€¦ · web...

19
甲甲甲甲 甲甲甲甲甲甲甲甲甲甲 2016甲甲 甲甲甲甲甲甲甲甲甲甲甲甲 甲甲甲甲 甲甲甲甲 甲甲 甲甲甲甲甲 「」 11281132 甲甲甲甲 甲甲 甲甲甲甲 1.甲甲甲甲甲 1-1 甲甲甲甲 甲甲甲 1-1-1 甲甲甲甲甲甲甲甲甲 1-1-2 甲甲甲甲甲甲甲甲甲 1-1-3 甲甲甲甲甲甲甲 1-1-4 甲甲甲甲甲甲甲甲甲 1-2 甲甲甲甲 1-2-1 甲甲甲甲甲甲甲 1-2-2 甲甲甲甲 甲甲甲甲甲甲甲 甲甲甲甲 一、 1-2-3 甲甲甲甲甲甲甲甲 1-3 甲甲甲 甲甲甲甲

Upload: others

Post on 27-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

甲南大学 マネジメント創造学部

2016 年度 佐藤卒業研究プロジェクト

担当教員 佐藤治正

京都:「千年の都」11281132   藤 原 麻 耶

目次

はじめに

1. 京都の歴史

1-1 貴族の都・平安京

1-1-1 長岡京から平安京へ

1-1-2 摂関政治のはじまり

1-1-3 国風文化の開花

1-1-4 院政から武家政権へ

1-2 武士の都

1-2-1 京都から鎌倉へ

1-2-2 天皇に唯一勝利した武将、足利尊氏

1-2-3 足利義満の黄金期

1-3 三都の一つとして

Page 2: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

1-3-1 室町幕府の滅亡と織田信長

1-3-2 豊臣秀吉による京都大改造

1-3-3 高瀬川の開削

1-4 幕末の動乱

1-4-1 尊王攘夷運動

1-4-2 真の武士を目指した新選組

1-5 近代化に向けて成長する京都

1-5-1 遷都

1-5-2 第一期、伝統産業の近代化と京都博覧会

1-5-3 第二期、琵琶湖の疎水建築と第三期、インフラ整備

2. KYOTO

2-1 京都の人口

2-2 京都の地勢

2-4 観光立国・京都

3. 千年の都を支える伝統産業と伝統文化

3-1 伝統を取り巻く環境

3-2 伝統産業(仮)

3-3 伝統文化(仮)

4. 「千年の都」の継承

4-1 「生かす」

4-2 「育てる」

4-3 「伝える」

おわりに

Page 3: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

1. 京都の歴史

1-1 貴族の都・平安京

1-1-1 長岡京から平安京へ

平安京には、平和で安らかな都になるようにという意味合いがある。なぜなら平安京が誕生するまで当時の日本を取り巻く環境は、平安と呼ぶには程遠い時世であったからだ。 781 年、大化の改新の中心人物であった天智天皇 ( 中大兄皇子 ) の子孫である、桓武天皇が即位した。仏教の力で国を守ろうとする鎮護国家の思想の下、奈良時代の都であった平城京には東大寺や興福寺を初めとした多くの寺院が建てられていた。やがて寺院勢力が拡大し、国の政治に介入するまでになったため、桓武天皇は、寺院勢力の強い奈良に寺院を残したまま平城京を捨て、新たな都を築くべく、 784 年に都を長岡京 ( 現京都市の南西

Page 4: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

部 ) に移すことにした。しかし長岡京の建設最中に長岡京建設責任者である藤原種継が暗殺される。事件に関わった一味の中には桓武天皇の実の弟、早良親王も含まれていた。桓武天皇に暗殺一味諸共、幽閉された早良親王は絶食し、自ら命を絶った。その後も長岡京の造都は続けられたが、桓武天皇の息子の発病、妃と生母の病死、疫病の流行、洪水、大飢饉など桓武天皇の周りで次々と不吉なことが起こった。原因は早良親王の怨霊と信じられ、不吉な長岡京の怨霊を断ち切るべく、 794 年に桓武天皇は名を長岡京から平安京と改め、現在の京都府中心部に場所を移し、再び遷都することを決意した。桓武天皇によって都を移され、天皇の住まい、並びに政治の中心となった京都御所では、首都が東京に遷都するまでの間に、 73人の天皇が暮らした。

1-1-2 摂関政治のはじまり

 桓武天皇が没した後、 806 年に桓武天皇の子である平城天皇が即位した。即位後は役所や官職の統廃合、中下級官人の待遇の改善、観察使を全国に派遣し地方政治を管理するなど、政治や経済の立て直しを行ったが、政務を行う上で身体を悪くし、わずか 3 年で同母弟の嵯峨天皇に譲位した。平城天皇自体は上皇 1 となり、藤原薬子と薬子の兄である藤原仲成、一部の公卿や多数の役人を率いて、旧都である平城京へ遷った。平城上皇は病気が完治すると再度天皇に即位し、政界に復帰することを企て、役人に政務の指示も出し始めたため、朝廷が 2 か所で並存する状況になり政務は混乱。嵯峨天皇は平城上皇の動きを抑えるべく奈良の公卿、役人を召喚し全国の官署を封鎖、東国に逃れようとしていた平城上皇らを包囲し、動きを抑え 810 年に事態は終結した。 2    平安時代の政治は天皇が中心で中心であったが、 実際に政治を行っていたの

は貴族であった。そのため、貴族の間では政治を行う上での権力争いが多発していた。中でも他の貴族を退け、権力を握った貴族は藤原家である。藤原家が権力を握った背景には、薬子の変で嵯峨天皇の蔵人頭 3 として活躍し、嵯峨天皇から信頼を寄せられていた藤原冬嗣の活躍が挙げられる。藤原冬嗣は自身の娘を嵯峨天皇の子である仁明天皇に嫁がせた。冬嗣の子である藤原良房は父が築き上げた信頼と実績を利用し、冬嗣の外孫である文徳天皇を即位させた。さらに、文徳天皇に自身の娘を嫁がせるだけではなく、文徳天皇と娘の間に生まれた惟仁親王 ( 後の清和天皇 ) を皇太子にし、わずか 9 歳で即位させた。 866年、応天門の変 4 が起こった際、良房はまだ幼い孫の清和天皇に代わり、政務を行う________________________________________________________________________________________1. 天皇譲位後の尊称。院とも呼ばれる。2. 薬子の変と言われ、平城天皇は出家、藤原薬子は自殺、藤原仲成は処罰が

下された。3. 嵯峨天皇は、平城上皇の策動を封じるため、藤原冬嗣、巨勢野足の 2 人を

蔵人頭に任命し、天皇直属の機関として機密文書の保管にあたらせた。( コトバンクより )

4. 天皇の住まいである大内裏の正門、応天門が何者かによって放火された事件。当初、政治を補佐する貴族の一人であった伴善男は自身より位が上の源信を失脚させようと源信の犯行であると清和天皇に告発した。しかし清和天皇の祖父である藤原良房の進言で源信は無罪に、伴善男は有罪となり流刑に処された。

摂政の座に皇族以外の人臣として初めて就任した。後に良房の養子である基経は、日本史上初の関白の座に就任。良房と基経の摂政、関白の就任を機に、藤原氏は院政が始まるまでの約 220 年もの長期間の期間、摂関政治で政治の権力を握ることになった。摂関政治とは、その名の通り摂政・関白を務めている者

Page 5: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

が政治の主導権を握ることである。藤原家は皇室に自身の娘を嫁がせることで、天皇と親戚関係が出来、幼少期の際は天皇に代わり政務を執る摂政に就き、天皇が成人した後には関白に就き天皇の補佐役を行うことである。摂関政治は、11世紀前半の藤原道長と道長の子供である頼通の時代に全盛期を迎えた。

1-1-3 国風文化の開花

10世紀以降、摂関政治全盛期までの文化を国風文化 5 という。日本では元々、600 年から遣隋使、後に遣唐使が遣わされ、中国や朝鮮から、仏教や、漢字など、さまざまな文化が伝来していた。しかし唐の弱体化に伴い、 894 年に菅原道真によって遣唐使が廃止され、大陸からの文化が伝来せず、貴族の中でこれまでの文化を日本の社会・風土に適合するよう改めた国風文化が誕生した。その一つが、かな文字である。基は唐から伝来した漢字を日本人が使いやすいように形を崩した文字で、平仮名、カタカナの 2 つに分けられた。当時貴族社会では、かな文字は話し言葉でそのまま自身の想いを表現できる言葉として和歌などを通じて女性の間で広まり、 10世紀初めには紀貫之らによって最初の古今和歌集が誕生し、和歌集の編纂は朝廷の事業としても定着・継続していった。光源氏が主人公の恋物語である紫式部の源氏物語、天皇の妃に使える暮らし物語を綴った清少納言の枕草子は中でも多くの貴族を魅了した。摂関政治を行っていた藤原家でも、自身の娘を天皇家に嫁がせる姻戚結婚のため、貴族の素養としてかな文字を学ばせた。 貴族が大きな力を持っていた平安時代では、和歌や衣服、邸宅 6 など、貴族の暮らしの中から生まれ、その後の日本文化にも大きく影響した。また、毎年 5 月、賀茂御祖神社 ( 下鴨神社 ) と賀茂別雷神社 ( 上賀茂神社 )

の両神社共同で行われる葵祭 7 は、平安装束 8 を身にまとった行列などから平安貴族の伝統・生活を今に伝えている。________________________________________________________________________________________5. 国風文化は摂関政治期に基礎が出来たことから藤原文化とも言われる。6. 代表的なのは藤原家歴代の邸宅である寝殿造である。寝殿を中心に東対・

北対などの部屋が渡殿や廊で結ばれていて、大きな部屋に屏風や、几帳といわれる布で間仕切りをしていて、ほとんど壁がないのが特徴であった。寝殿造を今に伝える建物が、藤原頼通によって建てられた宇治の平等院鳳凰堂と推古天皇元年、佐伯鞍職により創建された広島県の厳島神社が有名である。

7. 今から約 1400年前の欽明天皇 ( 在位 539 ~ 571)の頃、国内では風雨が激しく五穀が実らず、賀茂の大神の崇敬者の占いによると、賀茂の神々の祟りだと伝えられた。そこで、馬には鈴をかけ、人は猪頭 ( ししがしら ) をかぶって駆競 ( かけくらべ ) などの祭礼を行ったことで五穀は豊かに実り、人々も安泰になったそうである。祭が始まった当初は賀茂祭と呼ばれていたが、江戸時代の 1694年 ( 元禄 7)に祭が再興された際に、内裏宸殿の御簾をはじめ、牛車(御所車)、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになったことから葵祭と呼ばれるようになった。使用される葵はフタバアオイで、毎年両神社から御所に納められている。

8. 貴族が着る服もこれまでの唐風の服装から一新し、男性は束 帯 、 女 性 は 女房 装 束 ( 十 二 単 ) へ と 変 化 し た 。 束 帯 と は 、 朝 廷 の 公 の 儀 式 の 際 に 着 用 した 男 性 の 正 装 で 、 帯 で 腰 を 束 ね た こ と か ら こ う 呼 ば れ た 。 女 性 の 十 二 単 は宮 廷 女 官 の 正 装 で 、 着 物 の 上 に 袿 を 重 ね て 様 々 な 色 の 着 物 を 羽 織 っ て い る服 装 だ 。 ち な み に 十 二 単 と は い う も の の 、 羽 織 る 袿 は 12枚 と は 限 ら な い 。男 女 と も に 全 体 的 の 服 装 の 形 は ゆ っ た り と し て い て 、 曲 線 的 な や わ ら か さ 、色 目 の 調 和 に よ る 優 雅 な 服 飾 美 を 追 求 し て い た 。

Page 6: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

1-1-4 院政から武家政権へ

1068年、摂関家の女を母としない後三条天皇の誕生は、自らも積極的に荘園整理 9 などの政務を藤原家に任せず行い、様々な改革を生んだことで、摂関政治の風潮は弱まり藤原家の勢いが停滞化する原因となった。後三条天皇の子である白河天皇が即位すると、白河天皇は自身の皇統を確実に子孫に伝えようと、1086年に天皇が退位した後も上皇として政治を行う、院政 10 を開始した。院政期の上皇は、院の近臣(きんしん)と呼ばれる上皇お気に入りの側近貴族や僧侶、武士などを役職に就けたと共に、天皇と違い政治や祭祀や儀式で行動を制限されていなかったため、法や慣例にとらわれず政治の権力を握ることが出来た。また、院直属の軍事力として配属された武士は詰め所が院の北面にあったことから北面の武士と呼ばれ、後に平氏や源氏がここから台頭していくこととなった。

1156年、鳥羽法皇が没すると間もなく、次の政務の主導権を巡り、崇徳上皇と後白河天皇による保元の乱が始まり、その下に位置する摂関家も崇徳派、後白河派に分裂した。貴族達は武力で乱を解決しようと武士の力を利用し、後白河天皇側は平清盛と源義朝らを動員、崇徳上皇側は、平忠正と源為義らを動員し、両者共々平氏、源氏の武士を集めた。後白河天皇側が圧勝により事態は終結した。保元の乱から 3 年後、後白河天皇は上皇となったが今度は主導権争いのこじ

れから、院の近臣達である藤原信西と藤原信頼が敵対し、内部分裂が起こった。世にいう平治の乱である。保元の乱により後白河上皇から厚い信任を得て政務を握った藤原信西は平清盛と結んだのに対し、藤原信頼は源氏の棟梁となった源義朝と結び朝廷に対し反乱を起こした。一時は藤原信頼と源義朝により後白河上皇は軟禁されたが平清盛により皇室を奪還され、源義朝は、平清盛率いる平氏の軍勢と対決した。保元の乱で藤原信西は戦死したが、源氏を打ち破った平清盛は後白河上皇の信頼を経て 1167年、武士としては初めての太政大臣となり、平氏に有利な政権が行われるようになった。しかし、出家して法皇となった後白河法皇は徐々に力をつけていく平氏に危

機感を抱き、 1177年、後に鹿ヶ谷の陰謀と言われる平氏打倒の計画を企てるが、計画は事前に漏れて失敗した。 1179年、平清盛は後白河法皇を捕え、院政を停止することで自らが政務の実権を握り、日本で初めての武士による政権が誕生した。摂関家、院、天皇を初めとした皇位継承 問題や内部分裂という貴族社会の争いを武士が武力で解決したため、愚管抄 11 というある書物には「ムサノ世( 武者の世 ) ニナリニケルナリ」と記され、日本に武士の時代の到来を実感させたと言える。________________________________________________________________________________________9. 地方農民の開発領主が新しい田畑の開墾を行うことで新たに作った農地や

農村などの土地のこと。院政期には各々の開発領主が開発した土地を他から侵害されないよう貴族や僧侶、武士に寄進することで荘園の権利を保護してもらっていた。各々の院、貴族、僧侶、武士に荘園が寄進されたことで権力の経済的基盤となり、権力の分立が助長されることになった。

10. 院政とは、院が天皇の父や祖父であることを根拠に政務を行うことで、院の近臣や軍事力を利用しながら、上皇が国政を運営した。国の制度上は天皇が上であったとしても、天皇家の内部では上皇の方が上であった。院政により、貴族の家の格が固定し、その家の出身者がなれる官職の上限が決まってしまったため、これまで政務を担っていた藤原家は外威関係に関わらず、摂政・関白を独占的に排出する「摂関家」となり権力が弱まった。白河・鳥羽・後白河の3上皇の時代に全盛期を迎えた。

Page 7: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

11. 鎌倉時代初期の史論書。著者は天台宗の慈円。 1220年成立。道理をもって歴史の展開を論述した日本最初の史論書。全部で 7 巻あり、巻 1 、 2 は和漢の皇帝年代記,巻 3 ~ 6 は神武天皇から順徳天皇までの歴史の大要を説き、歴史を導く道理を明らかにする。 ( コトバンクより )

1-2 武士の都

1-2-1 京都から鎌倉へ

 独裁的な平氏の政治に対する不満は、貴族、大寺院、地方武士団の中で高まっていた。この不満に目を付けた源頼政は 1180年、以仁王 ( 後白河天皇の皇子 ) や大寺院、武士団を集い平氏打倒の兵を挙げた。その呼びかけに応じた一人の源頼朝は、富士川の戦いで平氏の大軍を破り勢いをつけ、また翌年には、清盛が急死したことで平氏は徐々に力が衰えていった。ついに1185年の壇ノ浦の戦いで平氏は滅亡し、源氏が政権を握った。 1192年、頼朝は朝廷から武士をまとめていく最高の位である征夷大将軍に任じられ、父祖ゆかりの地である鎌倉 ( 神奈川県 ) に入り、新たな政務の拠点とした。武士による武士のための鎌倉時代がはじまったのである。

今 後 の 章 次 第 で 、 こ こ に 「 仏 教 、 寺 、

禅 」 の 歴 史 を 入 れ る か 考 え ま す 。

1-2-2 天皇に唯一勝利した武将、足利尊氏

鎌倉時代末期、朝廷は幕府に政治の実権を奪われていた。頼朝の死後以来、政務の実権を握ったのは頼朝の妻、政子の父北条時政を初めとした北条氏であり、北条氏の多くは幕府の重要な役職に就いたため北条氏独占の政務が行われていた。当時天皇であった後醍醐天皇は足利尊氏を初めとした幕府の政権、北条氏に不満を持っている各地の有力武士や寺社勢力などを集め挙兵したことで北条氏一族は滅び、 1333年に鎌倉幕府は滅亡した。しかし後醍醐天皇が開始した建武の新政は天皇中心であった上に、倒幕の最大の貢献者であった足利尊氏の勢威を恐れ、尊氏を新政権に登用しなかった。さらに、 2 度の元寇により借金として土地を奪われた武士の間で不満が募り、後醍醐天皇と武士団の声を聴いた尊氏との間でも確執が深まっていった。ついに 1335年、尊氏は全国の急進派武士の大半を勢力と共に反後醍醐天皇の兵を挙げて打ち破った。翌年、幕府の施政方針を定めた建武式目を定め、京都 ( 現京都市中京区 ) で幕府を開いた。鎌倉ではなく、京都に幕府を開いたことで尊氏の下に既存の畿内近国の武士以外にも各地から武士が京都に集まり、再び京都が政治都市としての中心になる。

1-2-3 足利義満の黄金期

室町幕府が始まった当初天皇家では皇位継承を巡り分裂しており、尊氏に敗れた後醍醐天皇は奈良県吉野に逃亡し 1336年、吉野 ( 奈良県 ) に南朝を開いたことで、京都の北朝と吉野の南朝、 2 つの朝廷が生まれた。後醍醐天皇は天皇即位の象徴である三種の神器 12 を保持し皇位の正統性を主張し続けたが 3 年後に死去し、南朝側の有力武将も次々と足利家率いる北朝に敗れ衰退していった。しかし、尊氏と尊氏の弟である直義との間で政務の方向性の違いから内乱 ( 観応の擾乱 ) が発生し、直義が南朝に帰順したことで南朝は再び息を吹き返す。

Page 8: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

さらに南朝の北畠新房らが北朝に対して抗戦を続け、南朝と北朝の間での動乱は長引いた。この一連の動乱は約 60年続き、南北朝の動乱と呼ばれた。 1392年、室町幕府 3 代目将軍足利義満によって南北朝の動乱は終結する。義満は南朝の後亀山が保持していた三種の神器を北朝の後小松天皇に渡したことで皇位を譲り、南朝が解消される形で南北朝合一を実現させ朝廷の分裂を終結させた。朝廷を統一させた義満は各地の大名を抑えて権力を確たるものとしていく。翌々年には鎌倉時代最高の公卿であった西園寺の山荘を譲り受け、金閣寺 ( 正式名称、鹿苑寺 ) を含む北山弟を造設して新たな政治の拠点とする。金閣寺は三層から成り、初層は寝殿造の趣があり池泉廻遊式の庭園もあることから貴族を象徴している法水院。中層は、武家造で観音信仰の場を備えている潮音閣、最上層は、禅宗の仏殿を構えている究竟頂と称される。各階層に公家や武士の文化を取り入れた造としたのは、幕府の存続のために必要不可欠であったと言える。以後、義満が死ぬまでの 10年間、北山第は政庁として公家と武士の交流________________________________________________________________________________________1. 日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物のこと。三種の宝物とは、八咫

鏡・八尺瓊勾玉・草薙剣のことを指す。の場となる。また、義満は遣唐使廃止されてから途絶えていた国交を再び開始することで新たな利益を生もうと 1401年、明との間で勘合貿易を開始する。日本は扇や屏風、蒔絵といった金をあしらった工芸品、刀剣などを輸出し、明からは絵画や生糸、絹織物、砂糖、書籍などの工芸品が輸入された。義満は文化にも広い関心を抱いていたため、明から伝来した名物は日本の新たな文化の礎となった。この頃の文化は北山文化と称され、平安時代に確立された国風文化と武家文化が融合していったことで、生け花や能楽、茶道、和室の確立などの新たな文化が築かれた。同時に銅銭も大量に明から輸入されるようになったため貨幣流通が盛んになり経済発展を促す上でも勘合貿易は大きな意味を持った。義満が生きたこの時代は京都の歴史上でも政治、経済、文化が全て発展したことから黄金期と呼ばれていた。

1-3 三都の一つとして

1-3-1 室町幕府の滅亡と織田信長

1467年に起こった応仁の乱以降、京都を初めとした日本各地では激しい戦国争乱の中で室町幕府の支配力は急激に弱まり、京都にのぼり朝廷や幕府の権威を使って全国統一を狙った者が現れ戦を初め、時は戦国時代へと移り変わる。その中、全国統一の魁となったのが尾張出身の織田信長である。 1568年、信長は幕府を再興すべく将軍であった足利義昭を立てて上京した。しかし信長の勢力の拡大を恐れた義昭は 1573年、二度にわたって挙兵したが信長に敗れ、義昭は京都から追放されたため室町幕府は 15代将軍で滅び、信長政権が幕を開けた。信長は近江に安土城を築いて全国統一の拠点とし、城下町には多くの商工業者を集め商人が自由に営業活動出来るよう楽市・楽座の制度を勧めたため京都の商人も次々と城下町へと移住し、京都の経済力は低下していった。

1-3-2 豊臣秀吉による都の大改造

1582 年、明智光秀の謀反により信長が倒れた後、信長の家臣であった豊臣秀吉が政権を握ることとなる。秀吉は大阪を拠点としていたが、天下統一が進み関白・太閤となると、朝廷での行事も行うべく、京都を全国政権の中枢に適した都市にすべく大改造することにした。ここでは大きく 2 つに分けて説明する。1 つは聚楽第の建設。 1586年から建設された聚楽第は現在の京都府中京区で建

Page 9: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

設され、深い掘と石壁に取り囲まれており、当時では珍しい金と白を基調とした豪華絢爛な城であった。 ( 写真 1-3-1 参照 ) 聚楽第の周辺には武家町が建設され、 1588年には時の天皇であった後陽成天皇を聚楽第に迎え、大規模な聚楽第行幸とおもてなしを行うことで、自らの権勢を他の武将に知らしめた。 ( 写真 1-3-2 参照 )    【写真 1-3-1  聚楽第】         【写真 1-3-2  聚楽第行幸】

 

 秀吉の住まいだけでなく、政治の一部としても活躍した聚楽第であったが、豊臣家後継者の騒動に巻き込まれ築城からわずか 8 年で取り壊されることとなった。聚楽第については早期に壊されたため明確な資料は少ないが、 2012年、京都府警察本部西陣待機宿舎建設工事にともなう発掘作業にて、聚楽第の石垣や本丸が検出され、当時の聚楽第の詳細が明確になってきている。 もう 1 つは京都の町並みの大改造である。この頃の京都の街は、応仁の乱を初めとした相次ぐ戦乱により荒らされていたため、秀吉は復興作業に取り掛かった。京都の街と言えば東西南北の街路によって碁盤の目の正方形の形をしていると言われているが、実際は正方形ではなく碁盤が短冊形の長方形の形をしている。この長方形の碁盤は、うなぎの寝床 13 と言われ、平安時代の正方形の碁盤の中間に新たな区間を創るべく、街路を通したことで誕生した。うなぎの寝床を作ったため多くの住民が暮らせるようになり、秀吉は各地の有力大名や自身の家臣を京都に移住させ、豪華な城を次々と建設させた。この意図としては、京都を全国政権の中枢とすべく豪華な街並みを築くこと以外に、大名に豪華な城を建設させることで経済力を弱める狙いもあった。さらに大名の妻と子は人質として城に移住させることで、秀吉へ反乱を起こさせないようにもした。 14

また、京にある仏教団と市民の繋がりが脅威となり都を脅かすことを恐れ、秀吉は市民が住む街の中心区から寺院を現在の京都府南北地区の一か所に移住させたことで、寺町通りが誕生した。仏教と人々は強制的に引きはがされたことで、寺院は徐々に力を失っていった。

1-3-3 高瀬川の開削

  1598年秀吉が病死した後、まだ幼い豊臣家後継者の秀頼に代わり、五大老筆頭の徳川家康が政治を担当したことで家康が政権を握ることとなった。 1600年、家康は徳川政権に不満を抱く豊臣家家臣の石田三成を破った後 ( 関ヶ原の戦い ) 、征夷大将軍に命じられ江戸に幕府を開いた。江戸に幕府が開かれたため再び政権は京都から離れたが、家康は天下統一と共に国内通貨の統一を目指し、1601年、伏見に日本で初めて造幣局である “ 銀座 ” が設置される。幕府は経済関係の基盤として銀座の度量衡整備・管理を行い、通貨の全国流通を図った。また、伏見では酒造業に欠かせない水が良質であったため酒蔵が立ち並び、産業としても各地から注目されていた。しかし京都は瀬戸内海・日本海どちらの海からも遠い内陸部に位置し、水運を使った通貨や物資の流通が困難であった

Page 10: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

ため、京都では馬借や車借が活躍していた。この状況を打開しようと立ち上がった人物が、京都で “ 水運の父 ” と言われている角倉了以である。角倉氏の先祖は元々近江佐々木氏の一族であり室町時代中期に上洛した際には幕府お抱えの医師であった。その後、医業で得た収入により土倉 15 を営むようになり運営していた土倉の名前から “ 角倉 ” と名乗るようになった。了以は土倉の家業を発展させるだけではなく、 1592年には秀吉、 1604年には家康から与えられた朱印状により安南 ( ベトナム ) に貿易を行ったことで多大な富を得た。了以は幕府に請い私財を投じて、京都の鴨川の二条付近と伏見を結ぶ人工河川の “ 高瀬川 ” を 1614年に開削した。これにより京・大阪間の水上運送が発展し、物資を市内中心部に運ぶことが可能になった。また、中継港として伏見港には “ 三十石船 ” や “ 高瀬舟 ” を初めとする客船・貨物船が行き交い伏見は港町だけでなく、坂本龍馬が宿泊した寺田屋などの宿場町としても繁栄した。他にも了以が行った通船のための河川疎通事業としては、私財を投じて開削した保津川、幕命により開削した富士川・天龍川があり、いずれも水上運送として栄えた。しかし後に起こる鳥羽伏見の戦いにより伏見の町は焼け、鉄道の時代になると高瀬川開削による港町としての役目は衰退していった。港町としては衰退したが今でも伏見は良質な地下水が取れることから灘と並ぶ清酒の名産地として知られ、月桂冠や宝酒造などのメーカーの酒造観光地として有名である。________________________________________________________________________________________2. うなぎの住処のように、間口が狭くて奥行きの深い建物や場所のたとえ。

( コトバンクより )3. 今でも秀吉の名残が京都に残っている。例えば秀吉の家臣、黒田官兵衛の

屋敷があった地域は官兵衛が出家してから名乗った名前、如水にちなんで“ 如水町 ” という名前が付けられている。他にも越後の上杉景勝の位 ( 弾正小弼 ) が由来の “ 弾正町 ” 、会津の蒲生氏郷の位 ( 飛騨守 ) が由来の“ 飛 弾殿 ” などの名前が付けられている。また、秀吉が移住してきた 16世紀から庶民の平屋は二階建てとなり、今でも秀吉の影響が街に残っていると言える。

1-4 幕末の動乱

1-4-1 尊王攘夷運動と大政奉還

1853年ペリー来航以降、大老・井伊直弼が結んだ日米修好通商条約貿易により物価の上昇、流行病などが起き日本は混乱の渦中にあった。鎖国を続けてきた日本であったが、やがて条約勅許問題を巡って京都にいる朝廷の動向が政局の焦点となり、政治面で再び京都が注目されることとなった。人々の間で幕府に不満を持った者が尊王攘夷 16 を掲げ、政界の渦中にあった京都で尊王攘夷派による暴動が勃発した。 1861年、幕府は朝廷との関係を深めるため、将軍徳川家茂と孝明天皇の妹・和宮との戦略結婚を図ったが、結果政界における朝廷の優位を認め、幕府は尊王攘夷の暴動だけでなく、外交上の問題も抱えることとなった。有力諸大名も政界における発言力の強化のため朝廷との関係を深めるべく、使節や志士などを京都へ送ったため京都の人口は約 30数万人となり前近代最大となった。尊王攘夷派の中心であった長州藩は朝廷を動かし幕府に攘夷を促すべく、下関の海峡を通る外国船を砲撃、 1863年には八月十八日の政変により長州藩らの勢力は朝廷から退けられた。さらに翌年、長州藩が下関にて砲撃をした報復として、イギリス・フランス・アメリカ・オランダの四国艦隊が下関に砲撃を行い、諸外国の圧倒的な力の差を日本は思い知らされた。このような苦境の中、高杉晋作ら奇兵隊の活躍により 1865年に藩論を尊王攘夷から倒

Page 11: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

幕へと転換させ、坂本龍馬・中岡慎太郎を仲介として西郷隆盛達薩摩藩と薩長同盟を結ぶ。幕府は長州藩を征討しようと薩摩藩などを招集したが薩長同盟を組んでいたため薩摩は幕府に協力せず、軍政改革を行っていた長州藩に幕府軍は各地で敗北し、幕府の力は弱まっていった。幕府の力が弱まる中、天皇のもとで徳川氏・諸大名・藩士らが力を合わせ、国内を改革する公議政体論が推し進められ 1867年、十五代将軍・徳川慶喜が征夷大将軍の職を辞し、政権を朝廷に返上する大政奉還が行われた。慶喜が大政奉還を行ったのにはある狙いがあった。それは大政奉還により討幕派を静めて徳川が新たな公議政体の先頭に立つことだ。慶喜の狙いも空しく、同年に起こった王政復古の大号 令により薩摩藩達を加えた新たな新政府が誕生し、朝廷の権力を握った。これにより約200 年続いた江戸幕府は滅亡し、新たな時代の礎となった。

1-4-2 真の武士を目指した新選組

幕末、尊王攘夷などの登場で治安の悪化している京都の警察部隊として結成され活躍したのが新選組である。新選組は 1863年、時の将軍徳川家茂が京都に上洛する際の警護のため、出羽庄内藩の志士・清河八郎が関東の浪士を集め浪士組を結成したのがはじまりである。この浪士組の中に後に新選組局長となる近藤勇を初めとした試衛館 17 の面々がいた。しかし利害の不一致から近藤達と清河は離別。近藤達は京都に残り、京都守護職として治安を請け負っていた会津藩領主・松平容保に不逞 浪士を取り締まる責務を嘆 願する。会津藩により認められた近藤達は活動資金も与えられ、京都の治安を乱す不逞 浪士を取り締まる会津藩お預かりの警察部隊、新選組として活動することになった。新選組は年齢や身分に関係なく、尽忠報国の志がある健康な者であれば入隊出来たため、様々な身分の者が参加した。 1864年、京都焼き討ちを企む過激派を襲撃した池田屋事件で一躍有名となり、続いて幕府に反感を抱く長州藩勢力を禁門の変にて殲滅させ勢いを増す。しかし時代の流れに抗えず、大政奉還を迎えてから新選組は落日の道を辿っていく。 1868年、鳥羽・伏見の戦いでは会津藩や新選組達旧幕府軍は薩長達新政府軍に敗北し、江戸に撤退することとなる。戊 辰戦争の始まりである。その後も敗戦、隊士の脱退を重ね、局長の近藤が新政府軍によって斬首されたことでさらに力が弱まることとなる。副長の土方を初めとした僅かな隊士は無謀とも言われる戦いにも次々と参戦し、北海道・蝦夷地に辿り着く。旧幕府軍海軍の榎本武揚や旧幕府軍残党と合流し箱 館________________________________________________________________________________________16. 天皇を尊い政治の中心とする尊王論と、外国を追い払う攘夷論が結びつい

た政治思想。

17. 1839年、近藤勇の義父・近藤周助が創設した天然理心流の道場。門弟とし

て土方歳三、沖田総 司、井上源三郎などを初めとした後に新選組の幹部になる者が剣の腕を磨いた。

の五稜 郭を拠点とし蝦夷共和国を設立、新政府軍との最後の戦いに挑んだ。箱館 総 攻撃により土方は戦死、残った榎本達旧幕府軍も降伏し長きに渡った戊 辰戦争の終結、新選組は結成からわずか 6 年余りで壊滅した。新選組の活躍は短かったにも関わらず今もなお多くの人々が新選組ゆかりの聖地に足を運ぶのは、身分に関係なくただ国を守りたい一心で戦い続けた新選組の生き様が、真の武士より武士らしかったと人々を魅了しているからに違いない。

1-5 近代化に向けて成長する京都

Page 12: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

1-5-1 遷都

 幕末の動乱により幕府は滅亡し、明治維新により新しい改革が打ち出され始めた中、京都は 1869年、史上最大の危機に直面する。歴代の天皇がこれまで住んできた京都を離れ、江戸に遷都することになったのである。この意図としては古いしがらみに囚われず、江戸で新しい国造りをすべきだと明治新政府が打ち出したためである。 ( 建白書 ) 千年の都を平安時代以降築き上げてきたため、京都の人々の心情は耐え難いものがあり反対したが、決断は覆ることがなく、京都の天皇御用達であった織物や焼き物、特産物の商業者達も天皇遷都に伴い、共に江戸に移住した老舗や、廃業した老舗も多くあった。遷都する前は約 35万前後の人口であったが、 1872年には 24万 4883人になり約 3 分の 1 の人口が減少した。そのため京都では経済活動も低迷し大不況に陥った。幕府と天皇、この2 つの後ろ盾を失った京都は、再開発を目指した近代化に向けての街づくりを開始した。この策は後に京都策と呼ばれ、第三期にわたって実施された。

1-5-2 第一期、伝統産業の近代化と京都博覧会

 京都の危機的状況を救った人々がいる。当時第二代京都府知事であった槇村正直は京都の伝統産業についていち早く近代化を狙い、京都勧業場を開設して殖産興業政策を勧めた。政府から貸与した勧業基金を活用し、京都の伝統産業である西陣織、友禅染、清水焼などの職工や技 術者を西欧に派遣して近代化に相応しい新しい美術を学ばせた。他にも養蚕場、製糸場などを新しく設け、より技 術が向上したことで伝統産業は近代に向けて発展した。さらに槇村と共に京都復興に向けて活躍したのが、旧会津藩士の山本覚馬、

京都府出身の殖産家・明石博高である。彼らは京都博覧会社を設立し、経済・文化政策を打ち出して京都復興を図った。 1867年フランスのパリで開催された国際博覧会、パリ万博が博覧会社設立のきっかけである。パリ万博では日本の美術品も多数出品し、訪れたヨーロッ パの人々の間で人気を成した。そのため、京都博覧会社を設立し日本でも万博を行うことで国内のみならず国外の人々を招き、復興の起爆 剤にする狙いがあった。 1871年、日本最初の博覧が京都の西本願寺で行われた。また、翌年にはより規模や内容も充実させ、西本願寺だけでなく、建仁寺、知恩院を新たな会場として「第一回京都博覧会」も開催された。展示品は京都の町の人に声をかけた結果、約 2500点もの美術品が集まり、外 国 人 向 けへの 英 語 のガイド ブ ックも 作 成 された。 博 覧 会 には 約 40万 人 もの人々が集まったため大盛況となり、以後毎年の定例行事として常設の博覧会場も建設され、 1928年まで開催された。

1-5-3 第二期、琵琶湖の疎水建築と第三期、インフラ整備

 第二期の中心は琵琶湖の疎水建築である。水 路の開拓により琵琶湖と京都を結び飲料水、市街地への防火用水の確保などだけでなく、大阪湾への輸送路と輸送力を確保する狙いもあった。疎水の工事は当時、府の知事であった北垣国道が積極的に推進して 1885年から始まり 1890年に第 1 疎水工事が完成した。しかし、建設途中で水車発電ではなく水力発電の有利性が注目されるようになり、1889年に蹴上に発電所を建設し、 1891年には送電が開始された。その後、水力発電の増強と水道用水確保のため 1908年に第 2 疎水工事が 始まり、 、 1912年に完成している 同時期に蹴上浄水場が建設され、現在は上水道の水源として利。用され今日に至る。今でも、当時の疎水の名残がある京都市左京区の南禅寺水路閣は、赤 煉 瓦のアーチを思わせる水道橋が残っており、独特の雰囲気の美がある。

Page 13: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

第三期は、道路拡築・電鉄敷設、上水道建築などの都市全体のインフラ整備である。京都ではいち早く郵 便局や銀行など洋風の建物が建築されたため、道路拡築が行われた。また、琵琶湖の疎水建築の際に用いられた電力により、京都電気鉄道による国内初の市街電車が完成した。

2. KYOTO

2-1 京都の人口

  2015( 平成 27) 年 9 月 1 日現在、京都府の総人口は 260 万 7899人である。この値は全国で 13番目に総人口が多いことを示している。また、世帯数は 115 万9961世帯ある。近年、日本全国で少子高齢化の影響により日本の総人口が減少していて、京都府も例外ではない。京都府の総人口も 2004( 平成 16) 年の約265 万人をピークにほぼ横ばいに微 減し続けている。今後も総人口は減少傾向にあり、 2025( 平成 37) 年には約 251 万人、さらに 2040( 平成 ) 年には約 220万人まで総人口が減少すると推計されている。【図 2-1-1 京都府の年齢 3 区分別人口の推移】 【図 2-1-2 自然動態 ( 出生数・死亡数 ) の推移】( 昭和 55年~平成 22年 )

図 2-1-1 「 国 勢 調 査 時 系 列 デ ー タ 」 ( 総 務 省 統 計 局 ) 図 2-1-2 統計 京 都 2014 年 11 号 ( 京 都 府 HP) 長期的な総人口の推移を見るため、図 2-1 京都府の年齢 3 区分別人口の推移と、図 2-2 自然動態の推移を見てみる。まず、年齢 3 区分別人口推移は年少人口 (0~ 14歳 ) 、生産年齢人口 (15 ~ 64歳 ) 、老年人口 (65 歳~ ) に分けられている。図 2-1 によると、年少人口は、 1980( 昭和 55) 年の 57.6 万人から毎年右肩下がりに減少し、 2010( 平成 22) 年には 33.4 万人まで減少している。次に生産年齢人口は、昭和 55年の 169.3 万人から 2005( 平成 7)年には 184.2 万人まで増 加したが、平成 22年には 165.4 まで減少している。最後に老年人口は昭和 55年の 25.8 万人から平成 22年には 60.6 万人と約 30年の間で 2 倍強まで増 加している。このことから、総人口としては大きく変動はしていないが、京都府の世帯別に見ると老年人口が増えていることが分かる。この背景として、第一次ベビーブーム期である 1946-1948( 昭和 22-24) 年に生まれた “ 団塊世代 ” の高齢化の存在が挙げられる。また、出生率も第一次、第二次ベビーブーム時には約 5万人代もの出生率であったが、近年では出生率が約 2 万人代にまで落ち込んだため、年少人口も大きく減少することとなった。図 2-2 の自然動態と合わせて見ると、少子高齢化の現状がよく分かる。また、世帯数は 2015( 平成 27) 年 9月 1 日現在で 115 万 9961世帯ある。総人口が減少する中で、世帯数は増 加 傾向にある。その理由としては大きく 2 つある。

Page 14: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

1 つ目は、近年の高齢化の影響により、高齢者世帯が増えたことだ。平成 22年の国勢調査によると、高齢 夫 婦世帯や高齢単身世帯が近年増 加し、総世帯の約 23%を高齢者世帯が占めているとの結果が出た。この値は、全国の平均高齢者世帯の値、 22.8 %を上回っているため、決して低い値ではない。今後とも生産年齢人口が減少する一方で、老年人口は維持されるため、社会の担い手は減少、世帯化の細分化が進むことも予想される。特に、地域間では総人口の減少、高齢化の進行状況が異なり、より深刻な状況を迎えるのは、京都府丹後地域や相楽地域東部である。どちらの地域も国勢調査によると、 2035年には高齢化率が 50%を超え、かつ、人口減少割合も 40%を超える地域が発生すると推計されている。そのため、京都府の市民の財政負担を抑えながら、行政サービスの向上、行財政基盤の強化が求められると考える。

2 つ目は学生の転入超 過である。図 2-1-3 の社会動態を見ると、京都府では転入者数と転出者がほぼ同数の人口で転入・転出しているのが分かる。京都府は総人口の内、約 6.4 % ( 約 16万 8 千人 ) が大学生であり、また、過半数以上の人口がいる京都市でも約 10%( 約 14万 4 千人 ) を大学生が占めている。 18 そのため、京都府全体は大学生の占める割合が全国で最も高く、 “ 学生のまち ” 19 として名が高い。しかし、多くの学生は入学を機に転入超 過であるが、大学の卒業・就職を機に転出超 過にあり、学生という資源を生かしきれていないのが現状である。【図 2-1-3 社会動態 ( 転入者数・転出者数 ) の推移】

    図 2-1-3 統 計 京 都 2014 年 11 号

( 京 都 府 HP)

2-2 京都の地勢

 京都。この言葉は元々古代中国から伝わった、 “ 首都 ” そのものを表す一般名称であった。京都と書いて「けうと」「みやこ」と呼ばれていたが、平安時代後期 ( 院政期 ) から次第に京にある都、「京都」=「きょうと」が固有名詞として呼ばれるようになった。その後 1871年の廃藩置県により、旧山城国だけだった区域に京都の中央部である旧丹 波国の桑田、船井、何鹿が併合され三郡になる。さらに 1876年に丹後五郡と旧丹 波国の国天田郡が併合され、図 2-1-4のような、現在の京都府が誕生した。総面積は、 4,613.21 平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図 2-1-5 を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の 3 つの地方から成り立っていることが分かる。古代、北部、中部地方の丹後・中丹・南丹は 1 つの地域で、更に兵庫県の但馬、丹 波も含んだ 1 つの国として丹 波国 20 と呼ばれていた。その後、廃藩置県や地域の合併を経て地区が京都府、兵庫県に編入したことから、北部地方は丹後、中部地方は京丹 波 ( 南丹 ) と呼ばれるようになった。________________________________________________________________________________________18. 京都府学生数 「平成 25年度学校基本調査」文部科学省 HP

京都府・京都市人口 「平成 25年 5 月京都府推計人口」京都府 HP

Page 15: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

19. 1868年、江戸が東京と名を改め事実上の遷都が行われた後、京都では新産業計画 ( 京都策 ) と共に打ち出されたのが “ 学区制 ” の創設により、翌年には日本で初めての小学校が 64学区作られた。これにより産業の近代化と共に、教育も普 及していく。このような京都の学区制は他県の見本となり、やがて全国へ広がっていった。

20. 名称は一面が丹 ( あか ) い湖であったこと、山国を意味する谷端や、広くて平らな田を意味する田庭から由来したと言われている。

日本三景 21 の 1 つの天橋立 22 がある北部地方は、日本海に面していることから海の影響を大きく受けており、豊富な海産物、お米作りが盛んな地域である。この地域で作られたお米は “ 丹後コシ ヒカリ ” と呼ばれ、産米食味ランキング5 段階評価で最高位の “ 特A ” を獲得している。 ( 平成 26年現在 )次に中部地方は、丹 波高原を中心に人や物質を運ぶ交通手 段として用いられ

た桂川、由良川が流れている。また、同じく交通手 段として、山陰道、篠山街道などの街道には多くの人や物資・文化が行き交い、街道沿いは亀山 ( 亀岡 )や園部等の城下町や宿場町として賑わっていた。現在では京阪神地域の大都市域に近いことから、 JR山陽本線 ( 嵯峨野線 ) や京都縦貫自動車等の道路交通網整備が進み交通利便性を併せ持ち、また、住宅街の開発や企業立地も進展してきている。最後に京都府の中心である京都市を含む南部地方は、おおむね標高 400 ~

600m ある北山、東山、西山という三方の山々に囲まれている。 JR京都駅の駅ビルや京都タワーなど高い所に上がってみてみると、その様子がよく分かる。また、桂川、宇治川、木津川の三川合流を要に、山城盆地として市街地が形成されている。盆地と言えば、夏は暑く、冬は寒いと言われているように季節においての寒 暖の差が激しい。しかしこの独特の気候風土を生かして誕生したのが “ 京野菜 ” である。豊富な地下水と鴨川から供給される良質な “ 水 ” 、山地に囲まれているが故、穏やかな “ 風 ” が吹き、盆地特有の寒 暖差のある “ 気候 ” が融合することで独特の環境が生まれ、京野菜の独自のうま味や栄養素を育んでいるといえる。

図 2-1-4 http://www.mapion.co.jp/map/admi26.html 図 2-1-5 http://www.mahoroba-fudosan.com/kyoto.php

2-3 ものづくりの京都

 京都は世界でも有数の製造都市として栄え、それを支えているのが “ 伝統産業 ” と “ ハイテク産業 ” である。伝統産業とハイテク産業を支えている京都の

【図 2-1-4 京都府市町村一 【図 2-1-5 京都

Page 16: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

ものづくり精神は、平安時代から築かれた。平安時代、各職種の職人が天皇や貴族の生活で使われる様々な製品を作るため、天皇や貴族の住む京都に集結した。他に類の見ない高い水準を誇る京都のものづくり精神は、約千年の間、都と________________________________________________________________________________________21. 江戸初期からいわれた日本を代表する三つの景勝地のこと。宮城県中部の

松島、京都府北部の天橋立、広島県南西部の厳島 ( 宮島 ) をいう。 ( コトバンクより )

22. 風土記によると神話時代、日本の島々を作ったと言われる伊弉 諾命 ( いざなぎのみこと ) が天に通うために作り立てた梯子が、伊弉 諾が寝ている間に倒れ、「天の橋立」と名付けられたことから由来している。

して栄えている際、貴族や武士、町人の文化を取り入れつつ発展していった。そのような中誕生したのが、 “ 京もの ” 、 “ 京都ブランド ” と呼ばれる伝統産業である西陣織、京友禅、京焼などである。京ものを扱う企業は、 100 年以上の歴史を持つ老舗で、帝国バンクが調査した京都府内の老舗企業実態調査(2014 年度版 ) によると、京都は 1,163 社もの老舗企業があり、老舗 輩出比率は全国 1 位である。東京への遷都、戦後以降、独自で培われた伝統産業のものづくり精神を生かして京都は急速に発展・成長を遂げた。特に電子部品や機器、精密機械、 IT等のハイテク産業において京都を本社とする企業が多く存在する。伝統産業とハイテク産業は相対関係に思えるが、ハイテク産業に代表される任天堂、京セラ、島津製作所などの企業の元の起源は伝統産業である。 23 まさに、古きものと新しきものの融合により、高い品質や独自の技 術が生まれ、今の京都のものづくりを支えていると言える。________________________________________________________________________________________23. 任天堂の起源は花札やかるたなどカード ゲームやボード ゲームを製造する

玩 具企業であり、このゲームを電子化してコンピ ューターゲームを世に送り出して成功した。京セラの起源は京焼であり、そのノウ ハ ウに京都大学の科学的な分析力が加え、電子・化学用のセラミ ックスが製造された。島津製作所の起源は京仏具であり、仏具の表面処理技 術を活かし、現在は精密機械メーカーとして栄える。

Page 17: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

2-4 観光立国・京都

京都市に訪れる観光客の現状

  2014( 平成 26) 年 1 月~ 12月の期間に行われた京都観光総合調査がある。この調査は、京都市観光における日本人観光客数や観光客 24 の満足度、外国人観光客の動向等を把握することを目的に実施された。( 調査時期、調査 項目、回 答数 )調査時期

平成 26年 2 月 13日 ( 木 ) 、 16日 ( 日 ) 、 5 月 22日 ( 木 ) 、 25日 ( 日 ) 、8 月 21日 ( 木 ) 、 24日 ( 日 ) 、 11月 13日( 木 ) 、 16日 ( 日 )

調査項目

住居地、利用交通機関、目的、性別、日数、観光消費 額、訪問地、満足度等

回 答数

6,031

 京都市における年間観光客数は、 2014年に過去最多の 5,564 万人を記録した。京都を訪れる人の多くは、寺院、神社などの伝統文化を目的に訪れており、訪問地トップ 5 は以下の通りになっている。【図 2-1-1 訪問地トップ 5 】

1位

清水寺

2位

金閣寺

3位

二条城

4位

伏見稲 荷大社

5位

嵐山・嵯峨野

           図 2-1-1 京 都 観 光 総 合 調 査 よ り 作 成

また、日本では修学旅行の旅行先として、全国の対象生徒数 340 万 6 千人中、毎年約 110 万人が京都を訪れている。この値は中学校では、約 3 人に 2 人の中学生が京都を訪れている計算となる。そもそも何故京都が修学旅行の定番となったのだろうか。京都が修学旅行の定番となった次期は定かではないが、修学旅行は日本独特の教育行事で、 1886( 明治 19) 年東京師範学校の長途遠足が修学旅行の始まりと言われている。当初の修学旅行は目的先よりも、集団行動を目的とした教育行事であった。それが次第に集団行動以外に旅行先で校外学習、教育を主とした目的に変わっていったと考えられている。最近の修学旅行

Page 18: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

の動向を調べるため、最も修学旅行で京都を訪れる割合が高い中学校を対象にした、 2013年度実施の国内修学旅行の実態を見てみる。中学校の修学旅行で重点においている活動や目的は、 1 位の史跡・町並み・産業遺産・博物館等の見学などの歴史学習に重点をおくものが 46%、 2 位の伝統工芸等の物作りが9.3 %、 3 位の平和学習が 8.7 %、その他ミ ュージカル 演 劇 鑑 賞、伝統文・化 伝統芸能や祭り体験、自然・環境学習等の分野が残りの・ 36%で挙げられた。京都は古代からの日本の歴史を学べる豊富な歴史的観光資源があり、事前学習を支援する「京都・修学旅行アドバイザー事業」の発足、修学旅行生用ホームページ「きょうと修学旅行ナビ」を発信したことで今もなお人気の修学旅行先として選ばれていることが分かる。

千年を超える歴史の中で景観、文化芸術、伝統産業などを日本の中で先駆けて育んだ京都。 2020( 平成 32) 年、オリンピ ックの開催は日本の文化、伝統を世界に発信する大きな機会である。しかし、今後更なる観光客を迎える体制を整える一方で、日本の人口が減少し、経済力の低下が懸 念されている。この機会に向けて計画されたのが、京都観光復興計画 2020である。京都市では2000( 平成 12) 年、 “ 観光客 5000万人構想 ” を発表して以降、年々観光客は増加し、 2008( 平成 20) 年に観光客 5000万人を達成した。その背景としては、今では京都の風物詩となった「京都・花灯路」が 2003( 平成 15年 ) から始まったこと、観光庁による「ビジット・キ ャンペーン」で訪日促進________________________________________________________________________________________24. 観光客とは市外在住で通勤、通学以外の目的 ( 買物、仕事等 ) で訪れた

人を含む。が開始されたことが挙げられる。また訪日促進活動の一環で、海外 5 箇所に設置している海外情報拠点を活用し、京都観光情報の発信と現地動向の把握が可能になった。 ( 「 Kyoto Winter Special 」 ) 京都市では市内総生産の約 10%を観光業が占めると推計されていて、地域内

経済への波 及 効果も大きいため、京都の先人達が築いてきた日本の文化、伝統を今後も引き継ぐ都市として観光業の役割は非 常に重要だと考えられる。観光業は今や定番の寺院巡りなど一般化していて、京都の各地域の魅力はまだまだ生かし切れておらず、多様化する来訪者のニーズやターゲ ットに対応出来ていない現状がある。そこで、今後の観光業に向け京都市では、京都観光復興計画2020を掲げて観光に力を入れている。計画目標は以下の 4 つに分けられる。① 京都を再び訪れたいという「再来訪意向」、親しい人に京都観光を勧めた

いと思う「紹介意向」の評価を毎年向上させ 100 %を目指す。② 日本人、外国人に「京都のおもてなし度」の評価を毎年向上させ 100 %を

目指す。③ 外国人宿泊客数を年間 300 万人④ 京都の観光消費 額を年間 1 兆円

1 つ目の目標について考える。図 2-2-1 によると、日本人が 95.4 %、外国人が 91.1 %と 9 割以上の観光客が京都観光に満足していることが分かる。さらに「紹介意向」も日本人が 88.2 %、外国人が 96.1 %とどちらも高く京都観光は評価されていることが分かる。【図 2-2-1 再来訪意向、紹介意向】

図 2-2-1 京 都 観 光 総 合 調 査 よ り

Page 19: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

更に個別満足度の項目別に見ると、京都市に訪れた日本人は、寺院、神社などの伝統文化遺産、自然風景、街並み ( 景観 ) が上位を占めているのに対し、外国人観光客は街の清潔さ、治安の良さなどが上位に上がっている。バブルが崩壊した 1990年代初め以降、日本では規制緩和によって大店法が改正された。これにより、京都が古くから築いてきた歴史的な街並み、風情が失われつつあった。そのような危機的状況の中、 “ 京都市基本構想 ” が制定された。この構想により、京都市では門掃きの復活、厳しい景観規制、年間 20万人を超えるボランティアによる美化活動など、京都の街を市民が一丸となって守り続けてきた。このように、街の清潔さそのものは、京都市だけの取り組みだけでなく、市民の地道な努力の成果も大きく影響し、京都というブランドを築いてきたと考える。今後もこれらのことを継続して行うだけではなく、再来訪意向、紹介意向が湧く新たな観光モデルを創造していくことが期待されると考える。  2 つ目の目標について考える。図 2-2-2 によると、 54.1 %の方に京都市民のおもてなしを感じて頂いたとの結果がある。しかしながら、電車やバスなどの公共交通機関、人の混雑具合、言語や案内標識が外国人にとって不親切との不満がある。このような不満を一つずつ解決することが真の「おもてなし」に繋がるのではないかと考える。【図 2-2-2 京都市民のおもてなし度】

図 2-2-2 京 都 観 光 総 合 調 査 よ り

3 つ目の目標について考える。外国人観光客は年々増 加し、 2013年の 1,036万人を大きく上回り、過去最多の 1,341 万人を記録した。この内、京都府への外国人観光客の訪問数は、約 374 人 24 と推測される。また宿泊客数も併せて、過去最多となる 183 万人を記録した。この値は外国人観光客の内、約 7 人に 1人が京都に宿泊している計算となる。また、京都市は 2020( 平成 32) 年までに、外国人宿泊客数を現在の年間 183 万人から 300 万人にする目標を掲げている。日本全体の外国人観光客の出身国割合では、アジア ( 台湾、中国、韓国 )が 78.4 %、次いで北米が 9.5 %、ヨーロッ パが 8.7 %、オセアニアが 2.7 %を占めている。では、京都府に訪れる外国人観光客の出身国の割合はどのようになっているのだろうか。図 2-2-3 の京都市宿泊外国人割合を見ると、アジアからの宿泊客が 46.2 %を占めていることが分かる。次いでヨーロッ パが 22%、北米が 16.4 %、オセアニア 6.9 %と、日本全国の外国人観光客の割合に比べてヨーロッ パ、北米、オセアニアからは 45.3 %と、アジアとほぼ同数の観光客が訪れていることから、他市に比べて京都市は、欧州、北米の割合が高いことが特徴であることが分かる。そのため、アジアからの観光客より宿泊日数が長く、観光消費 額も高い傾向がある。【図 2-2-3 京都市宿泊外国人割合】

米国の大手 旅行雑誌「 Travel+Leisure( トラベル・アンド・レジャー ) 」誌 25

による、世界の魅力的な都市を決める「 Top Cities」ランキングで京都市が、 2

Page 20: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

年連続の第 1 位に選ばれたことは記憶に新しい。以下の図 2-2-4 は、ワールドベストシ ティに選ばれた上位 5 都市の順位である。【図 2-2-4 2015( 平成 27) 年ワールドベストシ ティ 上位 5 都市】

1位

京都 ( 日本 )

2位

チ ャールストン ( アメリカ )

3位

シェムリアップ ( カンボジア )

4位

フィレンツェ ( イタリア )

5位

ローマ ( イタリア )

図 2-2-4 日 本 政 府 観 光 局 (JNTO) http://www.into.go.jp よ り 作 成

京都は 2012( 平成 24) 年からワールドベストシ ティランキングに浮上し始めたが、北米の旅行雑誌に取り上げられるほどの京都が人気になった背景は何なのだろうか。人気の背景には、欧米、欧州を中心に展開した京都市や市民が築いてきたブランド戦略がある。京都市の取り組みとしては、2006( 平成 18) 年からロンドンやパリなど海外 10都市に情報拠点を展開し、現地メディアへの発信の強化や、市内で公衆無線 LAN を充実させ、Web サイトも 13カ国語に対応した。また、富裕層向けの海外旅行会社との商談会や高級ホ テル誘致を進めるなどの取り組みも______________________________________________________________________________25. 平成 26年 (2014 年 ) の訪日外国人客数 1,341 万人に、観光庁による訪

日外国人消費動向調査の京都府訪問率 ( 観光・レジャー目的 )27.9 %を乗じて推計した値。

26. この雑誌では毎年夏に発表する読者投票ランキング「World’s Best Awards」が平成 27年 7 月 7 日ニューヨークで発表された。月間 100 万部を誇る旅行雑誌で、主な読者は北米のリーダー層等である。

行うことで京都市に訪れる観光客を受け入れた。寺院や神社を初めとした日本の伝統文化遺産、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食のブームも追い風になっている。京都には外国人がイメージする古くから築き上げた日本の良さそのものを体感できると感じているのではないのだろうか。 最後に 4 つ目の目標について考えてみる。観光客が旅行中に京都市内で支出した交通費、宿泊代、お土産代などの合計金額である観光消費 額は、旅行客数の増 加に伴い着実に増 加し、 2013年には過去最大の 7,002 億を達成した。観光消費 額の増 加は、地域経済にもたらす経済効果も大きく、京都経済をけん引していく上で、必要不可欠な役割を果たしていくことが期待される。 

3. 千年の都を支える伝統

3-1 伝統を取り巻く環境

日本独特の “ 和 ” や “ 匠 ” を象徴する伝統文化や伝統産業は、千年を超える歴史を育んできた、京都を筆頭に成長してきた。しかし、戦後の経済成長による IT分野の発達などで人々の生活が豊かになったことや、海外文化が流入し人々の生活様式が変化したことで、伝統文化や伝統産業の需要は低迷の危機にある。現在の日本では、年々深刻さを増す少子高齢化現象により伝統を築く世代が高齢化になる一方で、後継者が不足、育成されていない。そのため、永き

Page 21: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

歴史の中で築かれた優れた技 術、技法は継承されることなく消滅した伝統文化、伝統産業もある。京都の発展そのものを支えてきた産業の一つが伝統産業であり、今後も日本がグローバル競争の中成長する上で、大きな役割が期待される。そもそも伝統産業とは何なのか。まずは伝統産業そのものの現状を見ていく。

________________________________________________________________________________________

参 考 文 献1. 脇田修・脇田晴子 (2008) 中公新書 「物語 京都の歴史 花の都の二千

年」2. 高橋昌明 (2014) 岩波新書 「京都 < 千年の都 > の歴史」3. 林屋辰三郎 (1962) 岩波新書 「京都」4. 五味文彦・鳥海靖 (2009) 山川出版社 「もういちど読む山川日本史」5. 山村竜也 (2008) PHP 文庫 「幕末の志士」がよくわかる本6. 山本博文 (2014) 歴史新書 「あなたの知らない京都府の歴史」7. 八幡和郎 (2015) 歴史新書 「日本史が面白くなる京都地名の秘密」8. 美川圭 中公新書 「院政 もうひとつの天皇制」9. 脇田晴子 (1985) 中公新書 「室町時代」10. 藤本昌代・河口充 勇 (2010) 文眞堂 「産業集積地の継続と革新 ‐ 京都伏見酒造業への社会学的接近 ‐ 」

Page 22: €¦ · Web view総面積は、4,613.21平方キロメートルあり、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接している。図2-1-5を見ると、丹後・中丹を北部地方、南丹を中部地方、京都・山城を南部地方の3つの地方から

・聚楽第写真 ・発掘!お金の歴史  http://coopkyosai.coop/life/money/money_081020.html ・伏見歴史  http://kyoto-fushimi-kanko.jp/history/ ・角倉了以  http://inoues.net/club/suminokura_ryoui.html ・西陣織の歴史  http://www.nishijin.or.jp/history/history04.html ・京都  https://kyotoshugakuryoko.jp/study/history04.html ・京都府  http://www.pref.kyoto.jp/ ・京都市情報館  http://www.city.kyoto.lg.jp/ ・京都府地理  http://www.mapion.co.jp/map/admi26.html ・京都修学旅行  www.mlit.go.jp/.../03kyoto/03_syuugaku_03honpen1.pdf ・公益財団法人日本修学旅行協会のホームページ http://www.jstb.or.jp/publics/index/15/ ・南禅寺  http://www.nanzen.net/access.html ・国際文化観光都市・京都の挑戦は続く門川大作・京都市長インタビ ューhttp://www.nippon.com/ja/people/e00060/ ・天橋立  http://www.amanohashidate.jp/1/rekishi.html ・京都市産業観光局観光部観光企画課 http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/cmsfiles/contents/0000062/62177/20090512-1.pdf