8章 天文学の教育と普及 -...

30
8 天文学の教育と普及 1 概要 天文学の教育と普及は、通常の天文学の研究とは、やや異なった特徴を 持つ。天文学の研究は、未知の天体や現象を発見し解明していくが、教育 と普及の目的は既知のことを多くの人々に理解してもらうことになるから ある。このためには天文学の内容のみならず、一般の人にいかにその内容 を理解してもらえるかという教育的配慮が常に必要になる。 組織だった天文学の教育は、他の学問と同じように学校で行われる。小 学校から高等学校までの学習内容は、基本的には学習指導要領に従って行 われている。また、天文学に関する課外活動も行われている。 大学や大学院では、主に理学部や理学研究科において天文学の教育と研 究が行われている。また、小中高の理科教員の養成を目的として、教育学 部等でも天文の教育研究活動が行われている。 学校外での教育活動は、社会教育(または生涯学習)と呼ばれる。博物 館は社会教育に関わる施設の一つであり、自然科学の教育に特化した博物 館のことを科学館と呼ぶ場合も多い。これらの施設ではプラネタリウムが 設置されていることが多く、天文学の教育や普及に活躍している。さらに、 日本では、天文学の教育と普及を主目的とした公開天文台(公共天文台) が多く設置されており、日本の天文学関連の社会教育を特徴付けている。 本書では詳しく取り上げないが、他にも天文学の教育と普及は、さまざ まな形で行われており、次のようなものがある: アマチュア天文家による観望会等:公的な組織等には属さないアマチュ ア天文家が日本には多く存在し、多数の天文同好会が組織されている。ア マチュア天文家やその組織による天体観望会等の活動も活発に行われてお り、天文学の普及に対する貢献は大きい。 アウトリーチ活動:大きな研究施設(例えば国立天文台や宇宙航空研究 開発機構など)で、研究成果を社会に還元する教育普及の活動をいう。各 大学のオープンキャンパスもアウトリーチ活動の一種といえよう。

Upload: others

Post on 09-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

8 章 天 文 学 の 教 育 と 普 及

1 概 要

天 文 学 の 教 育 と 普 及 は 、 通 常 の 天 文 学 の 研 究 と は 、 や や 異 な っ た 特 徴 を

持 つ 。 天 文 学 の 研 究 は 、 未 知 の 天 体 や 現 象 を 発 見 し 解 明 し て い く が 、 教 育

と 普 及 の 目 的 は 既 知 の こ と を 多 く の 人 々 に 理 解 し て も ら う こ と に な る か ら

あ る 。 こ の た め に は 天 文 学 の 内 容 の み な ら ず 、 一 般 の 人 に い か に そ の 内 容

を 理 解 し て も ら え る か と い う 教 育 的 配 慮 が 常 に 必 要 に な る 。

組 織 だ っ た 天 文 学 の 教 育 は 、 他 の 学 問 と 同 じ よ う に 学 校 で 行 わ れ る 。 小

学 校 か ら 高 等 学 校 ま で の 学 習 内 容 は 、 基 本 的 に は 学 習 指 導 要 領 に 従 っ て 行

わ れ て い る 。 ま た 、 天 文 学 に 関 す る 課 外 活 動 も 行 わ れ て い る 。

大 学 や 大 学 院 で は 、 主 に 理 学 部 や 理 学 研 究 科 に お い て 天 文 学 の 教 育 と 研

究 が 行 わ れ て い る 。 ま た 、 小 中 高 の 理 科 教 員 の 養 成 を 目 的 と し て 、 教 育 学

部 等 で も 天 文 の 教 育 研 究 活 動 が 行 わ れ て い る 。

学 校 外 で の 教 育 活 動 は 、 社 会 教 育 ( ま た は 生 涯 学 習 ) と 呼 ば れ る 。 博 物

館 は 社 会 教 育 に 関 わ る 施 設 の 一 つ で あ り 、 自 然 科 学 の 教 育 に 特 化 し た 博 物

館 の こ と を 科 学 館 と 呼 ぶ 場 合 も 多 い 。 こ れ ら の 施 設 で は プ ラ ネ タ リ ウ ム が

設 置 さ れ て い る こ と が 多 く 、天 文 学 の 教 育 や 普 及 に 活 躍 し て い る 。さ ら に 、

日 本 で は 、 天 文 学 の 教 育 と 普 及 を 主 目 的 と し た 公 開 天 文 台 ( 公 共 天 文 台 )

が 多 く 設 置 さ れ て お り 、 日 本 の 天 文 学 関 連 の 社 会 教 育 を 特 徴 付 け て い る 。

本 書 で は 詳 し く 取 り 上 げ な い が 、 他 に も 天 文 学 の 教 育 と 普 及 は 、 さ ま ざ

ま な 形 で 行 わ れ て お り 、 次 の よ う な も の が あ る :

ア マ チ ュ ア 天 文 家 に よ る 観 望 会 等 : 公 的 な 組 織 等 に は 属 さ な い ア マ チ ュ

ア 天 文 家 が 日 本 に は 多 く 存 在 し 、 多 数 の 天 文 同 好 会 が 組 織 さ れ て い る 。 ア

マ チ ュ ア 天 文 家 や そ の 組 織 に よ る 天 体 観 望 会 等 の 活 動 も 活 発 に 行 わ れ て お

り 、 天 文 学 の 普 及 に 対 す る 貢 献 は 大 き い 。

ア ウ ト リ ー チ 活 動 : 大 き な 研 究 施 設 ( 例 え ば 国 立 天 文 台 や 宇 宙 航 空 研 究

開 発 機 構 な ど ) で 、 研 究 成 果 を 社 会 に 還 元 す る 教 育 普 及 の 活 動 を い う 。 各

大 学 の オ ー プ ン キ ャ ン パ ス も ア ウ ト リ ー チ 活 動 の 一 種 と い え よ う 。

Page 2: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

1

学 会 や 研 究 会 等 の 活 動 : 主 に 研 究 者 か ら 構 成 さ れ る 日 本 天 文 学 会 も 、 会

の 目 的 を“ 天 文 学 の 研 究 と 普 及 ”と し て お り 、 1 9 0 8 年 の 創 設 の 頃 か ら 普 及

活 動 を お こ な っ て き た 。 特 に 同 会 が 発 行 し て い る 星 座 早 見 盤 は ロ ン グ セ ラ

ー で あ り 、 学 校 等 で 使 わ れ て き て い る 。 天 文 学 の 教 育 と 普 及 を 目 的 と し た

天 文 教 育 普 及 研 究 会 が 1 9 8 9 年 に 発 足 し 、活 発 な 活 動 を 行 っ て き て い る 。ま

た 、 日 本 プ ラ ネ タ リ ウ ム 協 議 会 と 日 本 公 開 天 文 台 協 会 も そ れ ぞ れ 活 動 し て

い る 。 2 0 0 9 年 の 世 界 天 文 年 で は 、天 文 の 教 育 普 及 に 関 す る 各 団 体 が 活 躍 し

た 。こ の 成 果 を 更 に 発 展 さ せ る た め に 、 2 0 1 0 年 に 日 本 天 文 協 議 会 が 発 足 し

た 。国 際 的 に は 、国 際 天 文 学 連 合( I A U) の 第 4 6 委 員 会「 天 文 教 育 と 進 展 」

が 活 動 し て い る 。

「 天 文 学 の 教 育 と 普 及 」 の 研 究 : 教 育 と 普 及 を よ り 効 率 的 に 行 う 手 法 の

開 発 や 実 践 方 法 は 研 究 の 対 象 と な る 。 こ れ ま で 述 べ て き た 各 会 は そ の 情 報

交 換 の 場 に も な っ て い る 。 国 外 で は 関 連 す る 研 究 成 果 は 査 読 付 き の 学 術 誌

で あ る A s t r o n o m y E d u c a t i o n R e v i e w に 掲 載 さ れ て い る ( 2 0 0 1 年 か ら ネ ッ

ト 上 で 刊 行 )。

2 学 校 教 育

現 在 、 小 学 校 ・ 中 学 校 ・ 高 等 学 校 等 の 各 教 科 の 内 容 は 、 文 部 科 学 省 が 定

め る 学 習 指 導 要 領 に 準 拠 し て 行 わ れ て い る 。学 習 指 導 要 領 は 1 9 4 7 年 に 最 初

に 作 ら れ 、約 1 0 年 に 一 度 、大 き な 改 訂 が 行 わ れ て き た 。学 習 指 導 要 領 に つ

い て は 批 判 も 多 い が 、 日 本 の 学 校 教 育 で の 学 習 内 容 を 保 障 し て い る こ と も

事 実 で あ る 。 学 校 で 使 用 さ れ る 教 科 書 も 、 学 習 指 導 要 領 に 準 拠 し て 作 ら れ

て い る 。 そ こ で 以 下 の 節 で は 、 小 学 校 ・ 中 学 校 ・ 高 等 学 校 の 天 文 教 育 の 内

容 に つ い て 、 学 習 指 導 要 領 を 中 心 に 見 て い く 。

一 方 、 大 学 と 大 学 院 で の 教 育 に つ い て は 、 学 習 指 導 要 領 に 相 当 す る も の

は な く 、よ り バ ラ エ テ ィ に 富 ん で い る 。こ の た め 、ま と め る の は 難 し い が 、

最 近 は 、 各 大 学 ・ 大 学 院 の 内 容 は ホ ー ム ペ ー ジ 等 で 公 開 さ れ て い る の で 、

こ れ ら を 参 考 に し て ま と め る 。

Page 3: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

2

2 - 1 小 学 校 で の 天 文 教 育

小 学 校 の 子 ど も た ち に 、 天 文 に つ い て 、 ど の よ う な 内 容 が 教 え ら れ て い

る の だ ろ う か 。表 1 8- 1 は 、 1 9 5 8 年 か ら 今 ま で に 公 表 さ れ た『 小 学 校 学 習

指 導 要 領 』の 理 科 の 節 か ら 、天 文 に 関 連 す る 項 目 を 抜 き 出 し た も の で あ る 。

た だ し 、 表 現 は 必 ず し も 原 文 そ の ま ま で は な い 。

時 代 に よ っ て 、 取 り 扱 わ れ る 内 容 や 学 習 時 期 は 少 し ず つ 異 な る が 、 低 学

年 で は 、「 日 な た と 日 陰 」の 項 目 で 、太 陽 の 放 射 や 、物 の 影 が 時 間 と と も に

移 動 す る こ と を 学 ぶ 。 学 年 が 上 が る と 、 太 陽 、 月 、 星 の 様 子 や そ の 見 か け

の 動 き な ど の 観 察 が 行 わ れ る こ と に な る 。 1 9 7 7 年 、 1 9 8 9 年 、 1 9 9 8 年 に 公

表 さ れ た 学 習 指 導 要 領 は 、 い わ ゆ る 「 ゆ と り 教 育 」 の 時 期 の も の で あ る 。

特 に 1 9 9 8 年 の 内 容 が 少 な い こ と が わ か る 。

小 学 生 の 宇 宙 の 認 識 に つ い て の 最 近 の 話 題 を 紹 介 し よ う 。2 0 0 4 年 の 縣 秀

彦 た ち に よ る 小 学 生 へ の ア ン ケ ー ト 調 査( 天 文 月 報 2 0 0 4 年 1 2 月 号 、p . 7 2 6)

に よ る と 、 小 学 生 の 4 割 が 、「 太 陽 が 地 球 の 周 り を 周 っ て い る 」 と 答 え た 。

つ ま り 、 多 く の 小 学 生 が 現 在 の 宇 宙 観 ( こ こ で は 地 動 説 ) を 知 ら な い の で

あ る 。 こ の こ と の 背 景 に は 、 ま ず 「 ゆ と り 教 育 」 に よ る 学 習 時 間 の 減 少 が

あ げ ら れ る 。 次 に 、 地 球 か ら 見 た 太 陽 の 動 き は 学 習 さ れ て い る が 、 そ れ を

地 球 の 外 側 か ら 見 る と い う 視 点 に 触 れ ら れ て い な い こ と が あ る 。そ の た め 、

地 動 説 を 学 習 す る 機 会 を 失 っ て い る の で あ る 。 小 学 校 で 、 こ の よ う に 視 点

が 移 動 す る こ と を 伴 う 考 察 を 行 わ な い の は 、 子 ど も た ち の 思 考 の 発 達 の 段

階 を 考 慮 し た た め で あ る 。 ま た 、 小 学 校 で は 慣 性 の 法 則 を 学 習 し な い 。 そ

の た め 、 地 球 の 自 転 や 公 転 運 動 を な ぜ 自 分 た ち が 感 じ な い の か 、 論 理 的 に

理 解 さ せ る こ と が で き な い 。 そ の よ う な 事 情 も あ っ て 、 地 動 説 の 説 明 が さ

れ て い な い の が 現 状 で あ る 。し か し 、こ の 問 題 は 、「小 学 校 の 理 科 で は 何 を

教 え る べ き か 」 と い う 本 質 的 な 問 題 と 関 連 し て い る の で 、 報 道 で も 大 き く

取 り 上 げ ら れ た 。 小 学 校 で の 理 科 教 育 の あ り 方 に 一 石 を 投 じ た 出 来 事 で あ

っ た 。

Page 4: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

3

表 1 8 - 1 小 学 校 で の 天 文 学 習 内 容 ( 学 習 指 導 要 領 よ り )

1 9 5 8( S 3 3) 日 な た と 日 陰 ( 1 )、 太 陽 の 観 察 ( 2 )、

月 の 観 察 ( 3 )、 星 と 星 座 ( 4 )、 地 球 の 自 転 と 昼 夜 ( 5 )、

太 陽 の 見 か け の 運 行 / 季 節 ( 6 )

1 9 6 8( S 4 3) 日 な た と 日 陰 ( 1 )、 地 球 と 宇 宙 ( 1 )、

太 陽 の 通 り 道 ( 2 )、 月 の 形 や 動 き ( 3 )、 星 の 並 び 、 動 き 、

明 る さ や 色 ( 4 )、 星 の 動 き ( 5 )、 地 球 の 形 や 動 き / 自 転 ( 6 )

1 9 7 7 ( S 5 2 ) 日 な た と 日 陰 ( 3 )、 太 陽 と 月 の 見 え 方 / 位 置 ( 4 )、

星 の 明 る さ / 動 き ( 5 )

1 9 8 9 ( H 元 ) 日 な た と 日 陰 ( 3 )、 太 陽 と 月 ( 5 )、

星 の 明 る さ / 色 / 位 置 ( 6 )

1 9 9 8 ( H 1 0 ) 日 な た と 日 陰 ( 3 )、 月 や 星 ( 4 )

2 0 0 8 ( H 2 0 ) 日 な た と 日 陰 ( 3 )、 月 と 星 ( 4 )、 月 と 太 陽 ( 6 )

年 数 は 発 表 年 度 で あ り 、 実 施 は そ の 数 年 後 で あ る 。 カ ッ コ 内 の 数 字 は 、 学

習 す る 学 年 を 示 す 。

小 学 校 の 天 文 の 内 容 は 、 基 本 的 に は 理 科 で 扱 わ れ る 。 と こ ろ が 、 関 連 す

る 内 容 が 社 会 な ど の 理 科 以 外 の 教 科 で 扱 わ れ る 場 合 も あ る 。 太 陽 の 天 球 上

の 動 き を 表 す た め に 、 東 西 南 北 の 4 方 位 が 出 て く る が 、 こ れ が 最 初 に 定 義

さ れ る の は 社 会 科 で の 地 図 の 学 習 に お い て で あ る 。 そ こ で は 方 位 は 、 方 位

磁 針 で 定 義 さ れ て い る 。 ま た 国 語 の 教 材 と し て 、 天 文 や 宇 宙 に つ い て 書 か

れ た 文 章 が 扱 わ れ る 場 合 も あ る 。 こ の よ う な 複 数 の 教 科 に 散 在 し て い る 内

容 を う ま く 用 い る こ と が で き れ ば 、 よ り 効 果 的 な 授 業 が で き る だ ろ う と 想

像 さ れ る 。 し か し 、 そ れ ぞ れ の 教 科 に は そ れ ぞ れ の 目 的 が あ り 、 複 数 科 目

に ま た が る よ う な 授 業 展 開 は 容 易 で は な い 。

2 - 2 中 学 校 で の 天 文 教 育

中 学 校 で の 天 文 学 習 の 内 容 を 学 習 指 導 要 領 か ら 抜 粋 し て 表 1 8 - 2 に ま と

Page 5: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

4

め た 。 い つ の 時 代 に も 、 中 学 校 で は 、 地 球 の 自 転 と 公 転 や 、 太 陽 系 の 惑 星

に つ い て 、 空 間 的 な 認 識 も 含 め て 学 習 し て い る 。 こ う い っ た 学 習 は 、 地 球

を は じ め 太 陽 系 の 諸 天 体 の 運 動 を 理 解 す る に も 重 要 で あ る が 、 個 々 の 生 徒

の 理 解 に 差 が 出 や す い と こ ろ で も あ る 。 し た が っ て 、 教 育 方 法 に は 工 夫 が

必 要 で あ る 。

時 代 に よ っ て 学 習 す る 内 容 が 異 な る 部 分 も あ り 、 特 に 、 銀 河 系 に つ い て

の 取 り 扱 い の 違 い は 大 き い 。 1 9 5 8 年 か ら 1 9 7 7 年 の 学 習 指 導 要 領 で は 、「 銀

河 系 」 と い う 用 語 は 出 て く る が 、 ゆ と り 教 育 の 時 代 の 1 9 8 9 年 と 1 9 9 8 年 の

版 で は 出 て こ な い 。 し か し 、 ゆ と り 教 育 か ら 脱 却 し た 2 0 0 8 年 版 で は 、「 銀

河 系 」 が 復 活 し て い る 。

一 方 、「 銀 河 」 と い う 用 語 は 中 学 校 の 学 習 指 導 要 領 で は 出 て こ な い 。 2 0

世 紀 の 中 頃 は 、 ま だ 「 銀 河 」 の 重 要 性 は 、 研 究 者 の 中 で も 今 日 ほ ど は 認 識

さ れ て い な か っ た た め で あ ろ う 。 し か し 、 今 で は 、 例 え ば 新 聞 や テ レ ビ 等

で の 最 新 の 研 究 成 果 の 報 道 で 、「銀 河 」と い う 用 語 は 頻 繁 に 表 れ る よ う に な

っ た 。 ま た 、 宇 宙 全 体 を 考 え る 際 に は 、 銀 河 の 概 念 は 重 要 で あ る 。 高 等 学

校 の 「 地 学 」 で 、 銀 河 は 扱 わ れ る が 、 次 節 で 見 る よ う に 、 地 学 の 履 修 者 が

少 な い 状 況 を 考 え る と 、 義 務 教 育 で 銀 河 に 関 す る 基 本 的 な 知 識 を 教 え る こ

と は 非 常 に 重 要 だ と 考 え ら れ る 。

表 1 8 - 2 中 学 校 で の 天 文 学 習 内 容 ( 学 習 指 導 要 領 よ り )

1 9 5 8 ( S 3 3 ) 3 年 で 学 習

月 : 月 と そ の 運 動 ( 月 面 の 様 子 /満 ち 欠 け /潮 汐 )、 日 月 食

太 陽 と 太 陽 系:太 陽( 表 面 の 様 子 )、太 陽 系( 構 造 、惑 星 の 見 か け の 運 動 、

流 星 )

恒 星 : 恒 星 の 色 /光 度 /距 離 、 季 節 の 星 座 、 銀 河 系 と 宇 宙

1 9 6 9 ( S 4 4 ) 1 年 で 学 習

地 球 ・ 月 お よ び 太 陽 の 形 状 と 距 離 、 太 陽 と 地 球 の 運 動 、

太 陽 系 と 太 陽 系 以 外 の 宇 宙 ( 恒 星 、 惑 星 、 銀 河 系 )

太 陽 放 射 と 宇 宙

1 9 7 7 ( S 5 2 ) 1 年 で 学 習

Page 6: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

5

地 球 の 運 動 : 日 周 運 動 、 四 季 の 星 座 、 地 球 の 公 転

太 陽 系 の 構 成 : 地 球 ・ 月 ・ 太 陽 の 表 面 の 特 徴

恒 星 と 宇 宙 : 恒 星 の 明 る さ ・ 色 、 銀 河 系

1 9 8 9 ( H 元 ) 1 年 で 学 習

身 近 な 天 体 : 月 、 太 陽 の 観 察 、 天 体 の 日 周 運 動 と 自 転 、

四 季 の 星 座 と 地 球 の 公 転 、

惑 星 と 太 陽 系 : 惑 星 と 恒 星 の 違 い 、 惑 星 の 動 き

1 9 9 8 ( H 1 0 ) 3 年 で 学 習

天 体 の 動 き と 地 球 の 自 転 ・ 公 転 : 日 周 運 動 と 自 転 、

年 周 運 動 と 公 転

太 陽 系 と 恒 星 : 太 陽 の 様 子 、 恒 星 と 惑 星 の 特 徴

2 0 0 8 ( H 2 0 ) 3 年 で 学 習

天 体 の 動 き と 地 球 の 自 転 ・ 公 転 : 日 周 運 動 と 自 転 、

年 周 運 動 と 公 転

太 陽 系 と 恒 星 : 太 陽 の 様 子 、 月 の 運 動 と 見 え 方 ( 日 食 、

月 食 を 含 む )、 恒 星 と 惑 星 の 特 徴 ( 銀 河 系 の 存 在 を 含 む )

年 数 は 発 表 年 度 で あ り 、 実 施 は そ の 数 年 後 で あ る 。

2 - 3 高 等 学 校 で の 天 文 教 育

高 等 学 校 の 理 科( 主 に 地 学 )で の 天 文 の 内 容 を 表 1 8 - 3 に 示 す 。こ こ で は 、

歴 史 的 変 遷 を 見 る た め に 1 9 5 6 年 、 1 9 9 8 年 、お よ び 2 0 0 8 年 の 学 習 指 導 要 領

の 記 述 の み を 示 し て い る 。 こ の 表 を 見 る と 、 時 代 に よ る 学 習 事 項 の 差 が 歴

然 と 現 れ て い る 。例 え ば 1 9 5 6 年 版 で は 、天 球 が 一 つ の 項 目 と し て 取 り 上 げ

ら れ て お り 、 位 置 天 文 学 に 関 連 す る 内 容 の 取 り 扱 い が 、 後 と 比 べ る と 大 き

い こ と が わ か る 。 1 9 6 0 年 の 学 習 指 導 要 領 で は 、地 学 は 2 単 位 し か な く( 物

理・化 学・生 物 は 、3 な い し 5 単 位 )、恒 星 や 銀 河 系 な ど は 扱 わ れ て い な い 。

ま た 1 9 9 8 年 の 地 学 Ⅱ に お い て は 、「 天 体 の 観 測 」 の 項 目 が あ る 。 こ れ は 、

さ ま ざ ま な 観 測 手 段 が 使 わ れ る よ う に な り 、 天 文 学 が 大 き く 進 展 し て き た

こ と が 反 映 さ れ て い る の で あ ろ う 。

Page 7: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

6

こ の よ う 歴 史 的 変 遷 は あ る が 、 最 近 で は 、 惑 星 / 太 陽 系 、 太 陽 、 恒 星 、

銀 河 系 、 銀 河 、 宇 宙 と い う よ う に 、 対 象 ご と に ま と め ら れ て 学 習 で き る よ

う に な っ て い る 。 そ の た め 、 現 代 の 天 文 学 に よ っ て 解 明 さ れ た 宇 宙 像 を あ

る 程 度 知 る こ と が で き る よ う に な っ て い る 。

高 校 で は 科 目 の 選 択 が 可 能 で あ る 。 そ の た め 、 小 学 校 と 中 学 校 で は 全 員

が 同 じ 内 容 を 学 習 す る が 、 高 等 学 校 で は そ う で は な い 。 こ の こ と は 、 天 文

教 育 に お い て は 、 天 文 が 含 ま れ る 地 学 の 開 講 や 履 修 者 の 数 が 大 変 少 な い と

い う 大 き な 問 題 に 直 結 し て い る 。2 0 0 6 年 の 教 科 書 の 需 要 数 か ら 推 定 さ れ る

地 学 Ⅰ の 履 修 率( 高 等 学 校 在 学 者 に 対 す る 割 合 )は 、わ ず か 3 % で あ り( 田

村 糸 子 2 0 0 8、 地 質 学 雑 誌 、 1 1 4、 p . 1 5 7)、 従 来 よ り も 減 少 し て い る 。 高 校

で の 科 目 選 択 の 更 な る 多 様 化 や 、 授 業 時 間 の 減 少 、 大 学 受 験 な ど が 関 連 し

て い る と 考 え ら れ る が 、 天 文 学 習 の 観 点 か ら は 極 め て 残 念 な こ と で あ る 。

授 業 以 外 に 、 天 文 に 関 す る 課 外 活 動 は 活 発 に 行 わ れ て い る 。 全 国 的 に は

「 高 校 生 天 体 観 測 ネ ッ ト ワ ー ク 」 が 組 織 さ れ 、 共 同 の 天 体 観 測 会 な ど が 行

わ れ て い る 。

表 1 8 - 3 高 等 学 校 で の 天 文 学 習 内 容 ( 学 習 指 導 要 領 よ り )

1 9 5 6 ( S 3 1 ) ( 地 学 5 単 位 の 内 容 。 3 単 位 の 地 学 も あ っ た )

太 陽 系 : 太 陽 ・ 惑 星 ・ 月 の 外 観 、 惑 星 ・ 月 な ど の 運 動 、

太 陽 系 の 天 体 の 距 離 と 質 量 の 求 め 方 、 日 食 と 月 食

天 球 : 天 球 と 日 周 運 動 、 天 体 と 見 か け の 運 動 、

天 体 の 座 標 と 星 座 、 恒 星 時 と 太 陽 時 、 時 と 暦

恒 星 : 恒 星 の 等 級 見 ら れ る ・ 距 離 ・ 絶 対 等 級 ・ ス ペ ク ト ル 型 、

巨 星 と 矮 星 、 連 星 と 変 光 星

宇 宙 : 恒 星 の 数 ・ 分 布 ・ 運 動 、 星 団 と 星 雲 、 銀 河 系 、

宇 宙 観 の 変 遷

1 9 9 8 ( H 1 0 )

理 科 基 礎 天 動 説 と 地 動 説

地 学 I 太 陽 の 形 状 と 活 動 、 恒 星 の 性 質 と 進 化 、

銀 河 系 と 宇 宙

Page 8: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

7

地 学 I I 天 体 の 観 測 : 天 体 の 放 射 、 天 体 の 様 々 な 観 測

宇 宙 の 広 が り : 天 体 の 距 離 と 質 量 、 宇 宙 の 構 造

2 0 0 8 ( H 2 0 )

地 学 基 礎 宇 宙 の す が た ( 宇 宙 の 誕 生 、 銀 河 の 分 布 )

太 陽 の 表 面 の 現 象 、 太 陽 の エ ネ ル ギ ー 源 、

恒 星 と し て の 太 陽 の 進 化

地 学 地 球 の 自 転 と 公 転 、 太 陽 系 天 体 と そ の 運 動

太 陽 の 活 動 と 内 部 構 造 、 恒 星 の 性 質 と 進 化 、

銀 河 系 の 構 造 、 様 々 な 銀 河 、 膨 張 す る 宇 宙

年 数 は 発 表 年 度 で あ り 、 実 施 は そ の 数 年 後 で あ る 。 こ こ で は 、 1 9 6 0 年 、

1 9 7 0 年 、 1 9 7 8 年 、 1 9 8 9 年 の 学 習 指 導 要 領 版 は 省 略 し た 。

2 - 4 大 学 ・ 大 学 院 で の 天 文 教 育

大 学 の 1 年 ま た は 2 年 次 に 行 わ れ る 教 養 教 育 ( ま た は 共 通 教 育 ) で 、 天

文 学 の 講 義 が 開 講 さ れ て い る 場 合 が あ る 。 学 生 は 所 属 学 部 を 問 わ ず 、 教 養

と し て の 天 文 学 が 学 べ る は ず だ が 、 全 て の 大 学 で 常 に 開 講 さ れ て い る わ け

で は な い 。

大 学 ・ 大 学 院 に お け る 天 文 学 の 専 門 教 育 ( 主 に 2 年 ま た は 3 年 次 以 上 )

で は 、 物 理 学 的 な 観 測 や 理 論 を 使 う 場 合 が 多 い 。 そ の た め 、 理 学 部 ・ 理 学

研 究 科 で の 天 文 領 域 は 、 天 文 学 や 宇 宙 物 理 学 な ど の 名 称 を 用 い つ つ 物 理 系

の 学 科 の 一 つ と し て 設 置 さ れ る か 、 物 理 (系 )学 科 内 に 設 置 さ れ る 場 合 も 多

い 。 科 目 も 、 基 礎 的 な 物 理 学 ( 力 学 、 電 磁 気 学 、 量 子 力 学 、 統 計 力 学 、 物

理 数 学 な ど )を 学 習 し 、そ の 上 で 天 文 学 独 特 の 科 目( 例 え ば 、恒 星 天 文 学 、

星 間 物 理 学 、銀 河 (系 )物 理 学 、宇 宙 論 、こ れ ら を 総 合 し た 天 体 物 理 学 な ど )

を 学 ぶ 場 合 が 多 い 。

一 方 、 教 育 学 部 ・ 教 育 学 研 究 科 で は 、 高 校 等 の 学 校 教 育 の 関 連 か ら 、 天

文 学 は 理 科 教 育 の 地 学 の 一 分 野 と し て 位 置 づ け ら れ て い る 。 科 目 名 も 、 地

学 や 地 学 実 験 と い っ た 名 称 に な っ て い る 。 特 に 、 教 職 科 目 の 一 部 で は 、 小

Page 9: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

8

学 校 か ら 高 校 ま で の 学 習 内 容 と 関 連 し た 天 文 学 の 内 容 が 学 習 さ れ て い る 。

一 方 、 教 科 専 門 科 目 に お い て は 、 理 学 系 の 専 門 的 な 天 文 学 ・ 天 体 物 理 学 が

学 べ る 場 合 も あ る 。

大 学 ・ 大 学 院 で の 天 文 学 の 教 育 お よ び 研 究 に つ い て は 、 各 大 学 の ホ ー ム

ペ ー ジ の ほ か 、「宇 宙 を 学 べ る 大 学 」ホ ー ム ペ ー ジ( 愛 知 教 育 大 学 の 澤 武 文

に よ る )に ま と め て あ る 。表 1 8- 4 は 、「 宇 宙 を 学 べ る 大 学 」ホ ー ム ペ ー ジ

を 参 考 に し て 、学 部 の 下 の 階 層( 学 科 名 や 系 な ど )の 名 称 を 基 に 、 ( 1 )学 科

等 の 名 称 に 天 文 や 宇 宙 が つ く 大 学 、( 2 )物 理 学 科 等 で 天 文 が 学 べ る 大 学 、( 3 )

教 育 系 で 天 文 が 学 べ る 大 学 、 ( 4 )地 学 ・ 地 球 物 理 ・ 教 養 ( 学 部 )、 工 学 系 等

で 天 文 が 学 べ る 大 学 で 分 類 し た も の で あ る 。 規 模 ・ 名 称 等 、 バ ラ エ テ ィ に

富 ん で い る こ と が わ か る 。

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

表 1 8- 4 宇 宙 を 学 べ る 大 学 : 学 科 等 の 名 称 別 一 覧

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

< 学 科 等 の 名 称 に 天 文 や 宇 宙 が つ く 大 学 >

【 国 立 】 東 北 ・ 理 ・ 宇 宙 地 球 ( 天 文 ) ( 1 4 )、 東 京 ・ 理 ・ 天 文 ( 2 1 )、

総 合 研 究 大 学 院 *・ 天 文 科 学 ( 5 8 )、 京 都 ・ 理 ・ 宇 宙 物 理 ( 1 6 )

< 物 理 学 科 等 で 天 文 が 学 べ る 大 学 >

【 国 立 】北 海 道・理・物 理 ( 4 )、弘 前 ・ 理 工・物 理 ( 2 )、山 形 ・ 理・物 理 ( 6 )、

茨 城 ・ 理 ・ 物 理 / 地 球 環 境 / 学 際 理 学 ( 7 )、 埼 玉 ・ 理 ・ 物 理 ( 4 )、

千 葉 ・ 理 ・ 物 理 ( 5 )、 東 京 ・ 理 ・ 物 理 ( 6 )、

総 合 研 究 大 学 院 *・ 素 粒 子 原 子 核 ( 5 )、 東 京 工 業 ・ 理 ・ 物 理 ( 4 )、

新 潟 ・ 理 ・ 物 理 ( 3 )、 金 沢 ・ 理 工 ・ 数 物 ( 3 )、 信 州 ・ 理 ・ 物 理 ( 3 )、

名 古 屋 ・ 理 ・ 物 理 ( 1 0 )、 京 都 ・ 理 ・ 物 理 二 ( 1 3 )、 大 阪 ・ 理 ・ 物 理 ( 1 1 )、

奈 良 女 子 ・ 利 ・ 物 理 ( 1 )、 広 島 ・ 理 ・ 物 理 ( 1 1 )、 山 口 ・ 理 ・ 物 理 ( 2 )、

愛 媛 ・ 理 ・ 物 理 ( 7 )、 九 州 ・ 理 ・ 物 理 ( 2 )、 佐 賀 ・ 理 工 ・ 物 理 ( 2 )、

熊 本 ・ 理 ・ 物 理 ( 2 )、 鹿 児 島 ・ 理 ・ 物 理 ( 9 )

【 公 立 】 首 都 大 学 東 京 ・ 都 市 教 養 ・ 物 理 ( 5 )、 大 阪 市 立 ・ 数 物 ( 4 )、

Page 10: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

9

大 阪 府 立 ・ 理 ・ 物 理 ( 2 )

【 私 立 】 青 山 学 院 ・ 理 工 ・ 物 理 ( 6 )、 学 習 院 ・ 理 ・ 物 理 ( 1 )、 中 央 ・ 理 工 ・

物 理 ( 2 )、東 海・理・物 理 ( 5 )、東 京 理 科・理・第 一 部 物 理 / 第 二 部 物 理 ( 2 )、

東 京 理 科 ・ 理 工 ・ 物 理 ( 1 )、 東 邦 ・ 理 ・ 物 理 / 生 命 圏 環 境 科 学 ( 4 )、

日 本 女 子 ・ 理 ・ 数 物 ( 1 )、 明 星 ・ 理 工 ・ 物 理 ( 3 )、 立 教 ・ 理 ・ 物 理 ( 1 0 )、

早 稲 田 ・ 先 進 理 工 ・ 物 理 ( 2 )、 京 都 産 業 ・ 理 ・ 物 理 ( 5 )、 立 命 館 ・ 理 工 ・ 物

理 ( 1 )、 関 西 学 院 ・ 理 工 ・ 物 理 ( 2 )、 甲 南 ・ 理 工 ・ 物 理 ( 7 )

< 教 育 系 で 天 文 が 学 べ る 大 学 >

【 国 立 】 北 海 道 教 育 ・ 旭 川 校 ( 1 )、 山 形 ・ 地 域 教 育 文 化 ・ 地 域 教 育 /

生 活 総 合 ( 1 )、 埼 玉 ・ 教 育 ( 1 )、 東 京 学 芸 ・ 初 等 ・ 理 科 / 中 等 ・ 理 科 /

環 境 教 育 ( 2 )、 上 越 教 育 ・ 学 校 教 育 ( 1 )、 愛 知 教 育 ・ 現 代 学 芸 ( 2 )、

三 重 ・ 教 育 ( 1 )、 滋 賀 ・ 教 育 ( 1 )、 大 阪 教 育 ・ 教 員 養 成 / 教 養 学 科 ( 3 )、

和 歌 山 ・ 教 育 ( 1 )、 香 川 ・ 教 育 ( 1 )、 福 岡 教 育 ・ 初 等 / 中 等 / 環 境 情 報 ( 1 )、

長 崎 ・ 教 育 ( 1 )、 大 分 ・ 教 育 ( 1 )

【 私 立 】 文 教 ・ 教 育 ( 1 )

< 地 学 ・ 地 球 物 理 ・ 教 養 ( 学 部 )、 工 学 系 等 で 天 文 が 学 べ る 大 学 >

【 国 立 】弘 前・理 工・地 球 環 境 ( 4 )、東 北・理・宇 宙 地 球( 地 球 物 理 )( 1 1)、

東 京 ・ 理 ・ 地 球 惑 星 ( 2 2 )、 東 京 ・ 教 養 ・ 広 域 科 学 ( 2 )、 東 京 工 業 ・ 理 ・ 地 球

科 学 ( 3 )、 横 浜 国 立 ・ 工 ・ 知 能 物 理 ( 3 )、 岐 阜 ・ 工 ・ 数 理 デ ザ イ ン ( 2 )、

広 島 ・ 理 ・ 地 球 惑 星 ( 2 )、 徳 島 ・ 総 合 科 学 ・ 総 合 理 数 ( 1 )、

宮 崎 ・ 工 ・ 材 料 物 理 ( 2 )

【 公 立 】 会 津 ・ コ ン ピ ュ ー タ 理 工 ( 7 )、 名 古 屋 市 立 ( 1 )、 高 知 工 科 ・ シ ス テ

ム 工 学 ( 1 )

【 私 立 】桜 美 林・リ ベ ラ ル ア ー ツ ( 1 )、工 学 院・工・応 用 化 学 / 機 械 工 学 ( 1 )、

国 際 基 督 教 ・ 教 養 ( 1 )、 芝 浦 工 業 ・ シ ス テ ム 理 工 ・ 電 子 情 報 シ ス テ ム ( 2 )、

独 協 ・ 国 際 教 養 ・ 言 語 文 化 ( 1 )、 神 奈 川 ・ 理 ・ 情 報 科 学 / 総 合 理 学 ( 3 )、

日 本 福 祉・健 康 科 学・福 祉 工 学 ( 1 )、大 阪 工 業・情 報 科 学・情 報 シ ス テ ム ( 1 )、

大 阪 産 業 ・ 教 養 ( 1 )、 奈 良 産 業 ・ 情 報 ( 1 )、 岡 山 理 科 ・ 生 物 地 球 ・ 生 物 地 球

Page 11: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

10

( 3 )、 東 海 ・ 産 業 工 学 ・ 環 境 保 全 ( 1 )

【 放 送 大 学 】 放 送 ・ 教 養 ・ 自 然 と 環 境 ( 1)

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

学 部 の 次 の 階 層 に 来 る 名 前 で 分 類 し た 。 カ ッ コ 内 の 数 字 は 、 専 任 教 員 の

数 で あ る 。 基 本 的 に 、「 宇 宙 を 学 べ る 大 学 ( 2 0 0 9 年 版 )」 を 基 に し た が 、 若

干 の 修 正 も 加 え た 。

* 総 合 研 究 大 学 院 大 学 は 、 学 部 を 持 た ず 、 大 学 院 の み の 組 織 で あ る 。

3 科 学 館 と プ ラ ネ タ リ ウ ム

こ の 節 で は 社 会 教 育 の 中 で 天 文 学 が 扱 わ れ て い る 典 型 例 と し て 科 学 館 と

プ ラ ネ タ リ ウ ム を と り 上 げ 、 そ の 活 動 を 紹 介 す る 。

3 - 1 科 学 館 に お け る 天 文 学 の 普 及

( 1 ) 科 学 博 物 館 と 科 学 館

博 物 館 や 科 学 館 は 歴 史 的 あ る い は 文 化 的 に 貴 重 な 資 料 を 豊 富 に 所 蔵 し 、

そ れ を 展 示 し て 市 民 の 観 覧 に 供 す る こ と に よ り 、 広 く 教 育 に 貢 献 し よ う と

し て い る 施 設 で あ る 。博 物 館 は 資 料 の 収 集・保 管 を 重 視 し 、科 学 館 は 科 学 ・

技 術 の 普 及 ・ 教 育 を 重 視 し て い る と い う 違 い が あ る た め 両 者 を 区 別 し て い

る が 、 そ の 境 界 は 必 ず し も 明 瞭 で は な い 。 英 語 圏 で も 同 様 で 、 科 学 博 物 館

を s c i e n c e m u s e u m、 科 学 館 を s c i e n c e c e n t e r と 表 記 し て い る 。

科 学 博 物 館 で 天 文 学 を 扱 う 場 合 、 隕 石 な ど の 天 体 そ の も の や 観 測 装 置 、

古 文 献 、 天 文 学 者 の 研 究 資 料 な ど の 希 少 な 実 物 資 料 ( 一 次 資 料 と い う ) を

収 集 ・ 保 管 し 、 そ れ を 展 示 す る と い っ た 手 法 を と る 。 わ が 国 で は 東 京 の 国

立 科 学 博 物 館 が 典 型 例 で 、 こ こ に は わ が 国 に 落 下 し た 隕 石 の 多 く が 収 集 ・

展 示 さ れ て い る ほ か 、 江 戸 期 か ら 現 代 に 至 る 天 文 学 史 資 料 が 展 示 さ れ て い

て 、 日 本 の 天 文 学 研 究 史 を 概 観 で き る よ う 配 慮 さ れ て い る 。 資 料 の 多 く が

希 少 な も の だ け に 他 の 博 物 館 で は 真 似 の で き な い 構 成 と な っ て い る 。た だ 、

こ の よ う に 一 次 資 料 へ の 依 存 度 が 高 い 場 合 、 実 物 を 展 示 で き な い 分 野 は 欠

Page 12: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

11

落 し て し ま う 。 科 学 博 物 館 が 天 文 学 史 に 偏 る 傾 向 が 見 ら れ る の は こ の た め

と 考 え ら れ る 。

一 方 、 科 学 館 は 模 型 や 解 説 図 板 、 実 験 装 置 な ど の 二 次 資 料 を 駆 使 し て 天

体 そ の も の や 原 理 ・ 法 則 な ど を 解 説 し よ う と 努 め て い る 。 最 近 は 体 験 的 に

把 握 で き る よ う 配 慮 さ れ て い て 、 実 際 に 覗 い た り 、 触 れ た り 、 操 作 し た り

す る こ と に よ っ て 教 育 効 果 を 高 め る よ う な 努 力 が な さ れ て い る 。た と え ば 、

ガ リ レ オ の 望 遠 鏡 の レ プ リ カ や 、 星 空 を 室 内 に 再 現 す る プ ラ ネ タ リ ウ ム な

ど は 典 型 的 な 二 次 資 料 で あ り 、 科 学 館 な ら で は の 教 育 手 段 で あ る 。 天 体 の

ほ と ん ど は 実 物 を 展 示 で き な い か ら 、 こ の 分 野 で は 科 学 館 的 手 法 が 有 利 で

あ る 。 ま た 、 科 学 館 は 普 及 ・ 教 育 を 強 く 意 識 し て お り 、 天 体 観 望 会 や 教 室

活 動 、 科 学 イ ベ ン ト な ど の 普 及 活 動 に も 力 を 入 れ て い る 。

( 2 ) 科 学 博 物 館 で の 展 示 例

世 界 の 博 物 館 の 代 表 と し て 、 イ ギ リ ス の 大 英 博 物 館 や フ ラ ン ス の ル ー ブ

ル 博 物 館 、 ド イ ツ 博 物 館 、 ア メ リ カ 合 衆 国 の ス ミ ソ ニ ア ン 博 物 館 群 な ど を

挙 げ る こ と が で き る 。 こ う し た 大 規 模 な 博 物 館 に は 天 文 学 史 資 料 も 収 蔵 さ

れ て い る 。

た と え ば 、 イ ギ リ ス ・ ロ ン ド ン の 国 立 科 学 博 物 館 に は ロ ス 卿 の 1 . 8m 望

遠 鏡 の 主 鏡 や ニ ュ ー ト ン が 製 作 し た 反 射 望 遠 鏡 、1 9 世 紀 の ヴ ィ ク ト リ ア 朝

時 代 に 盛 ん に 製 作 さ れ た 観 測 機 器 や オ ー ラ リ ー ( 太 陽 系 の 機 械 的 モ デ ル )

な ど が 保 存 ・ 展 示 さ れ て い る し 、 ル ー ブ ル 博 物 館 に は ル ネ サ ン ス 期 以 前 に

イ ス ラ ム 圏 で 書 か れ た ア ラ ビ ア 語 の 古 文 献 、 ア ス ト ロ ラ ー ベ な ど の 観 測 装

置 等 が 豊 富 に 収 蔵 さ れ て い る 。

ド イ ツ ・ ミ ュ ン ヘ ン の ド イ ツ 博 物 館 に は フ ラ ウ ン ホ ー フ ァ ー が 製 作 し 、

1 8 4 6 年 の 海 王 星 発 見 に 使 わ れ た ベ ル リ ン 天 文 台 の 2 4 c m 屈 折 望 遠 鏡 が あ る 。

ま た 、 ワ シ ン ト ン の ス ミ ソ ニ ア ン 航 空 宇 宙 博 物 館 に は ア メ リ カ の 宇 宙 開 発

の 歴 史 を 跡 付 け る 宇 宙 船 等 の 実 物 資 料 等 が 収 集 ・ 展 示 さ れ て い る 。

わ が 国 で は 国 立 科 学 博 物 館 の ほ か 、 小 規 模 で は あ る が 歴 史 的 資 料 を 保

存 ・ 展 示 し て い る 例 が あ る 。 仙 台 市 天 文 台 は 仙 台 藩 で 使 わ れ て い た 渾 天 儀

や 象 限 儀 な ど の 観 測 機 器 を 、千 葉 市 立 郷 土 博 物 館 で は 1 3~ 1 9 世 紀 の 中 国 ・

Page 13: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

12

ヨ ー ロ ッ パ の 星 図 等 の 古 文 献 を 、 大 阪 市 立 科 学 館 で は 江 戸 期 の 大 坂 で の 天

文 学 研 究 史 料 や 中 国・ヨ ー ロ ッ パ の 古 文 献 を 収 集・保 存 し 、展 示 し て い る 。

し か し 、 地 域 伝 来 の 天 文 学 史 資 料 に つ い て は 歴 史 系 の 施 設 や 地 方 の 図 書 館

な ど が 収 蔵 し て い る 場 合 が 多 い よ う で あ る 。

歴 史 の 長 い 天 文 台 で は 博 物 館 と な っ て い た り 、 歴 史 的 資 料 を 展 示 し て い

る こ と も あ る 。 現 在 、 イ ギ リ ス の グ リ ニ ッ ジ 天 文 台 一 帯 は 博 物 館 と な り 、

本 初 子 午 線 の 決 定 に 使 用 さ れ た 子 午 環 を は じ め 、ハ ー シ ェ ル の 1 . 2 m 望 遠 鏡

の 鏡 筒 や ブ ラ ッ ド リ ー が 光 行 差 を 発 見 し た 望 遠 鏡( レ プ リ カ )、ハ リ ソ ン が

1 7 3 5 年 か ら 1 7 6 0 年 に か け て 製 作 し た 精 密 時 計 ク ロ ノ メ ー タ な ど が 修 復 ・

保 存 ・ 展 示 さ れ て い る 。 ま た 、 初 代 台 長 フ ラ ム ス チ ー ド の 観 測 室 や 居 室 等

が 再 現 さ れ 、 当 時 の 観 測 状 況 を 偲 ぶ こ と も で き る 。

グ リ ニ ッ ジ 天 文 台 と 同 時 代 に 設 立 さ れ た パ リ 天 文 台 ( 現 在 で も 研 究 活 動

が 活 発 に 行 わ れ て い る ) に は か つ て の 観 測 機 器 や 文 献 な ど が よ く 保 存 さ れ

て い て 、 時 折 、 テ ー マ を 決 め た 展 示 会 が 開 催 さ れ て い る 。 わ が 国 の 国 立 天

文 台 ( 東 京 都 三 鷹 市 ) で も 江 戸 幕 府 の 天 文 方 関 連 の 文 献 や 、 か つ て 使 用 さ

れ て い た 観 測 機 器 や 建 物 を 保 存 ・ 展 示 し て い る 。

ま た 、 こ こ 数 十 年 の 間 に 、 大 学 に 博 物 館 を 併 設 す る 動 き が 活 発 化 し 、 東

京 大 学 、 京 都 大 学 、 東 北 大 学 、 大 阪 大 学 等 に 整 備 さ れ る よ う に な り 、 天 文

学 関 連 資 料 も 納 め ら れ て い る 。

図 1 8 - 3 - 1 博 物 館 と な っ た グ リ ニ ッ ジ 天 文 台 の 子 午 環 室 と 本 初 子 午 線

標 示

Page 14: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

13

( 3 ) 科 学 館 の 誕 生 と そ の 特 徴

科 学 館 の 原 型 は ド イ ツ・ミ ュ ン ヘ ン の ド イ ツ 博 物 館 に 見 る こ と が で き る 。

こ れ は 1 9 0 3 年 に オ ス カ ー ・ フ ォ ン ・ ミ ラ ー が 構 想 し 、 1 9 2 5 年 に 一 般 公 開

し た も の で 、 資 源 、 鉱 山 を は じ め と す る 技 術 的 成 果 物 と そ の 原 理 を 実 際 に

操 作 し た り す る こ と で 体 験 的 に 把 握 で き る よ う 工 夫 さ れ て い た 。 実 物 資 料

の 理 解 を 助 け る た め に 操 作 性 が と り 入 れ ら れ た が 、 そ の 後 、 こ の 手 法 を 大

幅 に 採 用 し て 科 学 館 が 生 ま れ た 。 な お 、 現 代 的 な プ ラ ネ タ リ ウ ム は こ の ド

イ ツ 博 物 館 で 構 想 さ れ た も の で 、 1 9 2 3 年 に 第 1 号 機 が 設 置 さ れ 、大 き な 反

響 を 呼 ん だ 。

同 様 の 動 き が わ が 国 で も 芽 生 え て い た こ と は 特 筆 に 値 す る 。 1 9 0 6 年 、湯

島 の 聖 堂 内 に あ っ た 高 等 師 範 学 校 附 属 「 東 京 教 育 博 物 館 」 の 主 事 と な っ た

棚 橋 源 太 郎( 1 8 6 9 - 1 9 6 1)は 科 学 実 験 機 器 を 実 際 に 操 作 で き る よ う に 陳 列 し 、

今 日 の 科 学 館 的 ス タ イ ル を 採 用 し た 。 し か し 、 こ の 試 み は 短 期 間 で 消 え て

し ま っ た 。

世 界 的 に 見 る と 、 子 ど も 博 物 館 が 与 え た 影 響 も 見 逃 せ な い 。 第 2 次 大 戦

後 、 幼 児 に 基 本 的 な 生 活 体 験 を さ せ る 教 育 施 設 と し て 子 ど も 博 物 館 が 作 ら

れ た 。 そ こ で の 手 法 は 体 験 的 展 示 で あ り 、 科 学 に 関 す る も の も 少 な く な か

っ た 。 1 9 6 9 年 に 開 館 し た ア メ リ カ 合 衆 国 の エ ク ス プ ロ ラ ト リ ア ム( サ ン フ

ラ ン ス コ ) が 与 え た 影 響 も 大 き か っ た 。 こ の 科 学 館 は 主 に 物 理 現 象 と そ の

原 理 を 体 験 的 に 把 握 さ せ る こ と に 徹 底 的 に こ だ わ り 、 独 自 性 溢 れ る 展 示 品

を 数 々 製 作 し た 。 か つ て の 倉 庫 を 展 示 場 と し 、 展 示 品 に も 飾 り 気 一 つ な か

っ た が 、 原 理 を む き 出 し で 見 せ る と い う そ の 斬 新 な ア イ デ ア に 多 く の 見 学

者 が 魅 了 さ れ た 。科 学 教 育 が 盛 ん に な っ た 1 9 6 0 年 代 に 、こ う し た い く つ か

の 流 れ が 合 流 し 、 現 在 見 ら れ る よ う な 科 学 館 の ス タ イ ル が 定 着 し た 。

そ の 他 に 有 力 な 科 学 館 と し て は 、 オ ン タ リ オ ・ サ イ エ ン ス セ ン タ ー 、 シ

カ ゴ の 科 学 産 業 博 物 館 、フ ラ ン ス の ラ ビ レ ッ ト( 科 学 産 業 都 市 )、上 海 科 学

技 術 館 な ど を 挙 げ る こ と が で き る 。 わ が 国 に は こ れ ら に 匹 敵 す る よ う な 規

模 の 科 学 館 は ま だ 作 ら れ て い な い 。

( 4 ) わ が 国 の 科 学 館 と 活 動 例

Page 15: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

14

わ が 国 に は 自 然 史 系 ( 動 植 物 園 、 水 族 館 含 む ) の 博 物 館 が 3 5 0 館 ほ ど 、

理 工 系 の 博 物 館 が 約 7 0 館 、科 学 館 あ る い は 科 学 セ ン タ ー 等 を 名 乗 っ て い る

施 設 が 約 1 0 0 館 あ る ( 2 0 1 0 年 度 の 統 計 )。 プ ラ ネ タ リ ウ ム は 2 5 0 施 設 ほ ど

あ り 、理 工 系 博 物 館・科 学 館 の 約 半 数 に プ ラ ネ タ リ ウ ム が 設 置 さ れ て い て 、

何 ら か の 天 文 学 の 普 及 活 動 が 行 わ れ て い る と 期 待 さ れ る 。 こ れ は ア メ リ カ

合 衆 国 と 肩 を 並 べ る ほ ど の 数 字 で 、 公 開 天 文 台 が 多 い こ と と あ わ せ て 、 わ

が 国 の 特 徴 と な っ て い る 。

博 物 館 ・ 科 学 館 の 教 育 活 動 の 一 例 と し て 大 阪 市 立 科 学 館 の プ ロ グ ラ ム を

見 る と 、 約 3 0 0 0 m 2 の 展 示 場 の う ち 5 0 0 m 2 程 度 が 天 文 関 係 で 、 太 陽 系 の 縮 小

モ デ ル 、 太 陽 、 隕 石 と 宇 宙 の 化 学 組 成 、 星 の 距 離 、 日 本 の 代 表 的 天 文 台 、

江 戸 期 の 大 坂 で の 天 文 学 研 究 史 な ど が 扱 わ れ て い る 。 時 折 、 特 定 の テ ー マ

に 関 す る 特 別 陳 列 も 行 う が 、 基 本 は 常 設 展 示 で あ る 。 そ の 他 、 プ ラ ネ タ リ

ウ ム や 天 体 観 望 会 、 講 演 会 を 始 め と す る 各 種 科 学 イ ベ ン ト が あ る 。

ま た 、 友 の 会 ( 会 員 数 約 1 0 0 0 名 ) や 小 学 生 の 科 学 ク ラ ブ ( 会 員 数 1 5 0

名 ) が 組 織 さ れ 、 展 示 解 説 や 天 体 観 望 会 、 実 験 シ ョ ー で は 市 民 ボ ラ ン テ ィ

ア が 計 8 0 名 ほ ど 活 動 し て い る 。機 関 誌 や ホ ー ム ペ ー ジ で も 情 報 提 供 を 行 い

な が ら 、 出 張 プ ラ ネ タ リ ウ ム や 出 前 授 業 な ど の ア ウ ト リ ー チ 活 動 に も 力 を

入 れ て い る 。 2 0 1 1 年 度 の 利 用 者 は 展 示 場 が 約 3 9 万 人 、 プ ラ ネ タ リ ウ ム が

約 3 6 万 人 ほ ど で あ る 。

以 上 は 一 例 で あ る が 、 程 度 の 差 は あ れ 、 国 内 の ど の 科 学 館 で も 似 た よ う

な プ ロ グ ラ ム が 展 開 さ れ て い る と 見 て 差 し 支 え な い 。

表 1 8 - 3 - 1 . わ が 国 の 特 徴 あ る 科 学 館 ・ プ ラ ネ タ リ ウ ム 館

館 名 設 立

ド ー ム

国 立 科 学 博 物 館 1 8 7 7 - - -

仙 台 市 天 文 台 1 9 5 6 2 5 . 0

明 石 市 立 天 文 科 学 館 1 9 6 0 2 0 . 0

名 古 屋 市 科 学 館 1 9 6 2 3 5 . 0

Page 16: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

15

科 学 技 術 館 1 9 6 4 - - -

京 都 市 青 少 年 科 学 セ ン タ ー 1 9 6 9 1 6 . 0

北 九 州 市 立 児 童 文 化 科 学 館 1 9 7 0 2 0 . 0

川 崎 市 青 少 年 科 学 館 1 9 7 1 1 8 . 0

浜 松 科 学 館 1 9 7 5 2 0 . 0

富 山 市 科 学 博 物 館 1 9 7 9 1 8 . 0

広 島 市 こ ど も 文 化 科 学 館 1 9 8 0 2 0 . 0

新 潟 県 立 自 然 科 学 館 1 9 8 1 1 8 . 0

札 幌 市 青 少 年 科 学 館 1 9 8 1 1 8 . 0

神 戸 市 立 青 少 年 科 学 館 1 9 8 4 2 0 . 0

高 崎 市 少 年 科 学 館 1 9 8 4 2 1 . 0

横 浜 こ ど も 科 学 館 1 9 8 4 2 3 . 0

つ く ば エ キ ス ポ セ ン タ ー 1 9 8 5 2 5 . 6

黒 部 市 吉 田 科 学 館 1 9 8 6 2 0 . 0

さ い た ま 市 宇 宙 劇 場 1 9 8 7 2 3 . 0

府 中 市 郷 土 の 森 博 物 館 1 9 8 7 2 3 . 0

松 山 市 総 合 コ ミ ュ ニ テ ィ セ ン タ

ー 1 9 8 7 2 3 . 0

宮 崎 科 学 技 術 館 1 9 8 7 2 7 . 0

わ く わ く グ ラ ン デ ィ 科 学 ラ ン ド 1 9 8 8 2 0 . 0

岐 阜 市 科 学 館 1 9 8 8 2 0 . 0

八 王 子 市 こ ど も 科 学 館 1 9 8 8 2 1 . 0

さ い た ま 市 青 少 年 宇 宙 科 学 館 1 9 8 8 2 3 . 0

藤 沢 市 湘 南 台 文 化 セ ン タ ー こ ど

も 館 1 9 8 9 2 0 . 0

み え こ ど も の 城 1 9 8 9 2 2 . 0

大 阪 市 立 科 学 館 1 9 8 9 2 6 . 5

東 大 阪 市 立 児 童 文 化 ス ポ ー ツ セ

ン タ ー 1 9 9 0 2 0 . 0

Page 17: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

16

日 立 シ ビ ッ ク セ ン タ ー 科 学 館 1 9 9 0 2 2 . 0

福 岡 県 青 少 年 科 学 館 1 9 9 0 2 3 . 0

鹿 児 島 市 立 科 学 館 1 9 9 0 2 3 . 0

す ば る ホ ー ル 1 9 9 1 2 0 . 0

島 根 県 立 三 瓶 自 然 館 1 9 9 1 2 0 . 0

向 井 千 秋 記 念 子 ど も 科 学 館 1 9 9 1 2 3 . 0

倉 敷 科 学 セ ン タ ー 1 9 9 2 2 1 . 0

姫 路 科 学 館 1 9 9 3 2 7 . 0

多 摩 六 都 科 学 館 1 9 9 3 2 7 . 5

(株 )秋 田 ふ る さ と 村 星 空 探 検

館 ス ペ ー シ ア 1 9 9 4 2 3 . 0

愛 媛 県 総 合 科 学 博 物 館 1 9 9 4 3 0 . 0

さ ぬ き こ ど も の 国 1 9 9 5 2 0 . 0

相 模 原 市 立 博 物 館 1 9 9 5 2 3 . 0

文 化 パ ル ク 城 陽 1 9 9 5 2 3 . 0

長 崎 市 科 学 館 1 9 9 7 2 3 . 0

山 梨 県 立 科 学 館 1 9 9 8 2 0 . 0

福 井 県 児 童 科 学 館 1 9 9 9 2 3 . 0

徳 島 県 立 あ す た む ら ん ど 2 0 0 1 2 0 . 0

郡 山 市 ふ れ あ い 科 学 館 2 0 0 1 2 3 . 0

川 口 市 立 科 学 館 2 0 0 3 2 0 . 0

日 本 科 学 未 来 館 2 0 0 4 1 5 . 2

コ ニ カ ミ ノ ル タ プ ラ ネ タ リ ウ ム

“ 満 天 ” 2 0 0 4 1 7 . 0

旭 川 市 科 学 館 2 0 0 5 1 8 . 0

千 葉 市 科 学 館 2 0 0 7 2 3 . 0

3 - 2 プ ラ ネ タ リ ウ ム に お け る 天 文 学 の 普 及

Page 18: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

17

わ が 国 で は 約 2 5 0 の プ ラ ネ タ リ ウ ム 館 が 一 般 市 民 向 け に 公 開 さ れ て い る

( 日 本 プ ラ ネ タ リ ウ ム 協 議 会 に よ れ ば 、2 0 1 2 年 3 月 時 点 で 学 校 等 の 非 公 開

施 設 が 約 1 0 0 館 あ り 、合 計 3 6 2 館 )。総 観 覧 者 数 は 年 間 約 7 0 0 万 人 と 、一 分

野 の 文 化 施 設 と し て は 決 し て 少 な い 数 字 で は な い 。 ア メ リ カ 合 衆 国 は 最 も

多 く の プ ラ ネ タ リ ウ ム 館 を 有 し て い る が ( 約 1 2 0 0 館 )、 概 し て 小 規 模 で 、

中 ・ 大 型 館 は わ が 国 に 集 中 し て い る 。

( 1 ) 星 空 観 察 の 擬 似 体 験

プ ラ ネ タ リ ウ ム の 最 大 の 特 徴 は 星 空 観 察 を 擬 似 体 験 で き る こ と で 、 感 覚

的 に 天 体 現 象 を と ら え る こ と が で き る 。 天 体 の 日 周 運 動 、 年 周 運 動 の 再 現

は プ ラ ネ タ リ ウ ム が 最 も 得 意 と し て お り 、 そ れ は ち ょ う ど 小 中 学 校 の 天 体

学 習 の 教 材 に 重 な っ て い る 。 夜 間 観 察 が 難 し い こ と が 天 体 の 学 習 を 困 難 に

さ せ て い る 原 因 の 一 つ と 指 摘 さ れ て い る が 、 プ ラ ネ タ リ ウ ム を 用 い れ ば 昼

間 に 大 勢 の 児 童 ・ 生 徒 へ の 授 業 が で き る 。 こ の メ リ ッ ト は 大 き い 。 ま た 、

社 会 教 育 の 面 で は プ ラ ネ タ リ ウ ム の 持 つ 娯 楽 性 が 大 い に 発 揮 さ れ て い て 、

天 体 ・ 宇 宙 を 楽 し み な が ら 学 ぶ こ と が で き る 。 こ れ が 多 く の 鑑 賞 者 を 引 き

つ け る 要 因 と な っ て い る と 考 え ら れ る 。

( 2 ) 学 習 投 影 と 一 般 投 影

以 上 述 べ た よ う な 特 徴 か ら 、 投 影 用 プ ロ グ ラ ム は 学 習 用 と 一 般 用 に 大 別

さ れ る 。 一 般 投 影 は 対 象 者 を 限 定 し な い 社 会 教 育 用 プ ロ グ ラ ム で あ る 。

学 習 投 影 に は 幼 児 向 け 、 小 学 生 向 け 、 中 学 生 向 け な ど が あ り 、 学 年 別 に

細 分 し て い る と こ ろ も あ る 。 学 校 教 育 を 意 識 し た 教 材 が 選 ば れ て い て 、 小

学 校 向 け で は 星 座 観 察 、 日 周 運 動 、 月 の 動 き 、 四 季 の 変 化 な ど が 主 た る 教

材 で あ る 。 中 学 校 向 け で は 視 点 は 地 球 を 離 れ 、 太 陽 系 の 惑 星 運 動 な ど が 扱

わ れ る 。 い ず れ も 疑 似 観 察 か ら 特 徴 を 帰 納 し て い く と い う ア プ ロ ー チ 法 が

と ら れ て い る 。 こ の よ う な 指 導 は 教 師 が 直 接 語 り か け て 行 う ス タ イ ル が 適

し て い る た め 、 多 く の 場 合 、 い わ ゆ る 生 解 説 ( 解 説 者 が 機 器 の 操 作 を し な

が ら 肉 声 で 行 う 解 説 の こ と ) に よ っ て 行 わ れ て い る 。 幼 児 向 け は 情 操 教 育

を 重 視 し て い る 点 で 他 の 学 習 プ ロ グ ラ ム と や や 性 格 が 異 な る 。

Page 19: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

18

大 阪 市 立 科 学 館 の 例 を 見 る と 、 1 時 間 ご と に 1 日 に 7 ~ 9 回 の 投 影 が 行

わ れ て い る 。 午 前 中 1 ~ 2 回 が 学 習 用 や 幼 児 向 け で 、 残 り が 一 般 投 影 用 で

あ る 。 一 般 投 影 で は 、 通 常 、 前 半 に そ の 日 の 星 空 と そ の 時 々 の ト ピ ッ ク ス

的 な 話 題 が 紹 介 さ れ る 。 後 半 の 話 題 は 2 種 類 用 意 さ れ て い て 、 3 ヵ 月 ご と

に 更 新 さ れ る 。 学 芸 員 が 見 学 者 と 対 話 し な が ら 、 全 天 周 映 像 装 置 に よ る ダ

イ ナ ミ ッ ク な 映 像 を 交 え て 解 説 す る の で 親 し み や す い 。

そ の 他 、 年 に 5 ~ 6 回 は 音 楽 や ト ー ク な ど を 織 り 込 ん だ 夜 間 特 別 プ ロ グ

ラ ム を 企 画 す る な ど 、 多 彩 な プ ロ グ ラ ム が 提 供 さ れ て い る 。 こ れ ら は 柔 軟

に 内 容 を 企 画 で き る の で 、変 化 に 乏 し い 常 設 展 示 を 補 う も の と な っ て い る 。

ほ と ん ど の プ ラ ネ タ リ ウ ム 館 で は 投 影 活 動 の 他 、 天 体 観 望 会 や 講 演 会 な

ど の 普 及 行 事 も 行 う な ど 、 多 方 面 か ら の 宇 宙 紹 介 に 努 め て い る 。

( 3 ) 星 空 再 現 装 置 と し て の プ ラ ネ タ リ ウ ム

半 球 型 ド ー ム の 内 壁 を ス ク リ ー ン と し 、こ こ に 光 学 的 に 太 陽 、月 、惑 星 、

恒 星 、 そ の 他 を 投 影 し て 夜 空 を 再 現 し 、 見 学 者 は ド ー ム 内 に 入 っ て そ れ を

見 る と い う 現 代 的 な プ ラ ネ タ リ ウ ム の ス タ イ ル が 誕 生 し た の は 1 9 2 3 年 で 、

前 述 の よ う に ド イ ツ 博 物 館 で 構 想 さ れ 、 確 立 し た 。 昭 和 1 2 年 ( 1 9 3 7 年 )、

わ が 国 に 最 初 の プ ラ ネ タ リ ウ ム が 登 場 し( 大 阪 市 立 電 気 科 学 館 )、翌 年 、東

京 に も 設 置 さ れ た ( 東 日 天 文 館 )。

プ ラ ネ タ リ ウ ム の 語 源 が プ ラ ネ ッ ト ( 惑 星 ) に あ る こ と か ら 推 察 さ れ る

よ う に 、 プ ラ ネ タ リ ウ ム は 太 陽 系 天 体 の 運 行 を 機 械 的 に 再 現 し た オ ー ラ リ

ー を も と に し た も の で 、 恒 星 は 付 加 的 な 機 能 に 過 ぎ な か っ た 。 そ こ で 、 日

月 惑 星 の 運 行 機 構 を 持 た な い 単 な る 星 空 投 影 機 は ス テ ラ リ ウ ム と 呼 ば れ る

よ う に な っ た が 、 一 般 的 な 用 法 で は な い よ う で あ る 。 簡 易 プ ラ ネ タ リ ウ ム

は ス テ ラ リ ウ ム で あ り 、 惑 星 の 逆 行 の よ う な 視 運 動 を 再 現 す る こ と は で き

な い 。

以 上 述 べ て き た プ ラ ネ タ リ ウ ム で は 運 行 機 構 は 機 械 的 で 、 モ ー タ ー と 歯

車 で 構 成 さ れ て い る 。 こ れ ら は 地 球 の 自 転 周 期 、 各 惑 星 の 公 転 周 期 、 歳 差

運 動 の 周 期 な ど い く つ か の 運 動 モ ー ド で 動 き 、 そ れ ら が 連 動 し て 実 際 見 ら

れ る よ う な 昼 夜 の 変 化 、 恒 星 の 日 周 ・ 年 周 運 動 、 惑 星 の 巡 行 ・ 逆 行 等 の 動

Page 20: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

19

き 、 歳 差 運 動 に よ る 春 分 点 の 移 動 な ど を 再 現 す る こ と が で き る 。 相 当 複 雑

な 構 造 で あ る 。 こ れ と 比 較 す る と 星 空 の 再 現 ( ス テ ラ リ ウ ム ) は 容 易 で 、

星 空 を 3 2 程 度 に 分 割 し 、ス ラ イ ド 映 写 機 の 原 理 で 、原 版 に 開 け た 小 孔 に よ

り 星 空 を 投 影 す る 。 こ の よ う な 従 来 型 の プ ラ ネ タ リ ウ ム を 光 学 式 プ ラ ネ タ

リ ウ ム あ る い は 機 械 式 プ ラ ネ タ リ ウ ム と 呼 ん で い る 。

な お 、 プ ラ ネ タ リ ウ ム と い う 用 語 は 星 空 再 現 装 置 に も 、 そ の 施 設 に も 用

い ら れ て い る の で 注 意 が 必 要 で あ る 。

( 4 ) デ ジ タ ル 式 プ ラ ネ タ リ ウ ム ( 全 天 周 映 像 装 置 )

2 0 0 0 年 頃 に 新 た に デ ジ タ ル 式 プ ラ ネ タ リ ウ ム が 登 場 し 、現 在 、光 学 式 プ

ラ ネ タ リ ウ ム と 混 在 し て い る 。 デ ジ タ ル 式 プ ラ ネ タ リ ウ ム は コ ン ピ ュ ー タ

で 描 か れ た 画 面 を ビ デ オ 投 影 装 置 に よ っ て 拡 大 投 影 す る 全 天 周 映 像 装 置 で 、

ド ー ム 内 壁 面 を 1 ~ 6 画 面 に 分 割 投 影 し 、 全 体 で 1 画 面 を 構 成 す る 。

デ ジ タ ル 式 プ ラ ネ タ リ ウ ム で は 地 上 か ら 見 た 星 空 は も ち ろ ん 、 視 点 を 自

由 に 移 動 さ せ て 太 陽 系 の 各 天 体 や 宇 宙 空 間 の あ ら ゆ る 場 所 か ら 見 た 様 子 を

投 影 で き る 。 X 線 天 体 や 赤 外 線 天 体 の カ タ ロ グ 等 も 搭 載 さ れ て い る た め 、

天 空 に そ う し た 天 体 を 重 ね て 投 影 で き る ほ か 、 解 説 映 像 や 通 常 の 映 像 も 同

時 に 映 し 出 す こ と が で き る 。 た だ 、 恒 星 を そ れ ら し く 表 現 す る に は ま だ 解

像 力 と 光 量 が 不 足 し て い る た め 、従 来 の 光 学 式 と 組 み 合 わ せ る こ と が 多 い 。

デ ジ タ ル 式 プ ラ ネ タ リ ウ ム ( 全 天 周 映 像 装 置 ) の 登 場 に よ り プ ラ ネ タ リ

ウ ム の 表 現 力 が 飛 躍 的 に 高 ま り 、 投 影 に 幅 が 出 て き た 。 全 天 周 映 像 装 置 と

し て 単 体 で も 使 用 で き る た め 、 プ ラ ネ タ リ ウ ム ホ ー ル を ビ デ オ 劇 場 と し て

使 用 す る ケ ー ス も 出 て き て お り 、 早 晩 、 プ ラ ネ タ リ ウ ム 館 の イ メ ー ジ も 変

わ っ て く る の で は な い か と 思 わ れ る 。

Page 21: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

20

図 1 8 - 3 - 2.デ ジ タ ル 式 プ ラ ネ タ リ ウ ム が 全 天 に 描 き 出 し た 星 座 絵 。こ れ ま

で の 補 助 投 影 機 群 で は 難 し か っ た 表 現 が 容 易 に で き る よ う に な っ た 。 下 部

中 央 に プ ラ ネ タ リ ウ ム の 恒 星 投 影 部 が 見 え る

4 公 開 天 文 台

公 開 天 文 台 は 、「天 体 観 測 施 設 を 持 ち 、天 体 観 望 会 な ど 公 開 業 務 を 行 っ て

い る 施 設 」 と 定 義 さ れ て い る ( 公 開 天 文 台 白 書 編 集 委 員 会 編 『 公 開 天 文 台

白 書 2 0 0 6』 p . 1 1 に よ る )。 つ ま り 、 専 門 家 で は な い 一 般 の 方 々 が 天 体 の 観

望 を 楽 し む こ と が で き る 施 設 の こ と を い う 。

公 開 天 文 台 の 天 体 観 測 装 置 は 、 据 付 型 の 光 学 望 遠 鏡 に 特 徴 づ け る こ と が

で き る 。 現 代 天 文 学 の 観 測 方 法 は 、 可 視 光 の み な ら ず 色 々 な 波 長 の 電 磁 波

に よ っ て 行 わ れ る( 第 1 6 章 )。し か し 、人 間 が 感 知 で き る 電 磁 波 は 可 視 光

の み で あ る た め 、 天 体 の 観 望 は も っ ぱ ら 光 学 望 遠 鏡 で 行 わ れ て い る 。

日 本 の 公 開 天 文 台 の 数 は 多 く 、 約 4 0 0 施 設 に 及 ぶ 。 こ の よ う に 多 く の 公

開 天 文 台 が あ る 国 は 日 本 だ け で あ る 。 そ の 意 味 で 、 公 開 天 文 台 が 天 文 学 の

教 育 と 普 及 に は た し て い る 貢 献 度 は 、他 の 国 々 と 比 較 す る と 圧 倒 的 に 高 い 。

し か し 、 多 く の 施 設 で は 、 職 員 数 が 必 ず し も 充 分 で は な い 等 、 運 営 面 で の

問 題 が 見 ら れ る 。

最 近 で は 、 研 究 活 動 が で き る 装 置 を 備 え 、 活 発 に 研 究 活 動 が な さ れ て い

る 公 開 天 文 台 も 現 れ て き た 。 一 方 、 主 に 研 究 活 動 を 行 っ て き た 大 学 や 研 究

所 の 天 文 台 で も 、 ア ウ ト リ ー チ 活 動 の 一 環 と し て 天 体 観 望 会 な ど を 行 う 場

Page 22: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

21

合 が 増 え て い る 。 つ ま り 、 大 学 や 研 究 所 等 の 研 究 を 主 体 と す る 天 文 台 と 、

公 開 天 文 台 と の 本 質 的 な 違 い が 、 必 ず し も 明 確 で は な い 場 合 も 多 く な っ て

き て い る 。

4 - 1 公 開 天 文 台 の 歴 史

ま ず 公 開 天 文 台 の 歴 史 を 見 て み よ う 。 主 な 公 開 天 文 台 の 望 遠 鏡 と 、 そ の

設 置 年 を 表 1 8 - 4 に ま と め た 。こ の 表 は 、公 開 天 文 台 を 全 て 網 羅 し た も の で

は な く 、 代 表 的 な も の に 限 ら れ て い る 。 し か し 、 こ の 表 か ら も 、 か な り の

数 の 公 開 天 文 台 が 存 在 す る こ と が わ か る で あ ろ う 。

図 1 8- 1 倉 敷 天 文 台 の 3 2 c m 反 射 望 遠 鏡 ( 撮 影 : 松 村 )

( 1 ) 2 0 世 紀 の 初 め : 1 9 2 0 ~ 4 0 年 代

最 初 の 公 開 天 文 台 は 、 1 9 2 6 年 に 創 設 さ れ た 倉 敷 天 文 台 で あ る 。京 都 帝 国

大 学 の 山 本 一 清 ( 1 8 8 9 - 1 9 5 9) の 働 き か け が 、 倉 敷 紡 績 の 原 澄 治 を 動 か し 、

寄 付 に よ り 3 2 c m 反 射 望 遠 鏡( 図 1 8- 1) を 持 つ 天 文 台 が 作 ら れ た 。本 田 実

( 1 9 1 3 - 1 9 9 0) は 、 1 9 4 1 年 に 同 天 文 台 の 職 員 と な り ( 後 に 台 長 )、 多 数 の 彗

星 を 発 見 し た こ と で 知 ら れ て い る 。

2 0 世 紀 の 前 半 は 、倉 敷 天 文 台 の ほ か に も 、民 間 か ら の 寄 付 に よ っ て 作 ら

Page 23: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

22

れ た 公 開 天 文 台 が 目 を 引 く 。生 駒 天 文 博 物 館 の 6 0 c m 反 射 望 遠 鏡 は 、大 阪 電

気 鉄 道( 現 ・ 近 畿 日 本 鉄 道 )が 1 9 3 6 年 に 輸 入 し た も の で あ っ た 。日 本 で 最

初 の プ ラ ネ タ リ ウ ム 設 置 で 知 ら れ て い る 大 阪 市 立 電 気 科 学 館 ( 1 9 3 7 年 開

設 ) は 、 大 阪 市 電 気 局 ( 現 ・ 関 西 電 力 ) に よ る も の で あ り 、 望 遠 鏡 の 導 入

も 早 か っ た( 1 9 4 0 年 )。 こ の よ う に 、公 開 天 文 台 が 2 0 世 紀 の 前 半 に 作 ら れ

始 め た 背 景 の 一 つ と し て 、 当 時 の 経 済 的 な 発 展 が 大 き か っ た と い え る 。

民 間 か ら の 大 き な 寄 付 の 例 は ア メ リ カ 合 衆 国 に 見 る こ と が で き る 。2 0 世

紀 の 前 半 、 カ ー ネ ギ ー 財 団 の 寄 付 に よ っ て 建 設 さ れ た に よ る ウ ィ ル ソ ン 山

天 文 台 が そ の 例 で あ る 。 天 文 学 と 社 会 と の 関 わ り の 一 側 面 を 見 る こ と が で

き て 興 味 深 い 。

国 立 や 公 立 の 施 設 で の 望 遠 鏡 の 設 置 は 、国 立 科 学 博 物 館( 1 9 3 1 年 ) や 山

口 県 立 教 育 博 物 館( 1 9 4 1 年 ) に お い て 行 わ れ 、そ れ ぞ れ 天 体 観 望 会 に 供 せ

ら れ た 。 こ の 頃 に お い て も 天 体 観 望 会 は 盛 況 で あ り 、 一 般 の 人 々 の 天 体 に

つ い て の 興 味 関 心 が 高 か っ た こ と が わ か る 。

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

表 1 8- 4 主 な 公 開 天 文 台 の 望 遠 鏡 と 設 置 年

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

― ― ― ( 1 9 2 0~ 4 0 年 代 ) ― ― ―

倉 敷 天 文 台 ( 3 2 c m 反 、 1 9 2 6)、 国 立 科 学 博 物 館 ( 2 0 c m 屈 、 1 9 3 1)

生 駒 天 文 博 物 館( 6 0 c m 反 、 1 9 3 6)、大 阪 市 立 電 気 科 学 館( 2 5 c m 反 射 、 1 9 4 0)

山 口 県 立 教 育 博 物 館 ( 現 ・ 山 口 県 立 山 口 博 物 館 )( 1 0 c m 屈 折 、 1 9 4 1)

― ― ― ( 1 9 5 0 年 代 ) ― ― ―

旭 川 市 天 文 台 ( 1 5 c m 屈 、 1 9 5 0)

東 山 天 文 台 ( 現 ・ 名 古 屋 市 科 学 館 )( 1 5 c m 屈 、 1 9 5 1)

富 山 市 天 文 台 ( 4 0 c m 反 、 1 9 5 4) 1 9 5 4 年 当 時 は 、 富 山 産 業 大 博 覧 会

仙 台 市 天 文 台 ( 4 1 c m 反 、 1 9 5 5)、 豊 橋 向 山 天 文 台 ( 3 0 c m 反 、 1 9 5 5)

豊 橋 向 山 天 文 台 ( 3 0 c m 反 、 1 9 5 5) 現 : ス タ ー フ ォ レ ス ト 御 園

雪 印 乳 業 ( 現 ・ 札 幌 市 天 文 台 )( 2 0 c m 屈 、 1 9 5 8)

― ― ― ( 1 9 6 0- 7 0 年 代 ) ― ― ―

Page 24: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

23

明 石 市 立 天 文 科 学 館 ( 1 5 c m 屈 、 1 9 6 0)、

日 本 平 セ ン タ ー 天 文 台 ( 2 0 c m 屈 、 1 9 6 2)、

神 奈 川 県 立 青 少 年 セ ン タ ー ( 2 0 c m 屈 、 1 9 6 2)、

釧 路 市 青 少 年 科 学 館 ( 2 0 c m 屈 、 1 9 6 3)

静 岡 市 立 児 童 会 館 ( 2 0 c m 屈 、 1 9 6 5)、 駿 台 学 園 ( 2 0 c m 屈 、 1 9 6 5)

山 口 県 立 山 口 博 物 館 ( 2 0 c m 屈 、 1 9 6 7)

宇 部 市 勤 労 青 少 年 会 館 ( 2 0 c m 屈 、 1 9 6 7)、

九 州 市 立 児 童 文 化 科 学 館 ( 2 0 c m 屈 、 1 9 6 8)

京 都 市 青 少 年 科 学 セ ン タ ー ( 2 5 c m 屈 、 1 9 6 9)

鹿 児 島 県 出 水 市 青 年 の 家 ( 5 0 c m 反 、 1 9 6 9)

香 川 県 立 五 色 台 少 年 自 然 の 家 ( 2 5 c m 屈 、 1 9 7 1 )現 : 五 色 台 少 年 自 然 セ ン タ ー

福 岡 市 立 少 年 科 学 文 化 会 館 ( 2 0 c m 屈 、 1 9 7 1)

岐 阜 天 文 台 ( 2 5 c m 屈 折 、 1 9 7 1)

川 崎 市 青 少 年 科 学 館 ( 5 0 c m 反 、 1 9 7 1)

斐 太 彦 天 文 処 ( 2 0 c m 屈 折 、 1 9 7 2) 現 : 飛 騨 プ ラ ネ タ リ ウ ム

国 立 科 学 博 物 館 ( 6 0 c m 反 、 1 9 7 3)

稚 内 市 青 少 年 科 学 館 ( 2 0 c m 屈 、 1 9 7 4)

― ― ― ( 1 9 8 0 年 代 ) ― ― ―

札 幌 市 青 少 年 科 学 館 ( 6 0 c m 反 、 1 9 8 1)

新 潟 自 然 科 学 館 ( 6 0 c m 反 、 1 9 8 1)、 芸 西 天 文 学 習 館 ( 6 0 c m 反 、 1 9 8 1)

熊 本 県 民 天 文 台( 4 1 c m 反 、1 9 8 2)、駿 台 学 園 北 軽 井 沢 一 心 荘( 7 5 c m 反 、1 9 8 4)

島 根 県 日 原 天 文 台 ( 7 5 c m 反 、 1 9 8 5)

名 古 屋 市 科 学 館 ( 6 5 c m 反 、 1 9 8 6 )

ダ イ ニ ッ ク ア ス ト ロ パ ー ク 天 究 館 ( 6 0 c m 反 、 1 9 8 7)

栃 木 県 立 子 ど も 総 合 科 学 館 ( 7 5 c m 反 、 1 9 8 8)

宮 崎 県 中 小 屋 天 文 台 ( 6 0 c m 反 、 1 9 8 8)

北 海 道 し ょ さ ん べ つ 天 文 台 ( 6 0 c m 反 、 1 9 8 9)

― ― ― ( 1 9 9 0 年 代 ) ― ― ―

尾 鷲 市 立 天 文 科 学 館 ( 8 1 c m 反 、 1 9 9 0)

兵 庫 県 立 西 は り ま 天 文 台 公 園 ( 6 0 c m 反 、 1 9 9 0)

Page 25: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

24

広 島 県 宇 根 山 天 文 台 ( 6 0 c m 反 、 1 9 9 0)

岐 阜 県 西 美 濃 天 文 台 ( 6 0 c m 反 、 1 9 9 0)

姫 路 市 星 の 子 館 ( 9 1 c m 反 、 1 9 9 1)

福 井 県 自 然 保 護 セ ン タ ー ( 8 0 c m 反 、 1 9 9 3)

に し わ き 経 緯 度 地 球 科 学 館 ( 8 1 c m 反 、 1 9 9 3)

美 星 天 文 台 ( 1 0 1 c m 反 、 1 9 9 3)

鳥 取 市 さ じ ア ス ト ロ パ ー ク ( 1 0 3 c m 反 、 1 9 9 4)

み さ と 天 文 台 ( 1 0 5 c m 反 、 1 9 9 5)、 綾 部 市 天 文 館 ( 9 5 c m 反 、 1 9 9 5)

南 阿 蘇 ル ナ 天 文 台 ( 8 2 c m 反 、 1 9 9 5)、 か わ べ 天 文 公 園 ( 1 0 0 c m 反 、 1 9 9 6)

デ ィ ス カ バ リ ー パ ー ク 焼 津 ( 8 0 c m 反 、 1 9 9 7)

富 山 市 天 文 台 ( 1 0 0 c m 反 射 、 1 9 7 7)

香 川 県 立 五 色 台 少 年 自 然 の 家 ( 6 2 c m 反 、 1 9 9 8) 現 : 五 色 台 少 年 自 然 セ ン タ

り く べ つ 宇 宙 地 球 科 学 館 ( 1 1 5 c m 反 、 1 9 9 8)

阿 南 市 科 学 セ ン タ ー 天 文 館 ( 1 1 3 c m 反 、 1 9 9 9)

県 立 ぐ ん ま 天 文 台 ( 1 5 0 c m 反 、 1 9 9 9)

- - - - - 2 0 0 0 年 代 以 降 - - - - -

と き が わ 町 星 と 緑 の 創 造 セ ン タ ー ( 9 1 c m 反 *、 2 0 0 2) *旧 ・ 堂 平 観 測 所

西 は り ま 天 文 台 ( 2 0 0 c m 反 、 2 0 0 6)

石 垣 島 天 文 台 ( 1 0 5 c m 反 、 2 0 0 6)、 仙 台 市 天 文 台 ( 1 3 0 c m 反 、 2 0 0 8 )

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

反 : 反 射 望 遠 鏡 、 屈 : 屈 折 望 遠 鏡 。『 公 開 天 文 台 白 書 2 0 0 6』 等 に よ る 。

( 2 ) 1 9 5 0 年 代 に 創 設 さ れ た 公 開 天 文 台

第 二 次 世 界 大 戦 後 の 1 9 5 0 年 代 、公 開 天 文 台 は 少 し ず つ そ の 数 を 増 や し て

い っ た 。 旭 川 、 札 幌 、 富 山 な ど で は 、 博 覧 会 に お い て 望 遠 鏡 が 公 開 さ れ 、

そ れ が 後 に 公 立 の 公 開 天 文 台 に な っ て い る 。1 9 世 紀 の ヨ ー ロ ッ パ な ど で は 、

万 国 博 覧 会 が き っ か け と な り 、 後 に 常 設 の 科 学 技 術 史 の 博 物 館 が 設 置 さ れ

た 例 が あ り 、 同 じ よ う な 現 象 で あ る と い え よ う 。

Page 26: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

25

仙 台 市 天 文 台 で は 、 ア マ チ ュ ア に よ る 働 き か け が 大 き く 、 市 民 に よ る 寄

付 も あ っ て 、 1 9 5 5 年 に 4 1 c m 反 射 望 遠 鏡 が 設 置 さ れ た 。 仙 台 市 天 文 台 の 設

立 に は 、 東 北 大 学 理 学 部 教 授 の 加 藤 愛 雄 ( 地 球 電 磁 気 学 ) に よ る 熱 心 な 働

き か け も 大 き か っ た と い う( 仙 台 市 天 文 台 の ホ ー ム ペ ー ジ に よ る )。仙 台 市

天 文 台 の 設 立 に 直 接 大 き な 働 き を し た の が 天 文 学 者 で は な く 、 地 球 物 理 学

者 の 加 藤 で あ っ た こ と か ら も 、 天 文 台 設 立 へ の 支 援 の 広 が り が 見 え て 興 味

深 い 。 こ の よ う に ア マ チ ュ ア に よ る 支 援 な ど 、 公 開 天 文 台 の 設 立 に は 、 多

く の 人 々 の 支 援 が 欠 か せ な か っ た 例 は 多 い 。 な お 、 仙 台 市 天 文 台 は 2 0 0 8

年 に 口 径 1 . 3m の 反 射 望 遠 鏡 や プ ラ ネ タ リ ウ ム を 有 す る 施 設 と し て 移 転 し 、

リ ニ ュ ー ア ル オ ー プ ン し た 。

( 3 ) 屈 折 望 遠 鏡 の 時 代 : 1 9 6 0 ~ 7 0 年 代

1 9 6 0~ 7 0 年 代 に 開 設 さ れ た 公 開 天 文 台 は 、 口 径 が 1 5~ 2 0 c m の 屈 折 望 遠

鏡 に 特 徴 付 け る こ と が で き る( 図 1 8- 2)。 こ の 時 代 、各 地 に 科 学 館 や 教 育

セ ン タ ー や 青 少 年 活 動 施 設 が 作 ら れ 、 そ の 付 属 施 設 と し て 天 文 台 が 設 置 さ

れ た 。 そ の 際 、 比 較 的 維 持 管 理 が 行 い や す い 屈 折 望 遠 鏡 が 多 く 導 入 さ れ た

た め で あ る ( 表 1 8- 4)。

屈 折 望 遠 鏡 は 、 天 体 か ら の 光 を 集 め る の に 、 レ ン ズ ( 対 物 レ ン ズ ) を 用

い る の に 対 し 、 反 射 望 遠 鏡 は 対 物 鏡 と 呼 ば れ る 鏡 で 光 を 集 め る (1 6 −2 参

照 )。大 型 の レ ン ズ を 作 る た め に は 、良 質 で 大 型 の ガ ラ ス 材 を 作 る 必 要 が あ

図 1 8- 2。 札 幌 市 天 文

台 の 2 0 c m 屈 折 望 遠 鏡

h t t p : / / w w w . w e l c o m e . c i t

y . s a p p o r o . j p / f e a t u r e / s t

a r . h t m l よ う こ そ さ っ

ぽ ろ H P よ り

Page 27: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

26

り 、 大 型 の 対 物 鏡 を 作 る よ り も 難 し い 。 し か し 、 維 持 管 理 の 面 で は 、 屈 折

望 遠 鏡 は 手 が か か ら ず 扱 い や す い 。 実 際 の 観 測 で も 、 屈 折 望 遠 鏡 は 、 太 陽

や 月 、 惑 星 の 観 測 で 良 像 が 得 ら れ や す い と い う 利 点 が あ る 。 そ こ で 、 こ れ

ら の 天 体 の 観 望 を 主 な 目 的 と し て 多 く 設 置 さ れ た 経 緯 が あ る 。

( 4 ) 急 増 の 時 代 : 1 9 8 0 年 代

1 9 8 0 年 代 、 公 開 天 文 台 の 数 は 急 増 し 、 1 9 8 0 年 代 の 1 0 年 間 だ け で 1 0 0 近

い 施 設 が 開 設 さ れ た( 表 1 8- 4 お よ び 図 1 8- 2)。 こ れ 以 前 の 望 遠 鏡 は 、 2 0

~ 4 0 c m の 口 径 の 望 遠 鏡 が 多 か っ た 。し か し 、こ の 頃 は よ り 大 型 の 望 遠 鏡 が

作 ら れ る よ う に な り 、 6 0 c m 程 度 の 反 射 望 遠 鏡 が 多 く な っ た 。ま た 設 置 主 体

の ほ と ん ど が 地 方 自 治 体 ( 市 町 村 ) で あ っ た こ と も 特 筆 に 値 す る 。

図 1 8- 2。 公 開 天 文 台 の 5 年 ご と の 設 置 数(『 公 開 天 文 台 白 書 2 0 0 6』な ど

に よ る )

急 増 し た 理 由 に 二 つ 挙 げ ら れ る 。 ま ず 、 経 済 の 高 度 成 長 期 で あ り 地 方 の

財 政 が 豊 か で あ っ た こ と で あ る 。次 に 、 1 9 8 8 年 か ら 設 定 さ れ た 政 府 の「 ふ

る さ と 創 世 事 業 」 が あ っ た こ と も 大 き い 。 ま た 、 1 9 8 6 年 に 周 期 が 7 6 年 の

ハ レ ー 彗 星 の 回 帰 が あ っ た こ と も 大 き な 要 因 に な っ て い た 。

( 5 ) 大 型 化 の 時 代 : 1 9 9 0 年 代 以 降

Page 28: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

27

1 9 9 0 年 代 に な る と 、公 開 天 文 台 と し て 設 置 さ れ る 望 遠 鏡 は さ ら に 大 型 化

し 、口 径 1 m 程 度 の も の が 珍 し く な く な っ て き た( 表 1 8- 4)。 こ の 理 由 の

一 つ に は 、 設 置 を 行 う 地 方 自 治 体 の こ の 時 代 の 財 政 に 余 裕 が あ っ た こ と が

あ る 。 別 の 理 由 と し て は 、 望 遠 鏡 の メ ー カ ー の 技 術 が 進 み 、 大 型 の 望 遠 鏡

の 製 作 能 力 を 有 す る メ ー カ ー の 数 が 増 え て き た こ と も あ げ ら れ よ う 。

こ こ で 、 望 遠 鏡 の 機 能 と 大 型 化 す る こ と の メ リ ッ ト を 考 え て 見 よ う 。 望

遠 鏡 の 機 能 の 一 つ は 、 高 い 倍 率 を 用 い て 、 遠 く の 物 ( 天 体 ) を 大 き く 拡 大

し て み る こ と で あ る 。 望 遠 鏡 が 大 き い ほ ど 、 高 倍 率 を 用 い る こ と が 可 能 に

な る が 、 実 際 の 天 体 の 観 望 で は 、 大 気 の 揺 ら ぎ の た め 、 高 倍 率 で 天 体 像 が

は っ き り と 見 え る と は 限 ら な い 。 逆 に 、 口 径 が 大 き い ほ う が 、 大 気 の 揺 ら

ぎ を 受 け や す い 場 合 も あ り 、 望 遠 鏡 の 大 型 化 は 天 体 像 を 拡 大 す る こ と に お

い て 必 ず し も メ リ ッ ト が あ る わ け で は な い 。

望 遠 鏡 の 別 の 機 能 は 、 よ り 光 を 集 め て 暗 い も の を 明 る く し て 見 る こ と で

あ る 。 望 遠 鏡 の 口 径 が 大 き く な る と 、 対 物 鏡 ( ま た は 対 物 レ ン ズ ) の 面 積

に 比 例 し て 集 ま る 光 量 は 増 え る 。 そ の た め 、 暗 い 天 体 は よ り 明 る く 見 え る

こ と に な る 。 つ ま り 、 望 遠 鏡 の 大 型 化 に は 、 光 を 集 め る こ と に お い て 直 接

の メ リ ッ ト が あ る 。 遠 く の 天 体 は そ の 距 離 に 応 じ て 暗 く な っ て い く の で 、

よ り 大 型 の 望 遠 鏡 を 用 い れ ば 、 よ り 遠 く の 天 体 を 見 る こ と が で き る 。

他 に も 望 遠 鏡 の 大 型 化 の メ リ ッ ト が あ る 。 そ れ は 、 高 度 な 観 測 装 置 の 取

り 付 け が 可 能 に な る こ と で あ る 。口 径 5 0 c m 以 下 の 小 型 の 望 遠 鏡 は 架 台 も 小

さ く 、 分 光 器 な ど の 重 い 観 測 装 置 を 装 着 す る こ と は 難 し い 。 と こ ろ が 、 1

m く ら い の 望 遠 鏡 に な る と 、 必 然 的 に 架 台 は 強 固 に な り 、 比 較 的 重 い 観 測

装 置 を 取 り 付 け る こ と が で き る よ う に な る 。 西 は り ま 天 文 台 の 口 径 2 m の

「 な ゆ た 望 遠 鏡 」 の カ セ グ レ ン 焦 点 に は 、 分 光 器 や C C D カ メ ラ な ど の い く

つ か の 観 測 装 置 が つ い て い る( 図 1 8- 3)。こ の よ う な 装 置 を 用 い る こ と で 、

天 体 の 物 理 的 な 研 究 観 測 を 行 う こ と が 可 能 に な っ て く る 。 つ ま り 、 1 m ク

ラ ス の 望 遠 鏡 は 、 天 体 物 理 学 的 な 研 究 を 推 進 で き る 能 力 を 秘 め て い る の で

あ る 。

Page 29: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

28

図 1 8- 3 口 径 2 m の な ゆ た 望 遠 鏡 。 公 開 天 文 台 の 望 遠 鏡 は 、 基 本 的 に は

光 学 望 遠 鏡 で あ る が 、 近 赤 外 線 の 観 測 も で き る 。 そ の た め 、 こ の 望 遠 鏡 に

は 近 赤 外 線 の 観 測 装 置 も 装 着 さ れ て い る 。

( 兵 庫 県 立 西 は り ま 天 文 台 公 園 )

4 - 2 公 開 天 文 台 の 現 状 と 役 割 ・ 未 来 像

今 ま で 見 て き た よ う に 、 研 究 が 可 能 な 施 設 も 設 置 さ れ て き た 公 開 天 文 台

で あ る が 、 2 1 世 紀 に な り 、国 や 地 方 財 政 が 大 き く 悪 化 し 、公 開 天 文 台 の 状

況 も 変 わ っ て き た 。 こ の た め 、 公 開 天 文 台 や そ の 職 員 の 全 国 的 な 組 織 が 作

ら れ る こ と に な り 、 2 0 0 5 年 7 月 、 日 本 公 開 天 文 台 協 会 ( J a p a n P u b l i c

O b s e r v a t o r y S o c i e t y , J A P O S) が 発 足 し た 。 日 本 公 開 天 文 台 協 会 で は 、 全

国 の 約 4 0 0 の 公 開 天 文 台 に つ い て の 調 査 を 行 い 、 そ の 結 果 は 『 公 開 天 文 台

白 書 2 0 0 6』 と し て 報 告 さ れ た 。

こ の『 公 開 天 文 台 白 書 2 0 0 6』に お い て 、公 開 天 文 台 の 設 置 主 体 の 9 0% が

国 ま た は 地 方 自 治 体 で あ る が 、正 規 職 員 が 1 名 以 下 の 施 設 が 6 0% 近 い こ と 、

運 営 費 も 年 額 2 0 0 万 円 以 下 の 施 設 が 8 0% に な る こ と が 示 さ れ た 。 つ ま り 、

設 置 さ れ た 公 開 天 文 台 の 数 は 多 い が 、 そ の 中 身 は か な り 脆 弱 な 場 合 が 多 い

こ と が わ か っ て き た 。 職 員 の 業 務 に は 、 必 然 的 に 夜 が 多 く な る 天 体 観 望 が

含 ま れ る こ と を 考 え る と 、 公 開 天 文 台 の 職 員 の 労 働 環 境 は 、 必 ず し も 良 い

と は い い が た い 。 魅 力 あ る 施 設 を 作 る に は 、 そ の 労 働 環 境 を カ バ ー す る た

Page 30: 8章 天文学の教育と普及 - 愛媛大学cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Chap-18.pdf · したがって、教育方法には工夫が 必要である。 時代によって学習する内容が異なる部分もあり、特に、銀河系について

29

め に 、 必 要 な 職 員 数 を 確 保 す る こ と が ど う し て も 必 要 で あ る 。

今 後 、 公 開 天 文 台 は 、 ど の よ う な 役 割 を 担 っ て い く の で あ ろ う か 。 最 新

の 天 文 学 に は 、 一 般 の 人 た ち が 直 感 的 に 理 解 す る こ と が 難 し い 部 分 も 増 え

て き て い る 。 一 方 、 学 校 教 育 で も 天 文 学 は 教 え ら れ て い る が 、 必 ず し も 充

分 と は い い 切 れ な い 。 し か し な が ら 、 公 開 天 文 台 を 利 用 す れ ば 、 望 遠 鏡 を

用 い る こ と に よ っ て 、 一 般 の 人 々 は 性 能 の 良 い 望 遠 鏡 で 直 接 天 体 を 眺 め る

と い う 貴 重 な 体 験 が で き る 。 さ ら に 、 そ の 同 じ 望 遠 鏡 は 、 天 体 や 宇 宙 の 研

究 に も 使 わ れ て い る こ と も 知 っ て も ら え る だ ろ う 。 こ の こ と ま で 理 解 し て

も ら え る と 、 天 体 観 望 の 体 験 は 、 最 先 端 の 天 文 学 の 理 解 に も つ な が っ て い

く の で は な い だ ろ う か 。

こ の た め に は 一 般 の 方 々 へ の 適 切 な 解 説 が 不 可 欠 で あ り 、 今 日 の 天 文 学

の 複 雑 さ を 考 え る と 、 近 隣 の 大 学 や 研 究 所 等 も 含 め 、 公 開 天 文 台 内 外 の 協

力 が 必 要 で あ る 。つ ま り 、公 開 天 文 台 と そ の 望 遠 鏡 は 、“ 現 代 天 文 学 ”を 広

く 一 般 の 人 々 に 、 直 感 的 に 理 解 し て も ら う た め の キ ー ス テ ー シ ョ ン に な り

う る の で あ る 。