powerpoint プレゼンテーション...sustainable smart city 2019 -2030...

56
都心エネルギーアクションプラン(検討会議案) SUSTAINABLE SMART CITY 2019-2030 本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。 資料3

Upload: others

Post on 07-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

都心エネルギーアクションプラン(検討会議案)

SUSTAINABLE SMART CITY

2019-2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

資料3

Page 2: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

2

マスタープラン(~2050)

アクションプラン(~2030)

<理念>

<基本方針>

<2050年目標>

<取組方向>

<取組目標>

官民連携で進める2050年までの持続可能なまちづくりの道筋

概ね10年間の中期実施計画

災害に強いまちづくり 胆振東部地震の経験を活かした安心安全 の確保と事業継続を支える都心の強靭化

~豊かな暮らしを受け継ぎ、世界から信頼される都心の実現へ向けて~ 環境エネルギーの先駆的な取組とイノベーションへのチャレンジをつづける

低炭素 強靭 快適・健康

Sustainable Smart City Sapporoの実現

2050年までに建物から排出されるCO2を2012年比

で80%削減

2050年までに都心強化先導エリアの分散電源比率

を30%以上に

都心の回遊性をさらに向上させるとともに、心地よく快適な場所を2倍に

第1章 アクションプランの基本的考え方

第2章 プロジェクト

<定める内容> プロジェクトの設定 取組内容・達成指標 実施手順・関係者の役割分担

<計画期間>

<計画の進め方>

2019~2030年度(特に前半5年間のプロジェクトを具体的に設定)

①関係者との連携・調整、②都心全体のマネジメントの中での実施 ③プランの進行管理と柔軟な見直し、④計画事業費設定

<取組の体系>

<エリア区分>

重点課題1 理念と目標 の共有

重点課題2 持続可能な

スマートシティ の枠組み構築

重点課題3 パートナーシップ による目標達成

プロジェクト①

エネルギーマスタープラン発信

先進的な取組を国内外へ発信、理解浸透、参画促進

プロジェクト④ プロジェクト⑤

低炭素で強靭な熱利用 低炭素で強靭な電力利用

熱導管ネットワーク幹線の先導整備 都心部における分散電源の確保と地域新電力事業の立ち上げ

プロジェクト⑦

交流・イノベーション

市民や市内外の企業の参画と交流促進、共オープンイノベーションの場づくり

上位計画における位置づけ、土地利用状況、地域熱供給エリアの状況等を踏まえ 取組内容を設定。特に都心強化先導エリアにおいて重点的に取組を展開。

SDGs未来都市 SDGs達成に向けた持続可能な まちづくりの先導と世界への発信

プロジェクト⑥

スマートシティづくり推進制度

建物の更新等に合わせた低炭素の取組ルールづくり

プロジェクト② プロジェクト③

スマートエリア防災 快適・健康まちづくり

エネルギー基盤やICTを活用したエリア防災の推進

回遊性や快適性に関する評価分析と都市機能の誘導

Page 3: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

2

都心エネルギーアクションプラン 目次

マスタープランに示す行動目標 3

アクションプランの策定にあたり 5

・SDGs達成に向けた取組

・災害に強いまちづくり

第1章 アクションプランの基本的考え方

・アクションプランの位置づけ 7

・アクションプランで定める内容 8

・計画期間 9

・計画の進め方 10

・重点課題 11

・計画対象区域 12

第2章 プロジェクト

・プロジェクト体系 13

・プロジェクトを推進するエリア区分 15

・プロジェクト① マスタープラン発信 16

プロジェクト② スマートエリア防災 21

プロジェクト③ 快適・健康まちづくり 28

プロジェクト④ 低炭素で強靭な熱利用 33

プロジェクト⑤ 低炭素で強靭な電力利用 39

プロジェクト⑥ スマートシティづくり推進制度 44

プロジェクト⑦ 交流・イノベーション 50

2030年に向けて

55

第3章 資料編

都心エネルギーマスタープラン 概要版

Page 4: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

2

3

■都心エネルギーマスタープランのゴール

Sustainable Smart City ~豊かな暮らしを受継ぎ、世界から信頼される都心の実現へ向けて~

マスタープランに示す行動目標

■都心エネルギーマスタープランの3つの取組方針と取組目標

都心エネルギーマスタープランでは、『低炭素』、『強靭』、『快適・健康』の3つの取組方針と目標を定めました。これらの取組目標の達成に向け、様々な関係者の連携によって取組を進めるとともに、それを通じてオープンイノベーションを創出し、札幌ならではの持続可能なまちづくりやライフスタイルなどを実現していくことを示しました。

1『低炭素』

まち全体でエネルギーを効率良く使い、脱温暖化を先導する「世界のモデルとなる都心」

① 建物建替時等の省エネビルへの誘導

② コージェネを核としたスマートなエネルギーの面的利用の拡大

③ 地域新電力による再生可能エネルギー電力の利用拡大

取組目標:2050年までに建物から排出されるCO2を2012年比で80%削減

2『強靭』

非常時でも高レベルの都市活動を継続でき、人々と企業に安全・安心を提供する「強靭な都心」

① 分散電源比率を増やし非常時の自立機能を強化

② 非常時の避難・一時滞在場所に対する電力・熱・水の供給継続

③ エリアマネジメントによる建物と公共空間等が連携した防災対策の推進

取組目標:2050年までに都心強化先導エリアの分散電源比率を30%以上に

3『快適・健康』

冷涼で心地よい気候特性を活かして、人々が快適で健康的に過ごせる「活き活きとした都心」

① 健康増進に向けた歩きやすいまちづくりへの支援

② 札幌らしい季節感を感じる屋外空間の充実に向けた対策

③ 四季を通じて快適に過ごせる屋内空間の創出への貢献

取組目標:都心の回遊性をさらに向上させるとともに、心地よく健康的に過ごせる場所を2倍に

都心エネルギーマスタープランでは、2050年のゴールを『Sustainable Smart City Sapporo』の実現と設定しました。

札幌の顔である都心部のまちの更新に合わせて、経済・社会・環境の3つの側面が統合され調和のとれた世界トップレベルの先進的な取組を官民連携で展開することにより、都心の価値や魅力をより一層高め、持続可能なスマートシティをつくる道筋を示しました。

途中段階での進捗管理に代えて 新築時の削減目標を示すなど工夫(鍋島委員)

■QA ・①マスタープランの目標に対し、都心のCO2排出量の総量については、都市計画基礎調査の年度に合わせて CO2排出原単位の調査を行い実績値として経過観察する ・②事前協議制度に基づき、該当する新築、改修建物については、計画値誘導を図り、誘導実績として蓄積する ・上記2つを軸として進行管理を実施する(①と②は連動させないが運用報告に基づく分析は行う) ・アクションプランの策定前の年度に基礎調査を実施し、時期APのプロジェクトの内容に反映させる ・上記サイクルを繰り返すとともに、世界的な傾向や技術革新を踏まえてMPの目標、進行管理も行う

■QA ・非発、コジェネに関する調査、アンケートを継続実施する

■QA ・①広場等の「量」については、事前協議の際に該当箇所を示した図面の提出を求めて把握する ・②広場等の「質」については、アンケート等を実施する

Page 5: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

4 図 マスタープランの基本方針

図 Sustainable Smart City Sapporo(マスタープラン表紙)

Page 6: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

2015年9月の「国連持続可能な開発サミット」において、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。SDGs(Sustainable Development Goals)はその2030年までの達成目標で、17のゴールと169のターゲットを設定し、230のインディケータにより評価していくことが示されています。このSDGs達成の取組には全ての国が参加し、国家レベル、自治体レベル、企業レベル、あらゆる公民レベルで様々な関係者とパートナーシップの下で取り組むことが示されています。

日本においても、自治体によるSDGsの達成に向けた取組は地方創生の実現に資するものであり、その取組を推進することが重要として、内閣府が「SDGs未来都市」を選定し関係省庁による強力な支援を行うこととしています。札幌市は2018年6月に第一次の「SDGs未来都市」として認定されました。

今後、札幌市が世界の国々や企業から認められる都市となるうえで、世界共通の目標であるSDGs達成の取組が重要となることを踏まえ、SDGsのゴールとその達成に向けた達成指標を体系的に設定し、進捗状況を確認・発信するフォローアップ体制を構築していくことを本プランに反映させます。

5

図 持続可能な開発目標(SDGs)のロゴ

図 「2030アジェンダ」の採択を祝う国連本部

アクションプランの策定にあたり

SDGsの17のゴールの中には、「11 住み続けられるまちづくりを」が掲げられており、自治体のまちづくり行政における住民の生活の質を向上させる取組にも大きな期待が寄せられています。

SDGsの基本的考え方である、経済、社会、環境の統合的アプローチに基づき、持続可能なスマートシティづくりを進めることは、ゴール11が目指すまちづくりの達成のみならず、札幌市が抱えるその他のゴールの達成への貢献にもつながります。

■SDGs達成に向けた取組

第一次となる都心エネルギーアクションプランを策定するにあたり、計画期間となる2030年に向けたまちづくりを考えるうえで重要となる2つの視点を示します。

図 SDGs未来都市の選定

「な」追加

Page 7: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

6

左:ブラックアウト時の札幌市内

2018年9月6日(木)3時7分に北海道胆振東部地震が発生し、札幌の都心部では、建物や道路・交通基盤に関する被害は少なかったものの、3時25分に発生した大規模停電により、およそ1~3日間に渡り多くの建物の業務機能が停止し、経済活動への影響が生じました。こういった影響から、都心部の建物では、業務継続の前提となる電力と熱源の確保や、災害時業務継続計画の作成の必要性が高まっています。

また、交通機関や宿泊施設の機能停止などにより、都心部では、行き場を失った国内外からの観光客や出張者をはじめとした多くの帰宅困難者が発生しました。札幌市は、コージェネレーションシステムや非常用発電機により電力と熱の供給を継続できていたビルの一部を、ビル事業者や熱供給事業者と連携して臨時の滞留スペースとして開放し、帰宅困難者への支援活動を行いました。食料や水などの備蓄品の配布をいくつかの施設で行ったほか、電力供給が確保できているという利点を活かして、スマホの充電スポットを設置するとともに家電量販店に協力を依頼して情報提供用のテレビを設置するなど、不安を抱えた人々の滞在や帰宅に向けたサポートを地域の関係者の連携により試みました。

これらの経験を通じ、帰宅困難者への対応という都心部に特化した防災対策の必要性や、それを支える公共施設や地下空間等の一時滞在施設への電力の供給継続、さらに積雪寒冷地という気候特性を踏まえると、熱源の確保が重要であることが明らかとなりました。

これからは、都心に訪れる人々の安心安全の確保や企業の事業継続性の強化に向け、地域の官民が連携しながらハード・ソフトの両面から災害に強いまちづくりに取り組んでいくことが求められています。

■さっぽろ創世スクエア

■赤レンガテラス(札幌三井JPビル) ■アーバンネット札幌ビル ■札幌駅前通地下歩行空間

充電スポット(1階ロビー) 充電スポット(1階ロビー) 滞留スペース

テレビ設置(1階市民交流プラザ) 充電スポット(1階市民交流プラザ)

官民連携による震災時の対応状況

ブラックアウト時の都心の様子

コージェネレーションシステム (地下4階創世エネルギーセンター)

■災害に強いまちづくり

段落入れ替え

微調整

Page 8: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

7

■アクションプランの位置づけ

第1章 アクションプランの基本的考え方

第2次都心まちづくり計画

都心エネルギー

マスタープラン(本書)

(計画期間20年)

第2次都心まちづくり計画

展開プログラム

関連計画

◎札幌市強靭化計画

◎さっぽろ未来創生

プラン

◎都市再開発方針

◎札幌市景観計画

◎札幌市総合交通計画

◎札幌市みどりの基本計画

◎札幌市産業振興

ビジョン

◎札幌市国際戦略プラン

◎札幌市観光まちづくり

プラン

◎札幌MICE総合戦略

◎札幌市文化芸術基本計画

◎(仮称)札幌博物館

基本計画

◎第2次札幌市環境

基本計画

◎札幌市エネルギー

ビジョン

◎札幌市温暖化対策

推進計画 など

札幌市まちづくり戦略ビジョン

都市空間

第2次札幌市都市計画マスタープラン

札幌市立地適正化計画

連携

整合 ・

都心に係るエリア別計画

都市再生プロジェクト・都市再生緊急整備地域

(内閣府)

分野別 中期

実施計画

・札幌駅交流拠点先導街区

整備基本構想

・創成東地区まちづくりの

基本的な考え万

・大通交流拠点まちづくり

ガイドライン など

札幌都心に係る計画の体系

連携

整合 ・

まちづくり戦略ビジョンアクションプラン2015

都心部

一体

連携

整合 ・

分野別

都心エネルギー

マスタープラン

都心エネルギー

アクションプラン(本書) 一体

都心エネルギープラン

連携

整合 ・

連携

整合 ・

「都心エネルギープラン」は、「都心エネルギーマスタープラン」と「都心エネルギーアクションプラン」で構成されます。 「都心エネルギーマスタープラン」は、「札幌市まちづくり戦略ビジョン」を最上位計画、「第2次札幌市都市計画マスタープラン」、「札幌市立地適正化計画」を都市空間に関わる上位計画とし、都心部の機能集積や空間形成に関する「第2次都心まちづくり計画」と連携して一体的に展開される環境エネルギー施策を示す個別計画です。 また、環境エネルギー施策に関しては「第2次札幌市環境基本計画」、「札幌市エネルギービジョン」、「札幌市温暖化対策推進計画」と整合を図ります。 「都心エネルギーアクションプラン」は「都心エネルギーマスタープラン」の中期実施計画として策定するものです。

Page 9: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

8

■アクションプランで定める内容

図 都心エネルギープランの構成 ※マスタープランより

都心エネルギーマスタープランでは、エネルギープランとして目指すべき都心の将来像、市民・民間事業者・行政が取り組む姿勢を示す理念、都心部の低炭素化と持続的発展を支える環境エネルギー施策を総合的かつ計画的に推進するための基本方針を明確化しました。

マスタープランの策定を受けて今回策定する第1次の都心エネルギーアクションプランは、マスタープランで示した2050年に向けた都心の持続可能なスマートシティづくりのビジョンと戦略をプロジェクトとして具体化し、取組内容と達成指標、実施手順、関係者の役割分担などを明確化する中期的な実施計画として策定します。

【アクションプランで定める内容】

・マスタープランに示す取組方針に基づくプロジェクト

・各プロジェクトの取組内容と達成指標

・各取組の実施手順と関係者の役割

理念

まちの

将来像

施策・事業の実施

基本方針

(取組方針)

マスター

プラン

中期実施計画

都心エネルギープラン

各分野の個別計画

アクション プラン

連携

Page 10: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

2

9

■計画期間

第1次となる都心エネルギーアクションプランの計画期間は、2019年度から2030年度までの概ね10年間とし、第2次都心まちづくり計画や拠点のまちづくり計画などと一体で取組を進めます。 取組をスタートする最初の10年間は、戦略的な発信と枠組みの構築、モデル事業の実施等を通

じて持続可能なスマートシティづくりを浸透させ、その後の中核事業の実現へと発展させる重要な期間です。 本プランでは、特に計画期間の前半5年間については、マスタープランに示す都心強化先導エ

リアを中心としたまちづくりの見通しを基に具体的な取組内容を設定し、後半の期間については次の取組展開の見通しを示します。また、各取組の達成指標の進捗状況や都心部の建替更新の動向等をモニタリングしながら、プランの内容を適宜見直していきます。

第2次札幌市都市計画マスタープラン

目標年次 2050年 ▼

【都心エネルギープラン】

【上位計画】

(計画期間 概ね20年間)

(計画期間 20年間)

計画期間 2035年度 ▼

第2次都心まちづくり計画

札幌市まちづくり 戦略ビジョン

計画期間 2022年度 ▼

目標年次 2035年 ▼

札幌市まちづくり 戦略ビジョン アクションプラン

目標年次 2023年 ▼

都心エネルギーマスタープラン

取組ステップのイメージ

戦略発信・枠組み構築

・モデル事業の実施 中核事業の実現

施策の波及

・展開

(計画期間 概ね10年間)

都心エネルギー アクションプラン

図 都心エネルギープランの計画期間

計画期間 2019年度 ▼

取組内容の設定 (前半5年間)

次の取組展開 の見通し

計画期間 2030年度 ▼

2019年

2018年

(第1次)

Page 11: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

2

10

本プランで設定するプロジェクトごとに達成指標と2030年までの目標値を設定し、進行管理に努めます。 各プロジェクトの達成指標の進捗状況や都心部の建替更新の状況等に加え、パリ協定やSDGsの達

成に向けた世界的な動向、それらを踏まえた国内のエネルギー基本計画や地球温暖化対策計画などの政策動向、IoTやAIなどを含む技術革新の状況などを見極め、プランの内容を柔軟に見直しながら、中長期的な視点で進行管理していきます。

③ プランの進行管理と柔軟な見直し

持続可能なスマートシティづくりに関連する分野は多岐にわたり、まちづくり関係者、エネルギー事業者、民間企業、大学・研究機関などとの連携や調整を図りながら取組を進めていきます。 エネルギープランに基づく取組を実施する段階となるため、プラン策定に向けて活動してきた検

討会議を母体に、さらに新たな関係者が参画する推進組織として、「都心エネルギープラン推進協議会」へと発展させます。推進協議会では、プラン全体の進行管理とともに、各種のプロジェクトの進め方の検討などを行います。

① 関係者との連携・調整

■計画の進め方

④ プロジェクトの事業費設定について

本プランに示す官民連携で進めるプロジェクトのうち、札幌市が実施する取組に関しては、「札幌市まちづくり戦略ビジョン」の実現に向けた中期実施計画で札幌市全体の行財政運営や予算編成の指針となる「札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン」の中に位置づけられ、事業費が設定されることになります。

2019年度から2023年度までの5年間の事業費については、2019年度に策定予定の次期「(仮称)札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン」にて設定されます。

「第2次都心まちづくり計画」に掲げるまちづくりの実効性を高めるために、官民連携による都心マネジメント体制の構築として「プラットフォーム」を組成し、その中にタスクフォース方式による事業の展開を目指しています。 本プランで設定するプロジェクトは、都心全体のマネジメントの取組とも連携して進めます。

② 都心全体のマネジメントの取組との連携

地域の関係者

エネルギー 事業者

経済界の 関係者

民間企業等 札幌市

大学・ 研究機関等

有識者

都心エネルギープラン 推進協議会

Page 12: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

11

重点課題1: 理念と目標の共有

都心のスマートシティづくりに関わる関係者それぞれの役割を明確化し、相互に協力・調整を図

りながら中長期的に取組を進めていけるように、エネルギーマスタープランの理念や目標、将来像

を共有し、理解の深度化と参画を促進すること。

パリ協定の締結後、低炭素化・脱炭素化に向けた世界の潮流はマスタープラン策定時に想定していた以上の速さで加速しつつあります。また、SDGsに示す持続可能な社会の実現に向け、国家、自治体、企業などあらゆるセクターにおいて具体的なアクションが展開されはじめました。それらに呼応するかのように、気候変動や社会貢献への取組を重視して投資先を選ぶESG投資や、企業等が使用する電力を100%再生可能エネルギーで賄うことを誓約するRe100など、経済分野においても持続可能性を重要視する動きが活発化しています。 そのような中で札幌は大地震とブラックアウトを経験し、「暮らしの持続可能性」や「国内外とのつ

ながり」など、ローカルとグローバルの視点から日常の暮らしや、それを支えるまちの在り方について改めて思いを巡らすことになりました。全ての市民が元の暮らしを取り戻せるよう尽力するとともに、変わってしまった札幌というまちへのイメージや信頼の回復に向けて、他都市を上回るレベルで持続可能なまちづくりに取り組むことが札幌には求められています。 そのため、マスタープランで示した札幌都心の持続可能なスマートシティづくりの方向性に今回の震

災の経験を加え、地域の関係者でビジョンを共有したうえで新たな社会基盤となるインフラや建物をデザインするとともに、QOLに対する人々の価値観やライフスタイルの変化を的確に捉え、まちのデザインに反映させるための仕組みも組み込みながら、「Sustainable Smart City Sapporo」を多様な人々のパートナーシップによって実現していくことが重要となります。 このような状況を踏まえ、マスタープランを受けた第1次のアクションプランとして重点的に取組む

べき課題を以下に整理します。

重点課題2: 持続可能なスマートシティづくりの枠組み構築

エネルギーマスタープランに示す低炭素、強靭、快適・健康なスマートシティづくりと、それを

支えるエネルギー事業を具現化するための枠組みを早急に構築し、土地利用の高度化・共同化等の

機会を捉えて建物の高性能化を誘導しながら、都心のリニューアルを進展させること。

重点課題3: パートナーシップによる目標達成

地域の多様な関係者や国内外の先進都市や企業との交流を促し、知識、技術、人材、資金等を効

果的に動員・共有しながら、パートナーシップによって持続可能なスマートシティづくりを進め、

野心的な目標の達成を目指すこと。

■重点課題

Page 13: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

都心強化先導エリア

低炭素化パイロットエリア (計画対象区域)

大通

創成イースト 北エリア

創成イースト 南エリア 都心商業エリア

大通・創成 交流拠点

札幌駅 交流拠点

駅 前 通

西2丁目線

創成川

札幌駅

熱供給ネットワーク 促進エリア

12 図 計画対象区域とエリア区分

<凡例>

エネルギーセンター (既存)

エネルギーセンター (計画中・整備中)

北海道熱供給公社 熱供給エリア

札幌エネルギー供給公社熱供給エリア

第二次都心まちづくり 計画における位置づけ

マスタープランでは計画対象区域を、第2次都心まちづくり計画で「札幌都心」として定義されるほぼひし形に広がる区域内において、既存の熱供給エリア、都市再生緊急整備地域、駅前通及び大通以南や創成川通以東のまちづくりの動向、再開発や個別建替の動向、公共施設の配置などを勘案し、今後、まちづくりと連携して環境エネルギー施策を積極的に推進することで高い取組効果が期待できる約300haの区域に設定しました。 計画対象区域の中では、今後の再開発や個別建替の進展の可能性を鑑みながら、以下の3つのエリアを設定したうえで、マスタープランの3つの基本方針に基づく取組を進めます。

■計画対象区域

都心強化先導エリア

(約90ha)

熱供給ネットワーク促進エリア

(約190ha)

低炭素化パイロットエリア

(約300ha)

第2次都心まちづくり計画で設定されたエリアであり、業務機能が集積し、北海道・札幌の経済活動や行政機能を支えるエリアとして、先進的な取組を積極的に進めるエリア

業務、商業、住居など多様な機能がみられるエリアであり、既存の地域熱供給の供給エリアをベースとして、将来的に面的なエネルギーネットワークを構築するエリア

計画対象区域全域において、小規模な建物も含めて都心にふさわしい先進的な取組により低炭素化を推進するパイロットエリア

Page 14: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

プロジェクト①

エネルギーマスタープラン発信

札幌都心のスマートシティづくりを国内外へ発信し、先進的な取組への着目、理解の浸透、参画を促す

重点課題1 理念と目標の共有

重点課題2 持続可能なスマートシティづくりの枠組み構築

重点課題3 パートナーシップによる目標達成

第2章 プロジェクト

■プロジェクト体系

13

プロジェクト④ プロジェクト⑤

低炭素で強靭な熱利用 低炭素で強靭な電力利用

積雪寒冷地ならではの低炭素な熱利用を推進するための熱導管ネットワーク幹線の先導整備

都心部における分散電源の確保と再エネ由来の低炭素な電力利用を推進するための地域新電力事業の立ち上げ

プロジェクト⑦

交流・イノベーション

市民や市内外の企業の参画と交流を促し、共創につなげるオープンイノベーションの場づくり

マスタープランで示した持続可能なスマートシティづくりの取組方向と、第1次のアクションプランとして重点的に取組むべき課題を踏まえ、7つのプロジェクトを体系的に設定し、民間開発や公共的空間整備などと連携しながら各種取組を進めます。

プロジェクト⑥

スマートシティづくり推進制度

建物の更新等に合わせて、スマートシティづくりに関する取組を推進するためのルールづくり

プロジェクト② プロジェクト③

スマートエリア防災 快適・健康まちづくり

都心強化先導エリアの強靭性の向上に向けたエネルギー基盤やICTを活用したエリア防災の推進

回遊性や快適性を高めるまちづくりに向けた評価分析と都市機能の誘導

(まちづくりと連携したプロジェクト)

(エネルギーの主要プロジェクト)

Page 15: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

■プロジェクトとマスタープランの取組の方向性との関係

14

アクションプランのプロジェクト

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦

マスタープラン発信

スマートエリア防災

快適・健康まちづくり

低炭素で強靭な熱利用

低炭素で強靭な電力利用

スマートシティづくり推進制度

交流・イノベーション

マスタープランにおける取組の方向性

低炭素

取組方向.1 建物建替等の 省エネビルへの誘導

● ● ●

取組方向.2 コージェネを核とした スマートなエネルギーの面的利用の拡大

● ●

● ●

取組方向.3 地域新電力による 再生可能エネルギー電力の利用拡大

● ● ● ●

強靭

取組方向.1 分散電源比率を増やし 非常時の自立機能を強化

● ● ● ●

取組方向.2 非常時の避難・一時滞在場所に 対する電力・熱・水の供給継続

● ● ● ●

取組方向.3 エリアマネジメントによる建物と 公共空間等が連携した防災対策の推進

● ● ● ●

快適・健康

取組方向.1 健康増進に向けた歩きやすい まちづくりへの支援

● ● ● ●

取組方向.2 札幌らしい季節感を感じる屋外空間の 充実に向けた対策

● ● ● ●

取組方向.3 四季を通じて快適に過ごせる屋内空間 の創出への公共貢献

● ● ● ●

更なる持続的な発展へ向けた取組み ・イノベーションの環境整備 ・地域産業の育成・支援

マスタープランにおける3つの基本方針(低炭素、強靭、快適・健康)に基づく取組方向とアクションプランで設定する7つのプロジェクトの関係性を以下に示します。

表 マスタープランの取組方向とアクションプランのプロジェクトの対応関係

● 該当項目

Page 16: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

15

アクションプランで設定する7つのプロジェクトは、都心エネルギーマスタープランに示す3つのエリア区分の特性に応じてそれぞれ取組レベルを設定します。

取組内容の設定やプロジェクトの誘導に際しては、土地利用の状況や建物用途構成、インフラ整備の状況など、エリア固有の特性を踏まえるとともに、特にまちづくりの機運が高い「都心強化先導エリア」から先導的に取組を進め、都心全体へと波及・拡大していきます。

都心強化先導エリア

(約90ha)

熱供給ネットワーク促進エリア

(約190ha)

低炭素化パイロットエリア

(約300ha)

発信サイトの立上げ

発信拠点づくり

運営体制づくり

プロジェクト① マスタープラン 発信

プロジェクト⑥ スマートシティ づくり推進制度

プロジェクト④ 低炭素で強靭な 熱利用

プロジェクト⑤ 低炭素で強靭な 電力利用

プロジェクト② スマートエリア 防災

プロジェクト③ 快適・健康 まちづくり

プロジェクト⑦ 交流・ イノベーション

事前協議制度づくり

公表・表彰制度づくり

運用実績報告制度づくり

トップレベルへの支援

拠点開発等における熱導管整備 熱導管ネットワークの幹線整備 熱導管ネットワーク幹線整備

再生可能エネルギーの導入拡大

ICTによるスマートなエネルギー利用

快適・健康まちづくりの誘導

フューチャーセンターの設置

社会実装への支援

エリア防災推進 波及 波及

波及 波及 コンテンツの整備と発信

拡大 地域新電力事業 拡大

再生可能エネルギー拡大推進(広域連携)

拡大 拡大 快適・健康に関する実態調査

プロジェクトを推進するエリア区分

エネルギーセンター整備と連携運用 エネルギーセンターの連携運用 拠点開発等におけるエネルギーセンター整備

需給調整・多様化推進 波及 波及

自立分散電源・熱供給の確保 波及 波及

イノベーションセンターの設置

Page 17: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

16

プロジェクト①:マスタープラン発信

1.プロジェクトの構成

【基本的な考え方】

(1)プロジェクトの達成指標

達成指標 目標値1

(2023)

目標値2

(2030)

発信サイトの立上げ サイトの立ち上げ -

発信拠点づくり チ・カ・ホでの拠点づくり 大規模開発と連携した拠点づく

マスタープラン発信は、都心エネルギーマスタープランに基づく持続可能なスマートシティづくりと

SDGs未来都市の取組を国内外へ戦略的に発信するプロジェクトです。

SDGsとパリ協定の達成を先導する持続可能なスマートシティづくりの仕組みや取組内容をわかりやすく

解説するショーケースをサイバー空間と実際の街の中に形成するとともに、地域の関係者による運営体制

づくりを進めます。 それにより、市民や来街者の取組への関心と理解を高め、多様な関係者にプレーヤーとしての参画と連

携を促します。

エネルギーマスタープランとSDGsの認知度や理解度を高めていくことをプロジェクトの成果指標とします。

まちづくりを切り口に、パリ協定とSDGsを普及促進(プレゼン資料を参考に表現)

・エリマネを主体としたまちのブランド化の取組

複数の都心まちづくりに関わる

・発信事業と連携

(2)取組体系

連携する主な取組・制度 プロジェクト①

発信サイトの立上げ

都心まちづくりに関わる

発信事業 青枠が本プロジェクトにおける取組、グレー枠は国や札幌市の関連部局による主な取組・制度等を示します。関連する取組や制度と連携しながら、主要な取組を推進します。

札幌市SDGs未来都市の取組

カタカナ文字を極力日本語へ(村木委員)

都心エリアマネジメント

ICTを活用したエリアマネジメント

官民連携による

都心エリアマネジメント

発信拠点づくり

(全市的な取組)

(都心部での取組)

運営体制づくり

連携

Page 18: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

17

・ショーケースのイメージが違う ・プレゼン資料を参考に

SDGsも

取組名 取組概要

活動指標

発信サイトの立上げ

【関係者】

・札幌市

・民間事業者

・教育関係者

・メディア関係者 など

都心エネルギーマスタープランやSDGsの取組をオンラインで発信するため、サイバー空間向けのコンテンツの作成と地元メディアなどと連携した発信ネットワークを構築します。

・PR用コンテンツ(マスタープランのデジタル化、動画、シンボルマークなど)の作成 ・多言語版コンテンツの作成 ・学校教育用コンテンツの作成 ・新聞社、テレビ局などメディアとの連携 ・市民、企業、関係団体などとの連携

発信拠点づくり

【関係者】

・札幌市

・民間事業者

・研究機関 など

都心を訪れる多様な来街者に取組をわかりやすく解説するための拠点づくりを行います。この発信拠点を利用して、市民や多様な関係者、国内外で先進的な取組を進める人々との交流や連携を促進します。

・発信拠点の整備 ・発信拠点を活用したイベント、フォーラム、勉強会の開催 ・都市プロモーション、企業誘致、観光、国際交流との連携 ・SDGs未来都市、スマートシティ先進都市との交流、連携

運営体制づくり

【関係者】

・札幌市

・民間事業者

・まちづくり関係者 など

発信サイトと拠点を運営するための持続的な運営スキームについて地域の多様な関係者とともに検討し、運営体制を構築します。

・企業PRやCSR活動の場としての機能の検討 ・交流・イノベーションプロジェクトとの連携 ・エリアマネジメントの取組との連携 ・運営スキームの構築

(3)取組一覧

本プロジェクトの取組の概要と活動指標を示します。都心のスマートシティづくりやSDGsの取組を国内外に広く発信するショーケースづくりを進めます。

取組名 連携内容 担当部

札幌市SDGs未来都市計画の取組 札幌SDGs未来都市計画で設定した取組を通じ、SDGsと都心エネルギーマスタープランの取組を発信します。

政)政策企画部 環)環境都市推進部

官民連携による都心エリアマネジメント 都心のまちづくりに関わる発信事業と連携し、都心エネルギーマスタープランの取組を発信します。

政)都心まちづくり推進室

市の関係部局が今後、検討していく取組や関連制度を示します。これらの取組の内容や実施スケジュールと調整を図り、連携しながら本プロジェクトを推進していきます。

【連携する主な取組・制度】

ショーケース整備 国内外からの来街者や市民などに対し、都心におけるスマートシティづくりやSDGsの取組を紹介するためのショーケースをオープンな場所に整備し、普及啓発します。ショーケースを接点にして多様な関係者の交流や参画を促す機会となることを目指します。

・ショーケースの整備

パリ協定とSDGsの達成に向けた世界のモデルになるスマートシティづくりに挑戦していることを市民や企業・団体等に発信し、取組への理解と参画を促します。

・フォーラム開催(年1回程度) ・スマートシティのコンセプトデザインの作成、活用 ・ショーケースの整備 ・PRビデオの作成、放映 ・環境、社会教育の実施

Page 19: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

取組内容 展開見通し

2019年度 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030

発信サイトの立上げ

内容

発信拠点づくり

内容

運営体制づくり

内容

継続

見直し

見直し

見直し

継続

(4)実施スケジュール

18

・ショーケースのイメージが違う ・プレゼン資料を参考に

SDGsも

マスタープラン発信プロジェクトに関する取組の実施スケジュールを示します。

[市] [民間事業者] [エネ事業者] ・内容検討 [民間事業者] [エネ事業者] ・ノウハウ提供 ・人材提供

[市] ・調整、整備 [民間事業者] [エネ事業者] ・整備への協力 ・運用支援

取組内容とスケジュールの整合(村木委員)

*空間1.0とは既存の施設を活用した場づくり、空間2.0とは建物更新等を活用した新規の場づくりを想定

[市] [民間事業者] [エネ事業者] ・内容検討

[市] [民間事業者] [エネ事業者] ・発信事業 ・フォーラム等の実施

*ステップ1 地元メディアとの連携によるオンラインショーケースの場づくり *ステップ2 建物更新等を活用した拠点としての場づくり

管理・更新 ・モニタリング

連携活動の展開 企業、メディア等との連携検討

コンテンツの作成・充実化 コンテンツの作成

コンテンツの調査検討

マスタープラン の多言語化

イベントの企画、実施 イベントの検討

来場者のモニタリング

サイトの 立上げ

見直し チ・カ・ホでの発信

運用 大規模な開発と連動 した発信拠点づくり

サイト・拠点の運営

運営スキームの構築

運営体制の検討

発信拠点の検討

サイトの 検討

Page 20: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

発信サイト 立上げ

運営体制づくり

発信拠点 づくり

交流

国内外への発信

市民・企業等への

発信・共有

国内外の先進都市

との交流

2.主な取組の想定内容

(1)3つの発信の取組

パリ協定とSDGsの達成に向けた世界のモデルになるスマートシティづくりに挑戦していることを市民、国内外の企業や自治体などに発信し、将来像の共有と取組への参画を促すため、3つの発信事業を進めます。

Step2 発信拠点づくり

都心のスマートシティづくりに関する関係者と連携し、都心を訪れる来街者と直接対面して、取組をわかりやすく解説するための拠点づくりを行います。市民や多様な関係者、国内外で先進的な取組を進める人々との交流や連携を促進するため、この発信拠点を利用して、イベントや勉強会などを開催します。

・発信拠点の整備

・発信拠点を活用したイベント、フォーラム、勉強会の開催

・都市プロモーション、企業誘致、観光、国際交流との連携

・SDGs未来都市、スマートシティ先進都市との交流、連携

Step3 運営体制づくり

都心のスマートシティの取組の発信サイトや発信拠点に必要となる機能や、持続的な運営スキームについて地域の多様な関係者と検討し、官民連携による運営体制を構築します。

・企業PRやCSR活動の場としての機能の検討

・交流・イノベーションプロジェクトとの連携

・エリアマネジメントの取組との連携

・運営スキームの構築

Step1 発信サイトの立上げ

都心エネルギーマスタープランやSDGsの取組を様々なツールやデバイスを利用して幅広い対象にオンラインで発信するため、地元メディアなどと連携した発信ネットワークを構築します。国内外の多様な人々の認知度を高め、環境教育にも役立つ電子版や多言語版のパンフレットなど、サイバー空間向けのコンテンツの作成を進めます。

・PR用コンテンツ(マスタープランのデジタル化、動画など)の作成

・多言語版コンテンツの作成

・学校教育用コンテンツの作成

・新聞社、テレビ局などメディアとの連携

・市民、企業、関係団体などとの連携 デジタル版 マスタープラン

19

Page 21: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

■コラム State of Green

State of Green(ステイトオブグリーン)はデンマーク政府、民間企業の共同出資による官民連携の非営利組織です。

この組織は、デンマークの環境・エネルギーに関する政策、技術、組織、企業等の情報を一極にまとめ、国内外へPRするというショーケースとしての役割を担っています。デンマークでは、環境を切り口に産業と経済発展へと繋げ、そのことを国や都市のブランドにすることに成功しており、State of Greenにおいてその取組を積極的に発信することにより世界の都市や企業を惹きつけ、交流の機会に繋げています。

出資するスポンサー企業は、数年間の期間ごとに出資を行い、宣伝や広報のほか、イベントやショールームへの出展などの機会を得ることが出来ます。

組織の主な取組としては、House of Green(ハウスオブグリーン)というショールームやウェブサイトによる情報発信、PRツアー、イベント、視察対応等です。

①State of Greenのウェブサイト

日本語も含む多言語に対応したウェブサイトでは、デンマークのスマートシティづくりに関する情報を発信している。また、サイトなどで配信されている映像は、CGやアニメーションを使用し、デンマークの環境政策の歴史や取組の意義、メリットが視覚的にわかりやすく表現されている。

■動画コンテンツ

②House of Green

プレゼンテーション及び展示スペースが一体となったショールームでは、多くの視察を受け入れている。

■サイトのイメージ

地域熱供給 バイオマス利用 風力発電

スマートビル 都市交通

20

■発信するソリューション

Page 22: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

21

プロジェクト②:スマートエリア防災

1.プロジェクトの構成

【基本的な考え方】

(1)プロジェクトの達成指標

スマートエリア防災は、都心を訪れる人々の安心安全の確保と企業等の事業継続性の強化に向けた体制

づくりを進めるプロジェクトです。主に都心強化先導エリアの強靭化に向けて、建替え等の機会を捉えた

自立分散電源(非常用発電機、コージェネレーションシステムなど)の確保、ICTを活用したスマートなエ

ネルギーの融通や防災情報の発信体制の構築などを進めます。 最初に、災害時の一時滞在施設の核となる駅前通地下歩行空間の自立分散電源などの確保を進め、沿道

の開発と連携しながら周辺街区の防災機能を拡充していきます。併せて、一時滞在施設への非常時のエネ

ルギー供給や施設運用に関するガイドラインや体制づくりを行い、地下街や他のエリアへと拡大していき

ます。

スマートなエリア防災体制をチ・カ・ホ沿道エリアで先導的に確立し、他のエリアへと広げていくことを達成目標に設定します。

達成指標 目標値1

(2023)

目標値2

(2030)

一時滞在施設での 自立分散電源の確保

チ・カ・ホでの 自立分散電源の確保

すべての一時滞在施設での 自立分散電源の確保

エリア防災協定の締結 チ・カ・ホ及び周辺施設での

協定締結 すべての一時滞在施設及び周辺

施設での協定締結

(2)取組体系

プロジェクト②

自立分散電源・熱供給

の確保

エリア防災推進

札幌駅・大通駅周辺地区

都市再生安全確保計画

都心における開発誘導方針

官民連携による

都心エリアマネジメント

ICTを活用した

都心エリアマネジメント

連携する主な取組・制度

連携

青枠が本プロジェクトにおける取組、グレー枠は国や札幌市の関連部局による主な取組・制度等を示します。関連する取組や制度と連携しながら、主要な取組を進めます。

Page 23: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

22

【連携する主な取組・制度】

取組名 取組概要

活動指標

自立分散電源・熱供給の確保

【関係者】

・札幌市

・エネルギー事業者

・ビル事業者 など

災害時等に一時滞在施設等へ電力と熱を供給できるように、公共空間や拠点開発における自立分散電源(コージェネや非常用発電機など)の確保や地域熱供給の安定供給性能を高める取組を進めます。

・チ・カ・ホへの自立分散電源の確保 ・都心の公共施設への自立分散電源の確保 ・拠点開発における自立分散電源設置の誘導・調整 ・中小ビルにおける自立分散電源設置の誘導・支援 ・地域熱供給事業との連携した熱源の確保

エリア防災推進

【関係者】

・札幌市

・エネルギー事業者

・ビル事業者

・民間企業

・まちづくり関係者 など

一時滞在施設や各ビルの状況、備蓄の確保、エネルギーや水の供給などの情報をエリアの関係者が共有し、連携して帰宅困難者への対応や情報発信を行うための機能強化と組織体制およびルールづくりを進めます。

・災害時のエネルギー利用に関わるルールづくり ・エリア防災推進組織の組成 ・エリア防災ガイドラインの策定 ・防災情報共有システムの機能強化と対象エリアの拡張 ・災害時情報発信機能の強化 ・エリア防災協定の締結

本プロジェクトの取組の概要と活動指標を示します。一時滞在施設等への災害時のエネルギー供給体制の強化とともに、エリアの関係者やICT活用などの関連施策と連携して、スマートなエリア防災体制の確立に向けた取組を進めます。

取組名 連携内容 担当部

都心における開発誘導方針(30年度作成予定)

開発誘導方針における防災性向上に寄与する取組の誘導との連携を進めます。

政)都市計画部

札幌駅・大通駅周辺地区都市再生安全確保計画: 都市再生特別措置法に基づき、都市再生緊急整備地域内における滞留者等の安全確保を図ることを目的に、都市再生緊急整備協議会の都市再生安全確保計画部会が2014年3月に作成。

都市再生安全確保計画で位置付けた非常用電気等供給施設の整備や協定の締結の拡大を進めます。

危)危機管理対策部 政)都心まちづくり推進室

官民連携による都心エリアマネジメント 官民連携による都心エリアマネジメントの取組と連携し、エリアとしての防災性の向上に向けた取組を検討します。

政)都心まちづくり推進室

ICTを活用した都心エリアマネジメント エリア防災に関するICTの活用やインフラの拡充について検討します。

政)都心まちづくり推進室

市の関係部局が今後、検討していく取組や関連制度を示します。これらの取組の内容や実施スケジュールと調整を図り、連携しながら本プロジェクトを推進していきます。

(3)取組一覧

Page 24: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

23

スマートエリア防災プロジェクトに関する取組の実施スケジュールを示します。

(4)実施スケジュール

取組内容 展開見通し

2019年度 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030

自立分散電源・熱供給の確保

内容

エリア防災推進

内容

他の一時滞在施設の自立分散電源の検討・確保

運用・エリア拡大

※札幌駅前通地区の検討状況と連携を図りながら実施

自立分散電源の確保 チ・カ・ホの具体的

手法検討

都心の公共施設の自立分散電源の検討・確保

民間ビルへの自立分散電源の設置誘導・支援

災害時のエネルギー供給に関するルールづくり

北1西1周辺街区 北4東6周辺街区

災害時情報発信機能の強化

防災情報共有システムの 機能拡充

エリア防災推進組織の組成エリアの拡大 (例:札幌駅前通地区)

エリア防災方針の策定・展開 (例:(仮称)災害時帰宅困難者対策の手引きの作成、備蓄品整備など)

Page 25: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

①チ・カ・ホ等一時滞在施設の強靭化推進

災害等により都心部で帰宅困難者が発生した際に、受入先の核となるチ・カ・ホへの自立分散電源の確保を進めます。その他の一時滞在施設においても、今後、災害時の電力や熱(主に暖房用)を確保できる体制づくりの検討を進めます。

また、一時滞在施設を多様な市民や観光客が安心して利用できるよう、沿道の関係者と協力してエネルギー供給や施設運用、連携体制などに関するルールづくりを進めるとともに、滞在から帰宅までをサポートするための情報発信機能の強化を進めます。

図 自立分散電源等によるネットワークのイメージ

(1)自立分散電源・熱供給の確保

2.主な取組の想定内容

②拠点開発にともなう強靭化推進

面的な再開発事業や公共施設整備事業では、一時滞在スペース等の確保と合わせて、コージェネを導入したエネルギーセンターの設置や非常時にエネルギー融通できる街区の形成を先導的に進めます。 さらに、拠点開発周辺の個別建替と連携できる場合は、エネルギーセンターから自営線や熱導管によ

るエネルギー融通のエリア拡大を進めます。

③個別建替および大規模改修時の強靭化推進

中小規模の建物の個別建替や大規模改修を行う場合は、個々の建物毎に自立分散電源(コージェネまたは非常用発電機、蓄電池など)の設置や地域熱供給利用などを促進するとともに、支援策を検討します。

24

災害時の電力・熱・水の供給継続のイメージ

蓄熱水槽

避難場所 一時滞在施設 電力

水 ×

HEX

断水

暖房 熱交換器

太陽光発電 × 停電

CGS or 非発

CGS or 非発

CGS or 非発

蓄電池

避難場所 一時滞在施設 電力

HEX

暖房 熱交換器

× 停電

CGS or 非発

CGS or 非発

蓄電池

CGS or 非発

避難場所 一時滞在施設 電力

HEX

暖房

熱交換器

× 停電

CGS or 非発

CGS or 非発

蓄電池 CGS

or 非発 ①

② ③

Page 26: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

(2)エリア防災推進

25

札幌駅・大通り駅周辺地区都市再生安全確保計画で一時滞在施設に指定されている地下歩行空間を中心に、帰宅困難者の受入へ向けた沿道ビルや札幌市との防災ガイドラインの作成を進めていきます。

駅前通周辺地区での先導的な取組を今後の公共施設整備や民間開発などに合わせて都心強化先導エリア全体に展開していきます。その際、本アクションプランで設定するビルの建替えやエネルギーインフラ整備に関するプロジェクトと連携を図るとともに、地域の連携体制づくりや、ICTを活用した人・物資・エネルギー等のスマートな融通や誘導等の方策について検討します。

また、中長期的には都心エリア全体のエリア防災への拡大を図り、一時滞在施設や各ビルの状況、備蓄の確保、エネルギーや水の供給などの情報をエリアの関係者が共有し、連携して帰宅困難者への対応や情報発信を行うために不可欠な機能整備と組織体制づくりおよびルールづくりを進めます。

災害対応のスマート化イメージ ・スマートサイネージ(ICTを活用した情報収集伝達手段の高度化) ・スマートライティング(照明による誘導) ・多言語対応 ・施設間のエネルギーや水の融通 など

チ・カ・ホを中心とした 帰宅困難者対策の先導

駅前通周辺

都心強化先導エリア

周辺への 展開

周辺への 展開

ハード面の強化

安定性の高いエネルギーインフラ整備の推進

耐震性や自立分散電源など 防災機能を備えたビルへの建替えの誘導

ソフト面の強化

PJ⑥スマートシティづくり推進制度

PJ④低炭素で強靭な熱利用

PJ⑤低炭素で強靭な電力利用

災害時の札幌市と地域との連携体制の構築

札幌市と民間事業者との帰宅困難者 受入に関する協定等の締結

支援活動・情報発信等に関する ルールづくり

平常時の準備

総合防災訓練の実施

誘導・支援の人員確保

非常用備蓄品の確保

都心エネルギープラン 都心の防災ガイドライン等

連携

ICT の活用

Page 27: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

26

■コラム 一時滞在施設とエネルギー融通街区

札幌駅・大通り駅周辺地区都市再生安全確保計画では、下図の施設が一時滞在施設や一時避難場所に指定されています。

既に駅前通沿道地区における防災協議会の発足や、北1西1周辺街区における災害時のエネルギー共有に関する協定の検討など、エリア防災の母体となりうる取組が進められているところですが、今後は取組内容の拡充やエリアの拡大を官民連携で進めることが求められています。

図 都心部の一時退避場所・一時滞在施設と災害時のエネルギー融通街区

(札幌駅・大通駅周辺地区都市再生安全確保計画(抜粋)平成30年3月20日)

災害時のエネルギー融通街区

Page 28: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

■コラム 北海道胆振東部地震とブラックアウトによる都心部の影響調査

札幌市では、震災直後の都心部の実態と、今後求められる対策を明らかすることを目的とし、震災発生後約2ヶ月を経過したところで、都心部のビル事業者を中心にアンケート調査と個別ヒアリングを実施しました。調査概要は以下のとおりです。

今回の大規模停電を受け、「今後の非常用電源確保が必要」の回答は72%、「周辺のエネルギー拠点からの融通について抵抗はない」との回答は60%ありました。また、「電力以外に必要なものがある」と回答した建物所有者は76%でした。

積雪寒冷地であることから冬期の暖房用の熱源確保の重要性や、正確な情報発信のための電源、備蓄等のスペース、行動計画の必要性も明らかになりました。

●目 的: 北海道胆振東部地震を受け、震災によるビル事業への影響や防災対策に関する調査を行い、強靭なまちづくりに向けて都心エネルギープランに反映する。

●調査対象: 用途別(事務所、商業施設、文化施設、教育施設、医療施設、宿泊施設等)の建物所有者 ●調査範囲: 都心エネルギーマスタープラン計画対象区域 300ha ●調査期間: 平成30年10月26日~12月末 ●調査方法: 調査票郵送配布。郵送回収またはword入力によるe-mail回収。 ●回答状況: 調査依頼数 205件、回収数 153件、回収率 75%

■非常用発電機の有無

■今回の大規模停電を受けて自立分散電源(非常用発電機またはコージェネ)が必要と思いますか?

■「地域」で共有したり周辺事業者が所有する自立分散電源から電力供給を受けることに抵抗はありますか?

■冬期間の地震発生を想定した場合に電力以外で必要となるもの(こと)はありますか?

27

調査結果のうち、主に自立分散電源(強靭化)に関わる回答を整理すると以下のようになります。

非常用発電機は保有しているものの、非常用発電機ありと回答した118件のうち72時間以上の運転可能時間の能力をもつ建物は、13件(11%)でした。災害等で3日間以上の大規模停電が生じた場合、復電までの事業継続は困難な事業所が多く存在することがわかります。

非常用電源が機能した割合は57%と低かったことに加え、非常用発電機は所有しているものの、備蓄燃料の補給が出来ない事業所も多く存在したこともわかりました。

Page 29: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

28

プロジェクト③:快適・健康まちづくり

1.プロジェクトの構成

【基本的な考え方】

(1)プロジェクトの達成指標

快適・健康まちづくりは、これから先の低炭素かつ超高齢化社会の到来を見据えた都市空間づくりを進

めていくプロジェクトです。

マスタープランで掲げる人々が回遊し、心地よく過ごしやすい場を増やしていく目標の実現へ向け、公

共的空間整備や民間開発と連携して多様な人々にとって快適で健康増進につながる都市空間づくりを具現

化していきます。

まずは、人々が体感する都心部の環境の実態調査や人流・滞留データ等の蓄積を行うとともに、建築・

都市工学のみならず気象や医療などの多分野に渡る専門的・科学的知見により分析し、現状を把握した上

で、快適性向上や健康増進に効果的な取組内容や実施場所を検討します。また、自転車利用の増加やEV

をはじめとする電動モビリティの普及など、回遊性の向上に資するモビリティ分野の動向に対応した都市

機能や支援策を民間開発等と連携してまちづくりに取り入れていきます。

公共的空間整備や民間開発と連携して、多様な人々にとって快適で健康的に過ごせる場づくりを実践していくことを達成目標とします。

達成指標 目標値1

(2023)

目標値2

(2030)

実態調査と発信 駅前通周辺で実施 強化先導エリアで実施

快適・健康まちづくりの誘導 モデル実施 まちづくりへの実装

快適・健康まちづくりに関する実態調査

官民連携による

都心エリアマネジメント

ICTを活用した

都心エリアマネジメント

快適・健康まちづくりの誘導 総合交通施策

連携する主な取組・制度

(2)取組体系

プロジェクト③

青枠が本プロジェクトにおける取組、グレー枠は国や札幌市の関連部局による主な取組・制度等を示します。関連する取組や制度と連携しながら、主要な取組を推進します。

連携 コンテンツの整備と発信

Page 30: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

取組名 連携内容 担当部

官民連携による都心エリアマネジメント 官民連携による都心エリアマネジメントの取組と連携し、都心の快適・健康性の向上に資する取組を検討します。

政)都心まちづくり推進室

ICTを活用した都心エリアマネジメント ICTを活用した人流・滞留調査と連携し、快適・健康性の向上に資する取組を検討します。

政)都心まちづくり推進室

総合交通施策 :札幌市総合交通計画に基づく施策の推進

総合交通施策と連携しながら、プロジェクトを推進します。

政)総合交通計画部

29

取組名 取組概要

活動指標

快適・健康まちづくりに関わる実態調査

【関係者】 ・札幌市 ・有識者 ・民間企業 ・まちづくり関係者 など

快適性に関しては、体感温度や日射などの外部環境、緑地や休憩場所の配置などの実態調査と分析を行います。また、健康増進に関しては、ICTを活用した都心部の人流・滞留調査等と連携して人々の行動や回遊パターン等を実態調査し、専門的な有識者の評価・分析により課題を特定します。

・外部環境の実態調査 ・人流・滞留調査等 ・医療、気象、環境工学などの専門家との連携による課題の特定

コンテンツの整備と発信

【関係者】 ・札幌市 ・有識者 ・民間企業 ・まちづくり関係者 など

快適・健康なまちづくりに有用な具体的な実態調査結果を分かり易く伝えるための可視化について検討し、そのコンテンツを広く発信します。

・調査分析データの可視化 ・コンテンツの発信

快適・健康まちづくりの誘導

【関係者】 ・札幌市 ・有識者 ・民間企業 ・まちづくり関係者 ・エネルギー事業者 ・ビル事業者 など

回遊性向上につながる快適・健康なまちづくりに向けた具体的な方策を多様な関係者と検討し、必要となる機能と支援策の整備を進めます。 公共的な空間整備や民間開発と連携して、快適・健康に繋がる空間や機能のモデル整備を誘導します。

・取組方策の検討 ・空間や機能整備のための誘導マップの構築 ・電動自転車利用や電動モビリティ等への低炭素な電力利用の検討 ・回遊ルートや滞留空間への低炭素な熱利用や環境技術活用の検討 ・ウォーキング誘導のためのICT活用の検討 ・開発事業と連携したモデル実施の誘導 ・効果の検討

本プロジェクトの取組の概要と活動指標を示します。都心の回遊性を向上させるとともに、心地よく健康的に過ごせる場所の整備に向けて、エリアの関係者や関係部局の施策と連携して快適・健康なまちづくりの取組方策の検討を進めます。

【連携する主な取組・制度】

(3)取組一覧

「空間創出」は市が再開発事業等を通じて整備支援する旨、説明を明確化 (白鳥委員)

市の関係部局が今後、検討していく取組や関連制度を示します。これらの取組の内容や実施スケジュールと調整を図り、連携しながら本プロジェクトを推進していきます。

Page 31: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

取組内容 展開見通し

2019年度 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030

快適・健康まちづくりに関わる実態調査

内容

コンテンツの整備と発信

内容

快適・健康まちづくりの誘導

内容

継続

30

快適・健康まちづくりプロジェクトに関する取組の実施スケジュールを示します。

(4)実施スケジュール

駅前通周辺の実態調査

まちづくりへの実装

モデル事業 実施

駅前通周辺モデル事業検討・調整

※具体の開発事業等を通じて段階的に実施を想定

データの 可視化

評価分析、課題の特定

エネルギー利用・環境技術の検討

ICT活用の検討

誘導マップの検討

実証試験・試行

都心強化先導エリアへの波及・拡大

コンテンツの発信

調査 内容 の検討

Page 32: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

(1)快適・健康まちづくりに関わる実態調査

31

都心の快適・健康に関わる環境の現状を把握するため、基礎的な実態調査や春夏秋冬の特性分析等を進めます。

①都心のヒートアイランド現象、気象の現状と経年変化の分析

②都心の気温分布の分析と土地利用の関連性に関する分析

③人流・滞留に関する調査・分析 など

都心の快適・健康に関わる満足度や課題を把握するため、アンケート調査やヒアリングを進めます。

ICTを活用した都心エリアマネジメント事業で実施する都心部の人流・滞留調査等と連携し、都心で過ごす人々の快適性や健康性の向上に繋がる「誘導マップ」など、快適・健康増進のためのコンテンツを整備し発信します。

(2)コンテンツの整備と発信

①ICT技術を活用した快適・健康情報の数値化・見える化等の検討

②快適・健康空間の創出を誘導する際のツールのあり方・誘導マップ等について検討

③実態調査によって得られる「都心の面的な環境特性」、連携事業によって得られる「人の行動蓄積情報」を活用した空間整備の「誘導マップ」について検討 など

(3)快適・健康まちづくりの誘導

回遊性向上につながる快適・健康なまちづくりに向けた具体的な方策を多様な関係者と検討し、必要となる機能と支援策の整備を進めます。 公共的な空間整備や民間開発と連携して、快適・健康に繋がる空間や機能のモデル整備に加え、健康増進のサポート機能のあり方等を検討し、誘導支援策を検討します。

①自転車や電動モビリティ等の利用を支援するための機能の検討

②回遊ルートや滞留空間への環境技術活用の検討

③民間企業と連携したモデル事業の実施 など

2.主な取組の想定内容

「空間創出」は市が再開発事業等を通じて整備支援する旨、説明を明確化 (白鳥委員)

Page 33: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

■コラム 快適・健康に配慮したまちづくりの動向(仮)

32

バイオフィリックデザインは、室内に居る人が幸福感を高め生産性を上げるために屋内外の自然要素との繋がりを提供する設計手法で、自然光を取り込む窓やトップライトは、室内の人と屋外の自然とを結ぶ貴重な接点となります。窓から得られる自然光と眺望が室内にいる人のストレスを低減し、健康面でもたらす効果が生産性向上に有効と言われています。

「The WELL Building Standard」の「MIND」のカテゴリーに、バイオフィリア計画の有無や、室内で植物と接する機会をデザインすることを評価する項目があります。また、近年普及が進む多様な人が集うコワーキングスペースは、機能性、利便性とともに、そこに行きたくなるような快適性、デスクの脇のグリーンを備えています。今後、より一層バイオフィリックデザインを兼ね備えた空間の供給が進むと言われています。

■コラム バイオフィリックデザイン

「ひと」の快適・健康の増進や幸福感を高めることをターゲットにしたまちづくりや建築が世界各地で計画されています。同時に、その取組を検証し認証するシステムとして「The WELL Building Standard 」が開発され世界的に普及しつつあります。

Page 34: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

33

プロジェクト④:低炭素で強靭な熱利用

1.プロジェクトの構成

【基本的な考え方】

(1)プロジェクトの達成指標

達成指標 目標値1

(2023)

目標値2

(2030)

地域熱供給の熱のCO2排出係数 0.059kg-CO2/MJ以下* 0.055kg-CO2/MJ以下*

低炭素で強靭な熱利用は、コージェネの排熱や再生可能エネルギー利用の受け皿となる地域熱供給を普

及拡大するプロジェクトで、積雪寒冷地・札幌において低炭素化と強靭化を進めるうえで最も核となる取

組です。

既存の高温水の導管ネットワークを活かしながら、建物の更新や地下歩行空間整備などと連動して段階

的に冷水・温水導管ネットワークへと転換を進め、高効率な次世代型のインフラへと再構築します。 まずは都心強化先導エリアを中心に、冷水・温水導管ネットワークの幹線を整備し、沿道の建物の更新

や土地利用の共同化に合わせて、接続利用の拡大とエネルギーセンターの整備を進めます。

地域熱供給で供給する熱の低炭素化を達成目標とします。

(2)取組体系

プロジェクト④

連携

連携する主な取組・制度

連携

ICTによるスマートな

エネルギー利用

冷水・温水導管ネットワークの幹線整備

再生可能エネルギーの

導入拡大

エリア外との連携による

再生可能エネルギーの

導入拡大

拠点開発

建替

改修

電気(地域新電力より)

エネルギーセンターエネルギーセンター

チカホ

自営線(災害時用)

自立分散電源運用地区 太陽光発電

都市ガス

建替

蓄熱

給水(災害時用)

発電排熱を冷水や温水に変換して利用 冷水(6℃)/ 温水(80℃)

熱導管に未接続の建物(接続時と同等の低炭素化策を要請)

上下分離方式とし、札幌市が幹線を整備

再エネ熱や発電排熱を

冷水や温水に変換して利用

青枠が本プロジェクトにおける取組、グレー枠は国や札幌市の関連部局による主な取組・制度等を示します。関連する取組や制度と連携しながら、主要な取組を推進します。

再エネ

*2014年度の某エネセンのCO2排出係数0.065の70%以下(30%以上削減)を目指し、0.065×(1-0.3)=0.0455>0.045 を目標値とした場合

コージェネレーションを導入したエネルギーセンターの整備と連携運用

冷水・温水導管 ネットワークの幹線

プロジェクト⑥

スマートシティづくり

推進制度 連携

*2012年の実績を0.065kg-CO2/MJ、2050年の目標を0.045kg-CO2/MJとした場合の計算値

Page 35: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

2

34

上下分離が目的ではない、低炭素な電力と熱利用を推進

あり方の検討からスタート AP予算調書の内容を反映

【連携する主な取組・制度】

取組名 取組概要

活動指標

冷水・温水導管ネットワークの幹線整備

【関係者】

・エネルギー事業者

・札幌市 など

大規模な建物更新や土地利用の共同化が想定される都心強化先導エリアにおいて、既存の高温水(180℃)導管を活かしながら、冷水(6℃)と温水(80℃)を供給するための熱導管ネットワークの幹線を官民連携により整備します。

・官民連携による整備スキームの構築 ・駅前通、西2丁目線等におけるループ状幹線の整備

コージェネレーションを導入したエネルギーセンターの整備と連携系運用 【関係者】 ・エネルギー事業者 ・ビル事業者 ・札幌市 など

大規模な開発計画と連動してコージェネを導入したエネルギーセンターの整備を進め、複数のエネルギーセンターを冷水・温水導管ネットワークで連携して効率的に運用します。

・エネルギーセンター整備の検討調整 ・コージェネの導入調整

再生可能エネルギーの導入拡大 【関係者】 ・エネルギー事業者 ・道内自治体 ・札幌市 ・民間事業者 ・研究機関 など

建替えに合わせて水を媒体とした冷暖房方式に対応した建物を普及拡大させるとともに、個別の建物では導入が難しい再生可能エネルギーの地域熱供給への導入拡大を段階的に進めていきます。

・再生可能エネルギー導入拡大に向けた調査・検討 ・関係者との協議・調整

ICTによるスマートなエネルギー利用 【関係者】 ・エネルギー事業者 ・ビル事業者 ・札幌市 ・民間事業者 ・研究機関 など

ICTやAIの活用により需要側と供給側のエネルギー利用の最適化を図るエリア・エネルギー・マネジメント・システム(AEMS)のあり方を検討し、段階的にシステムを構築します。

・スマートなAEMSの構築検討 ・地域新電力との連携手法の検討

(3)取組一覧

本プロジェクトの取組の概要と活動指標を示します。低炭素で強靭な熱利用に向けた地域熱供給基盤の再構築とスマート化、再生可能エネルギーの導入拡大を進めます。

取組名 連携内容 担当部

市内や道内市町村との連携による再生可能エネルギーの導入拡大

市内や道内市町村との連携による再生可能エネルギーの導入拡大について検討を行います。

環)環境都市推進部

市の関係部局が今後、検討していく取組や関連制度を示します。これらの取組の内容や実施スケジュールと調整を図り、連携しながら本プロジェクトを推進していきます。

追記

都心における 開発誘導方針削除

低炭素で強靭な熱利用

Page 36: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

取組内容 展開見通し

2019年度 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030

冷水・温水導管ネットワークの

幹線整備

内容

コージェネレーションを導入した

エネルギーセンターの整備と連携運用

内容

再生可能エネルギーの導入拡大

内容

ICTによるスマートな

エネルギー利用

内容

駅前通の幹線整備

西2丁目線等の幹線整備

[市] [エネ事業者] ・事業計画検討

[市] [エネ事業者] ・官民連携による熱導管幹線整備、管理

35

大規模開発に合わせた段階的な エネルギーセンターの整備

再エネ導入拡大

[市] [エネ事業者] ・方針検討

[市] ・調整、支援 [エネ事業者] ・再エネ熱利用の拡大

再エネ導入拡大に向けた 調査・検討・調整

AEMSの段階的な整備

[市] [民間事業者] [エネ事業者] ・あり方検討 ・システム構築

[市] ・調整、支援 [民間事業者] ・エネルギー利用状況に関する情報提供 [エネ事業者] ・情報の集約、分析、予測 ・エネルギー需給のコントロール

AEMSの検討・試行

低炭素な熱利用プロジェクトに関する取組の実施スケジュールを示します。

(4)実施スケジュール

2030?

追記

[市] ・なし [民間事業者] ・エネルギーセンター整備スペースの確保 [エネ事業者] ・エネルギーセンター整備、連携運用 導管整備計画

の検討・調整

エネルギーセンター整備計画の検討・調整

北一条駐車場 温水導管幹線整備

導管整備計画の検討・調整

Page 37: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

北海道熱供給公社

42

120

14

2

2030

c

供給熱媒の種別

高温水

高温水・冷水

冷水・蒸気・温水・融雪温水

冷水・蒸気・温水

冷水・蒸気・融雪温水

冷水・蒸気

蒸気

エネルギーセンター

既既

a

b

既設

エネルギー供給拠点想定

0ピット内または天井内の熱導管

熱導管ネットワーク(~2028年)

熱導管ネットワーク(~2023年)

熱供給ブロック想定

(1)熱導管ネットワーク幹線の整備手順

36

2019年完成予定の北一条地下駐車場天井内に続き、駅前通地下歩行空間の地下ピット内と北三条通地下機械室から西二丁目線を結ぶルート(図中の赤色の太線部)を沿道の開発動向と連動しながら整備し、2023年を目途に完成を目指します。 引き続き、西2丁目線や南1条通周辺(図中の橙色の太線部)の整備を進め、ループ状の導管ネッ

トワーク幹線を形成し、2030年までに都心強化先導エリア内の建物への冷水と温水の供給体制を確立することを目指します。

2.主な取組の想定内容

追記

都心強化先導エリア

冷水・温水

温水のみ (冷水は整備済み)

Page 38: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

■コラム 都心強化先導エリアの開発動向

37

都心部における主な街づくり・開発動向

札幌駅前通地下歩行空間、北3条広場、大通交流拠点地下広場等、都心強化先導エリアを中心に賑わいのある交流機能が新たに創出されました。

また、北1西1地区の再整備に合わせて、西2丁目地下歩道が大通から北1条まで整備されています。

今後、札幌駅前通沿道や大通周辺、創成東地区において北海道新幹線札幌駅開業目標の概ね2030年頃に向けて街区単位での再開発や建替え等によるまちづくりが計画されており、これらの開発動向を踏まえたエネルギーインフラの整備計画を進めます。

都心強化先導エリアの枠線、凡例 追加

北4東6周辺地区 (2020年度予定)

北2西4地区 (札幌三井JPビルディング)

(2014年)

南2西3南西地区 (2021年度予定)

北3西4地区 (日本生命札幌ビル)

(2009年)

北1西1地区 (2018年度予定)

斗南病院 (2016年)

JR札幌駅

北3条広場

卸センター地区

北5西1・北5西2街区

北4西3街区

北洋大通センター札幌ビッセ (2010年)

大通西4ビル (2013年)

明治安田生命 札幌大通ビル

(2015年)

札幌信用金庫本店ビル 札幌ゼロゲートビル

(2016年)

北8西1地区 (2021年度予定)

北7東2街区

札幌駅交流拠点まちづくり計画検討区域

都市文化創造拠点 まちづくり検討

都心強化先導エリア

Page 39: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

●熱源の多様化、熱供給の往還温度の低温化への移行

デンマークは第4世代熱供給への移行を始めています。現在の多くの地域熱供給は80℃前後で供給され、還り水の温度は 40 ~45℃くらいになってますが、将来は往き 50℃、還り 25℃くらいを目指しています。低温化は次世代地域熱供給の重要な要素であり、排熱、ヒートポンプ、太陽熱、地中熱など、多様な熱源の活用を可能にし、再生可能エネルギーや未利用エネルギーのさらなる活用を促します。低い還り温度は、CHP(熱電併給)設備を高い効率で運転することを可能とし、断熱性が高い配管システムで低温温水を使用することにより熱供給網の熱損失を低減させることができます。

■コラム コペンハーゲンの地域熱供給(第4世代への移行)

38

Page 40: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

39

プロジェクト⑤:低炭素で強靭な電力利用

1.プロジェクトの構成

【基本的な考え方】

(1)プロジェクトの達成指標

熱分野での低炭素化に加え、電力分野における大幅な低炭素化を図るために、都心エリア外から再生可

能エネルギー由来の電力を調達して供給する「地域新電力事業」を立上げ、再生可能エネルギー利用の拡

大を進めます。

それにより、世界で広がるRE100やESG投資をはじめとする脱炭素経済の進展を見据えた都心エ

リアの国際競争力の強化へとつなげます。また、蓄電池やEV、水素などを利活用することで再生可能エ

ネルギーの需給調整を行うとともに、多様なエネルギー利用を進めます。

再生可能エネルギー由来の電力を供給する「地域新電力事業」を立上げ、プロジェクト⑥スマートシティづくり推進制度と連携して、都心エリアの供給要件を満たす建物に低炭素な電力を供給することを達成目標とします。

達成指標 目標値1

(2023)

目標値2

(2030)

電力のCO2排出係数 0.532kg-CO2/kWh以下 0.433kg-CO2/kWh以下

(2)取組体系

プロジェクト⑤

市有施設における

太陽光発電電力の活用

連携 地域新電力事業

札幌・エネルギー

ecoプロジェクト

支援

再生可能エネルギー

拡大推進

連携する主な取組・制度

青枠が本プロジェクトにおける取組、グレー枠は国や札幌市の関連部局による主な取組・制度等を示します。関連する取組や制度と連携しながら、主要な取組を推進します。

需給調整・多様化推進

プロジェクト⑥

スマートシティづくり

推進制度 連携

*2012年の実績を0.688kg-CO2/kWh、2050年の目標を0.150kg-CO2/kWhとした場合の計算値

Page 41: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

2

40

【連携する主な取組・制度】

(3)取組一覧

本プロジェクトの取組の概要と活動指標を示します。再生可能エネルギー由来の電力利用を拡大するため、地域新電力事業を立上げ、段階的に再エネ利用拡大や蓄電池等の利活用を進めます。

取組 連携内容 担当部

札幌・エネルギーecoプロジェクト(既存)

補助対象となる住宅の太陽光発電と地域新電力との連携の可能性について検討します。

環)環境都市推進部

市有施設における太陽光発電電力の活用 小中学校等の市有施設における太陽光発電と地域新電力との連携の可能性について検討します。

環)環境都市推進部

市の関係部局が今後、検討していく取組や関連制度を示します。これらの取組の内容や実施スケジュールと調整を図り、連携しながら本プロジェクトを進めていきます。

取組名 取組概要

活動指標

地域新電力事業

【関係者】 ・エネルギー事業者 ・札幌市 など

都心エリアの需要家を主な供給対象とした地域新電力を立上げ、ごみ発電施設のバイオマス電力の活用や再生可能エネルギー発電事業と連携を図ることにより、電力料金にも配慮した低炭素な電力の提供を目指します。

・事業スキームの構築 ・地域新電力会社の立上げ ・電力供給約款の策定 ・連携協定の締結 ・ごみ発電施設との連携 ・低炭素な電力の供給

再生可能エネルギー拡大推進 【関係者】 ・エネルギー事業者 ・札幌市 など

地域新電力の再生可能エネルギー由来の電力の供給量を増大させるため、道内の風力や太陽光、バイオマスなどの発電電力の導入に向けた広域連携を進めます。

・道内の再生可能エネルギー電力事業者との連携 ・道内市町村との広域連携の構築 ・再生可能エネルギー電源の開発スキームの検討

需給調整・多様化推進

【関係者】 ・エネルギー事業者 ・札幌市 など

再生可能エネルギー由来の電力利用を拡大するうえで必要となる需給調整用の蓄電池等の整備と多様な形態によるエネルギー利用を進めます。

・蓄電池整備のための支援 ・交通システムと連携したEVステーションの整備 ・水素の利活用

Page 42: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

低炭素で強靭な電力利用プロジェクトに関する事業の実施スケジュールを示します。

(4)実施スケジュール

取組内容 展開見通し

2019年度 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030

地域新電力事業

内容

再生可能エネルギー拡大推進

内容

受給調整・多様化推進

内容

事業化検討 供給先拡大

再エネ比率拡大

[市] [エネ事業者] [民間事業者] ・事業計画策定 ・出資者調整 ・新会社設立 ・連携協定 ・電力供給約款の策定 [市] ・ごみ発電活用調整

[地域新電力会社] ・低炭素な電力供給 ・事業運営、事業報告 ・営業開発

・低炭素な電源の開発 [民間事業者] ・低炭素な電力の利用 (事前協議制度との連携)

創業準備

電力供給開始

既存再エネ電源 の活用検討

広域連携の体制構築

[市] [新電力会社] [民間事業者][市民] ・再エネ電源開発スキームの検討 ・共同事業者との調整

供給先拡大

41

再エネ電源開発

[市] [エネ事業者] [民間事業者][市民] ・市有電源の活用検討 ・電源所有者との調整

再エネ電源の拡大検討

広域連携 体制の検討

[市] [道内自治体] [新電力会社][民間事業者] ・広域連携体制の検討

再開発等と連携した 電源システム整備

電源システムの検討

[市] [新電力会社] [民間事業者] ・容量等の検討 ・再開発等との調整

Page 43: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

地域新電力

高断熱・

高気密

高効率照明LED

高効率空調インバータ

BEMS

コージェネ電力ほか

都心の低炭素化を促進

低炭素な電力を供給

札幌市ほかの事業者

配当

ごみ発電

バランシンググループ

再エネ発電所太陽光発電

再エネ電力供給の拡大

(1)地域新電力事業を核とする低炭素な電力供給

42

① 国の政策やグローバルな脱炭素化の潮流を反映した事業スキームの構築 国内の固定価格買取制度や非化石取引市場等の政策動向を見据え、また、世界的なRE100やESG

投資などの動向も捉え、都心エリアの国際競争力強化に貢献する地域新電力の事業スキームを構

築します。

② 地域新電力の立上げ 低炭素で持続可能なスマートシティづくりを先導するため、2022年4月の電力供給開始を目標に

都心エリアを供給対象とする新たな地域新電力事業を地域の関係者を主体として立上げます。

③ ごみ発電施設の余剰電力の活用 事業立上時の電源として札幌市が運営する一般廃棄物のごみ処理施設のバイオマス電力を活用

し、都心エリアに低炭素で安定した電力を供給します。

④ 地域の再生可能エネルギー電力事業との連携 供給電力のCO2排出係数を最小化するため、市内や道内市町村での再生可能エネルギー電力事業

との連携強化を図りながら、都心エリアへの再生可能エネルギー電力(風力や太陽光、バイオマ

ス発電など)の供給量を段階的に増大させます。

⑤ 他社と比べて遜色のない電力料金で、低炭素な電力を供給 再生可能エネルギーをベースに多様な電力供給メニューを検討し、他社に比べ遜色のない電力

料金で低炭素な電力を供給します。

⑥ スマートシティづくり推進制度と連携した電力供給条件の設定 プロジェクト⑥都心スマートシティづくり推進制度と連携を図りながら、電力供給約款を策定

します。都心内のエリア特性や建物用途特性に応じた省エネビル化や低炭素な熱利用の取組レベ

ルなどを低炭素な電力供給の条件として設定します。

地域新電力

高断熱 ・

高気密

高効率照明 LED

高効率空調 インバータ

BEMS

コージェネ電力ほか

都心の低炭素化を促進

低炭素な電力を供給

札幌市ほかの事業者

配当

ごみ発電

バランシング グループ

再エネ発電所 太陽光発電

再エネ電力供給の拡大

■地域新電力の事業スキーム(案)

2.主要な取組の想定内容

抜粋

再エネ電源開発について

記述するか?

*交付金=(FIT電力の買取費用-回避可能費用)-消費税+事業税 *地域PPSの収益=(FIT電力分の販売収入-回避可能費用)

地域新電力

高断熱 ・

高気密

高効率照明 LED

高効率空調 インバータ

BEMS

コージェネ電力ほか

都心のグリーンビル化を支援

低炭素な電力を供給

負担調整 機関

交付金

インバランスの調整 (30分間同時同量)

賦課金

札幌市

配当

送配電事業者

ごみ発電

バランシング グループ

再エネ発電所 太陽光発電

再エネ電力供給の拡大

■札幌都心の地域新電力の事業スキーム(案)

スマートシティづくり推進制度との連携

•バランシンググループ

の選定要件は?

•入札か?

需給調整用の蓄電池について記

述するか?

→蓄電池、EV、水素も記載

地域新電力

高断熱・

高気密

高効率照明LED

高効率空調インバータ

BEMS

コージェネ電力ほか

都心のグリーンビル化を支援

低炭素な電力を供給

札幌市

配当

ごみ発電

バランシンググループ

再エネ発電所太陽光発電

再エネ電力供給の拡大

Page 44: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

生駒市が51%出資する電力小売会社の「いこま市民パワー」は、平成29年7月18日に、エネルギーの地産地消、地域活性化を目指し、大阪ガス株式会社、生駒商工会議所、株式会社南都銀行、一般社団法人市民エネルギー生駒との共同出資で設立されました。

平成29年12月1日から市内53の公共施設に、平成30年2月1日からは市内の民間事業者への電力の供給を開始しました。利益は株主に配当せず、まちの課題解決のために還元する予定としています。

■コラム 自治体出資による地域新電力事業 ~いこま市民パワー株式会社

43

•注:企業が各年に締結した新規の契約を示す •GW:ギガワット(=100万キロワット) •出典:Bloomberg New Energy Finance「Corporate PPA Deal Tracker: December 2017-January 2018」 (2018年1月31日)

■コラム 急増する企業による自然エネルギー電力の購入契約量

再エネ電力を購入する企業が世界で急増しています。

全世界の企業が2017年に新たに長期契約を締結した自然エネルギーの電力は540万キロワットに達しました。(下図とも、自然エネルギー財団のホームページ参照)

■コラム RE100とESG投資

RE100とは 「Renewable Energy 100%」の頭文字をとった「RE100」は、事業運営を100%再生可能エネルギーで調達することを目標に掲げる企業が加盟する国際イニシアチブです。2014年に発足したRE100プロジェクトには、2019年2月16日時点で世界全体で164社が加盟しています。そのうち日本企業は16社が加盟しています。 再生可能エネルギー100%に向けた宣言 RE100プロジェクトに加盟するには、事業運営を100%再生可能エネルギーで行うことを宣言しなければなりません。100%達成は、企業単位で達成することが要求され、世界各地に事業所等がある企業は、その全てで100%を達成しなければなりません。 100%達成に向けては2つのオプションがあります。 (1)自社施設内や他の施設で再生可能エネルギー電力を自ら発電する (2)市場で発電事業者または仲介供給者から再生可能エネルギー電力を購入する ESG投資 環境(environment)、社会(social)、企業統治(governance)に配慮している企業を重視・選別して 行う投資のことです。 「RE100」企業もこの ESG投資の対象と考え られます。

Page 45: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

44

プロジェクト⑥:スマートシティづくり推進制度

1.プロジェクトの構成

【基本的な考え方】

(1)プロジェクトの達成指標

スマートシティづくり推進制度は、マスタープランで設定した低炭素、強靭、快適・健康に関す

る取組を既成市街地の更新の機会を捉えてまちづくりの中で誘導していく枠組みを構築するプロ

ジェクトです。

一定規模以上の新築建物を対象とした計画段階での事前協議、運用報告、公表・表彰制度と優良

な取組への支援策からなる一連の制度づくりを進め、2020年~2030年に予想される多くの建物の更

新に適用し、見直し修正を柔軟に行いながら、制度の実効力を高めていきます。

推進制度を策定し、設定した目標を達成していくことを指標とします。

達成指標 目標値

(2023)

目標値

(2030)

計画書の取組の達成度 *策定時点に設定 *策定時点に設定

※以降の修正内容を反映させて調整

※規制緩和、補助の要件とすること 建物の更新と共同化を誘導していくこと をどこかに記載する

(2)取組体系

プロジェクト⑥

(仮称)都心スマートシティづくり推進制度

【一定規模以上の新築対象】

計画段階

運用段階

事前協議制度

づくり

運用実績報告制度

づくり

公表・表彰制度づくり

連携

連携する主な取組・制度

環境保全行動計画【既存の建築物対象】

連携

連携

都心における開発誘導方針

札幌・エネルギーeco

プロジェクト

建物の省エネ運用サポート

連携

青枠が本プロジェクトにおける取組、グレー枠は国や札幌市の関連部局による主な取組・制度等を示します。関連する取組や制度と連携しながら、主要な取組を推進します。

連携 トップレベルへの支援

竣工後

Page 46: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

2

45

取組名 取組概要

活動指標

事前協議制度づくり

【関係者】 ・札幌市 など

一定規模以上の新築・大規模改修計画に対して、スマートシティづくりに関する取組内容を事前協議するための計画書と、その運用基準を定めます。

・事前協議用の「スマートシティづくり計画書・取組評価シート」の策定

・取組評価シートの運用マニュアルの作成 ・規制緩和や関連制度との連携 ・各種プロジェクトの取組との連携 ・計画書制度のモデル実施

運用実績報告制度づくり

【関係者】 ・札幌市 など

計画書の履行状況を確認するため、定期的な運用報告を求める制度を設けます。

・「建物運用実績報告書」の策定 ・運用実績報告書の運用マニュアル作成 ・計画書制度の見直しへの反映 ・実績値の把握によるマスタープランの進行管理

公表・表彰制度づくり

【関係者】 ・札幌市 など

ビル事業者の積極的な取組を促すとともに、取組状況を周知するため、事前協議制度で提出された計画書を公表します。また、特に高い評価を得たトップレベルの建物は表彰し積極的にPRすることで、国内外からの投資喚起や環境不動産供給を促進します。

・公表・表彰のマニュアル作成 ・表彰ラベルの作成

トップレベルへの支援

【関係者】 ・札幌市 など

計画書において高いレベルの取組要件を満たす建物に対し、省エネ対策等への補助や、LEED等の国際的に普及している第三者認証取得の助成などの支援策を設けます。

・省エネ対策・再エネ導入への補助 ・各種認証取得への支援

(3)取組一覧

本プロジェクトの取組の概要と活動指標を示します。一定規模以上の新築建物を対象に、持続可能なスマートシティづくりに関する取組を推進するための枠組みとして、事前協議と運用報告、公表・表彰からなる制度と支援策を構築し、早期の運用を目指します。

Page 47: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

2

46

【連携する主な取組・制度】

取組名 連携内容 担当部

都心における開発誘導方針 :容積率の緩和などに関する土地利用計画制度等の運用の考え方を明示するとともに、開発を後押しする補助制度などを併せて紹介する方針

都心における開発誘導方針の容積率の緩和にあたって評価する取組と連携しながら、事前協議における計画書の内容を検討します。

政)都市計画部

札幌・エネルギーecoプロジェクト :新エネルギーや省エネルギー機器を導入しようとする中小企業者等に対し、その導入費用の一部を補助する制度

エネルギー性能(省エネ・再エネ)の高い建築物に対し、札幌・エネルギーecoプロジェクトによる補助の実施について検討します。

環)環境都市推進部

建物の省エネ運用サポート :事業者の省エネ技術向上のためのセミナーや講座の実施

建物の省エネ運用の支援を行います。 環)環境都市推進部

環境保全行動計画 :一定規模以上の事業者の事業活動から生じる環境への負荷を継続的に低減していくため、自らの二酸化炭素の排出の抑制等に取り組むための計画を自ら策定・実施し、その状況を報告する制度

運用実績報告に基づく報告内容を公表し、優れた取組を行っている事業者を評価する仕組みを検討します。 さらに、既存の報告制度も活用しながら、都心部の建物からのCO2排出量などの実態を把握し、マスタープランの進捗状況を確認します。

環)環境都市推進部

市の関係部局が今後、検討していく取組や関連制度を示します。これらの取組の内容や実施スケジュールと調整を図り、連携しながら本プロジェクトを推進していきます。

スマートシティづくり推進制度

文言修正

Page 48: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

取組内容 展開見通し

2019年度 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030

事前協議制度づくり

内容

運用実績報告制度づくり

内容

公表・表彰制度づくり

内容

トップレベルへの支援

策定手続

運用(第一期) データ蓄積、課題抽出

運用(第二期) 精度の向上、多くの建替へ適用

施行 適宜改定

策定手続

運用(第一期) 実態分析、対策検討

運用(第二期)

施行 運用目標設定

策定 手続

運用(第一期)

施行

47

スマートシティづくり推進制度プロジェクトに関する取組の実施スケジュールを示します。

(4)実施スケジュールと役割分担

運用(第一期)

制度 設計

制度 設計

制度 設計

支援策の 検討、調整

運用(第二期)

適宜改定

適宜改定

運用(第二期)

適宜改定

適宜改定 案公表

周知期間

案公表

周知期間

案公表

周知期間

モデル 実施

見直し

Page 49: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

建物建替時等の省エネビルへの誘導

・建物の省エネルギー性能(BEI) ・建物の熱負荷抑制(BPI) ・各種高効率機器・システムの導入 など

コージェネを核とした エネルギーの面的利用の拡大

・地域熱供給の熱導管への接続利用 など

地域新電力による再生可能 エネルギー電力の利用拡大

・再生可能エネルギー電力利用 など

低炭素化の性能 ・CO2排出量原単位(kg-Co2/㎡年)の削減率

強 靭

分散電源比率を増やし非常時 の自立機能を拡大

・ガスコージェネの設置 ・非常用発電機(72時間以上) など

非常時の避難・一時滞在場所 への電力・熱・水の供給

・避難・一時滞在場所の確保 ・電力・熱・水の供給 など

エリアマネジメントによる 建物と公共空間等が連携した 防災対策

・エリア防災への参画 ・公共的なスペースにおける情報発信機能の確保 など

適・健

健康増進に向けた歩きやすい まちづくりへの支援

・快適・健康につながる空間や機能の整備 ・ヒートアイランドの抑制 など

札幌らしい季節感のある屋外 空間の充実に向けた対策

・緑豊かな公共空間の形成(緑化率)創出 ・敷地内広場への日照確保に対する配慮 など

四季を通じて快適に過ごせる 屋内空間の創出への貢献

・地下の公共空間へ接続する地下通路の確保 ・公共性の有する屋内地上広場(アトリウム等)の確保 など

スマートシティづくり計画書・取組評価シートのイメージ

① 事前協議制度

48

A B C S

【総合評価】

D

*制度の運用時点までに、計画建物の用途や周辺の土地利用、インフラ整備状況などの特性に合わせてトップレベル、ボトムライン等の評価水準設定を行う予定です。

トップ レベル

ボトム ライン

加点方式

(各項目の合計点)

都心エネルギーマスタープランの取組方針と目標の達成に向けた取組を、土地の共同化や高度利用を行う拠点開発や個別の建物の更新等の機会を捉えて誘導するとともに、事業検討の早い段階からビル事業者と札幌市が事前協議する制度を設けます。

事前協議のツールとなる「スマートシティづくり計画書・取組評価シート」を策定し、その運用ルールを定めます。取組評価シートは、項目ごとの評価を加点方式により合計点し、総合的な取組レベルの段階評価を行い、規制緩和や補助事業などの関連制度に反映して活用します。

都心スマートシティづくり推進制度

2.主な取組の想定内容

Page 50: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

49

② 運用実績報告制度

③ 公表・表彰制度

評価段階に応じて取組レベルを明示する表彰ラベルを付与し、建物のエントランス等の視認性の高い場所への掲示を促すとともに、札幌市のホームページにて計画書を公表します。

計画書において特に高い水準の評価を獲得した建物については、多くの人々が集まるフォーラム等で表彰を行い、札幌市としても積極的にPRします。

事前協議において提出された計画書の履行状況やCO2排出量などの実態を確認するために、年に1回の運用実績書の提出を求めます。

提出された運用実績データは、適切に分析することによりマスタープランの進行管理に活用するとともに、計画書の見直し更新にフィードバックします。

④ トップレベルへの支援

トップレベルの取組を後押しするために、省エネ対策や再エネ導入への補助や、第三者認証取得の補助などの支援策を関連事業と連携して設けます。

Page 51: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

プロジェクト⑦:交流・イノベーション

1.プロジェクトの構成

【基本的な考え方】

(1)プロジェクトの達成指標

交流・イノベーションは、地域内外の企業や人材の知的な交流を分野や世代を超えて促し、パートナー

シップにより新たな価値や活力を創造するオープンイノベーションを起こし、社会実装へと発展させるプ

ロジェクトです。

持続可能なスマートシティづくりに向けた課題やニーズ、社会システム改革などについて、多様な関係

者が議論し、解決策を生み出すための開かれた交流のテーブルを設置し、オープンイノベーションを促進

します。

産官学・市民のパートナーシップによるオープンイノベーションを促進し、持続可能なスマートシティづくりに関するソリューションを確立していくことをプロジェクトの達成目標とします。

まちづくりを切り口に、パリ協定とSDGsを普及促進(プレゼン資料を参考に表現)

達成指標 目標値

(2023)

目標値

(2030)

オープンイノベーション 社会実装の実践 クラスターの設立

(2)取組体系

プロジェクト①

マスタープラン発信 フューチャーセンター

の設置 連携

プロジェクト⑦ 連携

連携する主な取組・制度

札幌市SDGs未来都市計画の取組

50

青枠が本プロジェクトにおける取組、グレー枠は国や札幌市の関連部局による主な取組・制度等を示します。関連する取組や制度と連携しながら、主要な取組を推進します。

連携

連携

官民連携による

都心エリアマネジメント

ICTを活用した

都心エリアマネジメント

イノベーションセンター

の設置

社会実装への支援

(全市的な取組)

(都心部での取組)

Page 52: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

51

・ショーケースのイメージが違う ・プレゼン資料を参考に

SDGsも

取組名 取組概要

活動指標

フューチャーセンターの設置

【関係者】 ・札幌市 ・大学・研究機関 ・民間企業 ・市民 など

持続可能なスマートシティづくりに関するテーマや取組内容について、多様な人々が自由活発に議論し合うためのテーブルとして「フューチャーセンター」をプロジェクト①と連携して設置します。 様々な議論を通じて生み出されたアイディアや解決すべき課題を選定し、イノベーションセンターでの活動へとつなげます。

・多様な人々が参画し議論するためのオープンなテーブルづくり ・ファシリテーターによる議論の進行 ・イノベーションのニーズの把握

イノベーションセンターの設置 【関係者】 ・札幌市 ・大学・研究機関 ・民間企業 など

上記で明らかとなった課題の解決やアイディアの具現化に向け、多分野に渡る関係者の知的な交流を促し、ソリューションを生み出すためのテーブルとして「イノベーションセンター」を設置します。 イノベーションの題材に関連する情報やノウハウを地域内外の多様な関係者で共有しながら、課題解決モデルやビジネスに発展させる仕組みを検討します。

・産官学の多様な関係者が交流するためのテーブルづくり ・イノベーションのシーズの共有 ・イノベーションの方法論の研究、試行、ノウハウの蓄積

社会実装への支援 【関係者】 ・札幌市 ・大学・研究機関 ・民間企業 など

オープンイノベーションにより生み出された挑戦的な取組を都心のスマートシティづくりに反映・実践するために、公共事業や民間事業との調整による実装の場の提供や支援策等を検討します。

・各種事業と連携した実証試験の場の提供 ・社会実装に向けた支援策の検討

(3)取組一覧

本プロジェクトの取組の概要と活動指標を示します。フューチャーセンターでのオープンな議論、イノベーションセンターでのソリューション創出、ビジネスモデルの社会実装という3つのステップを踏んで、オープンイノベーションを促進します。

取組名 連携内容 担当部

札幌市SDGs未来都市計画の取組

札幌市SDGs未来都市計画で設定した都心部の取組を通じ、オープンイノベーションを促進します。

政)政策企画部 環)環境都市推進部

官民連携による都心エリアマネジメント 官民連携による都心エリアマネジメントの取組と連携し、オープンイノベーションの環境整備を進めます。

政)都心まちづくり 推進室

ICTを活用した都心エリアマネジメント ICTを活用した都心エリアマネジメントの取組と連携し、オープンイノベーション創出のためのデータ利活用等について検討をします。

政)都心まちづくり 推進室

【連携する主な取組・制度】

市の関係部局が今後、検討していく取組や関連制度を示します。これらの取組の内容や実施スケジュールと調整を図り、連携しながら本プロジェクトを推進していきます。

Page 53: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

(4)実施スケジュール

52

・ショーケースのイメージが違う ・プレゼン資料を参考に

SDGsも

交流・イノベーションプロジェクトに関する取組の実施スケジュールを示します。

取組内容 展開見通し

2019年度 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030

フューチャーセンターの設置

内容

イノベーションセンターの設置

内容

社会実装への支援

内容

[市] [民間事業者] [エネ事業者] ・内容検討 [民間事業者] [エネ事業者] ・ノウハウ提供 ・人材提供

[市] ・調整、整備 [民間事業者] [エネ事業者] ・整備への協力 ・運用支援

取組内容とスケジュールの整合(村木委員)

*空間1.0とは既存の施設を活用した場づくり、空間2.0とは建物更新等を活用した新規の場づくりを想定

[市] [民間事業者] [エネ事業者] ・内容検討

[市] [民間事業者] [エネ事業者] ・発信事業 ・フォーラム等の実施

ソリューションの創出

多様な産官学・市民の参画と議論の促進

試行

開発等と連動した社会実装 社会実装 の場の検討

※プロジェクト①と連携

試行

テーブルづくり

センターの検討

※プロジェクト①と連携

テーブルづくり

センターの検討

地域イノベーション部会の活動 (既存)

クラスター (産官学の連携組織)の検討

次期都心エネルギー アクションプランへの反映

Page 54: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

53

オープンイノベーション創出の3つのステップ

Step1 フューチャーセンターの設置 持続可能なスマートシティづくりの方向性や将来像などについて、多様な人々が自由活発に議論するためのオープンなテーブルを設置し、議論を通じて生み出されたアイディアや解決すべき課題をイノベーションのテーマとして選定します。

イノベーションの展開テーマ(例)として、以下の「9つの方向」が考えられます。これらの展開テーマをヒントにイノベーションの共創を進めます。

野心的な環境目標・価値創造の達成

低炭素社会に導く新たな市場の創出

SDGs達成に資する制度・規制の刷新

グローバルな交流・発信の開拓

地域密着型の組織の組成と人材育成

イノベーションを支える新技術の開発

人生100年時代のワークスタイル・ライフスタイルの提案

超高齢化時代のサービスの創出

高度な情報化とロボティクスがもたらすプロセスの革新

*下線太字は都心エネルギープランと直接関連すると考えられる優先テーマ

Step2 イノベーションセンタ-(仮称)を核とする課題解決モデルづくりのサポート マスタープランを継続的に国内外へ発信し続ける取組みや、ビジネス拠点の形成に資する交流の機会の創出、オープンイノベーションの起点となるスタートアップの支援など、イノベーションに繋がる課題解決モデルをつくるための場づくりを進めます。

多様なメディアやツールを活用した取組の発信

多分野の有識者を招き イノベーションの勉強会・

意見交換会を開催

スタートアップと企業、ESG投資機関等とを つなぐ交流企画 フュー

チャーセンター

発信

交流

育成

Step3 ③リビングラボ(仮称)の場の提供 フューチャセンターやイノベーションセンターの成果を形にして実証実験する場づくり(リビングラボ)を進めます。それにより、社会的課題の解決や新たなビジネスの創出へとつなげます。

InnovationEcology Economy

都心を健全で先進的な成長に導くイノベーションを展開するため、オープンイノベーションや共創を促す3つの場づくりを段階的に進めます。

2.主要な取組の想定内容

テーマの例示 ・防災 ・ICT ・再エネ ・健康増進

Step2 イノベーションセンターの設置 イノベーションのテーマに関連する地域内外の多様な関係者が集まり、多分野に渡る情報やノウハウを共有しながら知的な交流を促すことにより、課題解決モデルやビジネスモデルなどのソリューションを生み出します。

Step3 社会実装への支援 オープンイノベーションにより生み出されたソリューションを実装して実証実験する場づくり(リビングラボ)を進め、都心のまちづくりに反映させます。将来的には、スマートシティづくりのソリューションとして一元化し、新たなビジネスや産業へと発展させるクラスター(産官学の連携組織)の設立を目指します。

クラスター

民間企業等

大学・研究機関等 札幌市

民間企業

大学・研究機関

市民

その他

イノベーションのテーマの選定

ファシリテーター

による進行管理

フューチャーセンター

まちづくり

エネルギー

ICT、AI

教育

デザイン

健康・医療

モビリティ

環境・気象

その他

防災

ソリューションの創出

ファシリテーター

による進行管理

イノベーションセンター

札幌市

建築

Page 55: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

■コラム デザイン思考を活用したイノベーション創出(仮)

54

記載内容の調整中

Page 56: PowerPoint プレゼンテーション...SUSTAINABLE SMART CITY 2019 -2030 ※本資料は今後の検討により変更の可能性があり、 内容が確定したものではございません。

55

2030年に向けて

都心エネルギーマスタープラン・アクションプランに基づき、札幌都心は新たな時代を見据えた札幌らしい持続可能なまちづくりを多様な関係者のパートナーシップによって進めていきます。

それにより、2030年、その先の2050年に設定された世界共通のゴールの達成を先導し、世界から信頼を集める都市になることを目指します。