。

    本市は被災地から距離が離れている中、報道が少なく支援が

    滞っていた甲佐町への支援に絞りました。最低限必要だと思われ

    た物資と一緒に市職員を派遣し、直接困っていることを聞き取り

    ました。この行動は大変喜ばれ、その後の継続的な保健師チーム

    の派遣に繋がり、新聞などでも取り上げられました。

    次に、福岡市の高島市長がインターネット(SNS)上で熊

    本市へのパッカー車の必要性・緊急性を訴えられ、それを見た私

    と三重県の鈴木知事が呼応し、すぐに対応しました。被災地が混

    乱し、個人や民間、自治体でさえも支援をすることが困難な中で

    の今回の対応は、まさにSNSがある時代の動きであったと思い

    ます。

    今回の経験を生かし、今後の災害対応に生かしてまいります。

    市長日記

    日南市長

    﨑田恭平

    ― 熊 本 地 震 ― 日南市の被災地支援報告

    市の動き報告❸ ● 市政の現状と動きを分かりやすく報告するコーナーです。

    市は、小中学生の学習意欲を高めるために、夏休み期間などを利用して、3つの学習支援事業を展開しています。

    H26(年度)

    H27

    受講者数が増加

    635人

    1,023人

    平成26年度に対して

    (平成27年度)約1.6倍

    ●中学生対象(算数は小学生対象)処しょ

    平へい

    塾… 魅力ある授業や体験活動により、国語、算数・数学、理科の興味・関心を高めます。

    ●中学生対象定じょう

    平へい

    塾… ALT(外国語指導助手)などによる英語漬けのプログラムを通して、英語によるコミュニケーション能力の向上を図ります。

    ●小学生対象南なん

    浦ぽ

    塾… 図画工作に関する専門家の指導により、作品づくりに挑戦します。

    ◎問い合わせ 財務課 ☎(31)1137

    鹿児島大学教授の指導の下、放射線について熱心に学ぶ生徒たち(処平塾・理科)

    熊本地震での甚大な被害

    平成28年4月14日に発生した熊本県熊本地方を震源とする

    最大震度7の地震以降、熊本県、大分県を中心に相次いで地

    震が発生し、熊本県内の宇土市や八代市などの庁舎に甚大な

    被害が生じています。

    本庁舎 崩壊の恐れ

    本市では、本庁舎や議会棟(昭和31年建設)、北郷町総合

    支所(昭和40年建設)および南郷町総合支所(昭和34年建設)

    は、国が定める耐震性を満たしていないため、震度6強から

    7程度で倒壊または崩壊する危険性があります。そのような

    災害発生時に市民の安全を守り、行政機能のまひを防ぐため

    に備えなければなりません。

    今年度中に移転予定

    平成28年度中に、本庁舎や議会棟は隣接する保健福祉総合

    センター(ふれあい健やかセンター)や仮庁舎などへ、また、

    北郷町・南郷町総合支所は、近くの公共施設へ移転する予定

    です。

    新庁舎の建設について(※)

    本庁の新庁舎は、現在地に建設することとし、今年度中に

    基本構想を作り、平成29年度中に基本計画を策定する方針で

    す。

    大地震に備え市役所機能を移転

    ※参考 現在建設中の県内の市庁舎

    延岡市、日向市、小林市

    建設当時(昭和31年)の本庁舎と議会棟

  • 19 2016.6, Vol.87 18

    国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入されている皆さんへ

    「限度額適用認定証」についてのお知らせ

     高額な外来診療や入院の際、あらかじめ限度額適用認定証を医療機関の窓口へ提示されると、医療費の窓口負担が自己負担限度額までになります。

    国民健康保険に加入されている方

    現在、認定証をお持ちの方は通常の有効期限が平成28年7月31日となっていますので、更新の手続きが必要です。8月1日(月)から受け付けを開始します(認定証は申請のあった月の1日から適用されます)。■70歳から74歳までの方【対象者】 世帯主および国保加入者全員が市民税非課税世帯の方■69歳以下の方【対象者】 国保加入者全ての方※国保税の滞納がある世帯を除く。⃝�現在、長期入院の認定を受けている方は、必ず8月中に更新にお越しいただき、入院中の医療機関に提示をお願いします。

    ⃝�保険適用分のみ該当となります。医療機関窓口での限度額は、月ごと、個人単位、医療機関ごと、入院・外来ごとです。同月に複数の受診がある場合などで限度額を超えた場合は、後日払い戻しの通知が届きます。

    ⃝�世帯主および国保加入者全員が非課税の方は、入院時の食事代も減額される認定証を兼ねています。

    後期高齢者医療制度に加入されている方

    【対象者】 世帯員全員が市民税非課税の世帯の被保険者

    国 保

    ⃝�有効期限が平成28年7月31日の「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」をお持ちの方で、8月以降も該当になる被保険者(新年度の適用区分が区分Ⅰ、区分Ⅱの被保険者)には、6月下旬に新しい認定証を郵送します。詳しくは、国保年金課までお問い合わせください。

    ⃝�現在、認定証をお持ちでない方で入院や高額な外来診療を受けられる方は、申請が必要です(原則、申請月の1日より有効です)。

    ■申請時に必要なもの ◦�必要な方の被保険者証、印鑑、マイナンバーのわかるもの(個人番号カードなど)◦�代理申請の場合、手続きに来られる方の身分証明書

    ※�国保の方の申請については、世帯主の方の印鑑およびマイナンバーのわかるものも必要です。

    ■ご注意ください  医療費などの還付に関し、巧妙な手口により電話で指示を行い、コンビニなどのATMから現金を振り込ませるような不審電話が相次いでいます。医療費などに関する不審な電話や訪問などがあった場合は、宮崎県後期高齢者医療広域連合(☎0985(62)0921)または国保年金課へご相談ください。◎受付・問い合わせ本庁国保年金課�国民健康保険係・長寿医療保険係��☎(31)1126北郷町総合支所��福祉保健係�☎(55)2113南郷町総合支所��福祉保健係�☎(64)1113

    り災証明書の発行に関するお知らせ

     火災・地震・風水害などで被害を受けた場合に、保険金の請求や税の減免などのために証明が必要なときには、「り災証明書」を発行します。り災の状況により担当課が異なります。また、落雷被害については、お住まいの自治会長の証明が必要です。【消防本部の証明】◦�火災、落雷被害を受けた場合◦�交通事故などで救急車を利用した場合※�火災の場合は、消防本部の事実確認が必要です。

    【税務課の証明】◦�地震、風水害などで被害を受けた場合■必要書類 り災証明申請書など、印鑑、委任状、り災確認書(自治会長証明用)

    ※�申請書などは、各支所に置いてあり、市公式ホームページ(防災情報)および消防本部ホームページにも掲載しています。

    ■費用 1通300円■申請者 本人または家族(代理人申請の場合は、委任状が必要です)■その他 り災証明につきましては、日南市「くらしの便利帳・防災」をご覧ください。 防災欄には「非常持ち出し品の備え」「津波発生時の心得10カ条」が掲載してあります!◎問い合わせ日南市消防本部予防課�☎(23)7584本庁税務課��☎(31)1120

    市長の資産等補充報告書などの閲覧が始まります

     市長の資産等補充報告書、所得等報告書および関連会社等報告書が閲覧できます。※�「日南市政治倫理の確立のための市長の資産等の公開に関する条例および同施行規則」に基づき、実施するものです。

    ■�開始日 6月30日(木)~(土、日、祝日、年末年始を除く)■時間 8時30分~ 17時15分■場所 総務課◎問い合わせ本庁総務課��総務係�☎(31)1113

    平成28年度 市県民税「税額決定通知書・納税通知書」

    を発送しました 通知書の発送日は次のとおりで、市県民税の納付方法によって異なります。■全額給与特別徴収(給与天引)の人 5月13日(金)にお勤め先の会社などに「税額決定通知書」を送付しています。■�普通徴収(納付書や口座振替での納付)

    および年金特別徴収(年金天引)の人 6月8日(水)に「納税通知書」を送付しています。※�上記「納税通知書」は、平成28年度市県民税が課税される人に対して通知されます。

    ◎問い合わせ本庁税務課��市民税係�☎(31)1121

    おしらせおしらせ 0102 INFORMATIONINFORMATION

    防 災

    行 政

    税 金

    農業用廃プラスチック(ビニール・ポリフィルム)集荷のお知らせ

    ■日時◦�廃ビニール 6月21日(火)◦�廃ポリ   6月23日(木) (9時~ 12時・13時30分~ 16時)■場所 JAはまゆう日南新選果場(益安)■費用 当日現金で徴収します。◦�廃ポリ 1㎏当たり約27円(消費税込み)◦�廃ビニール 1㎏当たり約7円(消費税込み)◎問い合わせはまゆう地区農業用廃プラスチック適正処理対策推進協議会事務局(はまゆう農協営農指導課内)☎(23)5094

    労働安全衛生法に基づく各種免許試験が実施されます 標記国家試験の実施日程および宮崎地区出張特別試験日程が公表されています。詳しくは、九州安全衛生技術センターへお問い合わせいただくか、同センターホームページ(http://www.kyushu.exam.or.jp)にてご確認ください。■試験の種類 ボイラー技士(特級・一級・二級)、ボイラー溶接士(特別・普通)、ボイラー整備士、クレーン・デリック運転士(各種)、移動式クレーン運転士、揚荷装置運転士、発破技士、ガス溶接作業主任者、林業架線作業主任者、衛生管理者(第一種、第二種)、高圧室内作業主任者、エックス線作業主任者、ガンマ線透過写真撮影作業主任者、潜水士◎問い合わせ九州安全衛生技術センター☎0942(43)3381

    農 業

    商工業

    健 康

    農 業

    期 日 開始時間 場  所 対象区域7月 1日(金) 18:30 ~ 酒谷支所 酒谷1区~酒谷6区

    7月 4日(月) 18:30 ~ 酒谷コミュニティーセンター 酒谷7区~酒谷10区

    7月 5日(火) 18:30 ~ 津屋野集会研修施設 津屋野、谷之口、上中村

    7月 6日(水) 18:30 ~ ハートフルセンター大研修室中央町、目井津、栄松、脇本、外浦、贄波、夫婦浦

    7月 7日(木) 18:30 ~ 原向地区ふれあいセンター 潟上下、潟上中、潟上上

    7月11日(月) 18:30 ~ 榎原支所 上講、中講、下講、札之尾

    7月12日(火) 18:30 ~ 上郷会館 一之瀬、宮鶴、年見、猪八重

    7月13日(水) 18:30 ~ 坂元公民館 坂元、昼野、平佐、宿野

    7月14日(木) 18:30 ~ 黒荷田公民館 谷合、河原谷、曽和田、黒荷田

    7月15日(金) 18:30 ~ 田代生活改善センター 田代、大戸野、山仮屋

    7月19日(火) 18:30 ~ 鵜戸地区集会所 大浦、小吹毛井、鵜戸、宮浦、小目井

    7月20日(水) 18:30 ~ 富土公民館 富土、富土河内、伊比井、伊比井河内、鶯巣7月21日(木) 18:30 ~ 大藤公民館 内之田、倉迫、大藤

    7月22日(金) 18:30 ~ 北郷農村センター 立野、新町、鵜之木、蓑崎、伊十川、中央、太夫、常明寺

    ■対象者 農地所有者、人・農地プランに記載されている方など■内容①農業振興地域整備計画の全体見直し 優良農地を確保する方針の下、平成24年に変更策定した農業振興地域整備計画を平成29年度までに見直します。この計画は、農業振興地域の整備に関する法律に基づき、農業の健全な発展と農用地の効率的な利用を図るため、5年ごとに見直すもので、10年先を展望した農業振興の基本計画となるものです。②「人・農地プラン」の更新 集落・地域で抱える人と農地の問題を解決するため、未来の設計図となる「人・農地プラン」が地域の話し合いを通じて各地で作成されてきました。1年経てば状況は変わりますので、現在の状況を踏まえたプランの見直しが必要となります。次の日程で説明会を開催しますので、該当者はお近くの説明会に参加くださいますようお願いします。

    ■利用時間 9時~ 22時■休 館 日 年末年始(12月28日~1月4日)■利用料金  1回100円 利用簿へ氏名など記入のこと■支払場所  社会福祉協議会南郷支所事務所(休日夜間は、警備員室(入り口右側))

    ※運動器具の新規指導を受けられる場合は、事前連絡をお願いします。◎問い合わせ 南郷健康福祉センター ☎(64)2008

    ※8月以降の開催分は、次回お知らせに掲載します。◎問い合わせ本庁農政課 農業振興係 ☎(31)1132 北郷分室 ☎(55)2117 南郷分室 ☎(64)3791

    内    容 日  時 持ってくるもの運動器具の新規指導開始前の10分前集合

    ※ 血圧、脈拍、体重測定記録を済ませておく

    毎週月曜 13:30 ~ 15:00毎週金曜 10:00 ~ 11:30

    ・室内シューズ・タオル・運動できる服装・お茶など(水分補給のため)

    ストレッチ&エクササイズ(初級) 毎週火曜 13:30 ~ 15:00ストレッチ&エクササイズ(中級) 毎週木曜 13:30 ~ 15:00筋力トレーニング&ストレッチ 毎週水曜 13:30 ~ 15:00

    ※場所 火、木曜はトレーニング室  水曜は会議室※ 看護師さんによる生活改善や生活習慣病を予防するためのお話など(3カ月に1回実施)

    自動身長計付体組成計計測※ 体内年齢・筋肉量・基礎代謝率・内臓

    脂肪レベル・脚点など16項目計測

    毎月第2・4月曜9:30 ~ 11:00

    健康センター計測室(入口左側)

    健康手帳(お持ちでない方は当日交付)

    南郷健康福祉センタートレーニング室で心と体の健康アップ!!しませんか?

    農地をお持ちの方に対する説明会のご案内

    100円で利用できます

  • 21 2016.6, Vol.87 20

    平成28年度いきいき合同金婚式を開催します

     結婚されて50年を迎えられるご夫婦の合同金婚式を開催します。対象の方は、電話でお申し込みください。 また、式典で体験発表(1人)も行います。発表を希望される方は、お申し出ください。■日時 10月12日(水) 受付・記念撮影など 10時~ 式典 11時~ 13時■場所 ホテルシーズン日南■対象者 昭和41年1月1日から昭和41年12月31日までに結婚されたご夫婦■費用 ご夫婦1組につき2,000円■申込期限 8月12日(金)◎申込・問い合わせ本庁長寿課�高齢者支援係��☎(31)1162

    高齢者の認知機能検査(ファイブコグ)を受けてみませんか?

     全国的にも認知症の方が増加傾向にあります。市では、さまざまな認知症施策の取り組みを始めていますが、今回高齢者の認知機能を測定する「ファイブコグ」という検査を実施します。映像を見ながら音声に従って記入していく検査です。検査には40分程度を要します。興味のある方は、この機会にぜひお申し込みください。■対象者 65歳以上80歳未満の方■定員 先着50人■ 日時 7月22日(金) 受付9時30分~9時50分 検査開始10時~■場所 ふれあい健やかセンター5階大会議室■費用 無料■申込期限 7月15日(金)ただし、定員になり次第締め切ります。◎申込・問い合わせ本庁長寿課�高齢者支援係��☎(31)1162

    身体障害者補助犬を給付します

     県では、身体障がい者の自立と社会参加を促進するため、身体障害者補助犬を給付しています。

    福 祉

    ■給付を受けることができる方⑴��県内に概ね1年以上居住する18歳以上の方で、次のいずれかの手帳の交付を受けている方(または、それに準ずる方)①�視覚障がい1級の身体障害者手帳②�肢体不自由1、2級の身体障害者手帳

    ③�聴覚障がい2級の身体障害者手帳⑵��所定の訓練を受け、身体障害者補助犬を適切に利用し、飼育できる方

    ⑶��身体障害者補助犬を使用することにより、就労など社会活動への参加に効果があると認められる方

    ■歩行訓練 身体障害者補助犬の給付を受ける方は、県が委託した訓練施設において約1カ月間、身体障害者補助犬との訓練を受けていただきます。訓練施設は、東京・京都・大阪・福岡などにあります。■経費 身体障害者補助犬の購入および訓練に要する経費は県が負担しますが、訓練施設までの旅費、訓練期間中の本人に関わる経費、給付後の経費(飼育費など)は本人負担となります。■申込期限 7月22日(金)■その他 給付者は、県が選考して決定します。◎申込・問い合わせ本庁福祉課��障がい福祉係��☎(31)1130

    下水道排水設備工事責任技術者試験が実施されます

     排水設備工事は、下水道の機能を十分活かすために、責任技術者のいる指定店で行うことになっています。本年度の責任技術者試験が次のとおり実施されます。■日時 11月13日(日)14時~ 16時 (受付13時~)■場所 宮崎市民プラザ■受験料 5,000円■申込期間 7月19日(火)~7月29日(金)(土日を除く、8時30分~ 17時15分) なお、申込書は7月1日(金)から下水道課で配布します。◎申込・問い合わせ日南市下水道課(日南下水終末処理場内�日南市大字平野2820)�☎(23)9977

    あなたも教育委員会の定例会議を傍聴しませんか

    ■会議 日南市教育委員会 ■日時 6月30日(木)15時~■場所 日南市役所 本館2階会議室※�傍聴の事前申し込みは不要です。詳しくは、学校教育課までお問い合わせください。

    ◎問い合わせ本庁学校教育課�☎(31)1144��Fax(24)0987

    行政相談委員が表彰されました 本市担当の行政相談委員2人が、行政相談活動に尽力されたことを称され、平成28年5月に表彰を受けました。◎九州管区行政評価局長表彰

     門川協子さん◎宮崎行政評価事務所長感謝状

     田中正吉さん 受賞された門川さんは、平成19年4月から、田中さんは平成25年4月から行政相談委員に委嘱されており、無報酬のボランティアとして、市民からの行政上の苦情や要望を受け付けられています。◎問い合わせ本庁市民生活課��市民生活係(文化センター裏)�☎(31)1176

    平成28年度中小企業退職金共済制度

     この制度は、独力では退職金制度を設けることが困難な中小企業について、事業主の相互共済の仕組みと国の援助によって退職金制度を確立し、中小企業の従業員の福祉の増進と中小企業の振興に寄与することを目的としています。

    【メリット】①国の掛金助成制度②税制上の優遇③社外積立型による簡単な管理④�パートタイマーや家族従業員なども加入可能

    ※�詳しくは、ホームページをご覧ください。(http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/)◎問い合わせ独立行政法人勤労者退職金共済機構 中小企業退職金共済事業本部☎03(6907)1234 Fax03(5955)8220

    おしらせおしらせ 0304 INFORMATIONINFORMATION

    商工業

    学 校

    行 政

    建 設

    健 康

    イベント

    熱中症に注意しましょう 熱中症は、夏の強い日射しの下で激しい運動や作業をする時だけでなく、体が暑さに慣れない梅雨明けの時期にも起こります。また屋外だけでなく、高温多湿の室内で過ごしている時にもみられます。症状が深刻なときは命に関わることもありますが、正しい知識があれば確実に予防することができます。熱中症を知り自分でできる熱中症対策を心掛けましょう。 環境省では、熱中症予防情報サイト(http://www.wbgt.env.go.jpまたは市公式ホームページ行政情報→健康→その他の情報→「熱中症を防ぐために」のページからリンク)で全国約850カ所の暑さ指数の予測値をお知らせしています。ぜひ、ご利用ください。

    ◎問い合わせ本庁健康増進課��健康推進係�☎(31)1129

    港あぶらつ朝市■期日 6月26日(日)■時間 7時~9時■場所 日南市漁協��荷さばき所内◎問い合わせ本庁水産林政課��水産係��☎(31)1135お茶のつかさ園(実行委員会会長)☎(64)4222

    ~5つの声かけを実践して、夏を涼しく乗り切ろう!~⃝温度に気を配ろう 今いるところ、これから行くところの温度を、温度計や天気予報で知るようにしましょう。⃝飲み物を持ち歩こう いつでもどこでも水分補給ができるように、飲み物を持ち歩きましょう。たくさん汗をかいたら塩分も補給しましょう。⃝休息をとろう 寝苦しい夜は、空気の通りをよくしたり、通気性の良い寝具を使う工夫をしたりしましょう。⃝栄養を取ろう バランスよく食べること、朝ごはんをしっかり食べることも大切です。⃝声をかけ合おう 家族やご近所同士で、「水分取ってる?」 「少し休んだほうが良いよ」 など、声をかけ合いましょう。

    熱中症予防声かけプロジェクト~ひと涼みしよう~

    環境省

    熱中症予防

    北 郷 地 区

    検診月日 場   所 検診受付時間

    7月4日(月)

    内之田公民館 9:30 ~ 9:45倉迫公民館 10:00 ~ 10:05大藤公民館 10:20 ~ 10:35立野公民館 10:50 ~ 11:00新町公民館 11:15 ~ 11:35北郷保健センター 11:45 ~ 12:00平佐公民館 13:30 ~ 13:35昼野公民館 13:45 ~ 14:00常明寺公民館 14:20 ~ 14:35中央公民館 14:50 ~ 15:10

    7月5日(火)

    坂元公民館(北郷) 9:30 ~ 9:45宿野公民館 10:00 ~ 10:15曽和田(バス停付近) 10:30 ~ 10:35河原谷公民館 11:05 ~ 11:10大戸野公民館 11:45 ~ 11:50田代公民館 13:20 ~ 13:25黒荷田公民館 13:40 ~ 13:45年見公民館 14:05 ~ 14:10上郷会館 14:20 ~ 14:30

    ★夜間検診★北郷保健センター 17:30 ~ 18:00

    南 郷 地 区

    検診月日 場   所 検診受付時間

    7月7日(木)

    札之尾地区ふれあいセンター 9:30 ~ 9:35榎原コミュニティーセンター 9:50 ~ 10:05中講担い手研修所 10:20 ~ 10:35下講集落センター 10:50 ~ 11:05西町体育館(南郷団地地区) 11:25 ~ 11:40外浦自治公民館 13:30 ~ 14:20栄松A団地集会所 14:45 ~ 15:10

    7月8日(金)

    脇本集落センター 9:30 ~ 9:45潟上小学校入口 10:00 ~ 10:15原向地区ふれあいセンター 10:30 ~ 10:45大迫研修集会施設 11:00 ~ 11:10笹久保営農研修施設 11:25 ~ 11:35大牟礼地区多目的集会施設 11:50 ~ 12:00夫婦浦漁民研修施設 13:30 ~ 13:45贄波地区集落農村集会所 14:05 ~ 14:20

    7月12日(火)

    南郷町総合支所玄関前 9:30 ~ 10:00上中村公民館 10:15 ~ 10:40津屋野研修集会施設 11:00 ~ 11:20谷之口多目的研修施設 11:35 ~ 11:55南郷健康福祉センター 13:30 ~ 13:50目井津海岸(西目井津地区) 14:05 ~ 14:40

    7月14日(木)

    南郷町総合支所玄関前 9:30 ~ 10:00南郷健康福祉センター 10:20 ~ 10:35目井津海岸(東目井津地区) 10:50 ~ 11:20

    平成28年度結核検診(北郷・南郷地区)のお知らせ※�医療機関で既に撮影が済んでいる方は、健康増進課(☎(31)1129)までお知らせください。

    ■対 象 者 65歳以上の方 職場・病院で検診を受ける機会のない方は、ぜひ受けてください。■検診料金 無料 ■持っていくもの 受診票:受診票のない方は、検診当日会場で受け付けます。 ■注意事項 受診の際は、無地のTシャツまたはボタンのない下着を着ておい

    でください。■検診結果 約1カ月後精密検査が必要な方のみにお知らせします(異常なしの

    方にはお知らせしません)。 ■肺がん検診を申し込まれた方へ 肺がん検診と結核検診は重複して受診する必要はないため、今年

    度肺がん検診を申し込まれた方には結核検診案内(受診票)を通知していません。

    ◎問い合わせ 本庁健康増進課 健康推進係 ☎(31)1129

  • 23 2016.6, Vol.87 22

    地区 区 名 館 長 名 地区 区 名 館 長 名 地区 区 名 館 長 名 地区 区 名 館 長 名

    飫  肥  地  区

    山 ノ 口 山口 新市

    吾 田 地 区

    日 後 谷 小玉  勲

    細 田 地 区

    下 塚 田 荒武 和正

    北  郷  地  区

    鵜 之 木 蓑毛 義廣楠 原 川越 國正 隈 谷 団 地 倉田 和好 西 寺 梶元富貴夫 蓑 崎 切尾 正貴前 鶴 益田 一重 上 隈 谷 早田  実 仏 坂 池田柳太郎 伊 十 川 稲田 龍男小 川 後藤 文良 中 隈 谷 金丸 友治 東 下 中 大野 三雄 中 央 金丸 公貞大 手 壹岐  博 下 隈 谷 峯上  務 川 下 門川 義治 太 夫 鈴木 教夫本 町 仲衞  徹 東 光 寺 日高 勝己 上 毛 吉 田 井上 眞一 常 明 寺 圖師 祐忠上 新 町 蓑部 秀利 上 平 野 石本 孔一 下 毛 吉 田 谷口 広次 一 之 瀬 村田  修下 新 町 河野 行秀 吾 田 団 地 長﨑 正二 上 方 石坂 敏隆 宮 鶴 黒木  勝鳥 居 下 井上 良臣 中 平 野 山元 陸愛 下 方 水元 一雄 年 見 谷元 英昭十 文 字 園田 秀信 松 原 団 地 平原 久士 塩 鶴 荒武 義雄 猪 八 重 酒匂 良治山 川 梶谷 直喜 桜 ヶ 丘 日髙 喜一 大堂津1区 富田 元康 坂 元 渡邉 倫章原 之 迫 川西 孝廣 二の丸団地 新  修一 大堂津2区 松岡 庸夫 昼 野 松浦  稔今 町 髙橋 峯行

    油 津 地 区

    木 山 上田 次男 大堂津3区 奥山 正廣 平 佐 松田 信一糺 坂本 憲治 岩 上 川田  亨

    鵜 戸 地 区

    大 浦 泉  昭信 宿 野 新谷 嘉隆上 飛 ヶ 峰 川西 啓司 岩 下 前野  守 小 吹 毛 井 米良 浩之 谷 合 長友 俊一下 飛 ヶ 峰 鈴木 徹夫 材 木 山根 登俊 鵜 戸 長友  治 河 原 谷 西山マサ子上 板 敷 甲斐 章雄 瀬 西 田中 哲雄 宮 浦 外山 榮告 曽 和 田 井福 政三下 板 敷 西衛 信男 西 町 熊本 恒夫 小 目 井 川添 定秋 黒 荷 田 松井 冨雄永 吉 戸敷  洋 園 田 田吉  豊 富 土 濱中 武紀 田 代 後藤 義光西 ノ 村 西倉  稔 春 日 比江島洋一 富 土 河 内 清藤 清子 大 戸 野 川越 忠雄畦 ノ 丸 増田 憲弘 瀬 貝 楠原 隆士 伊 比 井 髙元  遙 山 仮 屋 梶谷 文次つづら八重 吉野 豊教 上 町 山田  一 伊比井河内 日髙 勝明

    南  郷  地  区

    津 屋 野 伊地知徳保徳 之 峯 山下 金市 下 西 石井 裕江 鶯 巣 伊比井豊次 谷 之 口 荒武  洋瀬 田 尾 坂本 正市 下 東 益田 政司

    酒 谷 地 区

    1区研修センター 間瀬田憲次 上 中 村 酒井 勇一倉 掛 髙橋 正明 梅 上 黒木 健次 中 畑 杉本 英朋 中 央 町 岩切 俊次大平・中角 川口 和美 梅 下 森﨑 芳昭 桜 馬 場 青山  光 目 井 津 佐野 忠義

    吾 田 地 区

    川 向 田原 美生東 郷 地 区

    殿 所 藤本 憲喜 酒 谷 3 区 中村  広 栄 松 齋藤  齋向 原 齋藤 早男 松 永 蛯原 健二 向 田 門川  実 脇 本 松本 健二釈迦尾ヶ野 金丸 次男 甲 東 河野 時春 永 野 髙野 嘉和 潟 上 下 吉倉 幸博星 倉 住 宅 中村  順 乙 東 菊地 正司 秋 山 山田  昇 潟 上 中 山口 正信仮 屋 講 山口 繁雄 益 安 河野 恭博 酒 谷 7 区 谷口 博教 潟 上 上 谷口  勉南 平 日吉 國雄 平 山 黒岩 正則 坂 元 坂元  実 外 浦 山下 健一星 倉 山 瀬 中園 久義 風 田 中濱 康孝 大 谷 古澤 勝利 贄 波 山本 定則中 央 団 地 藤井 秀雄

    細 田 地 区

    宿 之 河 内 小坂 三也 酒 谷 9 区 小玉 清則 夫 婦 浦 坂元  明戸 高 山 瀬 坂本 哲夫 南 平 坂元  徹 酒谷 10 区 宮川  文夫 上 講 髙倉 和明中 央 区 福田 順一 寺 村 山元 政則 北

    内 之 田 蓑毛 稔治 中 講 小倉 文昭王 子 社 宅 髙石  真 仮 屋 松田  茂 倉 迫 倉岡 正富 下 講 河野 敏弘横 通 福田 泰信 茶 円 河野 廣文 大 藤 曽山  了 札 之 尾 前鶴 孝一後 河 内 境  重幸 通 水 河野 和則 立 野 衛藤 重人中 浦 岩田 数馬 上 塚 田 河野  茂 新 町 原井 利夫

    募 集

    消 防

    おしらせおしらせ 0506 INFORMATIONINFORMATION夏休み期間の放課後

    児童クラブの入会児童 夏休み期間の放課後児童クラブの入会児童を若干名募集します。 この事業は、保護者が就労などにより昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、小学校などの教室や運動場などを利用して遊びや生活の場を提供し、その健全な育成を図ることを目的として、以下の内容で実施します。 希望される方は、お申し込みください。■ 日時7月25日(月)~8月31日(水)8時~ 18時まで※�ただし、第2・4土曜、日曜日、お盆の間(8月14日、15日)は除きます。

    ■場所および募集人員 飫肥小学校、東郷小学校、北郷小学校、南郷小学校(4カ所とも若干名)※�応募多数の場合は、低学年の児童を優先して決定します。

    ■費用 4,000円 ただし、弁当、水筒、おやつ代(別途100円)を毎日持参。入会決定者は、傷害保険料として別途1,120円を納めてください。■申込期間 6月22日(水)~7月1日(金) (申込み用紙は、各児童クラブ、本庁こども課、各総合支所福祉保健係に備えてあります)◎申込・問い合わせ⑴飫肥小学校、⑵東郷小学校 児童クラブまたは本庁こども課 ☎(31)1131⑶北郷小学校児童クラブまたは北郷町総合支所福祉保健係 ☎(55)2113⑷南郷小学校児童クラブまたは南郷町総合支所福祉保健係 ☎(64)1113

    体験型観光モニタープログラム『体感! 2016年日南の夏』

    参加者 日南の自然と歴史を堪能できる11のプログラムを実施します。①�森でリフレッシュ!猪八重渓谷ノルディックウォーキング【定員20人】◦�実費 1,700円◦�日時 7月18日(月)9時30分~ 13時   

    ◦�集合場所 猪八重渓谷大駐車場②�森の足湯Caféで職人から学ぶ竹かごづくり【定員10組】

    ◦�実費 2,800円◦�日時 7月23日(土)・24日(日)10時~ 12時

    ◦�集合場所 旧上郷即売所③�あなたにあった温泉入浴法をお伝えします!【定員10人】

    ◦�実費 1,500円◦�日時 �7月26日(火)・8月26日(金)10時~12時

    ◦�集合場所 サンチェリー北郷④�服部植物研究所で楽しいテラリウムづくり【定員20人】

    ◦�実費 1,500円◦�日時 7月30日(土)13時~ 14時30分

    ◦�集合場所 服部植物研究所⑤�げんき村で自然体験&ピザ焼き体験【定員20人】◦�実費 500円~ 1,000円◦�日時 7月31日(日)9時~ 12時◦�集合場所 げんき村(谷之口駅から車で5分)

    ⑥�竹灯籠づくり【定員10組】◦�実費 2,500円◦�日時 8月6日(土)13時~ 15時◦�集合場所 日南市内の会場⑦�アカウミガメの孵化・放流観察会【定員30人】

    ◦�実費 無料◦�日時 8月7・14・21・28日(日)6時30分~7時30分

    ◦�集合場所 昭寿園前歯科裏駐車場⑧�伝統の四半的体験と飫肥歴史施設見学    【定員20人】◦�実費 2,000円◦�日時 8月7日(日)10時~ 12時◦�集合場所 飫肥観光駐車場⑨�広渡川でエビを捕まえエビまき汁づくり【定員20人】

    ◦�実費 700円◦�日時 8月20日(土)9時~ 12時◦�集合場所 JR日南線内之田駅⑩�大島めぐりウォーキング&鞍崎灯台見学【定員20人】

    ◦�実費 500円~ 1,000円◦�日時 8月27日(土)9時45分~ 15時◦�集合場所 目井津港あけぼの号乗船口⑪�栄松ビーチでシーカヤック&シュノーケリング【定員2人~】

    ◦�実費 5,000円

    ◦�日時 7月~8月は随時受け付けています。

    ◦�集合場所 栄松ビーチ■応募期限 各プログラム開催日の3日前 ◎申込・問い合わせ日南市雇用創出プロジェクト会議☎(67)5180� Fax(67)4898

    中学生学力向上支援事業処平塾

    「サマースタディー」 市内の中学生を対象に、国語・数学・理科において、コースごとに魅力ある授業を設定し、中学生の学力向上のための講座を行います。■日時◦�国語コース 8月2日(火)の1日間◦�数学コース 8月9日(火)~8月10日(水)の2日間◦�理科コース 8月4日(木)~8月5日(金)の2日間◦�各コースともに9時~ 16時(12時~13時は休憩)

    ※複数コースの受講可■場所◦国語コース 吾田中学校◦数学コース 日南高等学校◦理科コース 日南学園高等学校■参加費 無料■申込方法 各学校で配付する申込書に、必要事項をご記入の上、7月4日(月)までに各学校に提出してください(国語は6月17日(金)まで)。◎問い合わせ本庁学校教育課 教育係 ☎(31)1144

    中学生英語力育成事業定平塾

    「イングリッシュ・セミナー」 市内の中学生を対象に、英語漬けのセミナーを通して、英語によるコミュニケーションスキルの向上を支援し、英語学習への興味・関心を高めるための講座を行います。■日時 7月29日(金)9時30分~ 15時30分(12時~ 13時は休憩)■場所 テクノセンター■参加費 無料■申込方法 各学校で配付する申込書に、必要事項をご記入の上、6月27日(月)までに各学校に提出してください。◎問い合わせ本庁学校教育課 教育係 ☎(31)1144

    平成28年度 日南市自治公民館長名簿※敬称略

    連合会役員 【会 長】 園田 秀信  【副会長】 長友 治・前野 守  【監 事】谷元 英昭・山下 健一

    は会長 は副会長

    九州電力からのお知らせ 「台風時の停電情報チェック」

     台風による停電時には、九州電力への電話がつながりにくくなることがあります。台風時の停電情報は九州電力ホームページ(http://www.kyuden.co.jp)でもご確認いただけます。 また、非常災害時の停電情報などをメールでお知らせするサービスもありますので、ご利用ください。サービスをご利用いただくには登録が必要になります。

    【携帯電話版】http://kyuden.jp/【パソコン版】http://www.kyuden.co.jp

    ※�台風など非常災害時以外の突発的な停電などは対象外です。◎問い合わせ 九州電力��☎0120(986)706

    災害ダイヤル(自動音声案内)☎(23)3400をご利用ください

     日南市消防本部では、火災などで消防車が出動した際、その問い合わせに対応するため、専用電話「災害ダイヤル(自動音声案内)」でお知らせしていますので、ご利用ください。 また、災害、事故などの緊急通報以外では119番を使用しないようお願いします。◎問い合わせ 消防本部 警防課 ☎(23)7584

    登録先ホームページ

    非常災害◎問い合わせ 本庁地域振興課��協働係��☎(31)1118

  • 25 2016.6, Vol.87 24

    ハ ロー、日南の皆さん!熊本地震の発生から2カ月が経ちますが、避難所で過ごさざるを得ない方がいまだに多く、大変な状況です。5月に九州自動車道から見た熊本の光景は、ブルーシートを掛けている家が多く、道路もめちゃくちゃな状態でした。早く復旧できるよう祈っています。

    実は、日本に来て大地震を経験するのは、今回で2回目です。2011年の東日本大震災のときは、被災地から600キロ離れている京都に留学していました。両親は、日本の地理が分からず大変パニックになり、僕は学期が終わったらすぐにアメリカに帰らされました。今回も、地震が発生した次の日には、お母さんがニュー

    スを聞いてとても心配し、電話やメール、フェイスブックなど連絡が次々と来ました。返事をして、日南には影響が無いと分かると、ほっとしたようです。

    国外の友だちも、フェイスブックで心配や励ましの気持ちを投稿していました。記事には現地の状況のことだけではなく、熊本復旧活動に寄付する方法もありました。募金活動では、日本人をはじめ、世界中の方々が多くの寄付をしているそうです。また、現地では知り合いの留学生、外国語指導助手も復旧活動を支えていると聞き、日本の国際化を感じました。僕も世界の方々と共に復旧活動に参加したいと思います!日南の皆さん、被災された方のために頑張りましょう!

    MICHAEL‘SBIGADVENTUREマイケルの大冒険

    住宅火災 毎年全国で約千人の方が死亡         逃げ遅れを防ぐには、火災��警報器を設置し、定期的に点検・交換を!消火器の備えもお忘れなく! ◎問い合わせ 消防本部 予防課 ☎(23)7584

    油津港まつり2016競艇ペアボート乗船希望者

    油津港まつり2016競艇ペアボート乗船の申込受付を行います。

    ◦�乗船日時 7月16日(土) 10時~�15時30分◦�乗船場所 油津港1号岸壁■申込資格 小学4年生以上※�ヘルメット・ライフジャケットが正常に着用できない場合は、乗船できません。

    ■申込方法 所定の申込書に必要事項を記入し、地域振興課までお持ちいただくか、郵送、ファクスのいずれかでお申し込みください。※�申込書は、本庁地域振興課・北郷町総合支所・南郷町総合支所で配布します。市公式ホームページからもダウンロードできます。

    ■申込期限 7月1日(金)17時必着■結果通知 当落のお知らせを7月上旬に行います。■注意事項①�乗船申し込みは、1人1枚の申し込みとします。

    ※�申込多数の場合は、抽選を行い決定します。

    ②乗船券の再発行は行いません。③�雨天・強風・高波などで実施できない場合があります。

    ◎申込・問い合わせ本庁地域振興課〒887-8585�日南市中央通1-1-1☎(31)1128 Fax(23)1853

    臨時職員(学校給食調理員)■採用人数 若干名■応募条件 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する方は応募できません。■職務内容 学校給食調理業務■勤務時間 月~金の8時~ 14時(状況により終日勤務となることがあります)

    募 集

    ※�終日勤務の場合、月~金の8時~ 16時45分

    ■賃金 時給800円(14日/月程度の勤務)※終日勤務の場合、日給6,200円■雇用期間 平成28年9月1日~平成29年2月28日(更新する可能性あり)■勤務場所 市内の学校給食調理施設■試験方法 面接■試験日(面接日) 8月1日(月)16時※詳細は、別途連絡します。■応募期限 7月15日(金)※土、日、祝日を除く8時30分~ 17時15分■申込方法 市販の履歴書に顔写真を貼付し、必要事項を記入の上、学校教育課管理係までお持ちください。◎申込・問い合わせ本庁学校教育課��管理係��☎(31)1144

    民俗芸能後継者育成補助団体 市の民俗芸能の伝承および後継者育成を図るため、希望する団体に対して1団体2万円を上限に補助金を交付します。■申請方法 希望する団体は、生涯学習課まで電話でお申し込みください。その後、郵送にて各団体へ補助金交付希望調書を発送します。ただし、市から別の補助金を交付されている団体は申し込みできません。■申込期限 7月15日(金)17時まで■採択 提出いただいた補助金交付希望調書を審査の上、今年度の交付団体(10団体)を決定します。なお、採択の結果は、8月上旬に各団体へお知らせします。◎申込・問い合わせ本庁生涯学習課��文化財係 �☎(31)1145

    おしらせ 07INFORMATION

    募集人員60人

    日南市は福岡県遠賀郡芦屋町とボートレースチケットショップ「オラレ日南」を運営しています。

    市営住宅の入居者 下記のとおり、市営住宅の入居者を募集します。■入居日 8月1日(月)  ■申込受付期間 6月22日(水)~6月28日(火)■申込方法 申請書と必要書類を一緒に提出してください(申請書の配布・説明は随時行います)。■その他 申込者多数の場合には、抽選となります。

    ①現在住宅に困っている方②原則として現在同居し、または同居しようとする親族のある方

    (単身入居は、単身入居要件のいずれかに該当すれば入居が可能です)③公営住宅入居資格収入基準以下である方④税金の滞納がない方◦満60歳以上の方 ◦戦傷病者 ◦障がい者で、自活生活ができる方(身体障がい4級以上、 知的・精神障がい3級以上) ◦原子爆弾被爆者 ◦生活保護受給者 ◦ハンセン病療養所入所者 ◦海外からの引揚者 ◦DV被害者

    ※上記以外に、松原団地などの随時募集中の住宅もあります。※詳しい内容については、お問い合わせください。◎申込・問い合わせ 本庁建築住宅課 住宅係 ☎(31)1140

    住宅名 楠原 楠原 今町 吉野方 南平 広渡 影平 松原 松原戸数 1 1 2 1 1 1 2 1 2

    間取り 1DK 2LDK 3DK 3DK 3DK 3DK 3K 3K 3DK家賃

    (円/月)15,900

    ~31,300

    23,600~

    46,40026,100

    ~51,500

    11,000~

    17,80015,800

    ~31,100

    13,500~

    26,5007,000

    ~7,600

    9,900~

    17,00013,100

    ~27,700

    単身入居 可 不可 不可 不可 不可 不可 可 可 不可小学校区 飫肥 飫肥 飫肥 飫肥 吾田東 吾田東 桜ヶ丘 油津 油津

    住宅名 園田 津の峯 瀬西 鵜之木 友原 坂元 田平戸数 1 2 1 1 1 1 1

    間取り 3DK 1DK 3DK 2DK 3DK 3DK 3LDK家賃

    (円/月)26,900

    ~52,900

    17,700~

    34,90021,000

    ~27,300

    5,700~

    7,9006,300

    ~8,900

    12,900~

    25,40012,900

    ~25,300

    単身入居 不可 可 不可 可 可 不可 可小学校区 油津 油津 桜ヶ丘 北郷 北郷 北郷 北郷

    ※ 家賃額は所得などによって異なります。

    住宅名 かはとファイブ ●申込資格 ①公営住宅入居資格収入基準を超える方 ② 原則として現在同居し、または同居しようとす

    る親族のある方 ③税金の滞納がない方

    戸数 1間取り 3LDK

    家賃(円 / 月) 43,000単身入居 可小学校区 北郷

    1.市営住宅:20戸(表内から1戸を選んで申し込んでください)

    2.特定公共賃貸住宅:1戸

    一人で悩まず、まず相談■相談対象送りつけ商法、点検商法などの悪質商法、インターネットショッピングのトラブルなど消費生活に関する相談を希望される方■日時月曜日~金曜日(祝日は除く)9時~ 12時、13時~ 17時 

    ■場所市役所��南別館1階(文化センター裏)◎問い合わせ消費生活相談室☎(23)4390 Fax(23)4391

    遺言などの無料・日曜相談所

    ■日時�