powerpoint...

52

Upload: others

Post on 20-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転
Page 2: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転
Page 3: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転
Page 4: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転
Page 5: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転
Page 6: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転
Page 7: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転
Page 8: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転
Page 9: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転
Page 10: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

甲府市の地域経営課題

■減り続ける働く場所と働く人、そして稼ぐ力

■育たない新しい産業

■人口や地域経済規模の縮小等による税収入の減少

■若者の首都圏への流出

■20代女性の県外への流出

■急激な高齢化に伴う義務的経費の増大

■公共施設の維持管理費の増大

■地価の下落

■活用されていない多くの空き家

Page 11: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

これまでのような方法だけでは、

まちの課題は解決できない。

だから・・・

甲府リノベーションまちづくり

今あるものを使い倒してまちを変えます。

Page 12: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

「リノベーションまちづくり」とは、今あるものを

活かし、新しい使い方を実践し、まちを変えること。

空き家や空ビル、公園・道路など、遊休化した不動

産という空間資源と潜在的な地域資源などを掛け合

わせ、経済合理性の高いプロジェクトを興して、産

業振興、雇用創出、コミュニティ再生、エリア価値

の向上などを図り、多岐にわたる地域経営課題をま

とめて解決していく取組み。

つまり、

人×地域資源×遊休不動産=未来の甲府

Page 13: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

リノベーションまちづくりへの取り組み

Page 14: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

2015年9月「リノベーションシンポジウム」

2015年11月ワークショップ「まちのトレジャーハンティング@甲府」

Page 15: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

2016年

「甲府市リノベーションまちづくり構想策定委員会」を組織。

Page 16: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

2016年9月~10月

「第1回リノベーションスクール@甲府」

Page 17: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

再発見した

甲府の財産

甲府のお宝

Page 18: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

最大の財産であり、お宝は、

「人」まちを変えていく原動力

Page 19: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転
Page 20: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転
Page 21: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

そして、すべてが1時間以内で繋がる

「地域資源」

Page 22: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

すべてが1時間以内で繋がる距離感

Page 23: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

山が近い

銭湯も温泉!

トレラン

野菜たくさん

ワインを楽しめる!

桃ぶどう、食べまくり!

開府500年

信玄公古い動物園!

お酒飲むイベント多い!

宝石のまち

無尽

登山

産地が近い!産地に住む!

食べ物、飲み物美味しい!

自然に守られ、自然を楽しめる

健康的な暮らし

人の繋がりを大切に

美しい自然のインスピレーション

ゴルフ場近い!安い!

伝統的食材美しい川の流れ

美味しい水

美術館

クリエイター

県内外へのアクセスの良さ

祭り

農業・林業

森林の呼吸

キャンプバーベキュー

ヴァンフォーレ甲府

文豪に愛されたまち

起業する若手

変わる飲食店!

舞鶴城公園

マラソン

サイクリング

週末は山梨にいます

山の都

Page 24: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

低利用な公共空間、空き店舗・空き家・・・

可能性を

秘めた遊休不動産

Page 25: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

つまり、まちにはもう、ある。

そして、まちには、もう、その人はいる。

リノベーションマインドはもともと

甲府にある。

リノベーションまちづくりのきざしは、

すでに起こり始めています。

Page 26: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

寺崎COFFEE

Page 27: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転
Page 28: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転
Page 29: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

甲府の空きビル

×

アート(AIRY)+音楽(類家心平)

×

リノベ構想委員会メンバー

Page 30: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

さらに、新しい産業のスタイルとともに、

人と人が交流する場や機会も生まれています。

Page 31: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転
Page 32: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転
Page 33: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

LLCまちづくり甲府×ゆたかな不動産

Page 34: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

DEPOT inc .社会や地域を豊かにするビジネスに、クリエイティブな力を。

Page 35: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転
Page 36: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

実践していく場所は、

甲府の地域課題が山積みになっている場所。

だけど・・・

甲府中心街

Page 37: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

・「職」「住」「遊」が近接している。

・健康的に歩いて暮らせる。

・首都圏や県内にアクセスが良い。

そんな

潜在的にポテンシャルが高い場所

Page 38: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

仕事のチャンスと雇用。まちのイメージ作りの顔になる場所。

山梨で唯一「中心」と呼ばれる場所

Page 39: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

人と人がつながり、新しい産業が生まれるエリアを目指す!

歩行者優先ストリートやストリートマルシェなどの実現も!

リノベーションまちづくりを推進するモデル

地域として①「職」「住」「遊」が近接し、

②健康的に歩いて暮らせ、③首都圏や県内に

アクセスが良いなど、潜在的なポテンシャル

が高い「甲府駅周辺エリア」で取組を推進し、

また、第1回リノベーションスクール@甲府

の対象物件のある「紅梅通り」周辺を“ス

モールエリア”と設定。

寺崎COFFEE

BACCHUS KOFU

お肉と野菜の鉄板バル333

=リノベーションスクール@甲府対象物件

=リノベーションまちづくりのきざし

=今後推進するスモールエリア内の物件

スモールエリア

Page 40: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

新たな

ツーリズム産業

新たなアウトドア

ライフ産業

新たなレジャー産業

新たな

健康体験型産業

人アート 飲食

スポーツレジャー

農産物 フルーツ自然

歴史伝統

ワイン

ビール

日本酒

味噌

美食

スポーツ観戦

トレイルラン

ゴルフ

マラソン

農業

湖林業

温泉 釣り 登山

川山

牧場

動物園

キャンプ

バーベキュー

加工食品

祭り

森林セラピー

美術館

博物館

甲府都市圏の潜在資源を繋ぎ

新しい産業・雇用を創出する。

スキー

地熱

研磨技術

無尽

ドライブ

ツーリング

Page 41: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

やりたいことで「稼ぐ」。

甲府の「稼ぐ」チャンスを「何か」が遮る事の

ないような「しくみ」づくりをするために

まちを一つの会社と捉えて循環する

資金調達 ⇒ 投資 ⇒ 利益 ⇒ 内部留保(再投資原資)

Page 42: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

これから目指す民間主導の公民連携!

そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。

民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

換し、補助金や行政任せにしない。

仲間を増やし楽しみながら、まちと人がさらに循環する環境を実現

する。

Page 43: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

段階 民間の役割(主に遊休不動産再生事業者)

行政の役割

構想

段階

委員会への参画 上位計画における位置づけ

官民交流の委員会設立

実施

段階

物件の発掘・選定、入居者の選定

事業計画策定、事業収支の算定

資金調達

改修工事の実施

施設の運営

物件の発掘・選定

人がつながる場の提供

遊休不動産(空き家、空き店舗、

公園・道路等)の有効活用に向け

たルールづくり・ワンストップ窓

口設置等

融資斡旋による事業支援

発展

段階

エリアへの面的な展開

イベントの開催

地域住民の活動への参加

商店街、周辺店舗との連携

人材育成

自らのまちは自らが作る。そのための役割分担

Page 44: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

構想実現の体制

Page 45: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

家守会社(民間自立型まちづくり会社)とは

■江戸時代の家守「家守」とは、江戸時代に不在地主に代わって長屋を管理する役割を担っていた人たちです。店子に慕われ、店子から持ち込まれた、ありとあらゆる面倒事の相談に乗っていました。

当時、江戸の町人人口60万人に対し、役人が300人しかいない中、2万人の家守が役人の手が回らない公用・町用を幕府からお金を貰わずに担っていました。

■現代の家守江戸の町人によるマネジメントの仕組みである「家守」を現代に取

り入れたものが「家守会社(民間自立型まちづくり会社)」です。都市活動が衰退したエリアで、空き家・空き室・空き店舗などの遊

休化した不動産を上手に活用して、その地域に求められている新しい産業を創り、その担い手たちがまちにオフィスを構え、まちに住むことで、まちが活性化します。

Page 46: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

構想実現のプロセス

不動産オーナー啓発活動

担い手の発掘・育成(啓発・場の提供)

リノベーションまちづくり活動の情報発信

家守会社

(民間自立型まちづくり会社)

育成支援

規制緩和の検討

金融支援(地元金融機関等の連

携)

支援体制の形成支援(公⺠学⾦の公民学金のネットワーク)

甲府市

(仮称)甲府市

リノベーション

まちづくり推進

委員会

不動産オーナー啓発活動

担い手の発掘・育成(啓発)

空き家見学ツアー(遊休不動産発掘)

リノベーションまちづくり活動の情報発信

不動産オーナー

事業オーナー

創業者

市民

遊休不動産提供

家守会社

(民間自立型まちづくり会社)

育成支援

創業者支援

金融支援(クラウドファンディング)

支援体制の形成

(公民学金のネットワーク)

家守

会社

個人

法人

事業化

事業化

事業化

事業化

事業化

事業化

リノベーションスクール等へ

の参加

Page 47: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

民間が所有する比較的小規模な遊休不動産を活用する「小さいリノベーション」と、公共の持

つ大きな面積を占める不動産を活用する「大きいリノベーション」を分け隔てなく連携させる

ことにより、エリアの価値の向上を図り、リノベーションまちづくり構想の実現を目指す。

民間不動産の活用

小さいリノベーション

• 地域経営課題を解決するお店やサービスの展開

• リーズナブルかつ多様な住宅の流通

• 住民間交流の実現

公共不動産の活用

大きいリノベーション

• 道路や公園などの空間資源を活用し、収益を上

げ、質の高いサービス、環境を提供し、持続可

能な維持管理を実現

• 住民間の交流の実現

甲府リノベーションまちづくり構想の実現へ

やりたい人・やっている人・できる人

公民の不動産活用

Page 48: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

(仮称)甲府市リノベーション

まちづくり推進委員会

事業オーナー不動産オーナー

市民

甲府市

平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度

遊休不動産の提供

スクールへの参加

情報発信

公民連携ネットワークの構築

家守会社設立・プロジェクト化

構想

空き家見学会

担い手の発掘・育成

情報発信

スクールの開催

公的融資

公民連携ネットワーク

策定

設立 ※随時開催

第1回 第2回 第3回 第4回

規制緩和

※随時

講演会等 講演会等 講演会等

実施スケジュール

啓発活動

※随時

※随時

※随時(実行委員会、リノベーションスクールを通じて)

※随時

※随時(実行委員会、リノベーションスクールを通じて)

設立・開催第2回 第3回 第4回

※随時

※随時

※随時

Page 49: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

問題が多くても、甲府ではすでに自分のやりたいを

実現している人がいます。

この構想は、さらに誰かの「やりたい」を増やし、

さまざまな人と人とが出会い交流し、

そして、今、甲府に暮らしている人も

これから育っていく未来の子供達も

将来、こんな文章を綴りたくなるような、

あたらしい街の未来を想像していきます。

Page 50: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

「行ってらっしゃい。ぶどう食べる?

後で奥さんに届けておくから!」

朝、家を出たら隣の家のおばさん

が声を掛けてくれた。引っ越して

来た頃は戸惑ったけれど、今は挨

拶の後に続く言葉が案外楽しみだ。

仕事場までは自転車で10分。街

並みの合間から姿を現す朝日に照

らされた甲斐駒ケ岳を見ながらの

通勤だ。そういえば甲府に来る前

は、家から最寄の駅まで歩いて、そ

こから満員電車で通勤していた。

あの頃、俺は何を毎日見ていたん

だろう。風を感じて、周りの景色

に心を奪われるなんて事、あったか

な。

いつか、ここから見える山に行こう。

会社の仲間がトレイルランニングを

してるから、俺も始めようと思う。

嫁さんは子どもを幼稚園に送り出

したら駅前の手芸のお店に行くと

いう。そこはママたちの情報交換の

場であり息抜きの場。知りあった

友達と昼間あっちこっちに行ってる

らしい。今日の朝ごはんに食べたク

ロワッサンも友達オススメのお店のも

の。この野菜もそうだ。まちの中に

地元のおじいちゃんやおばあちゃん

の面倒を良く見る八百屋さんが

あって、そこで買ってきたもの。この

間は買い物中、乳母車が少し調子

がおかしいっていったら、八百屋のお

兄ちゃんが直してくれたらしい。

通勤途中、必ず寄るところがある。

白い小さな出窓から、まだ若いマス

ターが、大きな声で「行ってらっしゃ

い」の言葉と、コーヒーとベリーマフィ

ンを差し出してくれる。元々は花

材を売るお店を白くペイントして

カフェにしたらしい。その並びには

古くから続く花屋さん、とんかつ

屋さんがある。

そのそばには古い建物をそのまま

活かしている洋服屋さん、ガレット

屋さん、ワインバーも。この間若い子

たちがペンキを塗っていた店はクラ

フトショップになった。「甲府のアー

ティストが作ったんだって、買っちゃっ

た。かわいいでしょ?」なんて彼女が

髪をかきあげ、クリスタルのピアス

をみせてくれたときはドキッとした。

甲府に住み始めた最初の夜に入っ

たお店もそばにある。地元の農家

が作った出荷できない野菜を美味

しい料理に変身させて、地元のワイ

ンとともに楽しませてくれる。

ここに入って、俺たち夫婦はすっか

り地元のワインと食材に魅せられ

た。なんといってもこのお店で出会っ

た人が、仲間として迎え入れてく

れたから、今の甲府の暮らしがあ

る。

仕事は相変わらず、大変だ。

だけど、近所の人たちとおはよう、

いってらっしゃいの挨拶を交わしたり、

平和通りの大きなケヤキの木の上

に広がる空を見上げて、雲の流れ

を見つめたり。

舞鶴城公園の、その向こうの山が

夏のまぶしさから少し落ち着いた

色合いになってきた。

そろそろ、秋の準備しているのか

なーと、思い巡らし家路を急ぐ。

よし今日は甲州ワインを買って帰ろ

う!隣のおばさんがくれたぶどう、

楽しみだな。

こんな日常の繰り返し。なんだろ、

なんだか、ゆっくりと楽しんでる。

季節、感じる甲府の暮らし

ある日の“甲府”暮らし

Page 51: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

構想策定委員会 日時 内容

第1回委員会 平成28年6月21日「甲府市の現状と課題」「リノベーションまちづくりについて」ゲストレクチャー:㈱ワークヴィジョンズ 西村 浩氏

第2回委員会 平成28年7月12日「委員の活動事例に学ぶ」「ユニットA・Bでの実践について」ゲストレクチャー:㈱マイルーム 倉石 智典氏

第3回委員会 平成28年8月30日「委員の活動事例に学ぶ」「ユニットA・Bの中間報告」ゲストレクチャー:㈱333 桑原 宏治氏

第1回リノベーションスクール@甲府

平成28年9月30日~10月2日

スクールマスター:㈱都電家守舎 青木 純氏ユニットマスター:㈱マイルーム 倉石 智典氏

HAGISTUDIO 宮崎 晃吉氏アンモナイツ 瀬川 翠氏

ゲストレクチャー:㈱アフタヌーンソサエティ 清水 義次氏

第4回委員会 平成28年10月18日「スクール開催報告」「ユニットA・Bの中間報告」ゲストレクチャー:㈱レイテックス 明石 卓巳氏

第5回委員会 平成28年12月20日甲府リノベーションまちづくり構想素案についてゲストレクシャー:NPO法人南房総リパブリック 馬場 未織氏

第6回委員会 平成29年1月17日甲府リノベーションまちづくり構想原案についてゲストレクチャー:らいおん建築事務所 嶋田 洋平氏

甲府リノベーションまちづくり構想策定委員会 策定過程

Page 52: PowerPoint プレゼンテーション...そのために甲府市がすること、市民がすることを明確に。民間主導の公民連携による切れ目のない持続可能なまちづくりに転

甲府リノベーションまちづくり構想策定委員会

委員長 青木 純 ㈱都電家守舎 代表取締役

副委員長 安達 義通 山梨県立大学准教授

委員 上杉 隆昭 ㈱ユー・ファイブ 代表取締役社長

委員 大木 貴之 LOCAL STANDARD 代表取締役社長

委員 小野 元嗣 ㈱小野石材店 代表取締役

委員 川上 明彦 ㈱ニュースコム 代表取締役

委員 鯉淵 崇臣 PRIME KOFU 代表

委員 小林 はるひ ㈱SHOEI

委員 五味 仁 五味醤油㈱ 六代目

委員 土屋 誠 BEEK DESIGN 代表

委員 成澤 治子 甲府市移住・定住コンシェルジュ

委員 堀切 春水 主婦

委員 宮川 大輔 (有)宮川春光堂本店 専務取締役

委員 吉田 陽祐 BARBAL IGGY

委員 依田 友紀 ㈱依田建設 代表取締役

深澤 篤 都市戦略課長

山本 丹一 シティプロモーション課長

奈良田 康至 企画課長

田村 邦彦 開府500年事業計画課長

金井 透匡 資産活用課長

長田 和平 高齢者福祉課長

砂長 恵美子 子ども支援課長

樋口 真二 子ども保育課長

土橋 毅 産業立地課長

宮川 洋 雇用創生課長

里吉 一哲 観光課長

岩間 隆秀 建築指導課長

貴家 正史 道路河川課長

田中 浩 生涯学習文化課長

敬称略/50音順 敬称略/組織順

【委員会委員名簿】 【庁内オブザーバー名簿】

「甲府リノベーションまちづくり構想」は、計6回策定委員会を開催し、毎回、100人ほどの

市民オブザーバーの皆さんにご出席いただき、検討を行いました。