pdf - ochanomizu university1. はじめに 1-1. はじめに...

70

Upload: others

Post on 03-Sep-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ
Page 2: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

薬品管理マニュアル 使用方法

本学における薬品管理体制を強化するため「薬品管理マニュアル」を作成した。これを印刷物として

配布するとともに、電子ファイル(PDF ファイル)を大学 HP より随時ダウンロード可能なものとし、

薬品使用者への周知徹底をはかる。以下にその目的および配布先等を示す。

1.目的

本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適正に行い、事件、

事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保することを目的とする。この目的を達成

するために、2,3項の方法による本マニュアルの配布および、4項による説明を行い、本マニュ

アルに則った安全教育の周知徹底を図るものとする。

2.周知の方法

2-1.HP からのダウンロード

必要時に、学内の任意の場所にて随時参照できる体制を確立するため、電子ファイル化(PDF

ファイル化)したマニュアルを、大学 HP より常にダウンロード可能な状態としておく。アクセス

出来る者、全員に対してマニュアルをダウンロード可とする。

2-2.『薬品管理マニュアル』の冊子の作成

必要時に、迅速に冊子形態の薬品管理マニュアルを参照できる体制作りのため、印刷物を必要箇

所に配布する。また薬品管理に関する教育効果促進のため、講義時に配布する。配布物の使用先は

以下のとおり。

3.冊子の配布先

① 薬品を取り扱う実験を行っている研究室に配布する。(要望に応じて必要部数追加配布)

② 附属高校、附属中学校の実験室に配布する。

③ 必要に応じて、学部実験授業の際に配布する。

4.教育方法

大学院生、教員に対して、年度初めの薬品管理ソフト使用講習会にて配布し、説明を行う。

これをもって、本学環境安全管理細則代 12 条(安全教育)とする。また、学部学生に対しては、

各実験の前に当該教員より薬品の取り扱いについての説明を行う。

Page 3: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ
Page 4: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

i

目次

本マニュアルの使用方法

1. はじめに ページ

1-1. はじめに 1

1-2. 意義 1

1-3. 関係法令 1

1-4. 問い合わせ先 3

1-5. 購入から廃棄まで 3

1-6. 緊急時の連絡 4

2. 試薬の管理

2-1. 薬品管理システムへの登録 5

2-2. 運用ルール

2-2-1. 管理対象化学物質 6

2-2-2. 毒物および劇物 6

2-2-3. 労働安全衛生法に基づく措置 6

2-2-4. 管理方法 7

2-2-5. 棚卸し 7

2-3. 試薬の処理依頼 8

3. 廃液の管理

3-1. 廃液の一時保存 9

3-2. 廃液の処理 9

3-3. 廃水管理 9

4. 高圧ガスの管理

4-1. 薬品管理システムへの登録 10

4-2. 運用ルール 10

Page 5: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

ii

5. 実践操作編

5-1. IASO R6 について

5-1-1. 必要なシステム 13

5-1-2. アクセス方法 13

5-1-3. ソフトウエアの概要 14

5-2. 薬品管理の流れ 16

5-3. バーコードラベルの印刷 16

5-4. 試薬の登録

5-4-1. はじめに(ログイン) 16

5-4-2. 買った試薬を登録(入庫登録) 16

5-4-3. 試薬を持ち出したい(開封処理、持出処理) 17

5-4-4. 持ち出した試薬を返却したい(返却処理) 18

5-4-5. 試薬の保管場所を変更したい(出庫処理) 18

5-4-6. 試薬を使い切った(空ビン処理) 18

5-4-7. 試薬を廃棄した(廃棄処理) 18

5-4-8. 重量管理をしなければいけないものの扱い 18

5-5. 便利な機能

5-5-1. こんな試薬が買いたい(試薬の検索) 19

5-5-2. こんな試薬持ってたかしら?(在庫検索) 19

5-5-3. 試薬の性質は?(MSDS の検索) 19

5-5-4. 今、どこに試薬があるの?(使用履歴をみる) 20

6. 付表 21

6-1. 毒物及び劇物取締法に基づく毒物・劇物一覧 22

6-2. お茶の水女子大学毒物及び劇物管理規則に基づく

特に管理を強化すべき試薬 25

6-3. 消防法に定める危険物一覧 27

6-4. 化管法にかかる第一種指定化学物質 29

6-5. 化管法にかかる第二種指定化学物質 41

6-6. 労働安全衛生法に定める特定化学物質 44

6-7. 労働安全衛生法に定める有機溶剤 46

Page 6: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

iii

6-8. 労働安全衛生法に定める製造禁止物質 48

6-9. 廃液処理のフローチャート 49

7. 様式 51

7-1. 薬品管理システム ユーザー利用申請書(新規・変更・削除) 52

7-2. 薬品管理システム 薬品保管場所申請書(新規・変更・削除) 53

7-3. お茶の水女子大学実験廃液管理票 54

7-4. 実験廃液処理依頼書 55

7-5. 試薬処理依頼書 56

7-6. 不明化学物質届出書 57

7-7. 毒物等の管理担当者の指名報告書 58

7-8. 毒劇物点検表 59

7-9. クロロホルム他 9 物質作業記録 60

Page 7: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ
Page 8: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

1. はじめに

1-1. はじめに

本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適

正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

とを目的とする。この目的を達成するために、化学物質等を取り扱う教職員及び学生

等は「お茶の水女子大学薬品管理システム」へ利用登録を行い、本マニュアルに則っ

てその取扱いを行わなければならない。

1-2. 意義

実験者の安全、環境への配慮に基づく化学物質の管理はもとより、近年、PRTR 法

の施行、労働安全衛生法の適用により、大学における化学物質の管理は益々その

重要さを増している。しかしながら、管理の為の不便さ、負担だけが増えるシステムの

導入はルールの形骸化、隠蔽を招く。そこで、本マニュアルでは最低限の労力で、安

全な薬品の管理を行うことを目指し、薬品の購入、使用、廃棄の流れに従って、まず

ルールを示し、次に実践方法について示した。さらに、導入したシステムは、「管理」だ

けでなく、在庫化学物質の検索、薬品のカタログ情報、MSDS の取り出しもでき、デー

ターベースとしての機能を有する。これらの機能を用いて「研究支援ツール」としても

大いに活用してもらいたい。

1-3. 関係法令

化学物質の使用等を規制する主な法律と要求される対応について、以下の表にま

とめた。要求される対応についてはマニュアルの必要項目に詳しく述べてある。各法

令で取り締まる化合物については付表を参照のこと。

関係法令

法律 概要 要求される対応

毒物及び劇物取締法* 毒物及び劇物について、

その製造、輸入、販売等

の取り締まり

・ 化学物質の厳正な管理

(鍵付保管庫)

・ 使用毎に重量管理

・ 使用簿の提出

- 1 -

Page 9: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

消防法 危険化学物質による火災

等の防止に関する規制

・指定数量の遵守(貯蔵量

の正確な把握)

労働安全衛生法 労働現場における化学物

質の曝露の防止

・ 使用者への化学物質情

報の提供

・ 特別健康診断、作業環

境測定の実施

・ 使用履歴の保管

特定化学物質の環境への

排出量の把握等及び管理

の改善の促進に関する法

律(化管法):MSDS

事業者による化学物質の

適切な管理を促進するた

め、対象化学物質を提供

する際には、その性状及

び取り扱いに関する情報

を事前に提供することを義

務付ける制度

・ 廃試薬を出すときに添付

の必要がある。

・ 薬 品 を 使 用 す る とき に

は、事前にその取り扱い

を周知する。

特定化学物質の環境への

排出量の把握等及び管理

の改善の促進に関する法

律(化管法):PRTR

人の健康や生態系に有害

なおそれのある化学物質

について、事業所からの

環境への排出量、および

廃棄物に含まれての事業

所外への移動量を事業者

が自ら把握し、届け出る制

・ 使用量、排出量の管理、

記録

・ 移動量の報告

下水道法 人の健康や生態系に有害

なおそれのある化学物質

について、事業所からの

環境への排出量の調査

・ 下水道へ化学物質を流

さない。

・ 定期的な水質検査

高圧ガス保安法 高圧ガスの保管、使用に

関する法律

・ 保有する高圧ガスは許

容量(各建物300m3 以

内)内とする。

・ 正しい高圧ガスの使用法

の遵守

* お茶の水女子大学では独自の「お茶の水女子大学毒物及び劇物管理規則」により

規制される。

- 2 -

Page 10: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

1-4. 問い合わせ先

本マニュアルに関する問い合わせ先は

「施設課・環境安全担当」、e-mail: [email protected] とする。

1-5. 購入から廃棄まで

薬品の購入…購入後速やかに薬品管理システムへ登録する。

関連項目: 2-1. 薬品管理システムへの登録(様式7-1、7-2)

薬品の保管…適正に管理する。特に毒物劇物に関しては管理担当者を設定し、鍵の

かかる保管庫に保管し、一部重量管理を行う。

関連項目: 2-2-4.管理方法(様式7-7、7-8)

薬品の使用履歴の保管…一部薬品についてはその使用量の履歴を残す。

関連項目: 2-2-4.管理方法(様式7-9)

高圧ガスの保管…薬品と同様に、管理システムへ登録する。保有量は極力減らすよ

う、努力する。

関連項目: 4. 高圧ガスの管理

薬品の廃棄…安全管理者が環境安全管理委員を通じて行う。

関連項目: 3-1.廃液の一時保存、3-2.廃液の処理(様式7-3、7-4)

環境への配慮…薬品類は決して下水道へは流さず、実験廃液は適正に処理する。

関連項目: 3-3. 廃水管理

- 3 -

Page 11: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

1-6. 緊急時の連絡

緊急時の連絡は以下の通りとする。

報告 報告

指示 指 指示

注) 1. 管理担当者は、事故等の状況を所管の課長に報告する。

2. 所管の課長は、事故等の状況を管理責任者及び施設課・環境安全担当に報告する。

学内緊急連絡先

保健管理センター 03-5978-5156

守衛室(正門) 03-5978-5128

(南門) 03-5978-5548

施設課・環境安全 03-5978-5790

学務課 03-5978-5286

企画戦略課・総務 03-5978-5103

発 見 者

事故・災害・盗難

管 理 担 当 者

(担当教員)

管理責任補助者 (学科長等)

通 報 先 大 塚 警 察 署 大 塚 消 防 署 小 石 川 保 健 所 薬 事 衛 生 事 務 所

管 理 責 任 者

(部局長等)

総 括

(学 長)

総括管理責任者

(総務担当理事)

指示

指示

報告

指示

報告

報告

報告

指示指

示報告

- 4 -

Page 12: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

2. 試薬の管理

2-1. 薬品管理システムへの登録

薬品管理支援システムとして、関東化学㈱、東北緑化環境保全㈱製の「IASO R6」

を導入し用いる。このシステムは、薬品ビンの1本1本に管理用番号(バーコード)を

つけ、各研究室で「いつ」、「誰が」、「どこの」、「何を」、「どれだけ」使ったかを記録す

るものである。その記録は学内サーバへの Web 上でのアクセスにより行う。使用方法

については、5.実践操作編で説明する。

本システムを使用するためには、使用グループ、保管場所の利用登録が必要であ

る。新規グループの登録、既に登録している内容の変更は、様式7-1.「ユーザー

利用申請書(新規・変更・削除)」、7-2.「薬品保管場所申請書(新規・変更・削除)」

に必要事項を記入の上、本マニュアル1-4.問い合わせ先へ提出する。申請用紙

はサイボウズ(ファイル管理/事務/各種申請書書式/環境安全)からダウンロードでき

る。既存のグループ内の追加登録については、IASO R6 システム内で行う。システム

上で入力後、入力した旨を本マニュアル1-4.問い合わせ先に連絡する。

新規申請に際しては、下記の項目の登録が必要となる。

グループ ID (スーパーバイザーが決定)

基本的に1研究室に対し、1つのグループ ID(英文字 3 字)を発行する。ID はシステ

ム管理者によって指定する。

利用者登録

氏名、パスワード権限パターン(教職員、学生)を指定する。パスワードは半角英数

で 4 文字とする。ユーザー名に学生 01 等を使用する場合は、実在する学生との対応

を各研究室で責任もって管理すること。

閲覧権、使用権の設定

入力した試薬の情報は同一のグループ ID 内でのみ、その公開権が許可される。た

だし、研究遂行上の都合、学生実験の都合などから、複数のグループにまたがって、

データの公開を許可して欲しいときには、様式7-1「ユーザー利用申請書(新規・変

更・削除)」の最下欄に「○○研、××研は公開権(閲覧権、使用権)を設定して下さ

い。」、「△△学科全教員に公開権(閲覧権、使用権)を設定して下さい。」のように文

章で書き込むこと。(閲覧権:在庫の検索のみができる。 使用権:持ち出し等も行え

る。)

- 5 -

Page 13: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

薬品保管庫登録

薬品の保管場所の登録も必要である。新規登録は、IASO R6 システム内で行う。

変更は様式7-2.「薬品保管場所申請書(新規・変更・削除)」に必要事項を記入し

て提出すること。登録していない場所への薬品の保管はできない。毒物、劇物を保管

する保管庫は必ず施錠できるものにすること。鍵の管理は各研究グループで責任を

もって行うこと。

2-2. 運用ルール

2-2-1. 管理対象化学物質

本学では、全ての市販の化学物質を本システムでの管理対象物質とする。

2-2-2. 毒物および劇物

毒物及び劇物はお茶の水女子大学毒物及び劇物管理規則に法り、毒物及び劇物

は鍵のかかる保管庫に他の薬品とは区別して保管する。毒物保管庫には「医薬用外

毒物」、劇物保管庫には「医薬用外劇物」の表示をする。なお、鍵の保管に関しては、

各研究室で厳正に行うこと。

また、同規則により「特に管理を強化すべき薬品」として指定されたものに関しては、

重量による管理を行う。「特に管理を強化すべき薬品」については、付表6-2.「お茶

の水女子大学毒物・劇物一覧」を参照する。IASO R6 には本学重量管理物質のリスト

も組み込まれているので、それらの持出登録を行おうとすると、自動的に「重量管理

モード」に入るようになっている。使用前、使用後の重量を入力すること。

2-2-3. 労働安全衛生法に基づく措置

特定化学物質第二類物質・特別有機溶剤(付表6-6のうちのクロロホルム、四塩化

炭素、1,4-ジオキサン、1,2-ジクロロエタン、ジクロロメタン、スチレン、1,1,2,

2-テトラクロロエタン、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、メチルイソブチルケ

トンの 10 物質)に関しては、その作業履歴の保存が必要である。本マニュアル様式7

-9、もしくは同様の記載事項がある記録表に実験者毎の使用量の記録を各研究室

で残すこと(30 年間の保存が必要)。

- 6 -

Page 14: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

また、特定化学物質(付表6-6)、有機溶剤(付表6-7)の使用はスクラバーつきの

局所排気装置内で行い、使用者は、使用した薬品に応じた特殊健康診断を受診する

こと。

2-2-4. 管理方法

管理対象となる化学物質については、パッケージ毎にバーコードラベルを張り、

IASO R6 に登録する。毒・劇物のうち本学で定める特に管理を強化すべき薬品につい

ては、使用する都度、システムを通し、重量の管理を行うこと。それ以外の試薬に関し

ては、最低限、購入時と空ビン時にシステムを通すこと。

使用に際しては、以下の表の手順に従う。

手順

毒物・劇物のうち、特に管理を強化すべき

薬品

その他の管理対象物質

1 鍵で、保管庫を開錠する。

2 使用する薬品を取り出す。

3 保管庫を施錠する。

4 薬品に添付したバーコードを読み込み、使

用薬品を特定した後、使用量をIASO R5に

登録する。使用目的は「研究」、「実習」等

とする。薬品を使い切った場合には空ビン

処理する。

左に準じるが、使用履歴を登録せ

ず、全量を使い切ったときにのみ、

空ビン処理をしてもよい。

5 使用後、定められた保管庫に薬品を戻す。

6 保管庫を施錠する。

キット等特殊なパッケージングの薬品に関しては、キット全体を 1 製品として登録す

る。キット毎に容器に入れ、バーコードはその容器に張る。

2-2-5. 棚卸し

定期的に棚卸しを行い、在庫量の確認を行うこと。特に毒物及び劇物に関しては、

一年に一度棚卸しを行い、管理が正しいことを確認する。万が一、紛失がおこった場

- 7 -

Page 15: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

合には、様式7-6「不明化学物質届出書」に記入の上、本マニュアル1-4.問い合

わせ先へ提出する。

2-3. 試薬の処理依頼

残量のある試薬について処理業者に処分を依頼する場合には、様式7-5.「試薬

処理依頼書」に必要事項を記入の上、本マニュアル1-4.問い合わせ先へ提出する。

廃棄の際に、MSDS の添付が必要となる場合があり、それを取り出すためにも廃棄し

たい試薬の IASO 登録番号は必須事項である。処理申請をした試薬は、追って処理

の連絡があるまで保管し、処理が済んでから廃棄薬品登録を行う。

- 8 -

Page 16: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

3. 廃液の管理

廃液も、化学物質である。正しく管理し、処分する必要がある。お茶の水女子大学

廃水管理規則に基づき分類し、処理業者に渡すまで、責任もって管理する。廃液の

分類に関しては付表6-9.「廃液処理のフローチャート」に従う。また、排水基準を同

付表に示す。基準値以上の化学物質が検出された際には、実験停止となるので十分

に注意する。

3-1. 廃液の一時保存

実験廃液はお茶の水女子大学廃水管理規則に基づき、様式7-3.「お茶の水女

子大学実験廃液管理票」に必要事項を記載の上、容器添付用を廃液容器に添付して、

管理簿を研究グループにて保管する。有機溶媒を含む廃液は、消防法による危険物

となる可能性が高いので、危険物倉庫にて保管し、指定数量を越える前に処理依頼

をする。

3-2. 廃液の処理

実験廃液の処理は様式7-4.「実験廃液処理依頼書」に必要事項を記入の上、

本マニュアル1-4.問い合わせ先へ提出する。追って処理の連絡があるまで各研究

グループで保管し、処理が済んでから対応する管理票を処分する。

3-3. 廃水管理

薬品類は決して下水道へは流さず、実験廃液は適正に処理する。廃水に関しては

定期的に検査を行っており、下水排水基準(付表6-9)を超えた場合には実験停止

になる可能性があるため、十分注意すること。

- 9 -

Page 17: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

4. 高圧ガスの管理

4-1. 薬品管理システムへの登録

ガスボンベの管理にも、薬品管理支援システムとして関東化学㈱、東北緑化環境

保全㈱製の「IASO R6」を用いる。2-1.薬品管理システムへの登録と同じ手順で薬

品管理システムへの登録をすること。

4-2. 運用ルール

本学では、高圧ガスボンベも本システムでの管理対象物質とする。

ガスボンベについては、次ページに示す登録番号、バーコードを用いて登録をする。

バーコードのないガスボンベについては本マニュアル1-4.問い合わせ先に連絡す

ること。

貸しボンベについても同様に、搬入時に購入登録、返却時に廃棄処理を行う。保

管場所は最も近い薬品庫として登録すること。

- 10 -

Page 18: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

2009/02/16 16:42

1/2

*gas001*

薬品名: 窒素ボンベ 大(7m3)

メーカー: 規格: 内容量: 48L

CAS No.: 7727-37-9 製品番号:

*gas002*

薬品名: 窒素ボンベ 小(1.5m3)

メーカー: 規格: 内容量: 10L

CAS No.: 7727-37-9 製品番号:

*gas003*

薬品名: アルゴンボンベ 大(7m3)

メーカー: 規格: 内容量: 48L

CAS No.: 7440-37-1 製品番号:

*gas004*

薬品名: アルゴンボンベ 小(1.5m3)

メーカー: 規格: 内容量: 10L

CAS No.: 7440-37-1 製品番号:

*gas005*

薬品名: 空気ボンベ 大(7m3)

メーカー: 規格: 内容量: 46L

CAS No.: 製品番号:

*gas006*

薬品名: 空気ボンベ 小(1.5m3)

メーカー: 規格: 内容量: 10L

CAS No.: 製品番号:

*gas007*

薬品名: 二酸化炭素ボンベ 大(7m3)

メーカー: 規格: 内容量: 48L

CAS No.: 124-38-9 製品番号:

*gas008*

薬品名: 二酸化炭素ボンベ 小(1.5m3)

メーカー: 規格: 内容量: 10L

CAS No.: 124-38-9 製品番号:

*gas009*

薬品名: ヘリウムボンベ 大(7m3)

メーカー: 規格: 内容量: 48L

CAS No.: 7440-59-7 製品番号:

*gas010*

薬品名: ヘリウムボンベ 小(1.5m3)

メーカー: 規格: 内容量: 10L

CAS No.: 7440-59-7 製品番号:

*gas011*

薬品名: キセノンボンベ 大(7m3)

メーカー: 規格: 内容量: 48L

CAS No.: 7440-63-3 製品番号:

*gas012*

薬品名: キセノンボンベ 小(1.5m3)

メーカー: 規格: 内容量: 10L

CAS No.: 7440-63-3 製品番号:

*gas013*

薬品名: アセチレンボンベ 小(7m3)

メーカー: 規格: 内容量: 48L

CAS No.: 74-86-2 製品番号:

*gas014*

薬品名: アセチレンボンベ 小(1.5m3)

メーカー: 規格: 内容量: 10L

CAS No.: 74-86-2 製品番号:

*gas015*

薬品名: 混合ガスボンベ 大(7m3)

メーカー: 規格: 内容量: 48L

CAS No.: 製品番号:

- 11 -

Page 19: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

2009/02/16 16:43

2/2

*gas016*

薬品名: 混合ガスボンベ 小(1.5m3)

メーカー: 規格: 内容量: 10L

CAS No.: 製品番号:

*gas017*

薬品名: 酸素ボンベ 大(7m3)

メーカー: 規格: 内容量: 48L

CAS No.: 7782-44-7 製品番号:

*gas018*

薬品名: 酸素ボンベ 小(1.5m3)

メーカー: 規格: 内容量: 10L

CAS No.: 7782-44-7 製品番号:

*gas019*

薬品名: 水素ボンベ 大(7m3)

メーカー: 規格: 内容量: 48L

CAS No.: 1333-74-0 製品番号:

*gas020*

薬品名: 水素ボンベ 小(1.5m3)

メーカー: 規格: 内容量: 10L

CAS No.: 1333-74-0 製品番号:

- 12 -

Page 20: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

5.実践操作編

この章では IASO R6 を用いた実際の操作を説明する。まず、管理に必要な操作に

ついて述べ、次に試薬データーベースとしての便利な機能について説明する。さらに

詳しい操作については、ログイン後ヘルプの操作マニュアルを参照のこと。ここで行っ

た登録操作の履歴は、すべて記録され、削除することはできない。

5-1. IASO R6 について

薬品管理支援システムとして、関東化学㈱、東北緑化環境保全㈱製の「IASO R6」

を導入した。このシステムは、薬品ビンの1本 1 本に管理用番号(バーコード)をつけ、

各研究室で「いつ」、「誰が」、「どこの」、「何を」、「どれだけ」使ったかを記録するもの

である。その記録は学内サーバへの Web 上でのアクセスにより行う。IASO R6 の主な

機能は次のようなものである。

情報機能:薬品履歴、薬品情報の検索(物性、該当法規、CAS 番号、メーカー名、管

理方法、分子式、MSDS 等)、棚卸機能、使用状況記録

集計機能:在庫管理検索、消防法指定数量計算、使用量集計、PRTR 管理

権限設定:保管管理場所毎の閲覧権・公開権設定、使用者毎の各権限設定

5-1-1. 必要なシステム

使用に際しては、コンピュータからインターネットで接続する。バーコードリーダーを

購入すると便利であり、必要に応じて電子天秤を準備すること。

コンピュータのポップアップは許可すること。

5-1-2. アクセス方法

IASO R6 (e-web)を利用するにはインターネットから下記のアドレスにアクセスす

る。

https://yakuhin.cf.ocha.ac.jp/iasor6/

- 13 -

Page 21: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

同時アクセスは 5 件までとなっている。処理が終了したら速やかにログアウトするこ

と。アクセスするとセキュリティーに関する警告の後、ログインダイアローグが表示さ

れるので、割り当てられたグループ ID とパスワードを入力してログインする。(グルー

プ ID 等の登録については2-1.薬品管理システムへの登録を参照)

5-1-3. ソフトウエアの概要

薬品の登録、使用をする場合には「Chemical Manager」を、集計処理等を行う場合

には「Data Manager」を用いる。両ソフトウエアはログイン後、切り替えることができる。

それぞれの概要を以下の表に示す。詳細は、ログイン後ヘルプの操作マニュアルを

参照のこと。

「Chemical Manager」機能一覧

項目 機能概要

メイン処理

(持出、返却登録)

薬品の持ち出し、返却履歴、使用量をシステムに登録す

る。薬品を使い切った場合は、空ビン処理をする。

入庫登録 購入した薬品を登録する。

出庫登録 薬品の保管場所を移動する時に使う。複数の薬品ビンを

同一箇所へ移動する時は、一括出庫を選択する。

棚卸し入力 棚卸しを実施する場合に使う。通常、このメニューは選択

不可となっていて、棚卸しを実施するときにはシステム管

理者に連絡し、利用可能にしてもらう必要がある。

廃棄薬品登録 廃棄対象薬品ビン(残量があるとき)を登録する。廃液回

収時に廃棄した後に登録する。

バーコード印刷 バーコードラベルを印刷する。

Information 薬品情報、在庫情報、使用中薬品リストなど見る

MSDS 薬品の MSDS(化学物質等安全データシート)情報を表示

する。

Data Manager Data Manager を起動する。

Help e-web の操作マニュアルを pdf で表示する。

- 14 -

Page 22: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

「Data Manager」機能一覧*

項目 機能概要 教職員

学生等

在庫リスト 保管場所や法規、薬品名などを指定して、在庫

リストを参照する。

○ ○

使用量集計リスト 法規、使用目的、ユーザー別に期間を指定して

使用量を集計する。

○ ×

指定数量計算 保管場所を指定して、指定数量に対する貯蔵薬

品の倍数を計算する。

○ ×

薬品履歴リスト バーコードで薬品を特定して、その使用履歴を

参照する。

○ ○

棚卸しリスト 棚卸しの結果を参照する。 ○ ×

使用期限リスト 期間を指定して、その期間内に使用期限を迎え

る薬品のリストを検索する。この機能を利用する

には、薬品入庫登録時に使用期限を指定する

必要がある。

○ ×

入庫/空ビンリスト 期間を指定して、その間に入庫処理あるいは空

ビン処理された薬品のリストを参照する。

○ ○

PRTR リスト PRTR 法該当薬品について、期間を指定してそ

の間の購入量、排出・移動量を集計することや、

現時点での在庫量を集計する。

○ ×

廃棄薬品リスト 期間を指定して、その間に廃棄処理した薬品リ

ストを参照する。

○ ×

発注処理 発注処理に関しては本学では利用しない。 × ×

Information 薬品情報、在庫情報、使用中薬品リストを見る。 ○ ○

MSDS 薬品の MSDS(化学物質等安全データシート)情

報を表示する。

○ ○

e-web e-web を起動する。 ○ ○

Help Data Manager の操作マニュアルを pdf で表示す

る。

○ ○

* 教職員、学生等、管理者でアクセス権が異なる。利用可能な項目を○、利用不可

を×で表示した。管理者はすべてのアクセスが許可される。

- 15 -

Page 23: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

5-2. 薬品管理の流れ

① IASO R6 への登録、バーコードラベルの印刷

② 薬品の購入 → 入庫登録

③ 薬品の使用 → お茶の水女子大学の規定に基づく重量管理物質はその都度

秤量、登録

④ 薬品を使い切った → 空ビン登録

⑤ 試薬を廃棄したい → 廃棄依頼 廃棄後、廃棄処理

5-3. バーコードラベルの印刷

① メインメニューのバーコード印刷をクリック

② サブメニューから発行したいラベルサイズを選択

③ 連番で印刷する場合は、範囲指定を選択し、印刷したいバーコード番号の開

始と 終の番号を指定欄に入力( 終印刷番号がでますので、それを参考にし

て開始番号を決めること。)

④ 印刷→印刷プレビュー画面が表示される。

⑤ ファイル⇒印刷 で実行する。

* この機能は Active X を利用している。Active X の許可を求めるダイアログが表示

されたら承諾する。

* タイプ B の印刷は精度を要する。レーザープリンタで標準以上の品質で印刷す

る。

* タイプ A:エーワン 製品番号 28388 包装 20 枚(880 片)(コクヨでも有り)

* タイプ B,S:関東化学 製品番号 96970-02 包装 25 枚(2700 片)

5-4. 試薬の登録

5-4-1. はじめに(ログイン)

① Internet Explorer を起動後、指定のドメインに入る(5-1-3参照)。

② 自分のグループ ID とパスワードを入力し、ログインする。

5-4-2. 買った試薬を登録(入庫登録)

試薬ビンにカタログ番号がバーコードで表示されている場合、そのバーコードを読

み込むことで試薬を特定することができる場合がある。ここでは、ケース1として特定

できたとき、ケース2として特定できなかったときを示す。

- 16 -

Page 24: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

ケース1:薬品のバーコードをバーコードリーダーで読み込むことができるとき。

① メインメニューの入庫登録をクリック → 入庫登録ウインドウが開く。

② 試薬ビンのラベルのバーコードを読み取る。 → 入庫登録ウインドウに製品

のデータが表示される。

③ 登録場所を指定する。

④ ENTER → バーコード発番画面になる。

⑤ プリントしておいた研究室のバーコードラベルを試薬ビンに貼り、バーコードを

読み取る。 → 「入庫登録しますか?」

⑥ OK → 「登録しました。同じ薬品を続けて登録しますか?」

同じ薬品がないとき → キャンセル

同じ薬品が何本かあるとき → OK をクリックして次の薬品の登録

ケース2:薬品ビンにバーコードがない、または薬品ラベルバーコードを読んでも、対

象データが存在しませんとでたとき。

① メインメニューの入庫登録をクリック → 入庫登録ウインドウが開く。

② 薬品検索をクリック → 薬品検索ウインドウが開く。

③ 薬品名、CAS No.などを記入し、全検索

④ 探している薬品の薬品名をクリック → 入庫登録ウインドウに製品のデータが

表示される。

⑤ 以下、ケース1の③以降と同様の操作を行い、登録する。

* 探している薬品のデータがなかったときには、 も近いものを選び、コメント欄

に「○○化学の製品」、「5gではなく、25g」などと、相違点を記入する。

* どうしてもないものには、不特定の番号も用意されているので、それを使用す

る。

5-4-3. 試薬を持ち出したい(開封処理、持出処理)

① メインメニューのメイン処理をクリック → バーコード入力ウインドウが開く

② バーコードラベルを読み込む。

→未開封だった場合、「開封処理を行います。よろしいですか?」 →OK

③ 持出登録ウインドウが開く。

④ 使用目的を選択する。

⑤ ENTER → 「データ登録を行います。よろしいですか?」

⑥ OK

- 17 -

Page 25: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

5-4-4. 持ち出した試薬を返却したい(返却処理)

① メインメニューのメイン処理をクリック → バーコード入力ウインドウが開く。

② バーコードラベルを読み込む。 → 返却登録画面になる。

③ ENTER → 「データ登録を行います。よろしいですか?」

④ OK

5-4-5. 試薬の保管場所を変更したい(出庫処理)

① メインメニューの出庫登録をクリック → バーコード入力ウインドウが開く。

② バーコードラベルを読み込む。 → 出庫登録ウインドウが開く。

③ 移動先の保管場所を選択する。

④ ENTER → 「データ登録を行います。よろしいですか?」

⑤ OK

5-4-6. 試薬を使い切った(空ビン処理)

① 持出登録をする。

② メインメニューのメイン処理をクリック → バーコード入力ウインドウが開く。

③ バーコードラベルを読み込む。 → 返却登録画面になる。

④ 画面右上の空ビン処理をチェックして ENTER → 「データ登録を行います。よ

ろしいですか?」

⑤ OK

5-4-7. 試薬を廃棄した(廃棄処理)

① メインメニューの廃棄薬品登録をクリック → バーコード入力ウインドウが開

く。

② バーコードラベルを読み込む。 → 廃棄薬品登録ウインドウが開く。

③ 廃棄区分を指定

④ ENTER → 「データ登録を行います。よろしいですか?」

⑤ OK

5-4-8. 重量管理をしなければいけないものの扱い

① メインメニューのメイン処理をクリック → 持出・返却処理ウインドウが開く。

② バーコードラベルを読み込む。

→未開封だった場合、「開封処理を行います。よろしいですか?」 →OK

③ 使用量入力ウインドウが開く。

④ 使用目的を選択する。

⑤ 持出計量値を入力する。

- 18 -

Page 26: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

コンピュータに電子天秤が接続されている場合:

試薬をビンごと、コンピュータに天秤にのせて、画面上の天秤マークをクリ

ックすると、「持出計算量」に自動入力される。

コンピュータに電子天秤が接続されていない場合:

「持出計算量」に手で入力する。

⑥ ENTER → 「データ登録を行います。よろしいですか?」

⑦ OK

5-5. 便利な機能

5-5-1. こんな試薬が買いたい(試薬の検索)

① Information アイコンをクリックする。⇒サブメニューから薬品情報を選ぶ。

→薬品情報ウインドウが開く。

② 薬品検索を押す。 → 薬品検索ウインドウが開く。

③ 薬品名、CAS No.などを記入し、全検索

④ いくつか検索された場合には、試薬名をクリックして中を見てみる。(在庫があ

る場合には試薬名の前に青いアイコンがでる。)薬品情報のウインドウに戻る

と、分子量、製品番号、値段などのカタログ情報を見ることができる。(値段 等

のカタログ情報は古い場合がある。正確に知りたいときは、別途調べること。)

注)このとき、ブラウザの「戻る」で前の検索画面に戻ろうとしても戻れないので、

戻るときは薬品検索をクリックする。

5-5-2.こんな試薬持ってたかしら?(在庫検索)

① Information アイコンをクリックする。⇒サブメニューから在庫情報を選ぶ。 →

在庫ウインドウが開く。

② 薬品検索を押す。 → 薬品検索ウインドウが開く。

③ 薬品名、CAS No.などを記入し、在庫検索 → あれば、試薬一覧が表示され

る。

④ 薬品を選択し、クリック → 薬品庫一覧のどこに、何本あるかが表示される。

5-5-3. 試薬の性質は?(MSDS の検索)

① MSDS アイコンをクリック → 薬品検索画面になる。

② 薬品系、CAS No.などを記入し、全検索 → 試薬一覧が表示される。

③ 薬品名を選択し、クリック → PDF で MSDS が開く。

- 19 -

Page 27: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

5-5-4. 今、どこに試薬があるの?(使用履歴をみる)

① Data Manage アイコンをクリック → Data Manager のログイン画面になる。

② 自分のグループ ID とパスワードを入力し、ログインする。

③ メインメニューの薬品履歴リストをクリック → 新しいウインドウが開く。

④ 薬品検索 → 薬品検索画面になる。

⑤ 薬品名、CAS No.などを記入し、在庫検索 → あれば、試薬一覧が表示され

る。

⑥ 薬品を選択し、クリック → 検索条件の下に試薬名が入る。

⑦ バーコード選択をクリック → 入庫範囲指定を 2005 年 4 月 1 日~現在にする。

→ 検索

⑧ これまで所有したビンのリストが出る。

⑨ 詳細を知りたいビンを選んでクリック → 薬品履歴リスト画面に戻って、選択し

たバーコード No.が入っている。

⑩ Listをクリック → これまでの履歴がでる。

- 20 -

Page 28: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

6. 付表

6-1. 毒物及び劇物取締法に基づく毒物・劇物一覧 毒物及び劇物は鍵のかかる保管庫に他の薬品とは区別して保管し、毒物は「医薬用外毒物」、劇

物は「医薬用外劇物」の表示をする。

6-2. お茶の水女子大学毒物及び劇物管理規則に基づく特に管理を強化すべき

試薬 お茶の水女子大学毒物及び劇物管理規則に基づく、重量管理物質である。

6-3. 消防法に定める危険物一覧 消防法に基づく危険物の分類(危険性の違いによる)を示す。その保管量に応じて、消防への届

出、危険物庫での保管が必要になる。

6-4. 化管法にかかる第一種指定化学物質 PRTR 制度、MSDS 制度の対象となる化学物質(人や生態系への有害性(オゾン層破壊性を含む)

があり、環境中に広く存在する(暴露可能性がある)と認められる物質として、計 462 物質が指定さ

れている。)

6-5. 化管法にかかる第二種指定化学物質 MSDS 制度の対象となる化学物質(第一種指定化学物質のほかに将来的に広く存在する可能性

があると認められる物質として、計 100 物質が指定されている。

6-6. 労働安全衛生法に定める特定化学物質 人体に有害とされ、その取り扱いに注意を要する化学物質。その程 度 により 第 一 類 特 定 化

学 物 質 ・ 第 二 類 特 定 化 学 物 質 ・第 三 類 特 定 化 学 物 質 に指 定 される。

6-7. 労働安全衛生法に定める有機溶剤 有機溶剤中毒予防規則に基づき、その使用に際しては作業環境(換気等)が規制される。取扱者

は特殊健康診断の受診の義務がある。

6-8. 労働安全衛生法に定める製造禁止物質 労働者に重度の健康障害を生ずる物で、譲渡、使用してはならない物質。ただし、試験研究

のため使用する場合で、政令で定める要件に該当するときは、この限りでない。

6-9. 廃液処理のフローチャート 廃液の分類、東京都の排水基準。廃液はこれに基づき分類し、排水基準にある物質について

は流出のないように環境保全に留意する。

- 21 -

Page 29: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

6-1. 毒物及び劇物取締法に基づく毒物・劇物一覧 (平成23年 12 月 14 日改正)

毒物及び劇物取締法別表第一に基づく毒物

一 エチルパラニトロフエニルチオノベンゼンホスホネイト(別名EPN) 二 黄燐 三 オクタクロルテトラヒドロメタノフタラン 四 オクタメチルピロホスホルアミド(別名シユラーダン) 五 クラーレ 六 四アルキル鉛 七 シアン化水素 八 シアン化ナトリウム 九 ジエチルパラニトロフエニルチオホスフエイト(別名パラチオン) 十 ジニトロクレゾール 十一 二・四―ジニトロ―六―(一―メチル・プロピル)―フエノール 十二 ジメチルエチルメルカプトエチルチオホスフエイト(別名メチルジメトン) 十三 ジメチル―(ジエチルアミド―一―クロルクロトニル)―ホスフエイト 十四 ジメチルパラニトロフエニルチオホスフエイト(別名メチルパラチオン) 十五 水銀 十六 セレン 十七 チオセミカルバジド 十八 テトラエチルピロホスフエイト(別名TEPP) 十九 ニコチン 二十 ニツケルカルボニル 二十一 砒素 二十二 弗化水素 二十三 ヘキサクロルエポキシオクタヒドロエンドエンドジメタノナフタリン(別名エンドリン) 二十四 ヘキサクロルヘキサヒドロメタノベンゾジオキサチエピンオキサイド 二十五 モノフルオール酢酸 二十六 モノフルオール酢酸アミド 二十七 硫化燐 二十八 前各号に掲げる物のほか、前各号に掲げる物を含有する製剤その他の毒性を有する 物であつて政令で定めるもの

毒物及び劇物取締法別表第二に基づく劇物

一 アクリルニトリル 二 アクロレイン 三 アニリン 四 アンモニア 五 二―イソプロピル―四―メチルピリミジル―六―ジエチルチオホスフエイト(別名ダイアジノン) 六 エチル―N―(ジエチルジチオホスホリールアセチル)―N―メチルカルバメート 七 エチレンクロルヒドリン 八 塩化水素 九 塩化第一水銀 十 過酸化水素 十一 過酸化ナトリウム 十二 過酸化尿素

- 22 -

Page 30: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

十三 カリウム 十四 カリウムナトリウム合金 十五 クレゾール 十六 クロルエチル 十七 クロルスルホン酸 十八 クロルピクリン 十九 クロルメチル 二十 クロロホルム 二十一 硅弗化水素酸 二十二 シアン酸ナトリウム 二十三 ジエチル―四―クロルフエニルメルカプトメチルジチオホスフエイト 二十四 ジエチル―(二・四―ジクロルフエニル)―チオホスフエイト 二十五 ジエチル―二・五―ジクロルフエニルメルカプトメチルジチオホスフエイト 二十六 四塩化炭素 二十七 シクロヘキシミド 二十八 ジクロル酢酸 二十九 ジクロルブチン 三十 二・三―ジ―(ジエチルジチオホスホロ)―パラジオキサン 三十一 二・四―ジニトロ―六―シクロヘキシルフエノール 三十二 二・四―ジニトロ―六―(一―メチルプロピル)―フエニルアセテート 三十三 二・四―ジニトロ―六―メチルプロピルフエノールジメチルアクリレート 三十四 二・二ノ―ジピリジリウム―一・一ノ―エチレンジブロミド 三十五 一・二―ジブロムエタン(別名EDB) 三十六 ジブロムクロルプロパン(別名DBCP) 三十七 三・五―ジブロム―四―ヒドロキシ―四ノ―ニトロアゾベンゼン 三十八 ジメチルエチルスルフイニルイソプロピルチオホスフエイト 三十九 ジメチルエチルメルカプトエチルジチオホスフエイト(別名チオメトン) 四十 ジメチル―二・二―ジクロルビニルホスフエイト(別名DDVP) 四十一 ジメチルジチオホスホリルフエニル酢酸エチル 四十二 ジメチルジブロムジクロルエチルホスフエイト 四十三 ジメチルフタリルイミドメチルジチオホスフエイト 四十四 ジメチルメチルカルバミルエチルチオエチルオホスフエイト 四十五 ジメチル―(N―メチルカルバミルメチル)―ジチオホスフエイト(別名ジメトエート) 四十六 ジメチル―四―メチルメルカプト―三―メチルフエニルチオホスフエイト 四十七 ジメチル硫酸 四十八 重クロム酸 四十九 蓚酸 五十 臭素 五十一 硝酸 五十二 硝酸タリウム 五十三 水酸化カリウム 五十四 水酸化ナトリウム 五十五 スルホナール 五十六 テトラエチルメチレンビスジチオホスフエイト 五十七 トリエタノールアンモニウム―二・四―ジニトロ―六―(一―メチルプロピル)―フエノラート 五十八 トリクロル酢酸 五十九 トリクロルヒドロキシエチルジメチルホスホネイト 六十 トリチオシクロヘプタジエン―三・四・六・七―テトラニトリル 六十一 トルイジン 六十二 ナトリウム

- 23 -

Page 31: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

六十三 ニトロベンゼン 六十四 二硫化炭素 六十五 発煙硫酸 六十六 パラトルイレンジアミン 六十七 パラフエニレンジアミン 六十八 ピクリン酸。ただし、爆発薬を除く。 六十九 ヒドロキシルアミン 七十 フエノール 七十一 ブラストサイジンS 七十二 ブロムエチル 七十三 ブロム水素 七十四 ブロムメチル 七十五 ヘキサクロルエポキシオクタヒドロエンドエキソジメタノナフタリン(別名デイルドリン) 七十六 一・二・三・四・五・六―ヘキサクロルシクロヘキサン(別名リンデン) 七十七 ヘキサクロルヘキサヒドロジメタノナフタリン(別名アルドリン) 七十八 ベタナフトール 七十九 一・四・五・六・七―ペンタクロル―三a・四・七・七a―テトラヒドロ―四・七―(八・八―ジクロル メタノ)―インデン(別名ヘプタクロール) 八十 ペンタクロルフエノール(別名PCP) 八十一 ホルムアルデヒド 八十二 無水クロム酸 八十三 メタノール 八十四 メチルスルホナール 八十五 N―メチル―一―ナフチルカルバメート 八十六 モノクロル酢酸 八十七 沃化水素 八十八 沃素 八十九 硫酸 九十 硫酸タリウム 九十一 燐化亜鉛 九十二 ロダン酢酸エチル 九十三 ロテノン 九十四 前各号に掲げる物のほか、前各号に掲げる物を含有する製剤その他の劇性を有する 物であつて政令で定めるもの

毒物及び劇物取締法別表第三に基づく特定毒物

一 オクタメチルピロホスホルアミド 二 四アルキル鉛 三 ジエチルパラニトロフエニルチオホスフエイト 四 ジメチルエチルメルカプトエチルチオホスフエイト 五 ジメチル―(ジエチルアミド―一―クロルクロトニル)―ホスフエイト 六 ジメチルパラニトロフエニルチオホスフエイト 七 テトラエチルピロホスフエイト 八 モノフルオール酢酸 九 モノフルオール酢酸アミド 十 前各号に掲げる毒物のほか、前各号に掲げる物を含有する製剤その他の著しい毒性を 有する毒物であつて政令で定めるもの

- 24 -

Page 32: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

6-2. お茶の水女子大学毒物及び劇物管理規則に基づく特に管理を強化すべき

試薬

お茶の水女子大学毒物及び劇物取締規則に基づく毒物

法律と同じ28品目

お茶の水女子大学毒物及び劇物取締規則に基づく劇物

1. 2-イソプロピル-4-メチルピリミジル-6-ジエチルチオホスフエイト(別名ダイアジノン)

2. エチル-N-(ジエチルジチオホスホリールアセチル)-N-メチルカルバメート

3. 塩化第一水銀

4. クロルピクリン

5. 硅弗化水素酸

6. ジエチル-4-クロルフエニルメルカプトメチルジチオホスフエイト

7. ジエチル-(2・4-ジクロルフエニル)-チオホスフエイト

8. ジエチル-2・5-ジクロルフエニルメルカプトメチルジチオホスフエイト

9. ジクロルブチン

10.2・3-ジ-(ジエチルジチオホスホロ)-パラジオキサン

11.2・4-ジニトロ-6-ジクロヘキシルフエノール

12.2・4-ジニトロ-6-(1-メチルプロピル)-フエニルアセテート

13.2・4-ジニトロ-6-メチルプロピルフエノールジメチルアクリレート

14.2・’2-ジピリジリウム-1・’1-エチレンジブロミド

15.3・5-ジブロム-4-ヒドロキシ-’4-ニトロアゾベンゼン

16.ジメチルエチルスルフイニルイソプロピルチオホスフエイト

17.ジメチルエチルメルカプトエチルジチオホスフエイト(別名チオメトン)

18.ジメチル-2・2-ジクロルビニルホスフエイト(別名DDVP)

19.ジメチルフチオホスホリルフエニル酢酸エチル

20.ジメチルジブロムジクロルエチルホスフエイト

21.ジメチルフタリルイミドメチルジチオホスフエイト

22.ジメチルメチルカルバミルエチルチオエチルオホスフエイト

23.ジメチル-(N-メチルカルバミルメチル)-ジチオホスフエイト(別名ジメトエート)

24.ジメチル-4-メチルメルカプト-3-メチルフエニルチオホスフエイト

25.ジメチル硫酸

26.硝酸タリウム

27.スルホナール

28.テトラエチルメチレンビスジチオホスフエイト

29.トリエタノールアンモニウム-2・4-ジニトロ-6-(1-メチルプロピル)-フエノラート

30.トリクロルヒドロキシエチルジメチルホスホネイト

31.トリチオシクロヘプタジエン-3・4・6・7-テトラニトリル

32.ピクリン酸。ただし、爆発薬を除く。

33.ブラストサイジンS

34.ヘキサクロルエポキシオクタヒドロエンドエキソジメタノナフタリン(別名デイルドリン)

35.1・2・3・4・5・6・-ヘキサクロルシクロヘキサン(別名リンデン)

36.ヘキサクロルヘキサヒドロジメタノナフタリン(別名アルドリン)

37.1・4・5・6・7-ペンタクロル-3a・4・7・7a-テトラヒドロ-4・7-(8・8-ジクロルメタノ)-インデン

(別名ヘプタクロール)

38.ペンタクロルフエノール(別名PCP)

39.メチルスルホナール

40.N-メチル-1-ナフチルカルバメート

- 25 -

Page 33: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

41.硫酸タリウム

42.ヨウ化タリウム

43.燐化亜鉛

44.ロテノン

お茶の水女子大学毒物及び劇物取締規則に基づく特定毒物

1. オクタメチルピロホスホルアミド

2. 四アルキル鉛

3. ジエチルパラニトロフエニルチオホスフエイト

4. ジメチルエチルメルカプトエチルチオホスフエイト

5. ジメチル-(ジエチルアミド-1-クロルクロトニル)-ホスフエイト

6. ジメチルパラニトロフエニルチオホスフエイト

7. テトラエチルピロホスフエイト

お茶の水女子大学毒物及び劇物取締規則に基づく試薬類

1. アジ化ナトリム

2. ベンジジンおよびその塩

3. 4-アミノジフェニルおよびその塩

4. 4-ニトロジフェニルおよびその塩

5. ビス(クロロメチル)エーテル

6. β-ナフチルアミンおよびその塩

7. ジクロロベンジジンおよびその塩

8. α-ナフチルアミン

9. ポリ塩化ビフェニル(別名PCB)

10.o-トルイジンおよびその塩

11.アコニチン

12.ストリキニーネ

13.ブルシン

14.メタンスルホン酸エチル

15.メタンスルホン酸メチル

16.ダイオキシン類

- 26 -

Page 34: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

6-3. 消防法に定める危険物一覧

消防法別表第1による危険物の分類

類別 性質 品名

酸化性固体 1.塩素酸塩類

2.過塩素酸塩類

3.無機過酸化物

4.亜塩素酸塩類

5.臭素酸塩類

6.硝酸塩類

7.よう素酸塩類

8.過マンガン酸塩類

9.重クロム酸塩類

10.その他のもので政令で定めるもの

11.前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの

可燃性固体 1.硫化りん

2.赤りん

3.硫黄

4.鉄粉

5.金属粉

6.マグネシウム

7.その他のもので政令で定めるもの

8.前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの

9.引火性固体

自然発火性物質

及び禁水性物質

1.カリウム

2.ナトリウム

3.アルキルアルミニウム

4.アルキルリチウム

5.黄りん

6.アルカリ金属(カリウム及びナトリウムを除く、)及びアルカリ土類金属

7.有機金属化合物(アルキルアルミニウム及びアルキルリチウムを除く。)

8.金属の水素化物

9.金属のりん化物

10.カルシウム又はアルミニウムの炭化物

11.その他のもので政令で定めるもの

12.前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの

引火性液体 1.特殊引火物

2.第1石油類

3.アルコール類

4.第2石油類

5.第3石油類

6.第4石油類

7.動植物油類

自己反応性物質 1.有機過酸化物

2.硝酸エステル類

3.ニトロ化合物

4.ニトロソ化合物

- 27 -

Page 35: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

5.アゾ化合物

6.ジアゾ化合物

7.ヒドラジンの誘導体

8.ヒドロキシルアミン

9.ヒドロキシルアミン塩類

10.その他のもので政令で定めるもの

11.前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの

酸化性液体 1.過塩素酸

2.過酸化水素

3.硝酸

4.その他のもので政令で定めるもの

5.前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの

1.酸化性固体とは、固体(液体(一気圧において、温度 20 度で液状であるもの又は温度 20 度を超え 40 度以下の間において液状となるものをいう。以下同じ。)又は気体(一気圧において、温度 20 度で気体状であるものをいう。)以外のものをいう。以下同じ。)であつて、酸化力の潜在的な危険性を判断するための政令で定める試験において政令で定める性状を示すもの又は衝撃に対する敏感性を判断するための政令で定める試験において政令で定める性状を示すものであることをいう。

2.可燃性固体とは、固体であつて、火炎による着火の危険性を判断するための政令で定める試験において政令で定める性状を示すもの又は引火の危険性を判断するための政令で定める試験において引火性を示すものであることをいう。

3.鉄粉とは、鉄の粉をいい、粒度等を勘案して総務省令で定めるものを除く。 4.硫化りん、赤りん、硫黄及び鉄粉は、備考第2号に規定する性状を示すものとみなす。 5.金属粉とは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄及びマグネシウム以外の金属の粉をいい、粒度等を勘案して総

務省令で定めるものを除く。 6.マグネシウム及び第2類の項第8号の物品のうちマグネシウムを含有するものにあつては、形状等を勘案して総

務省令で定めるものを除く。 7.引火性固体とは、固形アルコールその他一気圧において引火点が 40 度未満のものをいう。 8.自然発火性物質及び禁水性物質とは、固体又は液体であつて、空気中での発火の危険性を判断するための政令

で定める試験において政令で定める性状を示すもの又は水と接触して発火し、若しくは可燃性ガスを発生する危険性を判断するための政令で定める試験において政令で定める性状を示すものであることをいう。

9.カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム及び黄りんは、前号に規定する性状を示すものとみなす。

10.引火性液体とは、液体(第3石油類、第4石油類及び動植物油類にあつては、一気圧において、温度20度で液状であるものに限る。)であつて、引火の危険性を判断するための政令で定める試験において引火性を示すものであることをいう。

11.特殊引火物とは、ジエチルエーテル、二硫化炭素その他一気圧において、発火点が 100 度以下のもの又は引火点が零下 20 度以下で沸点が 40 度以下のものをいう。

12.第1石油類とは、アセトン、ガソリンその他一気圧において引火点が 21 度未満のものをいう。 13.アルコール類とは、一分子を構成する炭素の原子の数が1個から3個までの飽和一価アルコール(変性アルコー

ルを含む。)をいい、組成等を勘案して総務省令で定めるものを除く。 14.第2石油類とは、灯油、軽油その他一気圧において引火点が 21 度以上 70 度未満のものをいい、塗料類その他

の物品であつて、組成等を勘案して総務省令で定めるものを除く。 15.第3石油類とは、電池、クレオソート油その他一気圧において引火点が 70 度以上 200 度未満のものをいい、塗料

類その他の物品であつて、組成を勘案して総務省令で定めるものを除く。 16.第4石油類とは、ギヤー油、シリンダー油その他一気圧において引火点が 200 度以上 250 度未満のものをいい、

塗料類その他の物品であつて、組成を勘案して総務省令で定めるものを除く。 17.動植物油類とは、動物の脂肉等又は植物の種子若しくは果肉から抽出したものであつて、1気圧において引火点

が 250 度未満のものをいい、総務省令で定めるところにより貯蔵保管されているものを除く。 18.自己反応性物質とは、固体又は液体であつて、爆発の危険性を判断するための政令で定める試験において政令

で定める性状を示すもの又は加熱分解の激しさを判断するための政令で定める試験において政令で定める性状を示すものであることをいう。

19.第5類の項第 11 号の物品にあつては、有機過酸化物を含有するもののうち不活性の固体を含有するもので、総務省令で定めるものを除く。

20.酸化性液体とは、液体であつて、酸化力の潜在的な危険性を判断するための政令で定める試験において政令で定める性状を示すものであることをいう。

21.この表の性質欄に掲げる性状の2以上を有する物品の属する品名は、総務省令で定める。

- 28 -

Page 36: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

6-4. 化管法にかかる第一種指定化学物質

番号 CAS 物質名

1 - 亜鉛の水溶性化合物

2 79-06-1 アクリルアミド

3 140-88-5 アクリル酸エチル

4 - アクリル酸及びその水溶性塩

5 2439-35-2 アクリル酸 2-(ジメチルアミノ)エチル

6 818-61-1 アクリル酸 2-ヒドロキシエチル

7 141-32-2 アクリル酸ノルマル-ブチル

8 96-33-3 アクリル酸メチル

9 107-13-1 アクリロニトリル

10 107-02-8 アクロレイン

11 26628-22-8 アジ化ナトリウム

12 75-07-0 アセトアルデヒド

13 75-05-8 アセトニトリル

14 75-86-5 アセトンシアノヒドリン

15 83-32-9 アセナフテン

16 78-67-1 2,2'-アゾビスイソブチロニトリル

17 90-04-0 オルト-アニシジン

18 62-53-3 アニリン

19 82-45-1 1-アミノ-9,10-アントラキノン

20 141-43-5 2-アミノエタノール

21 1698-60-8 5-アミノ-4-クロロ-2-フェニルピリダジン-3(2H)-オン(別名クロリダゾン)

22 120068-37-3 5-アミノ-1-[2,6-ジクロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-シアノ-4-[(トリフ

ルオロメチル)スルフィニル]ピラゾール(別名フィプロニル)

23 123-30-8 パラ-アミノフェノール

24 591-27-5 メタ-アミノフェノール

25 21087-64-9 4-アミノ-6-ターシャリ-ブチル-3-メチルチオ-1,2,4-トリアジン-5(4H)-オン

(別名メトリブジン)

26 107-11-9 3-アミノ-1-プロペン

27 41394-05-2 4-アミノ-3-メチル-6-フェニル-1,2,4-トリアジン-5(4H)-オン(別名メタミトロン)

28 107-18-6 アリルアルコール

29 106-92-3 1-アリルオキシ-2,3-エポキシプロパン

30 - 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩(アルキル基の炭素数が 10 から

14 までのもの及びその混合物に限る。)

31 - アンチモン及びその化合物

32 120-12-7 アントラセン

33 1332-21-4 石綿

34 4098-71-9 3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシル=イソシアネート

35 78-84-2 イソブチルアルデヒド

36 78-79-5 イソプレン

37 80-05-7 4,4'-イソプロピリデンジフェノール(別名ビスフェノールA)

38 4162-45-2 2,2'-[イソプロピリデンビス[(2,6-ジブロモ-4,1-フェニレン)オキシ]]ジエタノール

39 22224-92-6 N-イソプロピルアミノホスホン酸O-エチル-O-(3-メチル-4-メチルチオフェニル)

(別名フェナミホス)

40 149877-41-8 イソプロピル=2-(4-メトキシビフェニル-3-イル)ヒドラジノホルマート(別名ビフェ

ナゼート)

41 66332-96-5 3'-イソプロポキシ-2-トリフルオロメチルベンズアニリド(別名フルトラニル)

42 96-45-7 2-イミダゾリジンチオン

- 29 -

Page 37: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

43 13516-27-3 1,1'-[イミノジ(オクタメチレン)]ジグアニジン(別名イミノクタジン)

44 - インジウム及びその化合物

45 75-08-1 エタンチオール

46 76578-14-8 エチル=2-[4-(6-クロロ-2-キノキサリニルオキシ)フェノキシ]プロピオナート(別

名キザロホップエチル)

47 36335-67-8 O-エチル=O-(6-ニトロ-メタートリル)=セカンダリ-ブチルホスホルアミドチオアー

ト(別名ブタミホス)

48 2104-64-5 O-エチル=O-4-ニトロフェニル=フェニルホスホノチオアート(別名EPN)

49 40487-42-1 N-(1-エチルプロピル)-2,6-ジニトロ-3,4-キシリジン(別名ペンディメタリン)

50 2212-67-1 S-エチル=ヘキサヒドロ-1H-アゼピン-1-カルボチオアート(別名モリネート)

51 149-57-5 2-エチルヘキサン酸

52 83130-01-2 エチル=(Z)-3-[N-ベンジル-N-[[メチル(1-メチルチオエチリデンアミノオキシ

カルボニル)アミノ]チオ]アミノ]プロピオナート(別名アラニカルブ)

53 100-41-4 エチルベンゼン

54 98886-44-3 O-エチル=S-1-メチルプロピル=(2-オキソ-3-チアゾリジニル)ホスホノチオアー

ト(別名ホスチアゼート)

55 151-56-4 エチレンイミン

56 75-21-8 エチレンオキシド

57 110-80-5 エチレングリコールモノエチルエーテル

58 109-86-4 エチレングリコールモノメチルエーテル

59 107-15-3 エチレンジアミン

60 60-00-4 エチレンジアミン四酢酸

61 12427-38-2 N,N'-エチレンビス(ジチオカルバミン酸)マンガン(別名マンネブ)

62 8018-01-7 N,N'-エチレンビス(ジチオカルバミン酸)マンガンとN,N'-エチレンビス(ジチオカ

ルバミン酸)亜鉛の錯化合物(別名マンコゼブ又はマンゼブ)

63 85-00-7 1,1'-エチレン-2,2'-ビピリジニウム=ジブロミド(別名ジクアトジブロミド又はジクワ

ット)

64 80844-07-1 2-(4-エトキシフェニル)-2-メチルプロピル=3-フェノキシベンジルエーテル(別名

エトフェンプロックス)

65 106-89-8 エピクロロヒドリン

66 106-88-7 1,2-エポキシブタン

67 556-52-5 2,3-エポキシ-1-プロパノール

68 75-56-9 1,2-エポキシプロパン(別名酸化プロピレン)

69 122-60-1 2,3-エポキシプロピル=フェニルエーテル

70 155569-91-8 エマメクチン安息香酸塩(別名エマメクチンB1a安息香酸塩及びエマメクチンB1b

安息香酸塩の混合物)

71 7705-08-0 塩化第二鉄

72 85535-84-8 塩化パラフィン(炭素数が 10 から 13 までのもの及びその混合物に限る。)

73 111-87-5 1-オクタノール

74 1806-26-4 パラ-オクチルフェノール

75 - カドミウム及びその化合物

76 105-60-2 イプシロン-カプロラクタム

77 156-62-7 カルシウムシアナミド

78 105-67-9 2,4-キシレノール

79 576-26-1 2,6-キシレノール

80 1330-20-7 キシレン

81 91-22-5 キノリン

82 - 銀及びその水溶性化合物

83 98-82-8 クメン

84 107-22-2 グリオキサ-ル

- 30 -

Page 38: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

85 111-30-8 グルタルアルデヒド

86 1319-77-3 クレゾール

87 - クロム及び三価クロム化合物

88 - 六価クロム化合物

89 95-51-2 クロロアニリン

106-47-8

108-42-9

90 1912-24-9 2-クロロ-4-エチルアミノ-6-イソプロピルアミノ-1,3,5-トリアジン(別名アトラジン)

91 21725-46-2 2-(4-クロロ-6-エチルアミノ-1,3,5-トリアジン-2-イル)アミノ-2-メチルプロピオノ

ニトリル(別名シアナジン)

92 129558-76-5 4-クロロ-3-エチル-1-メチル-N-[4-(パラトリルオキシ)ベンジル]ピラゾール-5-

カルボキサミド(別名トルフェンピラド)

93 51218-45-2 2-クロロ-2'-エチル-N-(2-メトキシ-1-メチルエチル)-6'-メチルアセトアニリド

(別名メトラクロール)

94 75-01-4 クロロエチレン(別名塩化ビニル)

95 79622-59-6 3-クロロ-N-(3-クロロ-5-トリフルオロメチル-2-ピリジル)-アルファ,アルファ,ア

ルファ-トリフルオロ-2,6-ジニトロ-パラートルイジン(別名フルアジナム)

96 119446-68-3 1-[[2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン

-2-イル]メチル]-1H-1,2,4-トリアゾール(別名ジフェノコナゾール)

97 611-19-8 1-クロロ-2-(クロロメチル)ベンゼン

98 79-11-8 クロロ酢酸

99 105-39-5 クロロ酢酸エチル

100 51218-49-6 2-クロロ-2',6'-ジエチル-N-(2-プロポキシエチル)アセトアニリド(別名プレチラク

ロール)

101 15972-60-8 2-クロロ-2',6'-ジエチル-N-(メトキシメチル)アセトアニリド (別名アラクロール)

102 97-00-7 1-クロロ-2,4-ジニトロベンゼン

103 75-68-3 1-クロロ-1,1-ジフルオロエタン(別名HCFC-142b)

104 75-45-6 クロロジフルオロメタン(別名HCFC-22)

105 2837-89-0 2-クロロ-1,1,1,2-テトラフルオロエタン(別名HCFC-124)

106 - クロロトリフルオロエタン(別名HCFC-133)

107 75-72-9 クロロトリフルオロメタン(別名CFC-13)

108 7085-19-0 (RS)-2-(4-クロロ-オルト-トリルオキシ)プロピオン酸(別名メコプロップ)

93-65-2

109 95-49-8 オルト-クロロトルエン

110 106-43-4 パラ-クロロトルエン

111 121-87-9 2-クロロ-4-ニトロアニリン

112 88-73-3 2-クロロニトロベンゼン

113 122-34-9 2-クロロ-4,6-ビス(エチルアミノ)-1,3,5-トリアジン(別名シマジン又はCAT)

114 133220-30-1 (RS)-2-[2-(3-クロロフェニル)-2,3-エポキシプロピル]-2-エチルインダン-1,3-

ジオン(別名インダノファン)

115 158237-07-1 4-(2-クロロフェニル)-N-シクロヘキシル-N-エチル-4,5-ジヒドロ-5-オキソ-1H

-テトラゾール-1-カルボキサミド(別名フェントラザミド)

116 78587-05-0 (4RS,5RS)-5-(4-クロロフェニル)-N-シクロヘキシル-4-メチル-2-オキソ-1,3-

チアゾリジン-3-カルボキサミド(別名ヘキシチアゾクス)

117 107534-96-3 (RS)-1-パラ-クロロフェニル-4,4-ジメチル-3-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメ

チル)ペンタン-3-オール(別名テブコナゾール)

118 88671-89-0 2-(4-クロロフェニル)-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)ヘキサンニトリ

ル(別名ミクロブタニル)

119 114369-43-6 (RS)-4-(4-クロロフェニル)-2-フェニル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチ

ル)ブチロニトリル(別名フェンブコナゾール)

- 31 -

Page 39: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

120 95-57-8 オルト-クロロフェノール

121 106-48-9 パラ-クロロフェノール

122 598-78-7 2-クロロプロピオン酸

123 107-05-1 3-クロロプロペン(別名塩化アリル)

124 99485-76-4 1-(2-クロロベンジル)-3-(1-メチル-1-フェニルエチル)ウレア(別名クミルロン)

125 108-90-7 クロロベンゼン

126 76-15-3 クロロペンタフルオロエタン(別名CFC-115)

127 67-66-3 クロロホルム

128 74-87-3 クロロメタン(別名塩化メチル)

129 59-50-7 4-クロロ-3-メチルフェノール

130 94-74-6 (4-クロロ-2-メチルフェノキシ)酢酸(別名MCP又はMCPA)

131 563-47-3 3-クロロ-2-メチル-1-プロペン

132 - コバルト及びその化合物

133 111-15-9 酢酸 2-エトキシエチル(別名エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート)

134 108-05-4 酢酸ビニル

135 110-49-6 酢酸 2-メトキシエチル(別名エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート)

136 90-02-8 サリチルアルデヒド

137 420-04-2 シアナミド

138 139920-32-4 (RS)-2-シアノ-N-[(R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)エチル]-3,3-ジメチルブチラ

ミド(別名ジクロシメット)

139 66841-25-6 (S)-アルファ-シアノ-3-フェノキシベンジル=(1R,3S)-2,2-ジメチル-3-(1,2,2,2-

テトラブロモエチル)シクロプロパンカルボキシラート(別名トラロメトリン)

140 39515-41-8 (RS)-アルファ-シアノ-3-フェノキシベンジル=2,2,3,3-テトラメチルシクロプロパ

ンカルボキシラート(別名フェンプロパトリン)

141 57966-95-7 トランス-1-(2-シアノ-2-メトキシイミノアセチル)-3-エチルウレア(別名シモキサ

ニル)

142 615-05-4 2,4-ジアミノアニソール

143 101-80-4 4,4'-ジアミノジフェニルエーテル

144 - 無機シアン化合物(錯塩及びシアン酸塩を除く。)

145 100-37-8 2-(ジエチルアミノ)エタノール

146 29232-93-7 O-2-ジエチルアミノ-6-メチルピリミジン-4-イル=O,O-ジメチル=ホスホロチオア

ート(別名ピリミホスメチル)

147 28249-77-6 N,N-ジエチルチオカルバミン酸S-4-クロロベンジル(別名チオベンカルブ又はベ

ンチオカーブ)

148 125306-83-4 N,N-ジエチル-3-(2,4,6-トリメチルフェニルスルホニル)-1H-1,2,4-トリアゾール

-1-カルボキサミド(別名カフェンストロール)

149 56-23-5 四塩化炭素

150 123-91-1 1,4-ジオキサン

151 646-06-0 1,3-ジオキソラン

152 15263-53-3 1,3-ジカルバモイルチオ-2-(N,N-ジメチルアミノ)-プロパン(別名カルタップ)

153 7696-12-0 シクロヘキサ-1-エン-1,2-ジカルボキシイミドメチル=(1RS)-シス-トランス-2,2-

ジメチル-3-(2-メチルプロパ-1-エニル)シクロプロパンカルボキシラート(別名テ

トラメトリン)

154 108-91-8 シクロヘキシルアミン

155 17796-82-6 N-(シクロヘキシルチオ)フタルイミド

156 27134-27-6 ジクロロアニリン

157 107-06-2 1,2-ジクロロエタン

158 75-35-4 1,1-ジクロロエチレン(別名塩化ビニリデン)

159 156-59-2 シス-1,2-ジクロロエチレン

160 101-14-4 3,3'-ジクロロ-4,4'-ジアミノジフェニルメタン

- 32 -

Page 40: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

161 75-71-8 ジクロロジフルオロメタン(別名CFC-12)

162 23950-58-5 3,5-ジクロロ-N-(1,1-ジメチル-2-プロピニル)ベンズアミド(別名プロピザミド)

163 - ジクロロテトラフルオロエタン(別名CFC-114)

164 306-83-2 2,2-ジクロロ-1,1,1-トリフルオロエタン(別名HCFC-123)

165 95-73-8 2,4-ジクロロトルエン

166 99-54-7 1,2-ジクロロ-4-ニトロベンゼン

167 89-61-2 1,4-ジクロロ-2-ニトロベンゼン

168 36734-19-7 3-(3,5-ジクロロフェニル)-N-イソプロピル-2,4-ジオキソイミダゾリジン-1-カルボ

キサミド(別名イプロジオン)

169 330-54-1 3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチル尿素(別名ジウロン又はDCMU)

170 112281-77-3 (RS)-2-(2,4-ジクロロフェニル)-3-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロピル

=1,1,2,2-テトラフルオロエチル=エーテル(別名テトラコナゾール)

171 60207-90-1 (2RS,4RS)-1-[2-(2,4-ジクロロフェニル)-4-プロピル-1,3-ジオキソラン-2-イ

ルメチル]-1H-1,2,4-トリアゾール及び(2RS,4SR)-1-[2-(2,4-ジクロロフェニ

ル)-4-プロピル-1,3-ジオキソラン-2-イルメチル]-1H-1,2,4-トリアゾールの混合

物(別名プロピコナゾール)

172 153197-14-9 3-[1-(3,5-ジクロロフェニル)-1-メチルエチル]-3,4-ジヒドロ-6-メチル-5-フェニ

ル-2H-1,3-オキサジン-4-オン(別名オキサジクロメホン)

173 50471-44-8 (RS)-3-(3,5-ジクロロフェニル)-5-メチル-5-ビニル-1,3-オキサゾリジン-2,4-

ジオン(別名ビンクロゾリン)

174 330-55-2 3-(3,4-ジクロロフェニル)-1-メトキシ-1-メチル尿素(別名リニュロン)

175 94-75-7 2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(別名 2,4-D又は 2,4-PA)

176 1717-00-6 1,1-ジクロロ-1-フルオロエタン(別名HCFC-141b)

177 75-43-4 ジクロロフルオロメタン(別名HCFC-21)

178 78-87-5 1,2-ジクロロプロパン

179 542-75-6 1,3-ジクロロプロペン(別名D-D)

180 91-94-1 3,3'-ジクロロベンジジン

181 95-50-1 ジクロロベンゼン

106-46-7

182 71561-11-0 2-[4-(2,4-ジクロロベンゾイル)-1,3-ジメチル-5-ピラゾリルオキシ]アセトフェノ

ン(別名ピラゾキシフェン)

183 58011-68-0 4-(2,4-ジクロロベンゾイル)-1,3-ジメチル-5-ピラゾリル=4-トルエンスルホナート

(別名ピラゾレート)

184 1194-65-6 2,6-ジクロロベンゾニトリル(別名ジクロベニル又はDBN)

185 - ジクロロペンタフルオロプロパン(別名HCFC-225)

186 75-09-2 ジクロロメタン(別名塩化メチレン)

187 3347-22-6 2,3-ジシアノ-1,4-ジチアアントラキノン(別名ジチアノン)

188 101-83-7 N,N-ジシクロヘキシルアミン

189 4979-32-2 N,N-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド

190 77-73-6 ジシクロペンタジエン

191 50512-35-1 1,3-ジチオラン-2-イリデンマロン酸ジイソプロピル(別名イソプロチオラン)

192 17109-49-8 ジチオりん酸O-エチル-S,S-ジフェニル(別名エディフェンホス又はEDDP)

193 298-04-4 ジチオりん酸O,O-ジエチル-S-(2-エチルチオエチル)(別名エチルチオメトン又

はジスルホトン)

194 2310-17-0 ジチオりん酸O,O-ジエチル-S-[(6-クロロ-2,3-ジヒドロ-2-オキソベンゾオキサ

ゾリニル)メチル](別名ホサロン)

195 34643-46-4 ジチオりん酸O-2,4-ジクロロフェニル-O-エチル-S-プロピル(別名プロチオホ

ス)

196 950-37-8 ジチオりん酸S-(2,3-ジヒドロ-5-メトキシ-2-オキソ-1,3,4-チアジアゾール-3-イ

ル)メチル-O,O-ジメチル(別名メチダチオン又はDMTP)

- 33 -

Page 41: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

197 121-75-5 ジチオりん酸O,O-ジメチル-S-1,2-ビス(エトキシカルボニル)エチル(別名マラソ

ン又はマラチオン)

198 60-51-5 ジチオりん酸O,O-ジメチル-S-[(N-メチルカルバモイル)メチル](別名ジメトエ

ート)

199 16090-02-1 ジナトリウム=2,2'-ビニレンビス[5-(4-モルホリノ-6-アニリノ-1,3,5-トリアジン-2-

イルアミノ)ベンゼンスルホナート](別名CIフルオレスセント 260)

200 25321-14-6 ジニトロトルエン

201 51-28-5 2,4-ジニトロフェノール

202 1321-74-0 ジビニルベンゼン

203 122-39-4 ジフェニルアミン

204 101-84-8 ジフェニルエーテル

205 102-06-7 1,3-ジフェニルグアニジン

206 55285-14-8 N-ジブチルアミノチオ-N-メチルカルバミン酸 2,3-ジヒドロ-2,2-ジメチル-7-ベン

ゾ[b]フラニル(別名カルボスルファン)

207 128-37-0 2,6-ジ-ターシャリ-ブチル-4-クレゾール(別名(BHT))

208 96-76-4 2,4-ジ-ターシャリ-ブチルフェノール

209 124-48-1 ジブロモクロロメタン

210 10222-01-2 2,2-ジブロモ-2-シアノアセトアミド(別名(DBNPA))

211 - ジブロモテトラフルオロエタン(別名ハロン-2402)

212 30560-19-1 (RS)-O,S-ジメチル=アセチルホスホルアミドチオアート(別名アセフェート)

213 127-19-5 N,N-ジメチルアセトアミド

214 95-68-1 2,4-ジメチルアニリン

215 87-62-7 2,6-ジメチルアニリン

216 121-69-7 N,N-ジメチルアニリン

217 31895-21-3 5-ジメチルアミノ-1,2,3-トリチアン(別名チオシクラム)

218 124-40-3 ジメチルアミン

219 624-92-0 ジメチルジスルフィド

220 - ジメチルジチオカルバミン酸の水溶性塩

221 82560-54-1 2,2-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-7-イル=N-[N-(2-エトキシカルボニ

ルエチル)-N-イソプロピルスルフェナモイル]-N-メチルカルバマート(別名ベン

フラカルブ)

222 62850-32-2 N,N-ジメチルチオカルバミン酸S-4-フェノキシブチル(別名フェノチオカルブ)

223 112-18-5 N,N-ジメチルドデシルアミン

224 1643-20-5 N,N-ジメチルドデシルアミン=N-オキシド

225 52-68-6 ジメチル=2,2,2-トリクロロ-1-ヒドロキシエチルホスホナート(別名トリクロルホン又

はDEP)

226 57-14-7 1,1-ジメチルヒドラジン

227 1910-42-5 1,1'-ジメチル-4,4'-ビピリジニウム=ジクロリド(別名パラコート又はパラコートジク

ロリド)

228 91-97-4 3,3'-ジメチルビフェニル-4,4'-ジイル=ジイソシアネート

229 23564-05-8 ジメチル=4,4'-(オルト-フェニレン)ビス(3-チオアロファナート)(別名チオファネー

トメチル)

230 793-24-8 N-(1,3-ジメチルブチル)-N'-フェニル-パラ-フェニレンジアミン

231 119-93-7 3,3'-ジメチルベンジジン(別名オルト-トリジン)

232 68-12-2 N,N-ジメチルホルムアミド

233 2597-03-7 2-[(ジメトキシホスフィノチオイル)チオ]-2-フェニル酢酸エチル(別名フェントエ

ート又はPAP)

234 7726-95-6 臭素

235 - 臭素酸の水溶性塩

236 3861-47-0 3,5-ジヨ-ド-4-オクタノイルオキシベンゾニトリル(別名アイオキシニル)

- 34 -

Page 42: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

237 - 水銀及びその化合物

238 61788-32-7 水素化テルフェニル

239 - 有機スズ化合物

240 100-42-5 スチレン

241 4016-24-4 2-スルホヘキサデカン酸-1-メチルエステルナトリウム塩

242 - セレン及びその化合物

243 - ダイオキシン類

244 533-74-4 2-チオキソ-3,5-ジメチルテトラヒドロ-2H-1,3,5-チアジアジン(別名ダゾメット)

245 62-56-6 チオ尿素

246 108-98-5 チオフェノール

247 77458-01-6 チオりん酸O-1-(4-クロロフェニル)-4-ピラゾリル-O-エチル-S-プロピル(別名

ピラクロホス)

248 333-41-5 チオりん酸O,O-ジエチル-O-(2-イソプロピル-6-メチル-4-ピリミジニル)(別名

ダイアジノン)

249 2921-88-2 チオりん酸O,O-ジエチル-O-(3,5,6-トリクロロ-2-ピリジル)(別名クロルピリホ

ス)

250 18854-01-8 チオりん酸O,O-ジエチル-O-(5-フェニル-3-イソオキサゾリル)(別名イソキサチ

オン)

251 122-14-5 チオりん酸O,O-ジメチル-O-(3-メチル-4-ニトロフェニル)(別名フェニトロチオン

又はMEP)

252 55-38-9 チオりん酸O,O-ジメチル-O-(3-メチル-4-メチルチオフェニル)(別名フェンチオ

ン又はMPP)

253 41198-08-7 チオりん酸O-4-ブロモ-2-クロロフェニル-O-エチル-S-プロピル(別名プロフェノ

ホス)

254 26087-47-8 チオりん酸S-ベンジル-O,O-ジイソプロピル(別名イプロベンホス又はIBP)

255 1163-19-5 デカブロモジフェニルエーテル

256 334-48-5 デカン酸

257 112-30-1 デシルアルコール(別名デカノール)

25339-17-7

258 100-97-0 1,3,5,7-テトラアザトリシクロ[3,3,1,1(3,7)]デカン(別名ヘキサメチレンテトラミン)

259 97-77-8 テトラエチルチウラムジスルフィド(別名ジスルフィラム)

260 1897-45-6 テトラクロロイソフタロニトリル(別名クロロタロニル又はTPN)

261 27355-22-2 4,5,6,7-テトラクロロイソベンゾフラン-1(3H)-オン(別名フサライド)

262 127-18-4 テトラクロロエチレン

263 - テトラクロロジフルオロエタン(別名CFC-112)

264 118-75-2 2,3,5,6-テトラクロロ-パラ-ベンゾキノン

265 11070-44-3 テトラヒドロメチル無水フタル酸

266 79538-32-2 2,3,5,6-テトラフルオロ-4-メチルベンジル=(Z)-3-(2-クロロ-3,3,3-トリフルオロ

-1-プロペニル)-2,2-ジメチルシクロプロパンカルボキシラート(別名テフルトリン)

267 59669-26-0 3,7,9,13-テトラメチル-5,11-ジオキサ-2,8,14-トリチア-4,7,9,12-テトラアザペンタ

デカ-3,12-ジエン-6,10-ジオン(別名チオジカルブ)

268 137-26-8 テトラメチルチウラムジスルフィド(別名チウラム又はチラム)

269 505-32-8 3,7,11,15-テトラメチルヘキサデカ-1-エン-3-オール(別名イソフィトール)

270 100-21-0 テレフタル酸

271 120-61-6 テレフタル酸ジメチル

272 - 銅水溶性塩(錯塩を除く。)

273 112-53-8 1-ドデカノール(別名ノルマル-ドデシルアルコール)

274 25103-58-6 ターシャリ-ドデカンチオール

275 151-21-3 ドデシル硫酸ナトリウム

276 112-57-2 3,6,9-トリアザウンデカン-1,11-ジアミン(別名テトラエチレンペンタミン)

- 35 -

Page 43: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

277 121-44-8 トリエチルアミン

278 112-24-3 トリエチレンテトラミン

279 71-55-6 1,1,1-トリクロロエタン

280 79-00-5 1,1,2-トリクロロエタン

281 79-01-6 トリクロロエチレン

282 76-03-9 トリクロロ酢酸

283 108-77-0 2,4,6-トリクロロ-1,3,5-トリアジン

284 - トリクロロトリフルオロエタン(別名CFC-113)

285 76-06-2 トリクロロニトロメタン(別名クロロピクリン)

286 55335-06-3 (3,5,6-トリクロロ-2-ピリジル)オキシ酢酸(別名トリクロピル)

287 88-06-2 2,4,6-トリクロロフェノール

288 75-69-4 トリクロロフルオロメタン(別名CFC-11)

289 96-18-4 1,2,3-トリクロロプロパン

290 12002-48-1 トリクロロベンゼン

291 2451-62-9 1,3,5-トリス(2,3-エポキシプロピル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン

292 102-82-9 トリブチルアミン

293 1582-09-8 アルファ,アルファ,アルファ-トリフルオロ-2,6-ジニトロ-N,N-ジプロピル-パラート

ルイジン(別名トリフルラリン)

294 118-79-6 2,4,6-トリブロモフェノール

295 3452-97-9 3,5,5-トリメチル-1-ヘキサノール

296 95-63-6 1,2,4-トリメチルベンゼン

297 108-67-8 1,3,5-トリメチルベンゼン

298 26471-62-5 トリレンジイソシアネート

299 95-53-4 トルイジン

106-49-0

300 108-88-3 トルエン

301 25376-45-8 トルエンジアミン

302 91-20-3 ナフタレン

303 3173-72-6 1,5-ナフタレンジイル=ジイソシアネート

304 7439-92-1 鉛

305 - 鉛化合物

306 13048-33-4 二アクリル酸ヘキサメチレン(別名(HDDA))

307 7699-43-6 二塩化酸化ジルコニウム

308 7440-02-0 ニッケル

309 - ニッケル化合物

310 139-13-9 ニトリロ三酢酸

311 91-23-6 オルト-ニトロアニソ-ル

312 88-74-4 オルト-ニトロアニリン

313 55-63-0 ニトログリセリン

314 100-00-5 パラ-ニトロクロロベンゼン

315 88-72-2 オルト-ニトロトルエン

316 98-95-3 ニトロベンゼン

317 75-52-5 ニトロメタン

318 75-15-0 二硫化炭素

319 143-08-8 1-ノナノール(別名ノルマル-ノニルアルコール)

320 25154-52-3 ノニルフェノール

321 - バナジウム化合物

322 3618-72-2 5'-[N,N-ビス(2-アセチルオキシエチル)アミノ]-2'-(2-ブロモ-4,6-ジニトロフェ

ニルアゾ)-4'-メトキシアセトアニリド

323 1014-70-6 2,4-ビス(エチルアミノ)-6-メチルチオ-1,3,5-トリアジン(別名シメトリン)

- 36 -

Page 44: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

324 101-90-6 1,3-ビス[(2,3-エポキシプロピル)オキシ]ベンゼン

325 10380-28-6 ビス(8-キノリノラト)銅(別名オキシン銅又は有機銅)

326 74115-24-5 3,6-ビス(2-クロロフェニル)-1,2,4,5-テトラジン(別名クロフェンチジン)

327 782-74-1 1,2-ビス(2-クロロフェニル)ヒドラジン

328 137-30-4 ビス(N,N-ジメチルジチオカルバミン酸)亜鉛(別名ジラム)

329 64440-88-6 ビス(N,N-ジメチルジチオカルバミン酸)N,N'-エチレンビス(チオカルバモイルチ

オ亜鉛)(別名ポリカーバメート)

330 80-43-3 ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)=ペルオキシド

331 95465-99-9 S,S-ビス(1-メチルプロピル)=O-エチル=ホスホロジチオアート(別名カズサホ

ス)

332 - 砒素及びその無機化合物

333 302-01-2 ヒドラジン

334 99-76-3 4-ヒドロキシ安息香酸メチル

335 103-90-2 N-(4-ヒドロキシフェニル)アセトアミド

336 123-31-9 ヒドロキノン

337 100-40-3 4-ビニル-1-シクロヘキセン

338 100-69-6 2-ビニルピリジン

339 88-12-0 N-ビニル-2-ピロリドン

340 92-52-4 ビフェニル

341 110-85-0 ピペラジン

342 110-86-1 ピリジン

343 120-80-9 ピロカテコール(別名カテコール)

344 96-09-3 フェニルオキシラン

345 100-63-0 フェニルヒドラジン

346 90-43-7 2-フェニルフェノール

347 941-69-5 N-フェニルマレイミド

348 95-54-5 フェニレンジアミン

106-50-3

108-45-2

349 108-95-2 フェノール

350 52645-53-1 3-フェノキシベンジル=3-(2,2-ジクロロビニル)-2,2-ジメチルシクロプロパンカル

ボキシラート(別名ペルメトリン)

351 106-99-0 1,3-ブタジエン

352 131-17-9 フタル酸ジアリル

353 84-66-2 フタル酸ジエチル

354 84-74-2 フタル酸ジ-ノルマル-ブチル

355 117-81-7 フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)

356 85-68-7 フタル酸ノルマル-ブチル=ベンジル

357 69327-76-0 2-ターシャリ-ブチルイミノ-3-イソプロピル-5-フェニルテトラヒドロ-4H-1,3,5-チ

アジアジン-4-オン(別名ブプロフェジン)

358 112410-23-8 N-ターシャリ-ブチル-N'-(4-エチルベンゾイル)-3,5-ジメチルベンゾヒドラジド

(別名テブフェノジド)

359 2426-08-6 ノルマル-ブチル-2,3-エポキシプロピルエーテル

360 17804-35-2 N-[1-(N-ノルマル-ブチルカルバモイル)-1H-2-ベンゾイミダゾリル]カルバミン

酸メチル(別名ベノミル)

361 122008-85-9 ブチル=(R)-2-[4-(4-シアノ-2-フルオロフェノキシ)フェノキシ]プロピオナ-ト(別

名シハロホップブチル)

362 80060-09-9 1-ターシャリ-ブチル-3-(2,6-ジイソプロピル-4-フェノキシフェニル)チオ尿素(別

名ジアフェンチウロン)

363 19666-30-9 5-ターシャリ-ブチル-3-(2,4-ジクロロ-5-イソプロポキシフェニル)-1,3,4-オキサ

- 37 -

Page 45: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

ジアゾール-2(3H)-オン(別名オキサジアゾン)

364 134098-61-6 ターシャリ-ブチル=4-[[[(1,3-ジメチル-5-フェノキシ-4-ピラゾリル)メチリデン]

アミノオキシ]メチル]ベンゾアート(別名フェンピロキシメート)

365 25013-16-5 ブチルヒドロキシアニソ-ル(別名BHA)

366 75-91-2 ターシャリ-ブチル=ヒドロペルオキシド

367 89-72-5 オルト-セカンダリ-ブチルフェノール

368 98-54-4 4-ターシャリ-ブチルフェノール

369 2312-35-8 2-(4-ターシャリ-ブチルフェノキシ)シクロヘキシル=2-プロピニル=スルフィット

(別名プロパルギット又はBPPS)

370 96489-71-3 2-ターシャリ-ブチル-5-(4-ターシャリ-ブチルベンジルチオ)-4-クロロ-3(2H)-

ピリダジノン(別名ピリダベン)

371 119168-77-3 N-(4-ターシャリ-ブチルベンジル)-4-クロロ-3-エチル-1-メチルピラゾール-5-

カルボキサミド(別名テブフェンピラド)

372 95-31-8 N-(ターシャリ-ブチル)-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド

373 88-60-8 2-ターシャリ-ブチル-5-メチルフェノール

374 - ふっ化水素及びその水溶性塩

375 4170-30-3 2-ブテナール

376 23184-66-9 N-ブトキシメチル-2-クロロ-2',6'-ジエチルアセトアニリド(別名ブタクロール)

377 110-00-9 フラン

378 12071-83-9 N,N'-プロピレンビス(ジチオカルバミン酸)と亜鉛の重合物(別名プロピネブ)

379 107-19-7 2-プロピン-1-オール

380 353-59-3 ブロモクロロジフルオロメタン(別名ハロン-1211)

381 75-27-4 ブロモジクロロメタン

382 75-63-8 ブロモトリフルオロメタン(別名ハロン-1301)

383 314-40-9 5-ブロモ-3-セカンダリ-ブチル-6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロピリミジン-2,4-ジオ

ン(別名ブロマシル)

384 106-94-5 1-ブロモプロパン

385 75-26-3 2-ブロモプロパン

386 74-83-9 ブロモメタン(別名臭化メチル)

387 13356-08-6 ヘキサキス(2-メチル-2-フェニルプロピル)ジスタノキサン(別名酸化フェンブタ

スズ)

388 115-29-7 6,7,8,9,10,10-ヘキサクロロ-1,5,5a,6,9,9a-ヘキサヒドロ-6,9-メタノ-2,4,3-ベンゾジ

オキサチエピン=3-オキシド(別名エンドスルファン又はベンゾエピン)

389 112-02-7 ヘキサデシルトリメチルアンモニウム=クロリド

390 124-09-4 ヘキサメチレンジアミン

391 822-06-0 ヘキサメチレン=ジイソシアネート

392 110-54-3 ノルマル-ヘキサン

393 135-19-3 ベタナフトール

394 - ベリリウム及びその化合物

395 - ペルオキソ二硫酸の水溶性塩

396 1763-23-1 ペルフルオロ(オクタン-1-スルホン酸)(別名PFOS)

397 98-07-7 ベンジリジン=トリクロリド

398 100-44-7 ベンジル=クロリド(別名塩化ベンジル)

399 100-52-7 ベンズアルデヒド

400 71-43-2 ベンゼン

401 552-30-7 1,2,4-ベンゼントリカルボン酸 1,2-無水物

402 73250-68-7 2-(2-ベンゾチアゾリルオキシ)-N-メチルアセトアニリド(別名メフェナセット)

403 119-61-9 ベンゾフェノン

404 87-86-5 ペンタクロロフェノール

405 - ほう素化合物

- 38 -

Page 46: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

406 1336-36-3 ポリ塩化ビフェニル(別名PCB)

407 - ポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテル(アルキル基の炭素数が 12 から 15 ま

でのもの及びその混合物に限る。)

408 9036-19-5 ポリ(オキシエチレン)=オクチルフェニルエーテル

409 9004-82-4 ポリ(オキシエチレン)=ドデシルエーテル硫酸エステルナトリウム

410 9016-45-9 ポリ(オキシエチレン)=ノニルフェニルエーテル

411 50-00-0 ホルムアルデヒド

412 - マンガン及びその化合物

413 85-44-9 無水フタル酸

414 108-31-6 無水マレイン酸

415 79-41-4 メタクリル酸

416 688-84-6 メタクリル酸 2-エチルヘキシル

417 106-91-2 メタクリル酸 2,3-エポキシプロピル

418 2867-47-2 メタクリル酸 2-(ジメチルアミノ)エチル

419 97-88-1 メタクリル酸ノルマル-ブチル

420 80-62-6 メタクリル酸メチル

421 674-82-8 4-メチリデンオキセタン-2-オン(別名(ジケテン))

422 89269-64-7 (Z)-2'-メチルアセトフェノン=4,6-ジメチル-2-ピリミジニルヒドラゾン(別名フェリ

ムゾン)

423 74-89-5 メチルアミン

424 556-61-6 メチル=イソチオシアネート

425 2631-40-5 N-メチルカルバミン酸 2-イソプロピルフェニル(別名イソプロカルブ又はMIPC)

426 1563-66-2 N-メチルカルバミン酸 2,3-ジヒドロ-2,2-ジメチル-7-ベンゾ[b]フラニル(別名カ

ルボフラン)

427 63-25-2 N-メチルカルバミン酸 1-ナフチル(別名カルバリル又はNAC)

428 3766-81-2 N-メチルカルバミン酸 2-セカンダリ-ブチルフェニル(別名フェノブカルブ又はBP

MC)

429 100784-20-1 メチル=3-クロロ-5-(4,6-ジメトキシ-2-ピリミジニルカルバモイルスルファモイル)

-1-メチルピラゾール-4-カルボキシラート(別名ハロスルフロンメチル)

430 173584-44-6 メチル=(S)-7-クロロ-2,3,4a,5-テトラヒドロ-2-[メトキシカルボニル(4-トリフルオ

ロメトキシフェニル)カルバモイル]インデノ[1,2-e][1,3,4]オキサジアジン-4a-カ

ルボキシラート(別名インドキサカルブ)

431 131860-33-8 メチル=(E)-2-[2-[6-(2-シアノフェノキシ)ピリミジン-4-イルオキシ]フェニル]

-3-メトキシアクリラート(別名アゾキシストロビン)

432 33089-61-1 3-メチル-1,5-ジ(2,4-キシリル)-1,3,5-トリアザペンタ-1,4-ジエン(別名アミトラ

ズ)

433 144-54-7 N-メチルジチオカルバミン酸(別名カーバム)

434 23135-22-0 メチル-N',N'-ジメチル-N-[(メチルカルバモイル)オキシ]-1-チオオキサムイミ

デ-ト(別名オキサミル)

435 136191-64-5 メチル=2-(4,6-ジメトキシ-2-ピリミジニルオキシ)-6-[1-(メトキシイミノ)エチル]

ベンゾアート(別名ピリミノバックメチル)

436 98-83-9 アルファ-メチルスチレン

437 3268-49-3 3-メチルチオプロパナール

438 1321-94-4 メチルナフタレン

439 108-99-6 3-メチルピリジン

440 80-15-9 1-メチル-1-フェニルエチル=ヒドロペルオキシド

441 88-85-7 2-(1-メチルプロピル)-4,6-ジニトロフェノール

442 55814-41-0 2-メチル-N-[3-(1-メチルエトキシ)フェニル]ベンズアミド(別名メプロニル)

443 16752-77-5 S-メチル-N-(メチルカルバモイルオキシ)チオアセトイミダート(別名メソミル)

444 141517-21-7 メチル=(E)-メトキシイミノ-[2-[[[[(E)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]エ

- 39 -

Page 47: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

チリデン]アミノ]オキシ]メチル]フェニル]アセタート(別名トリフロキシストロビン)

445 143390-89-0 メチル=(E)-メトキシイミノ[2-(オルト-トリルオキシメチル)フェニル]アセタート

(別名クレソキシムメチル)

446 101-77-9 4,4'-メチレンジアニリン

447 5124-30-1 メチレンビス(4,1-シクロヘキシレン)=ジイソシアネート

448 101-68-8 メチレンビス(4,1-フェニレン)=ジイソシアネート(別名(MDI))

449 13684-63-4 3-メトキシカルボニルアミノフェニル=3'-メチルカルバニラート(別名フェンメディフ

ァム)

450 88678-67-5 N-(6-メトキシ-2-ピリジル)-N-メチルチオカルバミン酸O-3-ターシャリ-ブチル

フェニル(別名ピリブチカルブ)

451 120-71-8 2-メトキシ-5-メチルアニリン

452 149-30-4 2-メルカプトベンゾチアゾール

453 - モリブデン及びその化合物

454 95-32-9 2-(モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール

455 110-91-8 モルホリン

456 20859-73-8 りん化アルミニウム

457 62-73-7 りん酸ジメチル=2,2-ジクロロビニル(別名ジクロルボス又はDDVP)

458 78-42-2 りん酸トリス(2-エチルヘキシル)

459 115-96-8 りん酸トリス(2-クロロエチル)

460 1330-78-5 りん酸トリトリル

461 115-86-6 りん酸トリフェニル

462 126-73-8 りん酸トリ-ノルマル-ブチル

*1 「物質名」は、特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律施

行令(平成12年政令第138号)別表1の名称を記載しているが、これ以外の別名もあり得ること

に注意。

*2 「特定第一種指定化学物質」とは、特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の

促進に関する法律施行令第4条で規定している「特定第一種指定化学物質」のこと。

- 40 -

Page 48: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

6-5. 化管法にかかる第二種指定化学物質

番号 CAS 物質名

1 60-35-5 アセトアミド

2 104-94-9 パラ-アニシジン

3 181587-01-9 5-アミノ-1-(2,6-ジクロロ-4-トリフルオロメチルフェニル)-4-エチルスルフィニル

-1H-ピラゾール-3-カルボニトリル(別名エチプロール)

4 61-82-5 3-アミノ-1H-1,2,4-トリアゾール(別名アミトロール)

5 6375-47-9 3'-アミノ-4'-メトキシアセトアニリド

6 93-15-2 4-アリル-1,2-ジメトキシベンゼン

7 68955-20-4 アルキル硫酸エステルナトリウム(アルキル基の炭素数が 16 から 18 までのもの

及びその混合物に限る。)

8 51-79-6 ウレタン

9 103-69-5 N-エチルアニリン

10 834-12-8 2-エチルアミノ-4-イソプロピルアミノ-6-メチルチオ-1,3,5-トリアジン(別名アメト

リン)

11 13684-56-5 エチル=3-フェニルカルバモイルオキシカルバニラート(別名デスメディファム)

12 82558-50-7 N-[3-(1-エチル-1-メチルプロピル)-1,2-オキサゾール-5-イル]-2,6-ジメトキシ

ベンズアミド(別名イソキサベン)

13 2593-15-9 5-エトキシ-3-トリクロロメチル-1,2,4-チアジアゾール(別名エクロメゾール)

14 26447-14-3 1,2-エポキシ-3-(トリルオキシ)プロパン

15 80-51-3 4,4'-オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド

16 107-20-0 クロロアセトアルデヒド

17 116714-46-6 (RS)-1-[3-クロロ-4-(1,1,2-トリフルオロ-2-トリフルオロメトキシエトキシ)フェニ

ル]-3-(2,6-ジフルオロベンゾイル)ウレア(別名ノバルロン)

18 126-07-8 (1'S-トランス)-7-クロロ-2',4,6-トリメトキシ-6'-メチルスピロ[ベンゾフラン-2(3

H),1'-シクロヘキサ-2'-エン]-3,4'-ジオン(別名グリセオフルビン)

19 90-13-1 1-クロロナフタレン

20 140-11-4 酢酸ベンジル

21 94-59-7 サフロール

22 66230-04-4 (S)-アルファ-シアノ-3-フェノキシベンジル=(S)-2-(4-クロロフェニル)-3-メチ

ルブチラート(別名エスフェンバレレート)

23 68359-37-5 アルファ-シアノ-4-フルオロ-3-フェノキシベンジル=3-(2,2-ジクロロビニル)-2,2-

ジメチルシクロプロパンカルボキシラート(別名シフルトリン)

24 156-60-5 トランス-1,2-ジクロロエチレン

25 79-43-6 ジクロロ酢酸

26 83121-18-0 1-(3,5-ジクロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-(2,6-ジフルオロベンゾイル)尿素

(別名テフルベンズロン)

27 118-52-5 1,3-ジクロロ-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン

28 82692-44-2 2-[4-(2,4-ジクロロ-メタ-トルオイル)-1,3-ジメチル-5-ピラゾリルオキシ]-4-メチ

ルアセトフェノン(別名ベンゾフェナップ)

29 611-06-3 2,4-ジクロロ-1-ニトロベンゼン

30 56-75-7 2,2-ジクロロ-N-[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-2-(4-ニトロフェニル)エチ

ル]アセトアミド(別名クロラムフェニコール)

31 126833-17-8 N-(2,3-ジクロロ-4-ヒドロキシフェニル)-1-メチルシクロヘキサンカルボキサミド

(別名フェンヘキサミド)

32 60168-88-9 2,4'-ジクロロ-アルファ-(5-ピリミジニル)ベンズヒドリル=アルコール(別名フェナ

リモル)

33 79983-71-4 2-(2,4-ジクロロフェニル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-ヘキサノール

- 41 -

Page 49: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

(別名ヘキサコナゾール)

34 120-83-2 2,4-ジクロロフェノール

35 120-36-5 (RS)-2-(2,4-ジクロロフェノキシ)プロピオン酸(別名ジクロルプロップ)

36 96-23-1 1,3-ジクロロ-2-プロパノール

37 103055-07-8 (RS)-1-[2,5-ジクロロ-4-(1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロポキシ)フェニル]-3-

(2,6-ジフルオロベンゾイル)ウレア(別名ルフェヌロン)

38 612-83-9 3,3'-ジクロロベンジジン二塩酸塩

39 1937-37-7 ジナトリウム=4-アミノ-3-[4'-(2,4-ジアミノフェニルアゾ)-1,1'-ビフェニル-4-イル

アゾ]-5-ヒドロキシ-6-フェニルアゾ-2,7-ナフタレンジスルホナート(別名CIダイ

レクトブラック 38)

40 6459-94-5 ジナトリウム=8-[3,3'-ジメチル-4'-[4-[(パラートリル)スルホニルオキシ]フェニ

ルアゾ]-1,1'-ビフェニル-4-イルアゾ]-7-ヒドロキシ-1,3-ナフタレンジスルホナー

ト(別名CIアシッドレッド 114)

41 97-02-9 2,4-ジニトロアニリン

42 27478-34-8 ジニトロナフタレン

43 99-65-0 メタ-ジニトロベンゼン

44 51-52-5 2,3-ジヒドロ-6-プロピル-2-チオキソ-4(1H)-ピリミジノン(別名プロピルチオウラ

シル)

45 106-93-4 1,2-ジブロモエタン(別名EDB又は二臭化エチレン)

46 110-52-1 1,4-ジブロモブタン

47 96-13-9 2,3-ジブロモ-1-プロパノール

48 109-64-8 1,3-ジブロモプロパン

49 103-50-4 ジベンジルエ-テル

50 87-59-2 2,3-ジメチルアニリン

51 569-64-2 [4-[[4-(ジメチルアミノ)フェニル](フェニル)メチリデン]シクロヘキサ-2,5-ジエ

ン-1-イリデン](ジメチル)アンモニウム=クロリド(別名マラカイトグリーン塩酸塩)

52 79-44-7 ジメチルカルバモイル=クロリド

53 3761-41-9 O,O-ジメチル-O-(3-メチル-4-メチルスルフィニルフェニル)-チオホスフェイト

(別名メスルフェンホス)

54 - 臭素化ビフェニル(臭素数が 2 から 5 までのもの及びその混合物に限る。)

55 148-79-8 2-(1,3-チアゾール-4-イル)-1H-ベンゾイミダゾール

56 62-55-5 チオアセトアミド

57 21564-17-0 2-(チオシアナートメチルチオ)-1,3-ベンゾチアゾール(別名TCMTB)

58 119-12-0 チオりん酸O,O-ジエチル-O-(6-オキソ-1-フェニル-1,6-ジヒドロ-3-ピリダジニ

ル)(別名ピリダフェンチオン)

59 5598-13-0 チオりん酸O-3,5,6-トリクロロ-2-ピリジル-O,O-ジメチル(別名クロルピリホスメ

チル)

60 79-34-5 1,1,2,2-テトラクロロエタン

61 2429-74-5 テトラナトリウム=3,3'-[(3,3'-ジメトキシ-4,4'-ビフェニリレン)ビス(アゾ)]ビス(5-

アミノ-4-ヒドロキシ-2,7-ナフタレンジスルホナート)(別名CIダイレクトブルー15)

62 558-13-4 テトラブロモメタン

63 84-15-1 オルト-テルフェニル

64 72-43-5 1,1,1-トリクロロ-2,2-ビス(4-メトキシフェニル)エタン(別名メトキシクロル)

65 14484-64-1 トリス(N,N-ジメチルジチオカルバメート)鉄(別名ファーバム)

66 75-25-2 トリブロモメタン(別名ブロモホルム)

67 1694-09-3 ナトリウム=3-[[N-[4-[[4-(ジメチルアミノ)フェニル][4-[N-エチル-N-[(3-ス

ルホナトフェニル)メチル]アミノ]フェニル]メチレン]-2,5-シクロヘキサジエン-1-

イリデン]-N-エチルアンモニオ]メチル]ベンゼンスルホナート(別名CIアシッドバ

イオレット 49)

68 132-27-4 ナトリウム=1,1'-ビフェニル-2-オラート

- 42 -

Page 50: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

69 99-09-2 メタ-ニトロアニリン

70 86-30-6 N-ニトロソジフェニルアミン

71 99-08-1 メタ-ニトロトルエン

72 100-02-7 パラ-ニトロフェノール

73 12174-11-7 パリゴルスカイト(別名アタパルジャイト)

74 77-09-8 3,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-1-オン(別名フェノ

ールフタレイン)

75 553-26-4 4,4'-ビピリジル

76 55179-31-2 1-(4-ビフェニリルオキシ)-3,3-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-

ブタノール(別名ビテルタノール)

77 156-43-4 パラ-フェネチジン

78 84-61-7 フタル酸ジシクロヘキシル

79 1120-71-4 1,3-プロパンスルトン

80 67747-09-5 N-プロピル-N-[2-(2,4,6-トリクロロフェノキシ)エチル]イミダゾール-1-カルボキ

サミド(別名プロクロラズ)

81 106-95-6 3-ブロモ-1-プロペン(別名臭化アリル)

82 67-72-1 ヘキサクロロエタン

83 77-47-4 ヘキサクロロシクロペンタジエン

84 115-28-6 1,4,5,6,7,7-ヘキサクロロビシクロ[2,2,1]-5-ヘプテン-2,3-ジカルボン酸(別名クロ

レンド酸)

85 57-09-0 ヘキサデシルトリメチルアンモニウム=ブロミド

86 10453-86-8 5-ベンジル-3-フリルメチル=(1RS)-シス-トランス-2,2-ジメチル-3-(2-メチルプ

ロパ-1-エニル)シクロプロパンカルボキシラート(別名レスメトリン)

87 106-51-4 パラ-ベンゾキノン

88 82-68-8 ペンタクロロニトロベンゼン(別名キントゼン又はPCNB)

89 3825-26-1 ペンタデカフルオロオクタン酸アンモニウム

90 100-61-8 N-メチルアニリン

91 2439-01-2 6-メチル-1,3-ジチオロ[4,5-b]キノキサリン-2-オン

92 99-55-8 2-メチル-5-ニトロアニリン

93 60-34-4 メチルヒドラジン

94 82657-04-3 2-メチル-1,1'-ビフェニル-3-イルメチル=(Z)-3-(2-クロロ-3,3,3-トリフルオロ-1-

プロペニル)-2,2-ジメチルシクロプロパンカルボキシラート(別名ビフェントリン)

95 10605-21-7 メチル=ベンゾイミダゾール-2-イルカルバマート(別名カルベンダジム)

96 101-61-1 4,4'-メチレンビス(N,N-ジメチルアニリン)

97 6864-37-5 4,4'-メチレンビス(2-メチルシクロヘキサンアミン)

98 10034-93-2 硫酸ヒドラジン

99 1241-94-7 りん酸(2-エチルヘキシル)ジフェニル

100 2528-36-1 りん酸ジ-ノルマル-ブチル=フェニル

*1 「物質名」は、特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律施

行令(平成12年政令第138号)別表2の名称を記載しているが、これ以外の別名もあり得ること

に注意。

- 43 -

Page 51: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

6-6. 労働安全衛生法に定める特定化学物質

労働安全衛生法施行令別表第三に基づく特定化学物質

一 第一類物質

1 ジクロルベンジジン及びその塩

2 アルフア‐ナフチルアミン及びその塩

3 塩素化ビフエニル(別名PCB)

4 オルト‐トリジン及びその塩

5 ジアニシジン及びその塩

6 ベリリウム及びその化合物

7 ベンゾトリクロリド

8 1から6までに掲げる物をその重量の一パーセントを超えて含有し、又は7に掲げ

る物をその重量の〇・五パーセントを超えて含有する製剤その他の物(合金にあつ

ては、ベリリウムをその重量の三パーセントを超えて含有するものに限る。)

二 第二類物質

1 アクリルアミド

2 アクリロニトリル

3 アルキル水銀化合物(アルキル基がメチル基又はエチル基である物に限る。)

4 エチレンイミン

5 エチレンオキシド

6 塩化ビニル

7 塩素

8 オーラミン

9 オルト‐フタロジニトリル

10 カドミウム及びその化合物

11 クロム酸及びその塩

11 の2 クロロホルム

12 クロロメチルメチルエーテル

13 五酸化バナジウム

13 の2 コバルト及びその無機化合物

14 コールタール

15 酸化プロピレン

16 シアン化カリウム

17 シアン化水素

18 シアン化ナトリウム

18 の2 四塩化炭素

18 の3 一・四-ジオキサン

18 の4 一・二-ジクロロエタン(別名二塩化エチレン)

19 三・三′-ジクロロ‐四・四′-ジアミノジフエニルメタン

19 の2 一・二-ジクロロプロパン

19 の3 ジクロロメタン(別名二塩化メチレン)

19 の4 ジメチル-二・二-ジクロロビニルホスフェイト(別名 DDVP)

19 の5 一・一-ジメチルヒドラジン

20 臭化メチル

21 重クロム酸及びその塩

22 水銀及びその無機化合物(硫化水銀を除く。)

22 の2 スチレン

- 44 -

Page 52: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

22 の3 一・一・二・二-テトラクロロエタン(別名四塩化アセチレン)

22 の4 テトラクロロエチレン(別名パークロルエチレン)

22 の5 トリクロロエチレン

23 トリレンジイソシアネート

23 の2 ニツケル化合物(24 に掲げる物を除き、粉状の物に限る。)

24 ニツケルカルボニル

25 ニトログリコール

26 パラ-ジメチルアミノアゾベンゼン

27 パラ-ニトロクロルベンゼン

27 の2 砒(ひ)素及びその化合物(アルシン及び砒(ひ)化ガリウムを除く。)

28 弗(ふつ)化水素

29 ベータ-プロピオラクトン

30 ベンゼン

31 ペンタクロルフエノール(別名PCP)及びそのナトリウム塩

31 の2 ホルムアルデヒド

32 マゼンタ

33 マンガン及びその化合物(塩基性酸化マンガンを除く。)

33 の2 メチルイソブチルケトン

34 沃(よう)化メチル

35 硫化水素

36 硫酸ジメチル

37 1から 36までに揚げる物を含有する製剤その他の物で、厚生労働省令で定めるもの

三 第三類物質

1 アンモニア

2 一酸化炭素

3 塩化水素

4 硝酸

5 二酸化硫黄

6 フエノール

7 ホスゲン

8 硫酸

9 1から8までに揚げる物を含有する製剤その他の物で、厚生労働省令で定めるもの

- 45 -

Page 53: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

6-7. 労働安全衛生法に定める有機溶剤

有機溶剤中毒予防規則別表第六の二に基づく有機溶剤等

一 アセトン

二 イソブチルアルコール

三 イソプロピルアルコール

四 イソペンチルアルコール(別名イソアミルアルコール)

五 エチルエーテル

六 エチレングリコールモノエチルエーテル(別名セロソルブ)

七 エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(別名セロソルブアセテート)

八 エチレングリコールモノ-ノルマル-ブチルエーテル(別名ブチルセロソルブ)

九 エチレングリコールモノメチルエーテル(別名メチルセロソルブ)

十 オルト‐ジクロルベンゼン

十一 キシレン

十二 クレゾール

十三 クロルベンゼン

十四 クロロホルム

十五 酢酸イソブチル

十六 酢酸イソプロピル

十七 酢酸イソペンチル(別名酢酸イソアミル)

十八 酢酸エチル

十九 酢酸ノルマル-ブチル

二十 酢酸ノルマル-プロピル

二十一 酢酸ノルマル-ペンチル(別名酢酸ノルマル-アミル)

二十二 酢酸メチル

二十三 四塩化炭素

二十四 シクロヘキサノール

二十五 シクロヘキサノン

二十六 一・四‐ジオキサン

二十七 一・二‐ジクロルエタン(別名二塩化エチレン)

二十八 一・二‐ジクロルエチレン(別名二塩化アセチレン)

二十九 ジクロルメタン(別名二塩化メチレン)

三十 N・N‐ジメチルホルムアミド

三十一 スチレン

三十二 一・一・二・二‐テトラクロルエタン(別名四塩化アセチレン)

三十三 テトラクロルエチレン(別名パークロルエチレン)

三十四 テトラヒドロフラン

三十五 一・一・一‐トリクロルエタン

三十六 トリクロルエチレン

三十七 トルエン

三十八 二硫化炭素

三十九 ノルマルヘキサン

四十 一‐ブタノール

四十一 二‐ブタノール

四十二 メタノール

四十三 メチルイソブチルケトン

四十四 メチルエチルケトン

四十五 メチルシクロヘキサノール

- 46 -

Page 54: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

四十六 メチルシクロヘキサノン

四十七 メチル-ノルマル-ブチルケトン

四十八 ガソリン

四十九 コールタールナフサ(ソルベントナフサを含む。)

五十 石油エーテル

五十一 石油ナフサ

五十二 石油ベンジン

五十三 テレビン油

五十四 ミネラルスピリツト(ミネラルシンナー、ペトロリウムスピリツト、ホワイトスピリ

ツト及びミネラルターペンを含む。)

五十五 前各号に掲げる物のみから成る混合物

- 47 -

Page 55: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

6-8. 労働安全衛生法に定める製造禁止物質

労働安全衛生法施行令第十六条に基づく製造禁止物質

一 黄りんマツチ

二 ベンジジン及びその塩

三 四-アミノジフエニル及びその塩

四 石綿

五 四-ニトロジフエニル及びその塩

六 ビス(クロロメチル)エーテル

七 ベータ-ナフチルアミン及びその塩

八 ベンゼンを含有するゴムのりで、その含有するベンゼンの容量が当該ゴムのりの溶剤(希

釈剤を含む。)の五パーセントを超えるもの

九 第二号、第三号若しくは第五号から第七号までに掲げる物をその重量の一パーセントを超

えて含有し、又は第四号に掲げる物をその重量の○・一パーセントを超えて含有する製剤

その他の物

- 48 -

Page 56: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

廃液処理のフローチャート

 ・廃液の処理は発生者自ら処理にあたること。(原点処理)

 ・容器は原則として20㍑容器(プラスチック製)とする。

 ・「廃液管理票」を2部作成し、容器の側面に1部貼付け、1部

  は廃液処理管理簿に綴じる。裏表紙をコピーして使用すること。

 ・プラスチック容器は紫外線等により劣化するので、2年を経過

  したら満杯にならなくても処理業者にだす。

  貯留にあたっては、有機溶媒を混入させないこと。

○シアン化合物

・苛性ソーダを加え、アルカリ性(pH10以上)にした後、貯留する。(絶対に酸性にしないこと。

操作はドラフト内で行う。)

・シアンとカドミウム、鉛、クロム、その他の重金属類が共存する場合の取扱いも同様である。

○水銀及びその化合物

・金属水銀は、排出してはならない。

・水銀塩を含む廃水は、希釈することなく貯留する。有機水銀を含む廃水は、硫酸酸性とし、重

クロム酸ソーダを加え、貯留する。

○砒素化合物

・そのまま貯留する。

○クロム、カドミウム、銅、亜鉛、鉛、溶解性鉄、溶解性マンガン、セレン、弗素及びその化合物

・これらを含む廃液は、希釈することなく貯留する。

○重金属を含む錯化合物

・苛性ソーダを加え、強アルカリ性(pH12以上)にした後、次亜鉛素酸ソーダを加えて放置分解

し、貯留する。

○濃厚酸アルカリ

・中和して排出する。(中和の検証は、リトマス試験紙で行う。特に中和に際しての発熱に注意

すること。)

実験廃液

銅、錫、ニッケル、亜鉛などを含むもの

フェロシアンイオン、フェリシアンイオンも含

単体または一緒に保存

四塩化炭素、クロロホルム、TFAなど

各廃液種別ごとに分類貯留する

無機廃液の処理方法

無機廃液

有機廃液

有害重金属廃液

その他の重金属廃液

シアン系廃液

無機水銀廃液アルキル水銀廃液

ハロゲン化物(溶媒)

低沸点有機溶媒

カドミウム、六価クロム、鉛、砒素、セレンを

 ・内容物がはっきりしている廃薬品類は、その容器ごと処理業者にだす。

○濃厚含油分

・遊離油分を含む排水は、水と油分を分離した後、油分は貯留する。

○有機燐化合物

・苛性ソーダを加え、アルカリ性(pH12以上)とし、24時間以上放置した後、中和し、多量(10

倍以上)の水と共に排出する。

○廃溶媒類(炭化水素類、アルコール類、ケトン類、アルデヒド類、エステル類、エーテル類、

脂肪酸類、アミン類、ハロゲン化合物等の有機化合物)

・ポリマーを含むものにあっては、水を加え撹拌してポリマーを析出させ、24時間以上放置し

た後、溶液を貯留する。

○有機溶媒、またはそれを含む廃液に限られる。

○含水溶媒廃液で二層に分かれているものは、必ず溶媒層だけにして収容する。

アルコール、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、アセトンなど

機械油、植物油

金属水銀、その他の固体

危険物貯蔵庫に収容できるもの

有機廃液 低沸点有機溶媒

高沸点油

フェノール

有機燐

有機廃液の処理方法

6-9

- 49 -

Page 57: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

下水道法による下水排除基準 平成26年6月現在基 準 値

0.1

1

1

0.1

0.5

0.1

0.005

検出されないこと

0.003

0.3

0.1

0.2

0.02

0.04

0.2

0.4

3

0.06

0.02

0.06

0.03

0.2

0.1

0.1

230

15

対 象 物 質

ほう素及びその化合物

弗素及びその化合物

一・一・二トリクロロエタン

一・三-ジクロロプロペン

ベンゼン

セレン及びその化合物

一・二-ジクロロエタン

一・一-ジクロロエチレン

シス一・二-ジクロロエチレン

一・一・一トリクロロエタン

トリクロロエチレン

テトラクロロエチレン

ジクロロメタン

四塩化炭素

六価クロム化合物

砒素及びその化合物

アルキル水銀化合物

ポリ塩化ビフェニル

 有    害     物     質

水銀及びアルキル水銀その他の水銀化合物

テトラメチルチウラムジスルフィド(別名チウラム)

二-クロロ-四・六-ビス(エチルアミノ)-S-トリアジン(別名シマジン)

S-四-クロロベンジル=N・N-ジエチルチオカルバマート(別名チオベンカルブ)

カドミウム

シアン化合物

有機燐化合物

鉛及びその化合物

5

3

2

10

10

2

45℃未満

水素指数5を超え9未満

600未満

600未満

鉱油類含有量 5

動植物油脂類含有量 30

120未満

16未満

220未満

※基準値で特記なきは「以下」とし,単位はpH・温度を除き「mg/L」とする

温度

水素イオン濃度(pH)

沃素消費量

生物化学的酸素要求量(BOD)

浮遊物質量(SS)

窒素含有量

燐含有量

ノルマルヘキサン抽出物質含有量

亜鉛及びその化合物

鉄及びその化合物(溶解性)

マンガン及びその化合物(溶解性)

クロム及びその化合物

フェノール類

銅及びその化合物環   境   項  目   等

本学では、使用者の要請により、財務課契約担当(内線5124)で年に数回、まとめて廃液等の処理を行っている。貯留した廃液は事前に事務担当者に連絡して、定められた日に回収処理業者がきたら、各実験室で受け渡しを行う。

※処理費用は教育・研究費から賄われます。慎重な取扱いや実験の工夫により、貯留量の削減に努めて下さい。※不明な廃薬品類の処理には多額の費用がかかります。ラベルなど剥がれないよう適正管理を心がけて下さい。

本学では、使用者の要請により、施設課環境安全担当(内線5790)で年に数回、まとめて廃液等の処理を行っている。貯留した廃液は事前に事務担当者に連絡して、定められた日に回収処理業者がきたら、各実験室で受け渡しを行う。

- 50 -

Page 58: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

7. 様式

7-1. 薬品管理システム ユーザー利用申請書(新規・変更・削除)

薬品管理システムのユーザーの新規申請や変更、登録削除の際に

使用する。

7-2. 薬品管理システム 薬品保管場所申請書(新規・変更・削除)

薬品管理システムの薬品保管場所の新規申請や変更、登録削除の

際に使用する。

7-3. お茶の水女子大学実験廃液管理票

実験廃液を保管する際に使用する。

7-4. 実験廃液処理依頼書

実験廃液の処理を依頼する際に使用する。

7-5. 試薬処理依頼書

試薬の処理を依頼する際に使用する。

7-6. 不明化学物質届出書

棚卸しの結果、万が一、紛失があった場合に、その所在不明の化学

薬品について届け出る。

7-7. 毒物等の管理担当者の指名報告書

毒物の管理担当者を登録する際に使用する。

7-8. 毒劇物点検表

毒物、劇物の管理のため、6 ヶ月に一度点検する。

7-9. クロロホルム他 9 物質作業記録

特定化学物質第二類物質・特別有機溶剤である 10 物質の使用履歴

を記録し、30 年間保存する。

- 51 -

Page 59: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

薬品管理システム ユーザー利用申請書(新規・変更・削除)

申請年月日:

お茶の水女子大学薬品管理システム管理者 殿

 お茶の水女子大学薬品管理システムのユーザー登録(新規・変更・削除)につきまして 下記の通り申請いたします。

1)申請者について 

(新規/変更/削除)学部・研究科:学科・専攻:研究室名:研究室代表者:申請者:申請者職名:申請者内線:申請者E-mail:グループID:グループ名:

*以下で欄が足りない場合は、適宜行を追加してください。

2)教職員のリスト教職員名 パスワード 内線 職名 (新規/変更/削除)

3)学生のリストユーザー名 パスワード 学年 氏名 (新規・変更・削除)学生01学生02学生03学生04学生05学生06学生07学生08学生09学生10

7-1

- 52 -

Page 60: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

薬品管理システム 薬品保管場所申請書(新規・変更・削除)

申請年月日:

お茶の水女子大学薬品管理システム管理者 殿

 お茶の水女子大学薬品管理システムの薬品保管場所の登録(新規・変更・削除)につきまして 下記の通り申請いたします。

1)申請者について

学部・研究科:学科・専攻:研究室名:研究室代表者:申請者:申請者職名:申請者内線:申請者E-mail:グループID:グループ名:

*以下で欄が足りない場合は,適宜行を追加してください.

2)薬品管理場所のリスト

建物名 部屋番号(名) 保管庫などの名前 毒物・劇物 PRTR対象物質 新規/変更/削除

7-2

- 53 -

Page 61: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

容器貼付用

管理簿用

 貯留開始 平成  年  月  日  貯留終了 平成  年  月  日 学部等

  ・ 事務局  ・ 文教育学部  ・ 理学部  ・ 生活科学部  ・ 人間文化研究科 

  ・ 生活環境研究センター  ・ 保健管理センター    ・ 附属学校(     ) 

  ・ その他(               )

 内容物名

 特記事項

 無機廃液  有機廃液

  ・ 有害重金属廃液(内容物明記のこと)   ・ ハロゲン化物(溶媒)

  ・ その他の重金属廃液(   〃   )   ・ 低沸点有機溶媒

  ・ シアン系廃液   ・ 高沸点油

  ・ 無機水銀廃液   ・ フェノール

  ・ アルキル水銀廃液   ・ 有機燐

  ・ その他(            )   ・ その他(            )

注記1) 該当するところを記入または○でかこむこと。

注記2) 本紙をコピーして使用すること。ホームページからもダウンロードできます.

お茶の水女子大学実験廃液管理票

廃液の量(㍑)

 学科名  研究室名               内線

7-3

- 54 -

Page 62: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

実験廃液処理依頼書

年 月 日

申請者

氏名

所属

職名

連絡先

経費負担者

氏名

所属

職名

所管コード

執行目的コード

下記の実験廃液の処理を依頼します。

内容物 分類 特記事項 容器 本数

7-4

- 55 -

Page 63: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

試薬処理依頼書

年 月 日

申請者

氏名

所属

職名

連絡先

経費負担者

氏名

所属

職名

所管コード

執行目的コード

下記の試薬の処理を依頼します。

試薬名 IASO バーコー

ド番号

特記事項 容器 本数

7-5

- 56 -

Page 64: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

不明化学物質届出書

年 月 日

グループID_________

保管責任者名________

年 月 日、以下の化学物質の所在が不明となっていることが明らかにな

りましたので報告します。

IASOバーコー

ド番号

試薬名 メーカー名 該当法令 およその残量

7-6

- 57 -

Page 65: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

別記様式第1(第5条第4項関係)

平成 年 月 日

(安全管理者)殿

管理責任補助者(学科長等)

毒物等の管理担当者の指名報告書

このことについて、下記のとおり毒物等管理担当者を指名しましたので報告します。

指名年月日:平成 年 月 日

事 項 管 理 担 当 者 管 理 担 当 者 管 理 担 当 者 管 理 担 当 者

職 名 ・ 氏 名

管 理 場 所

備 考

7-7

- 58 -

Page 66: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

別記様式第3(第13条関係)

毒 劇 物 点 検 表

研究室等名

確認年月日

確認事項

鍵の状況

常時施錠

「医薬用外毒物」・「医薬用外劇物」の表示

固定

飛散・流出防止対策

他の物との区別

転倒防止対策

改修・異常事態発生時の確認

「医薬用外毒物」・「医薬用外劇物」の

表示

飲食物の容器を使用していないか

容 器

チェック

容器の異常

応急の措置 取扱品目についての応急の措置

廃 棄 廃棄は適正か

管理担当者印

確 認 印

管理責任補助者印

7-8

- 59 -

Page 67: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

クロロホルム他9物質作業記録  (クロロホルム、四塩化炭素、1,4-ジオキサン、1,2-ジクロロエタン、ジクロロメタン、スチレン、

1,1,2,2-テトラクロロエタン、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、メチルイソブチルケトン)

作業者氏名 作業概要 日時 薬品名 使用量 保護具の有無汚染の有無 汚染した際の措置

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

有 ・ 無 有 ・ 無

*作業概要には、「抽出」「反応溶媒」「測定溶媒」等記入して下さい。

7-9

- 60 -

Page 68: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ
Page 69: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ

薬品管理マニュアル 第 5 版

平成 27 年3月発行

編集発行 お茶の水女子大学 衛生委員会

毒物・劇物委員会

高圧ガス管理委員会

排水委員会

Page 70: PDF - Ochanomizu University1. はじめに 1-1. はじめに 本マニュアルは、お茶の水女子大学における化学物質の管理を各種法律に法り適 正に行い、事件、事故の防止、環境の保全、教職員及び学生等の安全を確保するこ