日本の格差に関する現状 - cabinet office · 第二法則...

53
Copyright Mizuho Research Institute Ltd. All Rights Reserved. 2015.8.28 日本の格差に関する現状 常務執行役員 チーフエコノミスト 高田 2 7. 8.28 17 - 4

Upload: others

Post on 02-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

Copyright Mizuho Research Institute Ltd. All Rights Reserved.

2015.8.28

日本の格差に関する現状

常務執行役員 チーフエコノミスト

高田 創

平 2 7. 8.28

総 17 - 4

Page 2: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

《 構 成 》

1

1.再び脚光を浴びる「格差問題」 P 2

2.国際的にみた格差の現状 P 6

3.日本における格差の現状 P 12

4.日本の格差問題の本質 P 24

5.格差を巡る政策課題 P 44

Page 3: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

1.再び脚光を浴びる「格差問題」

2

~ 繰り返される格差議論 ~

Page 4: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

r(資本収益率)>g(経済成長率)

⇒資本保有は偏在するため、格差が拡大

【r>gの前提となる資本主義の基本原則】

○第一法則

資本が蓄積されβ(資本所得比率)が高まると、α(資本分配率) がさらに大きくなり、労働所得との格差が拡大

α(資本分配率) = r(資本収益率) × β(資本所得比率) (資本収益/国民所得) (資本収益/資本) (資本/国民所得)

○第二法則

長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に 等しくなるため、貯蓄率が高いほど、また、経済成長率が低い ほど、β(資本所得比率)が上昇

β(資本所得比率)=s(貯蓄率)/g(経済成長率)

○ ピケティ氏は著書「21世紀の資本」で世界の多くの国で所得格差が拡大していることを税務資料から実証

・ 二度の世界大戦による資本の破壊と富裕層への課税強化等により格差は縮小したが、1970年以降に再び拡大

○ 資本収益率(r)は経済成長率(g)を常に上回るという歴史的事実を指摘

・ 長期的に先進国の低成長が続くなか r>g により格差は拡大。ただし、経済理論は不足

・ 少子化や人口減少で世襲資本主義が広がり、相続資産格差が格差を固定化

○ グローバルな協力体制の下で資本に対する累進課税を提言

【 ピケティ氏の主張する格差拡大の要因 】 【 ピケティ氏が提言する資本課税 】

1(1) ピケティ・ブーム ~ 著書「21世紀の資本」で世界的な所得格差の拡大を実証

3

(資料) トマ・ピケティ「21世紀の資本」(みすず書房、2014年)より、みずほ総合研究所作成

(注)ピケティ氏は、累進的な資本課税導入のためには、各国の税務当局が富裕層の資産を 把握できる全世界的な情報報告システムが必要であるとしている。 (資料) トマ・ピケティ「21世紀の資本」(みすず書房、2014年)より、みずほ総合研究所作成

課税対象

・純資産(資本-債務)

・株・債券、不動産など全ての資産が課税対象

税率(参考値)

資産額 税率

100万ユーロ未満 0%

100万~500万ユーロ未満 1%

500万ユーロ以上 2%

10億ユーロ以上 5~10%

Page 5: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

○ 「ピケティ・ブーム」は格差に対する問題意識をうかがわせるが、過去にも同様の格差議論

○ 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

○ 第一次安倍政権では、非正規雇用拡大への対応や若者の就業を促すものとして「再チャレンジ政策」を展開

【 過去における格差議論 】 【 第一次安倍政権の再チャレンジ政策の概要 】

(資料)みずほ総合研究所作成

1(2) 格差に対する問題意識 ~ 繰り返される格差議論

4

(資料)内閣府資料より、みずほ総合研究所作成

再チャレンジ

支援策

フリーターの

常用雇用化ニートの

職業的自立

パート労働者

の均等待遇

子育て女性

の再就職

社会人の

学び直し

再起業・事業

再生支援

母子家庭の

就労支援

U・J・Iターン

の促進

時期 格差に関わる議論 政策的対応

1960~70年代高度成長期

大都市圏と地方圏の 経済、所得の格差

国土の均衡ある発展 地域産業振興

1980年代後半バブル期

株価上昇、地価高騰の 中での資産を持つ人と 持たない人の格差

地価抑制策

2000年代半ば小泉・安倍政権期

構造改革の下での 所得や雇用の格差 (非正規雇用の増加)

再チャレンジ政策

2010年代半ば第2次安倍政権

アベノミクスの下での 所得や雇用、 地域の格差

賃上げによる 好循環形成 地方創生

Page 6: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

本章のまとめ

5

・第二次安倍政権で格差拡大に対する問題意識が再浮上 ・過去にも、高度成長期に大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に 構造改革の歪みとしての格差が顕在化

・第一次安倍政権では、非正規雇用対策や若者就業支援策として「再チャレンジ政策」

Page 7: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

2.国際的にみた格差の現状

6

~ 所得格差は米英中心に拡大 ~

Page 8: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

【 所得が上位1%の家計に集中する割合(国際比較) 】

(注)再分配所得。所得はキャピタルゲインを含まない。 (資料)The World Top Income Databaseより、みずほ総合研究所作成

2(1) 所得格差の国際比較 ① ~ 先進国では、米英で大きく拡大

7

○ 1980年代以降、所得格差は米英で大きく拡大、1920年代以来の水準

・ 先進国の所得格差は、1900年代前半の低下傾向を経て、1940年代頃から横ばいに転じ、米英では1980年代から拡大

・ 1980年代以降も、大陸欧州・日本の所得格差は相対的に軽微

17.5

(2013年)

12.7

(2012年)

9.5

(2010年)

8.1

(2009年)

7.1

(2012年)

0

5

10

15

20

1920 30 40 50 60 70 80 90 2000 10

(%)

(年)

米国

英国

日本

フランス

スウェーデン

米・英は

拡大

大陸欧州・

日本は

軽微

Page 9: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

0.00

0.10

0.20

0.30

0.40

0.50

0.60

ブラジル

中国

ロシア

インド

チリ

メキシコ

トルコ

米国

イスラエル

ポルトガル

英国

ギリシャ

日本

スペイン

オーストラリア

ニュージーランド

イタリア

カナダ

エストニア

アイルランド

韓国

ポーランド

フランス

スイス

ドイツ

オランダ

ハンガリー

ルクセンブルグ

スウェーデン

オーストリア

フィンランド

ベルギー

スロヴァキア

チェコ

デンマーク

ノルウェー

スロヴェニア

アイスランド

OECD加盟国 平均

(ジニ係数)

OECD非加盟国 OECD加盟国

【 再分配所得の格差(国際比較) 】

(注)1.ジニ係数の国際比較。ジニ係数は所得等の分布の均等度を示す指標の1つ。ゼロに近いほど格差が小さく、1に近いほど格差が大きいことを示す。 2.中国は2014年、米国・インドは2013年、ブラジルは2011年、日本は2009年、その他は2012年。インド、中国、ブラジルは、その他の国と算出基準が異なる点に注意が必要。 (資料)OECD資料より、みずほ総合研究所作成

2(1) 所得格差の国際比較 ② ~ 新興国を含め、日本より所得格差が大きい国は多い

8

○ 新興国を含め、日本より所得格差が大きい国は多い

○ ただし、日本の再分配所得のジニ係数はOECD加盟平均をやや上回り、先進国の中では所得格差が大きい

Page 10: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

【 資産・所得が上位10%の家計に集中する割合(国際比較) 】

(注)2012年、もしくは、統計が入手可能な最新年。 (資料)OECD資料より、みずほ総合研究所作成

2(2) 資産格差の国際比較 ~ 各国で所得格差を上回り、とくに米国で高水準

9

○ 資産格差は、各国で所得格差を上回る

・ 所得格差と同様、米国において高水準。資産の76%が上位10%の家計に集中

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

米国 英国 フランス カナダ イタリア スペイン ドイツ フィンランド ノルウェー

(%)

上位世帯への集中度は

資産が所得を上回る

資産

所得

Page 11: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

0

5

10

15

20

25

30

イスラエル

メキシコ

トルコ

チリ

米国

日本

スペイン

韓国

オーストラリア

ギリシャ

イタリア

ニュージーランド

カナダ

エチオピア

ポルトガル

ポーランド

英国

スイス

ベルギー

スロヴェニア

スウェーデン

ドイツ

アイルランド

オーストリア

フランス

スロヴァキア

ノルウェー

フィンランド

オランダ

ルクセンブルグ

ハンガリー

チェコ

アイスランド

デンマーク

相対的貧困率

OECD加盟国平均

(%)

【 相対的貧困率(国際比較) 】 【 子どもの相対的貧困率(国際比較) 】

2(3) 貧困率の国際比較 ~ 新興国、日本、アングロサクソン諸国等で貧困率が高い

10

○ 相対的貧困率(可処分所得が中央値の半分未満の人の割合)は、新興国・アングロサクソン諸国で高く、

北欧・大陸欧州諸国で低い

○ 日本の相対的貧困率は、先進国の中では高いが、人口の高齢化などの影響を考慮する必要

(注)等価再分配所得(世帯規模を考慮した1人あたり再分配所得)で見た貧困率(年齢計)。 チリ、日本、ニュージーランド、スイス、ハンガリーは2009年、それ以外は2010年のデータ。 (資料)OECD Statisticsより、みずほ総合研究所作成

(注)等価再分配所得で見た貧困率(0~17歳)。チリ、日本、ニュージーランド、スイス、 ハンガリーは2009年、それ以外は2010年のデータ。 (資料)OECD Statisticsより、みずほ総合研究所作成

0

5

10

15

20

25

30

イスラエル

トルコ

メキシコ

チリ

米国

スペイン

イタリア

ギリシャ

ポルトガル

ニュージーランド

日本

オーストラリア

カナダ

ポーランド

ベルギー

エチオピア

スロヴァキア

ルクセンブルグ

フランス

チェコ

アイルランド

スイス

英国

オランダ

スロヴェニア

ハンガリー

韓国

ドイツ

オーストリア

スウェーデン

アイスランド

ノルウェー

フィンランド

デンマーク

子どもの貧困率

OECD加盟国平均

(%)

日本の相対的貧困率は高い

Page 12: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

本章のまとめ

11

・先進国の所得格差は1980年代以降に米英で大きく拡大

・新興国を含め、日本より所得格差が大きい国は多い ・資産格差は各国で所得格差を上回り、とくに米国で高水準 ・相対的貧困率は新興国・日本・アングロサクソン諸国で高く、北欧・大陸欧州諸国で低い

Page 13: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

3.日本における格差の現状

12

~ 足元の所得・資産格差拡大は限定的 ~

Page 14: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

1961 66 71 74 77 80 83 86 89 92 95 98 2001 04 07 10

当初所得の格差(世帯単位)

再分配所得の格差(世帯単位)

再分配所得の格差(世帯員単位)

当初所得の格差(世帯員単位)

(年)

(ジニ係数)

所得格差は

再分配で縮小

○ 世帯単位でみた当初所得格差は拡大するが、2000年代以降の再分配所得格差は横ばい

○ 単身世帯の増加等を排除した世帯員単位(等価所得)で当初所得格差は拡大しているが、再分配所得格差は縮小

○ 年齢階級別には、当初所得は高齢者ほど格差が大きく、75歳以上でその格差は大きく拡大

・ 再分配所得は、年齢階級別で大きな差はなく、高齢者の格差も縮小

【 所得格差の推移 】 【 年齢階級別の所得格差(世帯員) 】

(注)1.ジニ係数の推移。ジニ係数は所得等の分布の均等度を示す指標の1つ。 ゼロに近いほど格差が小さく、1に近いほど格差が大きい。 2.世帯員単位の所得格差は、等価所得の格差。等価所得は、世帯の所得を世帯人員の 平方根で除したもので世帯員単位の所得とみなしたもの。 3. 1961年から77年までは私的給付(仕送り、企業年金、退職金等)を当初所得に含めない。 (資料)厚生労働省「所得再分配調査」各年版より、みずほ総合研究所作成

3(1) 所得・資産格差 ① ~ 当初所得格差は拡大するが再分配所得格差は横ばい

13

(注)世帯員の年齢階級別ジニ係数(等価所得)。 ゼロに近いほど格差が小さく、1に近いほど格差が大きい。 (資料)厚生労働省「所得再分配調査」(2002年、2011年)より、みずほ総合研究所作成

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

0.7

0.8

20

~24

25

~29

30

~34

35

~39

40

~44

45

~49

50

~54

55

~59

60

~64

65

~69

70

~74

75歳

以上

当初所得の格差

2010年

2001年

2001年

再分配所得の格差

2010年

高齢者で

拡大

高齢者も

縮小

(ジニ係数)

Page 15: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

2002 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14

(%)

(年)

2000万円以上

1000~2000万円

500~1000万円

200~500万円

100~200万円

~100万円未満

○ 所得格差より資産格差の方が大きいが横ばい

・ 資産格差の方が大きい理由は、高所得者の高貯蓄率、資産格差が大きい高齢者世帯増加、相続での資産継承

○ 家計資産別には、貯蓄現在高の格差は拡大傾向、住宅・宅地資産の格差は99年以降ほぼ横ばい

○ 低貯蓄世帯の割合が上昇傾向にあることに注目

【 家計資産の格差(2人以上世帯) 】 【 貯蓄残高別の世帯数割合(2人以上世帯) 】

(注) 2人以上の世帯の資産の種類別のジニ係数の推移。ゼロに近いほど格差が小さく、1に近いほど格差が大きい。

(資料) 総務省「全国消費実態調査」(2009年)

3(1) 所得・資産格差 ② ~ 資産格差は所得格差より大きく低貯蓄世帯割合が上昇

14

(注) 2人以上世帯。 (資料)総務省「家計調査」各年版より、みずほ総合研究所作成

0.680 0.641

0.577 0.580 0.579

0.563 0.538 0.542

0.556 0.571

0.293 0.297 0.301 0.308 0.311

0.20

0.25

0.30

0.35

0.40

0.45

0.50

0.55

0.60

0.65

0.70

0.75

1989 1994 1999 2004 2009

(ジニ係数)

(年)

住宅・宅地資産

貯蓄現在高

格差

年間収入(参考)

低貯蓄世帯割合が上昇

Page 16: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

0.55

0.56

0.57

0.58

0.59

0.60

2007 08 09 10 11 12 13 14

(ジニ係数)

(年)

0.27

0.28

0.29

0.30

0.31

0.32

2007 08 09 10 11 12 13 14

(ジニ係数)

(年)

○ 足元の所得格差(年間収入格差)は、横ばい

○ 足元の資産格差(貯蓄格差)は、やや拡大しているが、2011年の水準とほぼ同じ

【 年間収入格差の推移(2人以上世帯) 】 【 貯蓄格差の推移(2人以上世帯) 】

(注)1.ジニ係数の推移。ゼロに近いほど格差が小さく、1に近いほど格差が大きい。 2.ジニ係数は、年収階級別の世帯数と平均年収より算出。 (資料)総務省「家計調査」各年版より、みずほ総合研究所作成

3(1) 所得・資産格差 ③ ~ 足元の所得・貯蓄格差拡大は限定的

15

(注)1.ジニ係数の推移。ゼロに近いほど格差が小さく、1に近いほど格差が大きい。 2.貯蓄は、銀行預金、生命保険、有価証券等。 3.ジニ係数は、貯蓄現在高階級別の世帯数と平均貯蓄額により算出。 (資料)総務省「家計調査」各年版より、みずほ総合研究所作成

年収格差は 横ばい

貯蓄格差は 2011年水準と

ほぼ同じ

Page 17: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

○ 雇用者に占める非正社員の割合(非正社員比率)は、1990年代半ば~2000年代半ばにかけ上昇テンポ加速

○ 非正社員比率は上昇傾向、2014年に37%と過去最高

・ ただし、2012~2014年の非正社員比率上昇(2.3%ポイント)のうち、約半分は働く高齢者の増加と人口構成変化

○ 月次でみると、2014年以降、非正社員比率の上昇傾向は鈍化

【 非正社員比率の前年同期差(月次) 】

3(2) 雇用・賃金格差 ① ~ 非正社員比率上昇が続いたが、改善の兆しも

16

(注) 1.非正社員比率=非正社員/雇用者(役員を除く)×100。 2.2001年までは各年2月実績、2002年以降は年平均。 (資料) 総務省「労働力調査特別調査」各年版、同「労働力調査(詳細集計)」各年版より、 みずほ総合研究所作成

【 非正社員比率の推移 】

(注) 非正社員比率=非正社員/雇用者(役員を除く)×100。 (資料) 総務省「労働力調査」各月版より、みずほ総合研究所作成

非正社員比率の上昇傾向は鈍化

▲ 1.0

▲ 0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6

(前年同期差、%ポイント)

2014年 2015年

(月)0

5

10

15

20

25

30

35

1984 86 88 90 92 94 96 98 2000 02 04 06 08 10 12 14

(%)

(年)

Page 18: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

0

5

10

15

20

25

30

50万円未満

50~99万円

100~149万円

150~199万円

200~249万円

250~299万円

300~399万円

400~499万円

500~599万円

600~699万円

700~799万円

800~899万円

900~999万円

1000~1249万円

1250~1499万円

1500万円以上

フルタイム正社員

フルタイム非正社員

(構成比、%)

(所得)

○ フルタイム正社員とフルタイム非正社員では賃金分布に大きな差。非正社員の増加は1990年代後半以降に生じた勤労 世代の賃金格差拡大の主要な要因

○ 勤労者世帯の世帯収入のジニ係数からは、足元で勤労者世帯で格差が拡大する様子は確認できない

【 フルタイム正社員とフルタイム非正社員の所得分布 】

3(2) 雇用・賃金格差 ② ~ 足元の勤労世代の格差拡大は確認できず

17

(注)1.ジニ係数の推移。ゼロに近いほど格差が小さく、1に近いほど格差が大きい。 2.平均世帯収入(1年間の現金収入)の5分位階級別・平均世帯収入等のデータにより計算。 (資料) 総務省「家計調査」各年版より、みずほ総合研究所作成

(注)ここでの所得は本業から通常得ている年間所得(税込み)、フルタイムは年間200日 以上・週35時間以上としたもの。 (資料) 総務省「就業構造基本調査」(2012年)より、みずほ総合研究所作成

【 勤労者世帯の世帯収入の格差の推移 】

格差拡大は 確認できず

賃金分布に格差

0.24

0.25

0.26

0.27

0.28

0.29

2002 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 (年)

(ジニ係数)

格差

Page 19: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

【 男女の雇用格差の諸相 】 【 両立支援・機会均等施策の充実度と女性の活躍 】

(注) 1.就業率=就業者/人口×100。雇用者に占める正社員比率=正社員数/雇用者数(役員を除く)×100。管理職は課長相当職以上、役員を含む。

2.就業率と雇用者に占める正社員比率は2014年、管理職に占める男女比率は2013年度、それ以外は2013年実績。

(資料)総務省「労働力調査」(2014年)、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」(2013年)、 「雇用均等基本調査」(2013年度)より、みずほ総合研究所作成

3(3) 男女格差 ~ 雇用における男女格差は依然大

18

(注) ○:女性の活躍という点で好ましい影響。×:女性の活躍という点で好ましくない影響。 (資料)経済産業研究所 RIETI政策シンポジウム「人的資本・人材改革-ライフ・サイクルを通じ

た教育・能力開発のあり方を考える」(2013年9月6日)における佐藤博樹東京大学大学院教授(現中央大学大学院教授)のプレゼンテーション資料より、みずほ総合研究所が一部抜粋して作成

○ 雇用において、男女格差残存

・ 背景に、長時間労働がもたらす女性の育児・仕事の両立困難や夫の育児分担の難しさ、昇進の可能性がある職種・コースでの女性採用抑制、業務配分・配置転換・昇進における男女格差等

○ 男女の雇用格差是正には、「仕事と育児の両立支援」と「機会均等施策」充実が関係

男性 女性

就業率 15~64歳 82% 64%

25~39歳 91% 70%

平均勤続年数 1,000人以上企業

正社員 16.7年 11.7年

40~44歳の平均年収 1,000人以上企業

大卒正社員 843万円 652万円

雇用者に占める正社員比率 15~64歳 82% 45%

管理職に占める男女比率 1,000人以上企業 93% 7%

×既婚や子どものいる 女性が少ない ×女性管理職が少ない

×既婚や子どものいる 女性が少ない ○女性管理職が多い

○既婚や子どものいる 女性が多い ×女性管理職が少ない

○既婚や子どものいる 女性が多い ○女性管理職が多い

機会均等施策の充実度

充実

充実

両立支援の充実度

大きな格差

Page 20: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

3 (4) 世代間格差 ~ 将来世代と現存世代との格差大

○ 世代会計(※)によれば、将来世代、20歳代から50歳代までは負担超過、世代が若くなるにつれて負担額が大

(※)世代会計とは、家計が政府から受け取る生涯受益(社会保障給付など)と政府に対する生涯負担(税や社会保険料など)を年齢階級別に

計算し、財政運営による世代間の受益と負担の格差を明らかにするもの

19

【 世代間の受益と負担の格差 】

(注)1.プラスが受益超過、マイナスが負担超過を示す。 2.世代会計の試算結果は、基準年(2009年度)における受益と負担の構造が今後も維持されると仮定したケース。 試算の詳細は「国民負担の世代間格差と税・社会保障改革~世代会計による財政再建策の影響シミュレーション~」『みずほ総研論集2012年Ⅰ号』をご参照。 (資料)内閣府「国民経済計算」、総務省「家計調査」、「全国消費実態調査」、「国勢調査」、「住民基本台帳に基づく人口・人口動態及び世帯数」等より、みずほ総合研究所作成

▲ 50

▲ 40

▲ 30

▲ 20

▲ 10

0

10

将来世代 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳以上

(生涯所得比、%)純受益

純負担

負担超過

Page 21: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

○ 足元の業況では大都市圏と地方圏で大きな差は認められず(2000年代の構造改革期とは様相に相違)

・ 製造業主導の回復ではないこと、公共事業の再強化、訪日客増の観光への好影響、北陸新幹線開業などが背景に

○ 雇用については大都市圏と比べ地方圏が厳しい状況ながら、大都市圏の中、地方圏の中でもばらつき

【 地域別業況判断DI 】 【 地域別の完全失業率と有効求人倍率 】

(注) 業況判断DI。大都市圏は、関東・甲信越、東海、近畿各地域を平均したもの。 地方圏とは、大都市圏以外の地域を平均したもの。 (資料) 日本銀行「さくらレポート」、同各支店「全国企業短期経済観測調査」より、 みずほ総合研究所作成

3(5) 地域格差 ~ 地方圏の中でばらつき

20

(資料)厚生労働省「職業安定業務統計」、総務省「労働力調査」より、 みずほ総合研究所作成

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

4.5

5.0

5.50.6

0.7

0.8

0.9

1.0

1.1

1.2

1.3

1.4

1.5

有効求人倍率(左目盛、2015年1-3月期)

有効求人倍率(左目盛、2012年10-12月期)(倍) (上下逆目盛、%)

雇用環境

改善

悪化

完全失業率(右目盛、2015年1-3月期)完全失業率(右目盛、2012年10-12月期)

北海道 東北南関東 東海 近畿 中国 四国 九州

沖縄大都市圏 地方圏

▲60

▲50

▲40

▲30

▲20

▲10

0

10

20

2005 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15

全国大都市圏地方圏

(%ポイント)

(年/四半期)

(見通し)

13

0

6

9

0

5

11

0

7

0

北陸

九州・沖縄

中国

全国

関東・甲信越

東北

近畿

東海 四国

北海道

(%ポイント)

2015年1-3月期実績

大きな差はない

ばらつきあり

Page 22: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

▲ 6

▲ 4

▲ 2

0

2

4

6

秋田県

青森県

高知県

岩手県

山形県

長崎県

島根県

和歌山県

鳥取県

福島県

徳島県

山口県

鹿児島県

愛媛県

山梨県

新潟県

北海道

長野県

佐賀県

福井県

富山県

香川県

宮崎県

奈良県

熊本県

岐阜県

大分県

群馬県

静岡県

三重県

岡山県

広島県

宮城県

栃木県

京都府

石川県

茨城県

兵庫県

福岡県

大阪府

埼玉県

愛知県

滋賀県

沖縄県

千葉県

神奈川県

東京都

(%)

2000~2005年の人口増加率

2005~2010年の人口増加率

加速する地方人口の二極化

○ 地域人口の動向は90年代後半以降、二極化が進展。特に、大都市圏への人口集中が鮮明

・ 人口減少県では減少スピードが拡大。宮城県、広島県、石川県等、地域経済の中心的な県でも人口減少に突入

・ 一方、高出生率の沖縄県を除き、人口増加県は三大都市圏が占める

【 都道府県別人口増加率の変化 】

(資料)総務省「国勢調査」各年版より、みずほ総合研究所作成

3(6) 人口格差 ~ 地域別人口は二極化、格差拡大

21

大都市圏への集中

Page 23: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

0

1

2

3

4

5

6

7

1990 92 94 96 98 2000 02 04 06 08 10 12 14

大企業

中堅中小企業

(%、%pt)

(年)▲ 4

▲ 3

▲ 2

▲ 1

0

1

2

3

4

2012 13 14 15

売上高

固定費

変動費

経常利益

(前年同期差、兆円)

(年/四半期)

▲ 4

▲ 3

▲ 2

▲ 1

0

1

2

3

4

2012 13 14 15

売上高固定費変動費経常利益

(前年同期差、兆円)

(年/四半期)

○ 収益力(売上高経常利益率)は、大企業の改善幅が大きい

・ 大企業の収益力の大幅改善に伴い格差が拡大。もっとも、中堅中小企業もリーマンショック前を上回るなど良好な水準

――― 大企業は円安による輸出採算向上などによる変動費減少が利益を押し上げ。一方、中堅中小企業はこれまで

主に固定費(人件費)の減少が利益を押し上げてきたが、今後は原油安に伴う収益改善も

【 経常利益の要因分解(前年同期差) 】

3(7) 企業規模格差~全体的に改善しているが、円安が大企業の収益を大きく押し上げ

22

【 売上高経常利益率 】

(注) 1.B/S項目は後方4四半期平均値、P/L項目は後方4四半期累計値。 2.大企業とは資本金10億円以上の企業、中堅中小企業は資本金10億円未満の企業を指す。 (資料)財務省「法人企業統計」より、みずほ総合研究所作成

(注) 1.経常利益=売上高-固定費-変動費 2.固定費=人件費+減価償却費+支払利息等 3.大企業は資本金10億円以上の企業、中堅中小企業は資本金10億円未満の企業を指す。 (資料)財務省「法人企業統計」より、みずほ総合研究所作成

大企業 中堅中小企業

固定費の 減少が 利益を

押し上げ

円安効果が 利益を押し上げ

格差拡大

大企業の改善幅が大きい

Page 24: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

本章のまとめ

23

【所得格差】 当初所得格差は拡大しているが再分配所得格差は横ばい 【資産格差】 資産格差は所得格差より大きい。低貯蓄世帯の割合が上昇 【雇用格差】 非正社員比率の上昇が続いたが、改善の兆しも 【男女格差】 就業率、勤続年数、年収など、雇用における男女格差は依然大 【世代間格差】 若い世代ほど負担額が拡大し、将来世代と現存世代の格差大 【地域格差】 地方圏の中でばらつき 【人口格差】 地域別人口は二極化し、大都市圏と地方圏で格差拡大 【企業規模格差】 円安が大企業の収益を大きく押し上げ

Page 25: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

4.日本の格差問題の本質

24

~ 高所得者がやや増加しているが、貧困層拡大が深刻 ~

Page 26: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

0

10

20

30

40

50

60

70

80

1998年12月

2000年12月

2002年12月

2004年1月

2005年2月

2006年2月

2007年1月

2008年2月

2009年1月

2010年1月

2011年1月

2012年1月

2013年2月

2014年1月

2015年1月

国の財政 景気

地域格差 物価

(%)

(調査時点)

○ 格差問題は、実態としての格差とともに、格差に対する見方や意識、「格差感」についても視野に入れる必要あり

○ 世論調査では、格差が広がっている、格差対策として再分配を強化すべきとの見方が多い

・ 格差が許容できるか、格差が固定化しているかについては、肯定・否定の認識が拮抗

○ 地域格差を問題視する見方も多いが、現状は2010年代における変動の範囲内

【 所得格差に対する見方 】 【 地域格差に対する見方 】

(注) 数字は%。小数点以下は四捨五入し、質問文と回答は一部省略。 調査方法は次のとおり。全国の有権者から3千人を選び郵送法で実施、調査期間は 2015年3月18日~4月17日、有効回答は2,052。 (資料) 朝日新聞(2015年5月2日)

4(1) 格差に対する見方 ① ~ 日本における「格差感」

25

76 20日本では最近、所得の格差が広がって

きていると思いますか

そうは思わない広がってきている

46 44

いまの日本の社会にある所得の格差

は、許容できる範囲だと思いますか。

それとも行き過ぎていると思いますか

行き過ぎている許容できる範囲だ

48 44

いまの日本では、所得の格差は個人

の能力や努力で決まる面が多いと思い

ますか。それ以外で決まる面が多いと

思いますか

それ以外で決まる面が多い個人の能力や努力で決まる面が多い

51 44

いまの日本では、子供のころの生活

水準が大人になっても引き継がれ、

格差が固定化しつつあると思いますか

そうは思わない固定化しつつある

62 31

豊かな層から税金を多く取って貧しい

層との所得格差を減らす再分配策を、

今よりも進めるべきだと思いますか

そうは思わない進めるべきだ

(資料)内閣府「社会意識に関する世論調査」より、みずほ総合研究所作成

分   野 %

国 の 財 政 39.0

物 価 31.3

景 気 30.3

地 域 格 差 29.6

雇用・労働条件 27.8

外 交 25.2

防 衛 23.7

経 済 力 19.2

資源・エネルギー 17.6

治 安 17.5

(複数回答)<悪い方向に向かっている分野>

Page 27: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

12

20

27

32

28

29

43

45

53

48

47

38

69

32

43

63

57

50

68

77

49

43

37

41

46

48

35

42

35

42

44

52

22

59

50

31

38

45

27

20

0% 20% 40% 60% 80% 100%

ノルウェーニュージーランド

米国スウェーデン

オーストラリア英国日本

西ドイツポーランド

オーストリア韓国中国

フランススペイン

南アフリカロシア

ブルガリアトルコ

イタリアハンガリー

そう思う どちらかといえばそう思う それ以外(注)

○ 国際比較では、日本は相対的に自国の所得格差が小さいと認識しているグループに入る

○ 不平等度が低いと自認されているのは北欧諸国で、逆は東欧諸国。主要先進国はその間

・ 不平等の認識が強まっている国と弱まっている国は相半ば、日本は強まっている国の一つ

4(1) 格差に対する見方 ② ~ 「格差感」の国際比較

26

【 不平等についての認識の国際比較 】

(注) 1999年の調査を実施していない場合「-」としている。 (資料)村田ひろ子、荒牧央「格差意識の薄い日本人~ISSP国際比較調査『社会的不平等』

から~」(NHK放送文化研究所、2013年12月)より、みずほ総合研究所作成

(%)

1999年 2009年 増減

ブルガリア 93 91 ▲ 2 ハンガリー 87 89 2 南アフリカ - 81 - トルコ - 76 - ロシア 90 75 ▲ 15 イタリア - 75 - ポーランド 79 70 ▲ 9 中国 - 69 - フランス 64 69 5 スペイン 45 58 13 米国 50 56 6 英国 - 56 - 韓国 - 54 - 西ドイツ 42 51 9 日本 39 50 11 オーストリア 32 42 10 ニュージーランド 53 37 ▲ 16 オーストラリア 42 35 ▲ 7 スウェーデン 36 30 ▲ 6 ノルウェー 14 13 ▲ 1

<自国の社会のタイプを「不平等な社会」と答えた割合>

【 所得格差に対する認識の国際比較 】

(注) 「それ以外」は、「どちらともいえない」、「どちらかといえばそうは思わない」、「そうは思 わない」の合計。2009年の調査。 (資料)村田ひろ子、荒牧央「格差意識の薄い日本人~ISSP国際比較調査『社会的不平等』

から~」(NHK放送文化研究所、2013年12月)より、みずほ総合研究所作成

<自国の所得の格差は大きすぎるか>

拡大

Page 28: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

実態としての

格差

事実と認識の乖離

変化のテンポの差異

先入観

ばらつき

格差に対する意識・認識

所得・資産の格差

・富が集中しすぎ

・格差が大きく拡大傾向

・個別事例に基づく判断

規模別・業種別格差

回復局面では

離陸が早いセクターと

遅いセクターが

常に存在

地域の格差

大都市圏の中、

地方圏の中にも ばらつきや差異がある

雇用の格差

“非正規雇用増は

ネガティブ”

“企業重視の経済政策は

格差を助長”

過大な認識

現実の姿

現実の姿

一面的な見方

○ 格差感や格差意識と、実態としての格差に相違がみられることも。正確な実態把握が大切

・ 実態と比べた過大認識、格差への先入観。「ばらつき」や「テンポの差」を考慮しないまま、一面的に格差と捉えるケースも

○ 所得や資産の格差に関し、富の集中とその継承、貧困層の生活困難や機会喪失など様々な問題点

・ 日本における格差問題は、富の集中より、貧困層の拡大(→P37) や中間層の衰退(→P41)

【 格差に対する認識と実態としての格差 】 【 所得別各層における格差の問題点 】

(資料)みずほ総合研究所作成

4(1) 格差に対する見方 ③ ~ 格差認識と格差の問題点

27

(資料)みずほ総合研究所作成

高所得者層 富の集中・独占、富の継承(優位性の固定化)

中 間 層 中間層の衰退・縮小、上下層への二極化

低所得者層

貧困層の拡大、生活水準の低下(→消費需要減)

安定的・健康的生活の困難化

機会の喪失~貧困の固定化や再生産

対策のための財政負担

Page 29: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

○ 格差を完全になくすことは難しく、また平等化を積極的に押し進めることに懐疑的な見方も

・ 格差が向上意欲につながる面もあり、どの程度の格差を許容するかという点がポイントに

○ 格差の固定化や、極端な貧困には、政策対応等で是正を図ることが望ましいとの捉え方が一般的

・ こうした対策のうち財政措置に用いる原資を、広く薄く求めるのか、富裕層に求めるのかという点も分配政策上の論点

【 格差の是非を巡る議論の整理 】 【 格差問題と政策対応の考え方 】

(資料)みずほ総合研究所作成

4(1) 格差に対する見方 ④ ~ 格差是非を巡る議論と格差対策

28

(資料)みずほ総合研究所作成

○再分配のための負担増

○向上意欲の低下 生産性のダウンサイドリスク

○就業意欲の低下 労働供給へのマイナス要因

○人材や資産の海外流出

○社会的不安・不満の増大

○中間層の没落、貧困層の拡大

消費・住宅投資需要減、少子化の進行

成長のマイナス要因

○格差が固定化すると、社会の流動性や活力が低下

生産性が下がるリスク

格差が

非常に

大きな社会

極端に

フラットな

社会

均衡ポイント、許容範囲の模索

高所得層

低所得層

中 間 層所 得

再分配

社会保障

固定化

抑 止

教育訓練

富の集中 優位の継承

貧困問題 機会の喪失

Page 30: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

6.7

17.3

17.8

19.1

20.2

22.9

22.9

23.9

24.4

27.4

33.9

43.8

0 10 20 30 40 50

正社員の育児・介護休業対策の代替のため

正社員を重要業務に特化させるため

正社員を確保できないため

臨時・季節的業務量の変化に対応するため

長い営業(操業)時間に対応するため

景気変動に応じて雇用量を調節するため

高年齢者の再雇用対策のため

専門的業務に対応するため

即戦力・能力のある人材を確保するため

賃金以外の労務コストの節約のため

1日、週の中の仕事の繁閑に対応するため

賃金の節約のため

(%)

高齢化

○ 現役世代の格差拡大の最大の要因は非正社員の増加による低所得者層増加

・ 企業のコスト削減意識が高まり、相対的に賃金が低く雇用調整が容易な非正社員が増加

・ 非正社員の約半数は自分の収入が主な収入源

○ 技術革新によりITに代替される非熟練労働者の需要縮小と熟練労働者の需要拡大による二極化で賃金格差拡大

○ 所得格差が大きい高齢者の増加、無業者の増加等も格差拡大の要因

【 企業が非正社員を活用する理由 】 【 格差拡大の主な背景 】

(注)非正社員がいる事業所のうち各回答をした事業所の割合。複数回答。 (資料)厚生労働省「就業形態の多様化に関する総合実態調査」(2010年)より、 みずほ総合研究所作成

4(2) 格差拡大の主な背景 ~ 非正社員増加と所得格差が大きい高齢者の増加

29

(資料)みずほ総合研究所作成

非正社員 の増加

ITによる 仕事の二極化

無業者の増加

Page 31: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

4(3) 高所得者層の実態 ① ~ 標準的所得の2倍以上の世帯シェアは約1割

30

○ 1人あたり可処分所得の「中央値2倍ライン」は、1997年の594万円から2012年は488万円へ低下

○ 中央値2倍ライン以上の世帯割合は2000年の11.2%をピークに低下したが、再び上昇

【 中央値2倍ラインと中央値2倍ライン以上の世帯割合 】

(注)中央値2倍ラインは、等価可処分所得(世帯規模を考慮した1人あたりの可処分所得)の中央値の2倍。中央値2倍ライン以上の世帯割合は、世帯人員数別に 中央値2倍ライン以上の世帯可処分所得の水準を求め、世帯人員別・可処分所得階級別世帯数の分布に基づいて推計した。 (資料)厚生労働省「国民生活基礎調査」各年版より、みずほ総合研究所作成

432 454540 578 594 548 520 508 500 488

7.7

8.9 8.88.3

10.011.2

8.5 8.69.0

10.7

0

2

4

6

8

10

12

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1,000

1985 88 91 94 97 2000 03 06 09 12

中央値2倍ライン(左目盛) 中央値2倍ライン以上の世帯割合(右目盛) (%)(万円)

(年)

Page 32: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

4(3) 高所得者層の実態 ② ~ 所得2,000万円超の申告納税者数が増加

31

○ 2010年以降、所得2,000万円超の申告納税者数が増加

・ 2013年は2,000万円超が28万人、うち5,000万円超が6万人

・ 人口に占める所得2,000万円超の申告納税者数の割合も上昇(2009年0.18%⇒2013年0.22%)

○ 2,000万円超の申告納税者の所得者区分の内訳をみると、給与所得者、その他の所得者(利子所得や配当所得等)が増加

【 所得2,000万円超の申告納税者数 】

(資料)国税庁「申告所得税標本調査」各年版より、みずほ総合研究所作成

【 所得者区分別の2,000万円超申告納税者数 】

(注)所得2,000万円超の申告納税者の所得者区分別内訳(最も多い所得に分類)。2007年以前は分類が異なる。営業所得者は2000年以前のその他事業所得者を含む。2008年以降の「その他所得者」は雑所得、利子所得、配当所得、総合譲渡所得、一時所得等。

(資料)国税庁「申告所得税標本調査」各年版より、みずほ総合研究所作成

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

85 90 95 00 05 10 13

(万人)

(年)

5000万円超

3000万円超

5000万円

以下

2000万円超

3000万円

以下0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

85 90 95 00 05 10 13

その他所得者

(旧)

営業所得者

その他所得者

(新)

給与所得者

不動産所得者

事業所得者

(万人)

(年)

Page 33: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

0

5

10

15

20

25

85 90 95 00 05 10 13

(万人)

(年)

2,500万円超

2,000万円超

2,500万円以下2,000万円超

4(3) 高所得者層の実態 ③ ~ 2,000万円超の給与所得者も増加

32

○ 2,000万円超の給与所得者数は、2009年以降は減少したが、2013年は増加

・ 2013年は2,000万円超が20万人(2012年17万人)、うち2,500万円超が11万人(同8万人)

○ 1,000万円超の給与所得者の割合は、30人以上企業では概ね企業規模が大きいほど高い

・ 2500万円超の給与所得者の割合は、概ね企業規模が小さいほど高い

【 2,000万円超の給与所得者の割合 】 【 事業所規模別の1,000万円超の給与所得者の割合 】

(注)1年を通じて勤務した給与所得者。 (資料)国税庁「民間給与実態統計調査」(2013年)より、みずほ総合研究所作成

(注)1年を通じて勤務した給与所得者。 (資料)国税庁「民間給与実態統計調査」各年版より、みずほ総合研究所作成

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

8.0

1

~9

10

~29

30

~99

100

~499

500

~999

1000

~4999

5000~

1000万円超

1500万円以下

1500万円超

2000万円以下

2000万円超

2500万円以下

2500万円超(%)

(人)

Page 34: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

10.211.4

27.3

29.2

0

5

10

15

20

25

30

35

91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14

(%)

(年)

4(3) 高所得者層の実態 ④ ~ 貯蓄現在高が多い世帯割合が上昇

33

【 年齢階級別の貯蓄現在高上位20%の平均額 】

(注)1.世帯主の年齢階級別貯蓄の1世帯当たり現在高。2人以上世帯。 2.【 】内は各年齢階級別平均貯蓄現在高。 (資料)総務省「家計調査」(2014年)より、みずほ総合研究所作成

○ 貯蓄現在高2,000万円以上の世帯割合は2012年以降上昇

・ 2,000万円以上の世帯割合は2011年の27.3%から2014年は29.2%へ

・ 4,000万円以上の世帯割合は2011年の10.2%から2014年は11.4%へ

○ 高齢者世帯の貯蓄現在高上位20%の平均額は約7千万円と現役世代の上位20%の平均額を大きく上回る

【 貯蓄現在高2,000万円以上の世帯数割合 】

(注)2人以上世帯 。91~00年は貯蓄動向調査で各年末、01年は家計調査で02年1月1日、 02年以降は家計調査で年平均。 (資料)総務省「家計調査」、「貯蓄動向調査」各年版より、みずほ総合研究所作成

769

1,758

2,967

4,834

6,970

6,833

0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000

~29歳

30~39歳

40~49歳

50~59歳

60~69歳

70歳~

通貨性預貯金 定期性預貯金 生命保険など 有価証券 金融機関外

(万円)

【2,452万円】

【2,484万円】

【1,663万円】

【1,030万円】

【610万円】

【268万円】

3,000万円以上 4,000万円未満

4,000万円以上

2,000万円以上 3,000万円未満

Page 35: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

8.2

6.8

0.10

0.08

0.00

0.02

0.04

0.06

0.08

0.10

0

2

4

6

8

10

12

14

90 95 00 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14

(‰)(万口)

(年度末)

10億円以上3億円以上10億円未満1億円以上 3億円未満

34

4(3) 高所得者層の実態 ⑤ ~ 2010年以降「富裕層」が徐々に増加

○ 所得5,000万円超の申告納税者数は2010年以降増加

・ 2013年の申告納税者のうち、所得5,000万円超が5.8万人、うち1億円超が1.6万人(うち5億円超が1,400人)

○ 1口座当たりの預金額が1億円以上の個人口座数は2010年度以降増加

・ 2014年度末時点の1億円以上の個人口座数は682百口、うち3億円以上が7.5百口(うち10億円以上が9百口)

・ ただし、同一人物が複数口座に分割している場合もある

(注)国内銀行と信用金庫の合計。折れ線グラフは、全口座に占める1億円以上の口座の割合。 (資料)日本銀行「預金・貸出関連統計」等より、みずほ総合研究所作成

3億円以上

1億円以上の口座割合(右目盛)

【 1億円以上の預金額別の個人口座数 】 【 所得5,000万円超の申告納税者数 】

(資料)国税庁「申告所得税標本調査」各年版より、みずほ総合研究所作成

0

2

4

6

8

10

12

85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13

(万人)

(年)

5億円超

2億円超

5億円以下

1億円超

2億円以下

5000万円超

1億円以下

5000万円超

Page 36: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

80 85 90 95 00 05 10 14

(兆円)

(年度)

その他

保険・年金

株式・出資金

投資信託

公社債

現預金

35

4(3) 高所得者層の実態⑥ ~ 個人金融資産の拡大、富裕層の拡大

(資料)Capgeminiより、みずほ総合研究所作成

【 運用資産100万ドル以上保有する人の多い国ベスト5 】 【 日本の個人金融資産の推移 】

○ 14/12末の日本の個人金融資産は1,694兆円で、増大傾向が続く

・ 現預金比率は52%の一方、リスク性資産(株式+債券+投信)は15%

○ 日本の運用資産100万ドル以上保有の富裕層は世界的にも多い

・ 調査試算により差はあるが、世界で2,3番の地位。最近も上昇するが、世界的に中国の急上昇が顕著

(資料)日本銀行より、みずほ総合研究所作成

435

245

114

89

55

0 100 200 300 400 500

米国

日本

ドイツ

中国

英国

(万人)

2014年

Page 37: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

4(3) 高所得者層の実態 ⑦~ 役員報酬と「富裕層」「超富裕層」

36

【 欧米の役員報酬と日本の役員報酬 】

(資料)各種資料より、みずほ総合研究所作成

○ 欧米では、高額の役員報酬を得ている大企業等の役員が「富裕層」「超富裕層」の一角を形成

○ 大企業等の役員報酬において、わが国は欧米を大きく下回る水準(業績に連動する報酬に大きな差)

○ わが国は「超富裕層」(資産5,000万ドル~1億ドルを超える層)は少ないとされ、富の集中度は相対的に低い水準

○ 一方で、超富裕層、富裕層が海外に転出すると小さくない影響(人材面、税収面等)

【 中間層・富裕層・超富裕層のイメージ 】

(資料)各種資料、報道等より、みずほ総合研究所作成

5,000万~1億ドル程度

100万ドル程度

(資産額)

中 間 層

富 裕 層

中 間 層

富 裕 層

超富裕層 超富裕層

[ 米 国 等 ][ 日 本 ]

富の集中度が

相対的に高い

富の集中度が

相対的に低い

超富裕層が多い超富裕層が

少ない

欧米の大企業

日本の大企業

固定報酬

(基本報酬)

業績連動報酬

業績連動報酬

報酬総額が大きい

報酬総額が欧米と比べて少ない

固定報酬

(基本報酬)

業績連動報酬の割合が大きい

(短期業績、長期業績)

自社株等が付与されるケースが多い

(インセンティブ)

大半が固定報酬

日本における役員

報酬の相対的低さ

海外から優秀な経営人材を受け入れる際の障害に

企業内、国内における所得・資産の格差を抑える要因に

Page 38: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

4(4) 貧困層拡大 ① ~ 1980年代以降、相対的貧困率の上昇が続く

37

○ 日本の相対的貧困率(可処分所得が中央値の半分未満の人の割合)は、1985年の12.0%から2012年の16.1%へ上昇

○ 生活保護を受ける世帯の割合(被保護率)は、母子世帯やその他の世帯(主に勤労世代)で上昇。年金制度の充実により

低下していた高齢者世帯の被保護率も、2000年代以降は緩やかに上昇

【 相対的貧困率と貧困ラインの推移 】 【 世帯類型別にみた生活保護の被保護率 】

(注)貧困ラインは、等価可処分所得(世帯規模を考慮した1人あたり可処分所得)の 中央値の半分に相当する所得水準。図表中の金額は、1985年を基準とした 消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合指数(2010年基準))で実質化 したもの。相対的貧困率は母集団のうち貧困ライン未満の人の割合。 (資料)厚生労働省「国民生活基礎調査」(2013年)より、みずほ総合研究所作成

(注)世帯類型別の被保護率は、世帯類型別の被保護世帯数を各世帯類型の世帯数で 除したもの。2011年は岩手県、宮城県及び福島県、2012年は福島県を含まない。 (資料)国立社会保障・人口問題研究所「社会保障統計年報(2014年版)」より、みずほ 総合研究所作成

0

5

10

15

20

25

1985 88 90 92 94 96 98 2000 02 04 06 08 10 12

(被保護率、%)

(年度)

母子世帯

高齢者世帯

総数

その他の世帯

貧困率が上昇 全ての世帯で上昇

108 113123 128 130

120 117 114 112 111

12.0

13.2 13.5 13.714.6

15.3 14.915.7 16.0 16.1

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

0

50

100

150

200

250

1985 88 91 94 97 2000 03 06 09 12

相対的貧困率(右目盛)

貧困ライン(左目盛)

(万円) (%)

(年)

Page 39: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

21

33

107

19

5

0

5

10

15

20

25

30

35

40

単身男性世帯

単身女性世帯

夫婦のみ世帯

夫婦と未婚の

子世帯

一人親と未婚の

子世帯

三世代世帯

65歳以上のいる世帯

(%)

4(4) 貧困層拡大 ② ~ 高齢期の貧困リスクは高齢単身女性世帯等に集中

38

○ 相対的貧困率は高齢期に顕著に上昇。特に70歳代以降の女性の相対的貧困率は3割弱と極めて高い

・ 高齢期の貧困リスクは、①勤労所得なし(または少ない)、②低年金、③子からの支援がないの3つ

・ これらが集中する「高齢単身世帯」で貧困率が高い

○ 将来の貧困化が予想される「高齢期貧困予備軍」の拡大も懸念

・ 未婚率が高く、貯蓄余力が少なく、将来受け取る年金収入も少ない非正社員が現役世代で増加

【 年齢階級別・相対的貧困率(可処分所得ベース) 】 【 高齢者のいる世帯の相対的貧困率(等価税込収入ベース) 】

(注)2010年。等価可処分所得(世帯規模を考慮した1人あたり可処分所得)が中央値の 半分未満の人の割合。厚生労働省「国民生活基礎調査」の再集計によるもの。 (資料)内閣府「平成24年版 男女共同参画白書」より、みずほ総合研究所作成

(注)2012年。ここでの「相対的貧困率」は、65歳以上のいる世帯の税込収入(税・社会保険料込 の雇用者所得、財産所得、社会保険給付、仕送り、企業・個人年金等の合計)の中央値を 世帯規模を考慮して1人あたり税込収入に換算した上で、その半分未満の1人あたり税込 収入の世帯の割合として推計したもの。 (資料)厚生労働省「国民生活基礎調査」(2013年)より、みずほ総合研究所作成

15.8 12.2 13.912.9 12.3 12.8

11.4

16.7 16.8

19.0

26.6

25.8

28.1

20.5

10.8 10.311.3 11.6 10.9 10.8

14.4 15.1 15.5

17.3

19.8

22.9

0

5

10

15

20

25

30

20

~24

25

~29

30

~34

35

~39

40

~44

45

~49

50

~54

55

~59

60

~64

65

~69

70

~74

75

~79

80

以上

(%)

(年齢)

女性

男性

70歳以上の女性が高水準 高齢単身世帯

Page 40: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

331

137

206

248

202

0

50

100

150

200

250

300

350

400

総数 世帯主 配偶者なし 現役世代 年収200

万円未満

(万人)

4(4) 貧困層拡大 ③ ~ 雇用者世帯の貧困率も上昇

39

○ 雇用者世帯の相対的貧困率(税込収入ベース)は、過去10年間に上昇

・ 背景に経済的困難を抱えやすい有期雇用世帯のシェア拡大+全ての雇用者世帯における経済状況の悪化

○ 正社員を希望する非正社員(不本意型非正社員)は2014年に331万人。不本意型非正社員の中には、世帯主や配偶者なし

の者が少なくない。一方、不本意型非正社員の6割は年収200万円未満と低所得に偏る傾向

【 不本意型非正社員の数と内訳 】

(注)不本意型非正社員は、現在の雇用形態を選んだ1番目の理由として「正社員の 仕事がないから」を選んだ人。 (資料)総務省「労働力調査」(2014年)より、みずほ総合研究所作成

【 雇用者世帯の相対的貧困率 (等価税込収入ベース) 】

(注)ここでの「相対的貧困率」は、4人標準世帯の税込収入(税・社会保険料込みの雇用者 所得、財産所得、社会保険給付、仕送り、企業・個人年金等の合計)の中央値を世帯 規模を考慮して1人あたり税込収入に換算した上で、その半分未満の1人あたり税込 収入の世帯の割合として推計したもの。 (資料)厚生労働省「国民生活基礎調査」(2004年、2013年)より、みずほ総合研究所作成

11 10

31

42

1513

37

49

0

10

20

30

40

50

60

雇用者世帯 常用雇用世帯 有期雇用

(1カ月以上

1年未満)

日々雇用

(日々又は

1カ月未満)

2003年

2012年

(%) 拡大

拡大

拡大 拡大 総数の6割

Page 41: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

4(4) 貧困層拡大 ④ ~ 子どもの6人に1人が相対的貧困

40

○ 子どもの相対的貧困率は2012年に16.3%。子どもの6人に1人が標準的な生活水準の半分未満で生活

○ とくに、一人親世帯の子どもの貧困率は51%とOECD加盟国中で最悪(2010年前後)。背景に、母子世帯の親の不安定雇用、

養育費の受給率の低さ(母子世帯の2割)、一人親やワーキングプア世帯への社会保障が不十分等の問題

○ 親の収入により子どもの成績、進路、1日・1人あたり食費等に格差。子どもの貧困は教育や健康を確保する機会の格差に

【 子どもの相対的貧困率 】 【 両親の年収と高校生の進路 】

(注)子どもの相対的貧困率は、等価可処分所得(世帯規模を考慮した1人あたり 可処分所得)が中央値の半分未満の18歳未満の子どもの割合。 (資料)厚生労働省「国民生活基礎調査」(2013年)より、みずほ総合研究所作成

(注)1.両親の年収は、両親の税込み年収の合計。 2.「就職など」には就職、アルバイト、留学、家業手伝い・主婦、その他を含む。 (資料)東京大学 大学経営・政策研究センター「高校生の進路追跡調査 第一次報告書」 (2007年)より、みずほ総合研究所作成

31

4449

55

62

3021

16

10

6

0

10

20

30

40

50

60

70

400万円

以下

400万円超-

600万円

600万円超-

800万円

800万円超

-1000万円

1000万円超

(%)

(両親の年収)

四年制大学進学

専門学校・短大

受験浪人・未定

就職など

10.9

12.9 12.8

12.1

13.4

14.5

13.714.2

15.7

16.3

0

10

11

12

13

14

15

16

17

1985 88 91 94 97 2000 03 06 09 12 (年)

(%)子どもの6人に1人にまで上昇 親の収入により子に格差

Page 42: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

0

2

4

6

8

10

12

14

100

万円

未満

100

~200

万円

未満

200

~300

300

~400

400

~500

500

~600

600

~700

700

~800

800

~900

900

1000

1000

1100

1100

1200

1200

1500

1500

2000

2000

万円

以上

(%)2012年

2000年

1994年

500万円

(世帯年収)

216

227

270

289

297

274

260254

250244

216

226

246

255259

240

233228

224221

200

220

240

260

280

300

1985 88 91 94 97 2000 03 06 09 12

(万円)

(年)

名目値

実質値(1985年基準)

○ 年収500万円以上の世帯割合が低下

・ 年金受給世帯の増加などを背景に、世帯年収500万円を境に年収が低い方へシフト

○ 1人あたり可処分所得(中央値)は2000年代以降減少し、2012年の実質値は221万円と1980年代の水準に

・ 中間層の所得水準が低下し、貧困層に転落するリスクが高まっている可能性

【 世帯年収の分布 】 【 1人あたり可処分所得の中央値 】

4(5) 中間層衰退 ① ~ 年収500万円未満世帯の増加

41

(注)等価可処分所得(世帯規模を考慮した1人あたりの可処分所得)の推移。実質値は1985 年を基準とした消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合指数(2010年基準))で調

整したもの。 (資料)厚生労働省「国民生活基礎調査」(2013年)より、みずほ総合研究所作成

(注)平均年収は1994年が最も高い。 (資料) 厚生労働省「国民生活基礎調査」各年版より、みずほ総合研究所作成

500万円未満の拡大

80年代の水準に低下

Page 43: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

42 42

4(5) 中間層衰退 ② ~ 所得分布の低方シフトで、中流基準の変化

○ 1970年代より、自身の生活の程度を「中」と回答する人が9割前後で推移し、その傾向は2014年まで持続

・ 自身の生活を「中の中」と回答する人の割合も安定的に推移

○ 世帯年収が下方にシフトしていることからは、中流(世間並みの生活水準)の基準が下がっている可能性

【 生活の程度に対する認識 】 【 生活の程度を「中」と考える人の割合 】

(注)「お宅の生活の程度は、世間一般からみて、どうですか」という質問に対し、 「上」「中の上」「中の中」「中の下」「下」「わからない」から選択させた結果。 (資料) 内閣府「国民生活に関する世論調査」より、みずほ総合研究所作成

(注) 1. 「お宅の生活の程度は、世間一般からみて、どうですか」という質問に対し、 「上」「中の上」「中の中」「中の下」「下」「わからない」から選択させた結果。 2. 「中」は「中の上」「中の中」「中の下」と回答した人の割合の合計。 (資料) 内閣府「国民生活に関する世論調査」より、みずほ総合研究所作成

0

50

60

70

80

90

100

1964 70 75 80 85 90 95 2000 05 10 14

(%)

(調査年)

「中」と回答した人の割合

「中の中」と回答した人の割合

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

1964 70 75 80 85 90 95 2000 05 10 14

わからない

中の上

中の中

中の下

(%)

(調査年)

「中」との意識変わらず 「中」との意識変わらず

Page 44: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

本章のまとめ

43

・日本は、諸外国と比較し相対的に自国の格差が小さいと認識 ・日本における格差は、富の集中より、貧困層の拡大、中間層の衰退が問題 ・格差拡大の主な背景は、非正社員増加、高齢化、ITによる仕事の二極化 ・近年、高所得者層がやや増加。しかし、資産価格が高騰したバブル期の状況とは異なる ・相対的貧困率の上昇が続き、生活保護の受給世帯割合も上昇 ・子どもの貧困が深刻、子どもの6人に1人が相対的貧困 ・年収500万円以下の世帯が増加し、中間層の所得水準が低下、所得分布が低い方へシフト

Page 45: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

5.格差を巡る政策課題

44

~ 低所得者対策が重要課題 ~

Page 46: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

4.4

2.6 2.5

2.0

1.6 1.2

0.9 0.8 0.8 0.6 0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

4.5

5.0

スペイン

オランダ

フランス

ドイツ

スウェーデン

イタリア

米国

オーストラリア

英国

韓国

日本

(GDP比、%)

OECD平均(合計:1.5%)

①失業給付

②就労支援(職業訓練など)

合計(①+②)

5(1) 雇用に関わる課題 ~ 失業時の公的支援拡充

45

○ 景気回復による人手不足等で、非正社員から正社員への転職者数は増加基調。今後、非正社員比率上昇には歯止め

○ 日本の失業時の所得保障や就労支援の弱さは、低賃金で貯蓄余力のない労働者が良質な雇用を求めて転職活動を

行うことを困難に

【 非正社員から正社員への転職者数 】

(注)転職者とは、就業者のうち前職のある者で,過去1年間に離職を経験した者。 (資料)総務省「労働力調査(詳細集計)」各年版より、みずほ総合研究所作成

【 失業時の給付・就労支援に対する公的支出の規模 】

(注)GDP比(%)。2011年実績。 (資料)OECD Statisticsより、みずほ総合研究所作成

36

35 35

41

39

40

37

34

3031

32

34

35

0

28

30

32

34

36

38

40

42

2002 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 (年)

(万人)景気回復期は 正社員への転職者増加

正社員への転職者増加

日本は失業時の 公的支援が低水準

Page 47: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

659 663 663 664 665 668 673

687

703713

730737

749

764

780

798

0

600

620

640

660

680

700

720

740

760

780

800

2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15

(最低賃金、円)

(年度)

3.2万円

4.8万円

4.8万円

7.2万円

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 28 30

1日8時間、

月21日就労のケース

1日10時間、

月26日就労のケース

(年収押し上げ効果、万円)

(最低賃金引き上げ幅、円)

2014年度改定 1990年度改定

5(2) 賃金に関わる課題 ~ 最低賃金引き上げ

46

○ 最低賃金の引き上げには、平均賃金底上げの効果がある

○ 最低賃金の引き上げのみで貧困問題を克服することは困難

・ 拙速な引き上げは非熟練労働者の雇用削減につながりやすく、ワーキングプア層の生活不安定化を招く懸念

・ 最低賃金で働く労働者の中には中所得世帯の世帯員が少なくないとの指摘もある

・ バブル経済のピークとなった1990年度同様の引き上げ(24円)を実現した場合でも、年収押し上げ効果は5~7万円程度

【 地域別最低賃金(全国過重平均)の推移 】 【 最低賃金の引き上げ幅別にみた年収への影響 】

(注)時給で賃金を受け取り、最低賃金で働く労働者が、最低賃金改定後は改定後の最低賃金で 働くと想定した場合の年間収入への影響を、最低賃金引き上げ幅別・1日及び月の労働時間 別にシミュレーションしたもの。 (資料)みずほ総合研究所作成

(注)地域別最低賃金(全国加重平均、時間あたり)の推移。 (資料)厚生労働省資料より、みずほ総合研究所作成

上昇が続く

バブル期並みに 引き上げても 年収は 5~7万増

Page 48: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

○ 公的年金の額は現役時代の働き方、所得水準に連動

・ 高齢単身世帯の平均支出月額(15.4万円)を上回る年金額を受給できるのは正社員のみ

・ 非正社員等で国民年金のみの加入の場合は、40年間保険料を納付しても年金額は月額6.4万円

○ 現役世代の所得水準引き上げと、厚生年金の適用拡大は、高齢期の所得格差拡大を抑制

・ 2016年10月に厚生年金適用拡大が実施されるが、対象者は約25万人程度にとどまる

【 働き方別の年金額(大卒者、2014年度価格) 】 【 短時間労働者への厚生年金適用拡大 】

(注) 1. 23歳で就職し、60歳で退職するまで同一企業で同一雇用形態で就業した場合の年金額 (月額、2014年度価格)。20歳から23歳になるまでは国民年金のみに加入し、保険料全納。 2.フルタイム労働者は各々の大学・大学院卒の男女別・年齢階級別・勤続年数別賃金から

算出。短時間労働者は全学歴計の男女別・年齢階級別・勤続年数別賃金から算出。 3.単身世帯平均支出は、60歳以上の単身無職世帯の消費支出と非消費支出の合計。 (資料) 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」(2014年)、総務省「家計調査」(2014年)より、

みずほ総合研究所作成

5(3) 年金に関わる課題 ~ 将来の低年金者の抑制

47

(注) 1. ⑤従業員501人以上は現行の基準で適用となる被保険者数で算定。 2. 施行3年以内に検討を加え、その結果に基づき、必要な措置を講じられる。 3. 同様に健康保険も適用拡大される。 (資料) 厚生労働省

17.6 14.0

9.4 8.4 6.4

16.0

12.6 9.1 8.2 6.4

0

5

10

15

20

(万円)

男 女

【厚生年金加入者(厚生年金+基礎年金)】 【基礎年金】

高齢単身世帯平均支出 (15.4万円)

一般労働者 短時間労働者

正社員

非正社員

週30時間

週20時間

国民年金のみ

高齢単身世帯の平均支出を 上回るのは正社員のみ

週30時間以上 ① 週20時間以上

② 月額賃金8.8万円以上

(年収106万円以上)

③ 勤務期間1年以上

④ 学生は適用除外

⑤ 従業員501人以上の企業

短時間労働者への適用拡大(2016年10月から)現 行

対象者数 : 約25万人

Page 49: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

5(4) 子どもの貧困に関わる課題 ~ 教育支援と所得保障

48

○ 日本では教育費の家計負担が大きく、教育格差が貧困の再生産につながりやすい

○ 貧困率が高い母子世帯数が増加

【 高等教育の授業料と奨学金の充実度(国際比較) 】 【 母子世帯数の推移 】

(注)2006~2007教育年度(米国、 フランス、ベルギー、イタリア、スウェーデン、オランダの 教育費は2007~2008教育年度)。各国の授業料は購買力平価USドルベース。 (資料)OECD「図表でみる教育」(2010年)より、みずほ総合研究所作成

(注)母子世帯とは、死別・離別・その他の理由(未婚の場合を含む)で、現に配偶者の いない65 歳未満の女性(配偶者が長期間生死不明の場合を含む)と20 歳未満の その子(養子を含む)のみで構成される世帯。 (資料)厚生労働省「国民生活基礎調査」(2013年)より、みずほ総合研究所作成

60

55

48 4850

59

63

72 71

82

0

40

50

60

70

80

90

1986 89 92 95 98 2001 04 07 10 13

(万世帯)

(年)

増加

オーストラリア

オーストリア

ベルギーフィンランドフランス

イタリア

日本

オランダ

ニュージーランド

ノルウェー

スペイン

スウェーデン

アイスランド

米国

0

1 500

3 000

4 500

6 000

0 25 50 75 100

(国公立の高等教育機関における授業料、ドル)

(公的教育ローン又は奨学金・教育助成を受ける学生の割合、%)

教育費高い

学生支援充実

Page 50: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

▲ 6

▲ 4

▲ 2

0

2

4

6

8

1980 85 90 95 2000 05 10 14

実質経済成長率(左目盛) 株価(期末値、右目盛)

(前年度比、%)

(年度)

(株価、円)バブル期における

格差論議の高まり

小泉構造改革期における

格差論議の高まり

アベノミクス推進下での

格差論議の高まり

○ バブル崩壊以降、経済成長率が低下。「失われた20年」の長期停滞

・ 経済が上向いた時期に格差議論が高まる傾向(株価上昇による資産増や非正規雇用増などが要因とみられる)

・ 景気回復の流れを広く波及させていく環境づくりを進めていかないと、格差や格差感が先行き拡大してしまう懸念

○ 経済停滞の中では、格差拡大は抑制されても中間層の衰退・脱落や全階層のトータルなシフトダウンが生じている可能性

・ 格差への対策とともに経済活性化による所得の全般的な底上げが焦点に

【 実質経済成長率・株価の推移と格差議論の高まり 】 【 経済の停滞の中での三層の変化 】

(資料)内閣府「国民経済計算」等より、みずほ総合研究所作成

5(5) 成長力向上とパイ拡大 ① ~ 日本経済の長期停滞の影響

49

(資料)みずほ総合研究所作成

中 間 層

高所得層

低所得層

中 間 層

高所得層

低所得層

高所得層

低所得層

高所得層

低所得層

中 間 層 中 間 層 Ⓐ 格差の拡大

Ⓒ 全階層の

シフトダウン

Ⓑ 中間層の

衰退・脱落

ⒶⒷⒸが

合成的に

進行している

可能性

Page 51: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

○ 景気が持ち直す局面では、地域別、企業規模別、業種別などで回復テンポには「ばらつき」が生じがち

・ 地方創生や中小企業支援で、改善効果を大都市圏から地方圏へ、大企業から中小企業へ拡張している途上

○ 経済の成長力を高めることによる「パイ拡大」が、所得の向上、貧困対策にも有効

・ 企業業績の改善を賃上げや雇用拡大につなげ好循環を形成し、「トリクルダウン」実現が、格差対策につながる

⇒ 好循環の実現による経済活性化とその効果の波及促進が当面の道筋

【 好循環の形成と地方や中小企業への波及 】 【 格差問題に対応した政策課題 】

(資料)みずほ総合研究所作成

5(5) 成長力向上とパイ拡大 ② ~ 成長力向上とトリクルダウン

50

(資料)みずほ総合研究所作成

企業業績の改善

家計所得の増加

地域への波及

地域への波及

地方創生

大企業

所得の底上げ・貧困の縮小

好循環形成

地方創生

賃上げ

雇用増

投資

拡大中小企業 消費

拡大

中小企業支援

貧 困 対 策失業時の所得保障や社会保障の充実、最低賃金引き上げ、

低所得者への給付、厚生年金適用拡大

固定化抑止所得税・相続税の活用、教育・訓練の拡充、就業促進、

子育て環境の改善

機 会 均 等女性活躍推進、非正規雇用者の待遇改善、

正規雇用への転換の柔軟化

トリクルダウン好循環の形成(賃上げ、雇用拡大等)の環境整備、

地方創生、中小企業対策

パイの拡大成長戦略による成長力の向上、所得水準のトータルな底上げ、

金融・財政政策の適切な展開

Page 52: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

本章のまとめ

51

・政策課題

─ 非正規雇用対策、失業時の政策支援

─ 最低賃金の引き上げ

─ 子どもの貧困対策 ・経済の停滞が長引く中で所得水準が全般的に低下し、貧困層が拡大している面も ・経済の成長力を高め、トリクルダウン効果を実現することも格差対策に

Page 53: 日本の格差に関する現状 - Cabinet Office · 第二法則 長期的にはβ(資本所得比率)が貯蓄の成長に対する比率に ... 高度成長期には大都市圏と地方圏、バブル期に資産の有無、小泉政権期に構造改革の歪みとして格差問題

本資料は情報提供のみを目的として作成されたものであり、取引の勧誘を目的としたものではありません。本資料は、弊社が信頼に足り且つ正確であると判断した情報に基づき作成されておりますが、弊社はその正確性・確実性を保証するものではありません。本資料のご利用に際しては、ご自身の判断にてなされますようお願い申し上げます。

52