断熱材の吸水比較実験soto-dan.sub.jp/7-9-1kyusuijiken.pdf耐水性の差からくる熱伝導率への影響...

Post on 16-Nov-2020

5 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

耐水性の差からくる熱伝導率への影響<水中浸漬21日間後の吸水率>   <水中浸漬後(21日間)の熱伝導率維持率>

試験法   ASTM D2842-69        吸水試験後の熱伝導率を測定し、吸水テスト前の値で除した、熱伝導率の維持率

水蒸気透過による含水率(水分蓄積)と熱伝導率

断熱材として使用される時、水蒸気圧差が断熱材の表裏面で発生し、フォーム中へその水蒸気が蓄積または通過する。その現象を想定して、強制的な水蒸気圧差を設けて試験しました。

<水蒸気圧差下、28日間試験後の含水率>   <含水後(28日間)の熱伝導率維持率>

試験法   DIN 52615         試験後の熱伝導率を測定し、試験前の値で除した、熱伝導率の維持率

フェノールフォームの水分接触による発錆性

フェノールフォームはPH=4の酸性を示します。したがって、金属と接触した状態で湿気があると発錆を助長します。同じように実施したポリスチレンフォームはごく一般的な水分付着による発錆でした。

吸水性比較(インクテスト)インクに浸漬し、5分、30分経過してもポリスチレンフォームは表面を伝わるだけで素材には浸透しません。

断熱材の吸水比較実験

0

1

2

3

4

5

6

7 97

86

78

0

20

40

60

80

100

05

1015202530354045

92

19

36

0

20

40

60

80

100

フェノールフォーム ポリスチレンフォーム

浸漬5分経過 浸漬30分経過

ポリスチレンフォーム     フェノールフォーム ポリスチレンフォーム      フェノールフォーム

House Support Club

top related