c0033 4700e 2020 - fps-net · 2020. 2. 6. · 悪性新生物 31.3 心疾患 14.0 肺炎 7.5...

13
2020 年版

Upload: others

Post on 29-Jan-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 2020年版

    2020年版

    セールス手帖社保険FPS研究所

    社会における女性の姿 .......................225

    損害保険の状況 ..................................209

    生命保険の加入状況...........................199

    経営者の保障 .....................................177

    退職金と企業年金制度 .......................167

    労働者を取り巻く環境と制度 ............157

    相続対策資金 .....................................151

    介護の実態と意識 ..............................131

    高齢社会と年金 ..................................105

    マイホーム購入資金........................... 95

    結婚・新生活にかかる費用 ................ 87

    学歴の値段 ......................................... 75

    健康と医療 ......................................... 41

    日常にひそむ危険と経済的保障......... 31

    家計と生活意識 .................................. 11

    15

    14

    13

    12

    11

    10

    9

    8

    7

    6

    5

    4

    3

    2

    1Chapter

    Chapter

    Chapter

    Chapter

    Chapter

    Chapter

    Chapter

    Chapter

    Chapter

    Chapter

    Chapter

    Chapter

    Chapter

    Chapter

    Chapter

    ISBN978-4-86254-255-7

    C0033  ¥4700E

    定価: 本体4,700円 +税

    1920033047003

    9784862542557

  • 1. わたしたちの家計の概況.....................................12

    2. 賃金および保険料控除等の状況..........................13

    3. 家計の貯蓄と負債.................................................14

    4. レジャーに関する意識と必要資金......................20

    資料.........................................................................23

    1. 救急出動の状況....................................................32

    2. 死因順位と死因別割合.........................................33

    3. 万一の場合の保障準備.........................................34

    4. 葬儀とお墓の費用.................................................36

    5. 母子世帯の状況....................................................37

    6. 生活保護の実状....................................................39

    資料.........................................................................40

    1. 健康意識と自覚症状.............................................42

    2. 通院・入院している人.........................................46

    3. 入院と通院............................................................49

    4. がんの統計............................................................51

    5. 血圧の状況と循環器系疾患.................................56

    6. 肥満の状況............................................................58

    7. 糖尿病と腎臓病、脂質異常症..............................59

    8. 喫煙に関するデータ.............................................61

    9. 歯科診療医療費....................................................62

    10.1人あたり国民医療費と生涯医療費....................63

    11.差額ベッド代と先進医療.....................................65

    12.入院費用と医療保障に対する意識......................66

    資料.........................................................................70

    1. 教育費の負担と準備状況.....................................76

    2. 今後の子育てに関する意識.................................79

    3. 幼稚園から高校までの教育費..............................80

    4. 大学の教育費........................................................81

    5. 幼稚園から大学までの教育費総額......................84

    資料.........................................................................85

    1. 婚約から挙式まで.................................................88

    2. 新婚旅行の状況....................................................91

    3. 結婚資金の準備と新生活への準備......................92

    資料.........................................................................94

    1. マイホーム取得計画.............................................96

    2. 住宅ローン返済世帯の家計と返済状況..............99

    3. 中古住宅と住み替え・リフォームの状況.........102

    資料.......................................................................104

    1. 日本の人口と高齢社会.......................................106

    2. 健康寿命..............................................................109

    3. 高齢者世帯の実状...............................................110

    4. 老後に関する意識と生活設計............................113

    5. 高齢者世帯の所得・貯蓄と支出........................118

    6. 公的老齢年金の受給状況等...............................120

    7. 高齢者の就業......................................................121

    8. 高齢者の健康と医療...........................................123

    9. 高齢者の住まい..................................................125

    資料.......................................................................127

    家計と生活意識Chapter

    1

    日常にひそむ危険と経済的保障Chapter

    2

    健康と医療Chapter

    3

    学歴の値段Chapter

    4

    結婚・新生活にかかる費用Chapter

    5

    マイホーム購入資金Chapter

    6

    高齢社会と年金Chapter

    7

    目  次ライフプラン データ集 2020 年版

    (4)

  • 1. 要介護者等の状況...............................................132

    2. 介護・看護する側の意識と現実........................137

    3. 介護サービス・各種制度等の

    利用状況と意識..................................................141

    4. 介護に関わる費用...............................................143

    5. 民間の介護保険による介護保障準備................147

    資料.......................................................................150

    1. 相続と遺産分割の状況.......................................152

    2. 相続に関する意識...............................................154

    資料.......................................................................156

    1. 労働者の概況......................................................158

    2. 労働者の安全と健康...........................................159

    3. 総合福祉団体定期保険と

    任意加入団体定期保険.......................................162

    4. 福利費と社内援助制度.......................................163

    資料.......................................................................165

    1. 退職金についての意識と現状............................168

    2. 企業年金制度の動向...........................................170

    資料.......................................................................174

    1. 社長のプロフィール...........................................178

    2. 社長と役員の報酬と生命保険加入状況............179

    3. 退職慰労金の適正額算定の目安........................184

    4. 中小企業の課題と要望.......................................187

    5. 事業承継..............................................................189

    6. 個人事業所..........................................................191

    7. 経営者の老後生活...............................................194

    資料.......................................................................195

    1. 世帯と個人の加入状況.......................................200

    2. 加入状況と加入者の意識...................................201

    3. 新規加入・見直し(切替え・転換)について.......203

    4. 個人年金保険の加入状況...................................207

    資料.......................................................................208

    1. 損害保険の現況..................................................210

    2. 火災の発生状況と地震保険...............................211

    3. 交通事故の発生状況と自動車保険....................214

    4. 災害事故等の発生状況.......................................218

    5. 損害保険の見直し...............................................219

    6. 企業と従業員の災害対策...................................220

    資料.......................................................................222

    1. 女性の配偶関係と出生.......................................226

    2. 働く女性の実態..................................................228

    3. 仕事と家庭の両立について...............................230

    4. 女性と病気..........................................................233

    5. 専業主婦の死亡保障...........................................234

    主な調査の概要........................................................235

    ●巻末 弊社発刊物等に関する掲載データのご使用

    について

        データ使用申請書

    介護の実態と意識Chapter

    8

    相続対策資金Chapter

    9

    労働者を取り巻く環境と制度Chapter

    10

    退職金と企業年金制度Chapter

    11

    経営者の保障Chapter

    12

    生命保険の加入状況Chapter

    13

    損害保険の状況Chapter

    14

    社会における女性の姿Chapter

    15

    (5)

  • 悪性新生物31.3

    心疾患14.0

    肺炎7.5

    脳血管疾患7.5

    腎不全

    全死因699,138人

    男性

    自殺

    慢性閉塞性肺疾患誤嚥性肺炎不慮の事故

    その他23.2

    老衰4.0

    0 20 40 60 80 100

    悪性新生物23.4

    心疾患16.6

    脳血管疾患8.4

    老衰12.3

    全死因663,332人

    女性

    誤嚥性肺炎

    アルツハイマー病

    その他22.0

    不慮の事故

    肺炎6.4

    腎不全

    3.4 3.1 2.22.01.9

    2.6 2.52.01.91.9

    血管性等の認知症

    No.070067

    単 %

    注調 厚生労働省「平成30年 人口動態統計」

    「心疾患」は高血圧性を除く心疾患。「不慮の事故」には交通事故を含む。

    三大生活習慣病のうち、悪性新生物(がん)で亡くなる人の割合は男性のほうが高く、心疾患と脳血管疾患で亡くなる人の割合は女性のほうが高くなっている。

    男女別5-B調査時期:平成30年

    心疾患

    自 殺

    自 殺

    自 殺

    肝疾患 肺 炎

    老 衰

    自 殺

    心疾患悪性新生物

    不慮の事故 悪性新生物

    悪性新生物

    肺 炎

    10~14歳

    1位

    2位

    3位

    4位

    5位

    15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69

    奇形等

    70~74

    不慮の事故

    不慮の事故

    不慮の事故

    75歳以上

    脳血管疾患

    脳血管疾患 脳血管疾患

    心疾患

    不慮の事故

    不慮の事故

    脳血管疾患

    悪性新生物

    自 殺

    不慮の事故

    不慮の事故肝疾患

    No.070068

    調 厚生労働省「平成30年 人口動態統計」

    ①「奇形等」=先天奇形、変形および染色体異常。②「心疾患」は高血圧性を除く心疾患。「不慮の事故」には交通事故を含む。

    若年層は自殺や不慮の事故が、一方40歳以上になると、悪性新生物(がん)や心疾患、脳血管疾患といった生活習慣病が死因の上位を占めるようになる。また、悪性新生物(がん)はいずれの年齢層でも上位にあることが注目される。

    調査時期:平成30年

    年齢階級別にみた死因順位(第5位まで)6

    悪性新生物(がん)1分24秒に1人2分31秒に1人

    5分33秒に1人12分45秒に1人13分40秒に1人

    20分9秒に1人

    心疾患

    肺炎

    不慮の事故

    誤嚥性肺炎

    腎不全

    4分51秒に1人脳血管疾患4分48秒に1人老衰

    25分37秒に1人血管性等の認知症26分14秒に1人自殺

    No.070065

    注調 厚生労働省「平成30年 人口動態統計」

    「心疾患」は高血圧性を除く心疾患。「不慮の事故」には交通事故を含む。

    三大生活習慣病の悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患による死亡が上位を占める。

    調査時期:平成30年

    死因順位第10位までの平均発生間隔4

    悪性新生物27.4

    心疾患15.3肺炎

    6.9 脳血管疾患7.9

    老衰8.0

    誤嚥性肺炎 2.8

    腎不全 1.9

    自殺 1.5

    その他23.6

    死亡総数1,362,470人(100.0)

    不慮の事故 3.0

    血管性等の認知症 1.5

    No.070066

    単 %

    注調 厚生労働省「平成30年 人口動態統計」

    「心疾患」は高血圧性を除く心疾患。「不慮の事故」には交通事故を含む。

    三大生活習慣病の悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患で、全死因のおよそ5割を占めている。

    全 体5-A調査時期:平成30年

    死因順位第10位までの死因別割合5

    33Chapter 2

    日常にひそむ危険と経済的保障

    Chapter

    2

    死因順位と死因別割合2 2

    Chapter

  • 傷病名

    肺炎

    腎不全

    骨折

    脳血管疾患

    1日あたりの入院費用

    0 20 40 60 80

    高血圧性疾患

    58,241

    38,241

    35,897

    32,703

    35,273

    106,781

    22,368

    28,364

    77,589

    61,891

    66,952

    63,833

    56,040

    55,333

    64,196

    55,787

    58,501

    17.1

    37.2

    44.8

    27.3

    78.2

    33.7

    33.3

    8.6

    23.1

    36.3

    16.3

    11.5

    11.5

    16.9

    16.1

    15.4

    19.2

    020,00060,00080,000120,000 40,000100,000

    (胃がん)

    悪性新生物②

    (結腸がん)

    (直腸がん)

    (肝・肝内胆管のがん)

    (気管・気管支・肺のがん)

    (乳がん)

    (子宮がん)

    (悪性リンパ腫)

    (白血病)

    糖尿病

    虚血性心疾患

    〈参考〉退院患者平均在院日数

    No.070244

    単 日単 円

    調 1日あたりの入院費用 :厚生労働省「平成30年 社会医療診療行為別統計」をもとにエフピー教育出版試算退院患者平均在院日数 :厚生労働省「平成29年 患者調査」

    ①1日あたりの入院費用は、公的医療保険が適用となる医療費および入院時食事療養等の総額であり、この中に被保険者の自己負担分が含まれている。 このほか、差額ベッド代や先進医療の技術料など公的医療保険適用外の費用がかかる。②「悪性新生物」は、上記( )内のものおよび「その他の悪性新生物」の合計。③「脳血管疾患」は、傷病中分類の「くも膜下出血」「脳内出血」「脳梗塞」「脳動脈硬化(症)」「その他の脳血管疾患」の合計。

    調査時期:平成30年  参考資料:93 要申請

    主な傷病の1日あたりの入院費用69

    5,000円未満10.6 7.6

    5,000~7,000円未満

    11.1

    10,000~15,000円未満

    24.29.0

    20,000~30,000円

    未満12.8

    30,000~40,000円未満

    40,000円以上16.0

    7割以上の人が1万円以上

    15,000~20,000円未満

    8.77,000~10,000円未満

    平均23,300円

    No.07024516.10@

    単 %

    調(公財)生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査」

    ①対象は、過去5年間に入院し、自己負担費用を支払った人。②治療費・食事代・差額ベッド代に加え、交通費、衣類、日用品などを含む。

    高額療養費制度を利用した場合は利用後の金額。

    過去5年間に入院し、自己負担費用を支払った人の、直近の入院時1日あたりの自己負担費用は平均23,300円で、70.7%が1万円以上となっている。

    調査時期:令和元年

    入院時1日あたりの自己負担費用70

    5日未満20.9

    5~7日27.3

    8~14日27.1

    15~30日15.7

    5.3

    61日以上

    9割以上の人が1か月以内

    3.631~60日

    平均15.7日

    No.07024616.10@

    単 %

    注調(公財)生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査」

    対象は、過去5年間に入院した人。

    過去5年間に入院した経験のある人の直近の入院における入院日数は平均15.7日となっており、1か月以内の入院が全体のおよそ9割となっている。

    調査時期:令和元年

    直近の入院時の入院日数71

    66 Chapter 3

    入院費用と医療保障に対する意識3 12

    Chapter

  • 幼稚園

    幼稚園入園~大学卒業

    進学コース例

    総額計算式

    小学校入学~大学卒業

    中学校入学~大学卒業

    高校入学~大学卒業

    大学入学~卒業

    年間教育費(A)

    小学校 中学校

    オール公立コース 10,714,658

    13,232,147

    14,769,740

    17,523,848

    25,188,308

    10,043,717

    11,648,399

    13,185,992

    15,940,100

    23,604,560

    8,116,031

    9,720,713

    11,258,306

    14,012,414

    6,650,840

    8,255,522

    9,793,115

    5,278,700

    6,883,382

    223,647 321,281 488,397 457,380

    527,916 1,598,691 1,406,433 969,911

    オール公立コース

    オール公立コース

    オール私立コース

    高校 大学

    私立 公立 私立

    公立 私立

    公立 私立

    公立

    私立

    公立 私立

    オール公立コース

    公立 私立

    オール私立コース

    私立 公立 私立

    私立 公立

    公立

    公立

    私立

    私立

    私立

    準備したい教育費の目安額

    (B)公立

    私立

    (A) +(B) +(C)

    (C)

    計算例)子どもはこの4月から小学5年生(公立)で、将来、中学校(公立)、高校(私立)、大学(私立理系・下宿)というコースを歩む場合

    + + 2,895,300+ 1,360,011=4,255,311 = 16,156,179円

      下宿の場合(4年間の加算額)

      私立理系の場合(4年間の加算額)…1,360,011円  私立家政・芸術・体育・保健科の場合(4年間の加算額)…886,234円  私立医歯系の場合(6年間の加算額) 自宅…18,601,482円

    下宿…22,775,582円

    ア イ ウ エ

    a

    bcd

    321,281×2年=642,562イ a b

    オール私立コース

    オール私立コース

    国立大学…2,980,100円私立大学…2,895,300円

    11,258,306⑬

    No.070325

    単 円

    調 日本政策金融公庫「平成30年度 教育費負担の実態調査結果」、文部科学省「平成30年度 子供の学習費調査」「私立大学等の平成30年度入学者に係る学生納付金等調査結果」「文部科学省令」、(独)日本学生支援機構「平成28年度 学生生活調査結果」(昼間部)をもとにエフピー教育出版試算

    ①大学の公立は国立大学自宅生、私立は私立大学文科系自宅生である。②「準備したい教育費の目安額(B)」は、幼稚園3年間、小学校6年間、中学校3年間、高等学校(全日制)3年間、大学4年間として、それぞれの進学コース別に、該当

    する期間に必要な金額を足しあげ算出したもの。

    © 2020 FPKSエフピー教育出版

    調査時期:平成28・30年度 要申請

    進学コース別教育費総額の目安27

    84 Chapter 4

    幼稚園から大学までの教育費総額4 5

    Chapter

  • 「サラリーマン世帯生活意識調査」は、首都圏のサラリーマン世帯(世帯主は20歳〜59歳)を対象としたエフピー教育出版の独自調査です。

    総 数 

    20~29歳

    30~39 

    40~49 

    50~59  30.255.8 10.7

    1.9

    29.6 5.635.6 25.5

    1.31.3

    1.91.9

    0.9

    0.5

    11.7 5.8 3.224.7 53.2

    0.9

    32.645.1 18.61.91.9

    0.9

    1.91.9

    0 20 40 60 80 100

    持家(一戸建て)

    持家(マンション等)

    親名義の家に同居社宅・寮 賃貸住宅 その他

    41.5 27.1 25.03.6

    1.6

    1.11.1

    No.070373

    単 %

    調 エフピー教育出版「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」

    持家に住む人の割合は世帯主の年齢とともに高くなり、50歳代では全体の86%に達している。

    調査時期:平成30年 要申請

    サラリーマン世帯の現在の住居(世帯主年齢階級別)1

    総 数 

    20~29歳

    30~39 

    40~49 

    50~59 

    0 20 40 60 80 100

    17.3 38.842.9 1.0

    34.7 33.326.7 5.3

    58.3 20.814.6 6.3

    63.3 30.0

    0.0

    6.7

    予定あり 予定なし わからない 親から相続する予定

    27.5 35.9 32.7 4.0

    No.070375 単 %

    調 エフピー教育出版「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」

    購入を予定しているのは若い世代が多く、20歳代では4割以上の人が予定している。

    調査時期:平成30年 要申請

    マイホーム購入予定(持家に住んでいない人/世帯主年齢階級別)2

    価格・費用

    間取り

    立地(災害

    などに対する

    安全性)

    耐震性能

    省エネ性能

    耐久性

    住宅の広さ

    デザイン

    設備・仕様

    構造・工法

    治安(犯罪

    発生状況など)

    防犯性

    近隣や

    コミュニティ

    74.9

    34.528.7 27.3

    14.5 12.6 12.3 12.1 11.7 11.5 8.4 6.9 6.4

    01020304050607080

    No.127062

    単 %

    調(独)住宅金融支援機構「2018年度 民間住宅ローン利用者の実態調査(民間住宅ローン利用予定者編 第2回)」

    注 ①対象は、調査時点から5年以内に、住宅取得に伴う民間住宅ローンの利用予定がある人。②3つまでの複数回答から上位項目を抜粋。

    マイホームを取得するにあたり、「価格・費用」が最も重視されており、「間取り」「立地(災害などに対する安全性)」がそれに続いている。

    調査時期:平成31年4月 要申請

    住宅取得時に特に重視するもの3

    96 Chapter 6

    マイホーム取得計画6 1

    Chapter

  • 「サラリーマン世帯生活意識調査」は、首都圏のサラリーマン世帯(世帯主は20歳〜59歳)を対象としたエフピー教育出版の独自調査です。

    趣味や興味関心のあること

    夫婦のコミュニケーション

    資産運用

    再就職

    スポーツやレジャー

    地域社会やボランティアへの参加

    独立・起業

    資格取得や勉強

    65.0

    39.5

    12.9

    24.0

    13.6

    12.3

    7.5

    4.4

    0 10 20 30 40 50 60 70

    No.150013 単 %

    調 エフピー教育出版 「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」注 複数回答。

    「趣味や興味関心のあること」が65.0%と最も多く、「夫婦のコミュニケーション」が39.5%で続いている。

    調査時期:平成30年 要申請

    老後あるいは退職後にやりたいと思っていること20

    老後資金 67.3

    50.5

    23.7

    13.9

    10.9

    13.0

    退職後の生活費

    趣味や旅行

    住宅の購入・ローン返済

    資産運用(預貯金、株・投資信託等)

    決めていない

    0 10 20 30 40 50 60 70

    No.150014 単 %

    調 エフピー教育出版 「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」注 複数回答。

    「老後資金」や「退職後の生活費」に使うと考えている人が多くなっている。

    調査時期:平成30年 要申請

    退職金の使いみち21

    非常に心配である40.3

    多少 心配である

     40.9

    心配していない18.3

    無回答0.5

    老後の生活が心配である

    81.2

    No.070421

    単 %

    調 金融広報中央委員会「令和元年 家計の金融行動に関する世論調査」

    「多少心配」と「非常に心配」を合わせた「老後の生活が心配である」が8割を超えている。

    全 体22-A調査時期:令和元年

    非常に心配である 多少心配である 心配していない 無回答

    0 20 40 60 80 100

    52.120~29歳 14.6 0.033.3

    37.8 9.5 0.352.4

    39.3 10.3 0.350.2

    42.8 12.5 0.943.8

    41.0 20.4 0.737.8

    41.3

    30~39

    40~49

    50~59

    60~69

    70歳以上 30.3 0.528.0

    心配である No.070422 単 %

    調 金融広報中央委員会「令和元年 家計の金融行動に関する世論調査」

    50歳代までは8割以上の人が老後の生活について心配であると回答している。

    世帯主年齢階級別22-B調査時期:令和元年

    老後の生活についての考え方(二人以上の世帯)22

    0 10 20 30 40 50 60 70 80

    年金や保険が十分ではないから

    十分な金融資産がないから

    現在の生活にゆとりがなく、老後に備えて準備していないから

    退職一時金が十分ではないから

    生活の見通しが立たないほど物価が上昇することがあり得るから

    こどもなどからの援助が期待できないから

    再就職などにより収入が得られる見込みがないから

    マイホームを取得できる見込みがないから

    家賃の上昇により生活が苦しくなると見込まれるから

    その他

    73.3

    69.7

    39.1

    27.8

    24.4

    17.4

    12.0

    3.2

    2.5

    8.4

    No.070423

    単 %

    注調 金融広報中央委員会「令和元年 家計の金融行動に関する世論調査」

    複数回答。

    老後の生活を心配する理由は、「年金や保険が十分ではないから」「十分な金融資産がないから」がおよそ7割となっている。

    調査時期:令和元年

    老後の生活を心配する理由(二人以上の世帯/老後を心配している世帯)23

    113Chapter 7

    高齢社会と年金

    Chapter

    7

    老後に関する意識と生活設計7 4

    Chapter

  • 安心19.3

    非常に不安

    である41.2

    不安75.2

    たぶん大丈夫15.6

    大丈夫

    不明5.5

    少し不安である34.0

    3.6

    No.070612

    単 %

    調(公財)生命保険文化センター「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査」

    世帯主または配偶者が要介護状態となった場合の公的介護保険の範囲外の費用に対する経済的備えについて、4人中3人が不安に思っている。

    調査時期:平成30年

    要介護状態となった場合の必要資金に対する安心感・不安感40

    安心18.3

    非常に不安

    である 39.4

    不安72.7

    たぶん大丈夫 15.0

    大丈夫 3.2

    不明9.1

    少し 不安で

    ある33.2

    No.070618

    単 %

    調(公財)生命保険文化センター「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査」

    病気やけがが原因で世帯主が就労不能となり、現在の収入が不安定(大幅な減額、喪失)となった場合の家族の生活費や住宅ローンの支払いなどの備えに対する意識を尋ねた。

    世帯主が就労不能となった場合に必要な生活資金に対する、経済的備えについて不安に思っている人は、7割強となっている。

    調査時期:平成30年

    就労不能となった場合の必要生活資金に対する安心感・不安感41

    2.3

    11.9 10.47.6 6.8 4.7 3.8

    9.1 7.8

    1.5

    10.9

    1.3

    21.9

    7.4

    30.2 28.7 30.7

    38.8

    居宅サービス計

    介護予防

    居宅サービス計

    訪問通所計

    訪問介護

    訪問入浴介護

    訪問看護

    訪問リハビリ

    テーション

    通所リハビリ

    テーション

    居宅療養

    管理指導

    特定施設入居者

    生活介護(短期利用以外)

    特定施設入居者

    生活介護(短期利用)

    介護福祉

    施設サービス

    介護保健

    施設サービス

    介護療養

    施設サービス

    42.2

    介護医療院

    サービス

    通所介護

    福祉用具貸与

    短期入所計

    施設サービス計

    16.9

    8.5

    地域密着型

    サービス計

    地域密着型介護

    予防サービス計

    1.5

    居宅介護支援

    居宅サービス 地域密着型サービス

    施設サービス

    0

    10

    20

    30

    50

    40

    No.070611注調 厚生労働省「平成30年度 介護給付費等実態統計の概況」

    費用額は、保険給付額と公費負担額、利用者負担額(公費の本人負担額を含む)の合計額であり、市区町村が直接支払う償還払いは含まない。

    「施設サービス」の受給者1人あたり平均費用額は約30.2万円で、「居宅サービス」の約11.9万円の約2.5倍となっている。� 単万円

    調査時期:平成31年4月審査分

    介護サービスの種類別にみた受給者1人あたり費用額(月額/抜粋)39

    居宅サービス地域密着型サービス施設サービス

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    35

    要介護1介護予防サービス総数要支援2要支援1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 介護サービス総数

    7.610.5 10.0

    14.2 14.3

    20.317.6

    23.621.6

    26.4

    11.9

    16.9

    30.232.7

    30.627.7

    26.0

    8.510.9

    4.9

    28.5

    1.8 2.6 2.3

    No.070610

    単 万円

    調 厚生労働省「介護給付費等実態統計月報(平成31年4月審査分)」

    ①費用額は、保険給付額と公費負担額、利用者負担額(公費の本人負担額を含む)の合計額。②総数には、月の途中で要支援から要介護に、または要介護から要支援に変更となった人を含む。

    各サービスとも、要介護状態の進行に伴い1人あたり費用額も増加している。

    調査時期:平成31年4月

    要介護等状態区分別にみた介護のサービス種類別受給者1人あたり費用額(月額)38

    143Chapter 8

    介護の実態と意識

    Chapter

    8

    介護に関わる費用8 4

    Chapter

  • 「サラリーマン世帯生活意識調査」は、首都圏のサラリーマン世帯(世帯主は20歳〜59歳)を対象としたエフピー教育出版の独自調査です。

    財産を当てにして働かなくなるといけないので、社会・公共の役に立つようにしたい 0.5

    家業を継いでくれるならば、こどもに財産を残したい

    老後の世話をしてくれるか、家業を継ぐか等にかかわらず、こどもに財産を残したい

    17.4

    41.9

    1.61.6

    16.4

    14.6

    5.7

    財産を残すこどもがいないので、社会・公共の役に立つようにしたい 0.5

    財産を残すこどもがいないうえ、自分たちの人生を楽しみたいので、財産を使い切りたい

    こどもはいるが、自分たちの人生を楽しみたいので、財産を使い切りたい

    老後の世話をしてくれるならば、こどもに財産を残したいその他

    無回答 1.4

    No.105033

    単 %

    調 金融広報中央委員会「令和元年 家計の金融行動に関する世論調査」

    条件を問わず、こどもに財産を残したいという回答が4割強を占めている。

    調査時期:令和元年

    遺産についての考え方(二人以上の世帯)11

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    49.252.6

    47.7

    54.4

    43.2

    37.742.1

    46.6

    34.2

    28.4

    34.1 33.3

    42.0

    35.4

    24.7

    17.0

    24.621.6

    相続税の支払いが大変そう 財産がどれくらいあるかわからない 遺産の分割でもめそう 相談する相手がいない

    15.2

    8.6

    総 数20歳代30歳代40歳代50歳代

    No.150016

    単 %

    調 エフピー教育出版 「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」注 2つまでの複数回答。

    総数でみると、相続が不安な理由としては、「相続税の支払いが大変そう」が49.2%で最も多く、次いで「財産がどれくらいあるかわからない」が続いている。

    相続についての不安の理由10-B調査時期:平成30年 要申請

    0 20 40 60 80 100

    26.0 30.9 13.4 17.6

    22.1 31.8 11.7 19.514.9

    28.7 31.012.0 16.711.6

    25.1 14.411.6 30.7 18.1

    12.1総 数

    20歳代

    30歳代

    40歳代

    50歳代 27.010.7 15.330.2 16.7

    とても不安である やや不安である あまり不安はない まったく不安はない わからない

    No.150015 単 %

    調 エフピー教育出版 「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」

    総数でみると、約4割の人が相続について不安である(「とても不安」「やや不安」)と回答している。

    相続についての不安の有無10-A調査時期:平成30年 要申請

    相続についての不安10

    154 Chapter 9

    相続に関する意識9 2

    Chapter

  • 「企業経営と生命保険に関する調査」は、従業員11〜300人の企業の経営者および役員を対象としたエフピー教育出版の独自調査です。

    60~64歳

    65~69歳

    70歳以上

    元気なうちは続ける見込み

    (続けると思う)

    考えていない

    60歳未満

    全 体  11.6 33.2 18.2 29.4

    51~100 

    11~50人

    101~300 

    0 20 40 60 80 100

    6.0 11.2 29.9 14.9 35.1

    3.5 9.7 37.5 20.1 25.0

    1.4 13.9 31.9 19.4 28.5

    4.0

    3.0

    4.2

    4.9

    3.6

    No.070837 単 %

    調 エフピー教育出版「令和元年 企業経営と生命保険に関する調査」

    注 ①「わからない」を除く。②Chapter12-3-  再掲。25

    調査時期:令和元年 要申請

    経営者の勇退年齢(従業員規模別)40

    いる いない

    全 体 

    11~50人

    51~100 

    101~300 

    49.2

    50.8

    48.8

    48.0

    50.8

    49.2

    51.2

    52.0

    0 20 40 60 80 100

    No.070838 単 %

    調 エフピー教育出版「令和元年 企業経営と生命保険に関する調査」注 「わからない」を除く。

    調査時期:令和元年 要申請

    後継者の有無(従業員規模別)41

    廃業を検討する

    16.1

    その他

    企業売却を検討する

    36.6わからない

    41.4

    5.9

    No.094072

    単 %

    調 エフピー教育出版「令和元年 企業経営と生命保険に関する調査」注 後継者が「いない」と回答した企業に尋ねた。

    後継者不在の場合の今後の対策については「わからない」とする企業が4割を超えている。

    調査時期:令和元年 要申請

    今後、後継者不在が続いた場合の対策42

    子ども(娘婿・孫なども含む)

    以外の家族・親族

    外部からスカウトした人材 その他 2.1

    子ども(娘婿・孫なども

    含む)44.3

    9.44.2

    役員・従業員(血縁関係を

    除く)40.1

    No.094075

    単 %

    調 エフピー教育出版「令和元年 企業経営と生命保険に関する調査」注 後継者が「いる」と回答した企業に尋ねた。

    後継者がいると回答した企業の44.3%が「子ども(娘婿・孫なども含む)」を次期後継者としている。次いで多いのが血縁関係のない「役員・従業員」で40.1%である。

    調査時期:令和元年 要申請

    次期後継者について43

    0 10 20 30 605040

    借入金の返済

    15.6

    相続税の支払い

    14.2

    15.4

    技術力・競争力の低下

    13.0

    自社内で後継のための体制が整わない

    7.0

    自社株の取り扱い

    5.2

    後継者以外の相続人への対策

    0.6

    事業用不動産の買い取り

    その他

    12.2

    特に問題はない 51.0

    No.138036 単 %

    調 エフピー教育出版「令和元年 企業経営と生命保険に関する調査」注 複数回答。

    「技術力・競争力の低下」が15.6%、「相続税の支払い」が15.4%、「自社内で後継のための体制が整わない」が14.2%の順となっている。

    調査時期:令和元年 要申請

    事業承継における問題点44

    189Chapter 12

    経営者の保障

    Chapter

    12

    事業承継12 5

    Chapter

  • 「サラリーマン世帯生活意識調査」は、首都圏のサラリーマン世帯(世帯主は20歳〜59歳)を対象としたエフピー教育出版の独自調査です。

    自分が加入している

    自分も家族も加入している

    自分以外の家族のみ加入している

    加入していない

    0 20 40 60 80 100

    死亡保障メインの生命保険

    医療保険・がん保険

    31.6 14.5 28.025.9

    39.9 7.9 31.620.6

    No.070889 単 %

    調 エフピー教育出版「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」

    生命保険会社4-A調査時期:平成30年 要申請

    自分が加入している

    自分も家族も加入している

    自分以外の家族のみ加入している

    加入していない

    0 20 40 60 80 100

    14.1 8.4 68.59.0

    13.3 8.0 69.49.4

    死亡保障メインの生命共済等

    医療共済・がん共済等

    No.070890 単 %

    調 エフピー教育出版「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」

    共済・少額短期保険4-B調査時期:平成30年 要申請

    生命保険商品の加入状況4

    必要ない 3.0付き合い程度 3.9

    メインの保障34.1加入すれば

    とりあえず安心39.2

    貯蓄または老後への備え

    19.8

    No.070891

    単 %

    調 エフピー教育出版「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」

    注 生命保険商品(生命保険会社や共済等の死亡保障がメインの商品、医療保険・がん保険等)に加入している人に尋ねた。ただし、生命保険会社等の個人年金保険等は除く。

    「加入すればとりあえず安心」と回答した人が最も多く、「メインの保障」 とする人を約5ポイント上回っている。

    調査時期:平成30年 要申請

    日ごろの生活における生命保険商品の位置付け(生命保険等加入者ベース)5

    免責事項などの詳細まで理解しているほとんど

    何もわからない

    15.9

    13.0

    払込保険料や保障内容は

    ほぼわかっている

    44.1

    払込保険料程度は

    わかっている27.0

    No.070901

    単 %

    調 エフピー教育出版「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」

    注 生命保険商品(生命保険会社や共済等の死亡保障がメインの商品、医療保険・がん保険等)に加入している人に尋ねた。ただし、生命保険会社等の個人年金保険等は除く。

    「払込保険料や保障内容はほぼわかっている」と回答した人が44.1%と一番多くなっている。

    調査時期:平成30年 要申請

    加入内容の認知状況(生命保険等加入者ベース)6

    保険会社の知名度

    担当者への信頼感9.7

    付き合い9.2

    10.3 商品(保障)内容45.6

    保険料25.2

    No.070892

    単 %

    調 エフピー教育出版「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」

    生命保険商品(生命保険会社や共済等の死亡保障がメインの商品、医療保険・がん保険等)に加入している人に尋ねた。ただし、生命保険会社等の個人年金保険等は除く。

    「商品(保障)内容」と回答した人が半数近くを占めている。

    調査時期:平成30年 要申請

    加入時の最大の決定要因(生命保険等加入者ベース)7

    0 20 4010 30

    27.9

    36.4

    11.6

    27.1

    3.9

    保険料の負担が重い

    どの商品に加入すればよいかわからない

    勧められなかったから

    公的保障で十分

    その他

    No.070911

    単 %

    調 エフピー教育出版「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」

    注 ①生命保険商品(生命保険会社や共済等の死亡保障がメインの商品、医療保険・がん保険等)に加入していない人に尋ねた。

    ②複数回答。

    「どの商品に加入すればよいかわからない」という理由が4割弱で最も多い。一方で、3割弱の人が「勧められなかったから」と回答している。

    調査時期:平成30年 要申請

    未加入の理由(生命保険等未加入者ベース)8

    201Chapter 13

    生命保険の加入状況

    Chapter

    13

    加入状況と加入者の意識13 2

    Chapter

  • 白血病

    子宮がん

    乳がん

    肝・肝内胆管のがん

    気管・気管支・肺のがん

    直腸がん

    結腸がん

    胃がん平成23年  26年  29年

    0 50 100 150 250

    1414

    5561

    192206

    5057

    2630

    7581

    6362

    1716

    13

    58

    229

    67

    34

    90

    61

    19

    200

    No.071084

    単 千人

    調 厚生労働省「患者調査」

    注 ①総患者数は、調査日現在(各年10月中の1日)において、継続的に医療を受けている人(調査日には医療施設で受療していない人を含む)を推計したもの。

    ②平成23年は、宮城県の石巻医療圏、気仙沼医療圏および福島県を除いた数値。

    乳がんの患者数の多さが際立っている一方で、結腸がん、肺がんなどの患者数も近年増加している。

    女性の総患者数の推移(がん)27

    脳血管疾患

    虚血性心疾患

    高血圧性疾患

    620

    587

    311

    313

    5,259

    5,676

    平成23年  26年  29年

    0 1,000 2,000 3,000 4,000 6,0005,000

    558

    274

    5,643

    No.071085

    単 千人

    調 厚生労働省「患者調査」

    注 ①総患者数は、調査日現在(各年10月中の1日)において、継続的に医療を受けている人(調査日には医療施設で受療していない人を含む)を推計したもの。②平成23年は、宮城県の石巻医療圏、気仙沼医療圏および福島県を除いた数値。

    「高血圧性疾患」の患者が約564万人で群を抜いて多くなっている。

    女性の総患者数の推移(循環器系の疾患)26

    31.724.3

    16.3

    16.216.7

    19.3

    11.511.5

    40.442.5

    10.8

    42.2

    90.7

    総 数胃がん

    気管・気管支・肺のがん

    結腸がん直腸がん

    肝・肝内胆管のがん

    乳がん子宮がん

    糖尿病高血圧性疾患虚血性心疾患

    骨 折

    脳血管疾患

    0 40 60 80 10020

    No.071087

    単 日

    調 厚生労働省「平成29年 患者調査」注 退院患者平均在院日数は、平成29年9月1日~30日の間に退院した患者の在院日数の平均。

    女性特有の「乳がん」「子宮がん」は他の病気に比べ入院期間が短い。一方、「脳血管疾患」の入院期間は、約3か月となっている。

    調査時期:平成29年

    女性の退院患者平均在院日数25

    25~34 35~44 45~54 55~64 65~74 75~84 85歳以上0

    10

    20

    30

    40

    60

    50

    胃がん結腸がん直腸がん肝臓がん気管、気管支および肺のがん乳がん子宮がん

    No.071086

    単 千人

    調 厚生労働省「平成29年 患者調査」注 総患者数は、調査日現在(平成29年10月中の1日)において、継続的に医療を受けている人(調査日には医療施設で受療していない人を含む)を推計したもの。

    「乳がん」や「子宮がん」など女性特有のがんは30歳代後半から増加が顕著である。

    調査時期:平成29年

    女性の年齢階級別総患者数(がん)28

    233Chapter 15

    社会における女性の姿

    Chapter

    15

    女性と病気15 4

    Chapter

    DD104561-01-001_データ集_h14_-D-DD104561-02-001_chap00_P4-5DD104561-02-001_chap02_P033DD104561-02-001_chap03_P066DD104561-02-001_chap04_P084DD104561-02-001_chap06_P096DD104561-02-001_chap07_P113DD104561-02-001_chap08_P143DD104561-02-001_chap09_P154DD104561-02-001_chap12_P189DD104561-02-001_chap13_P201DD104561-02-001_chap15_P233