江川活版三号行書仮名 - screen...一六二 書体の覆刻 江川活版三号行書仮名...

書体覆刻

Upload: others

Post on 21-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 江川活版三号行書仮名 - SCREEN...一六二 書体の覆刻 江川活版三号行書仮名 小宮山博史 日本 の 活字書体史上 もっとも 個性的 な 行書 日本活字史上江川行書

一六二

書体の覆刻

江川活版三号行書仮名

小宮山博史

日本の

活字書体史上も

個性的な

行書

日本活字史上江川行書ほど個性的な行書は出現したことがありま

せん。

唯一無二ともいうべきこの行書を揮毫したのは書家の

久ひ

永な

其き

頴え

で、

江川次之進の創業(

明治一六年)

になる

江川活版製造所の

主力

書体です。

日々の

生活での筆記はまだまだ毛筆手書きであった時代、

人々

生活に合わせたのか楷書体、

行書体、

草書体、

隷書体活字が数

多く制作されました。

たとえば

小こ

室む

樵しよう

山ざ

の弘こ

道ど

軒け

清せ

朝ちよう

体た

、 

湯ゆ

川か

梧ご

窓そ

南海堂

☆註四七

草書・行書・隷書

★図四二

吉よ

田だ

晩ば

稼か

の晩稼流

☆註四八

など書家が揮

毫した書体をあげることができます。

この

江川行書は明治二〇年頃から母型製造に

着手したと

『印刷

☆註四六・★図四一

Page 2: 江川活版三号行書仮名 - SCREEN...一六二 書体の覆刻 江川活版三号行書仮名 小宮山博史 日本 の 活字書体史上 もっとも 個性的 な 行書 日本活字史上江川行書

一六三

書体の覆刻

雑誌』

第一巻九号(

明治二四年一〇月)

掲載さ

江川活版製造所の

広告

書か

ます

★図四三

広告の

江川行書の

右の

八行は二号、

次の

注意書き

五号、

黒丸の

下は二号、

社名は

一号、

支店名は二号、

住所は

号で

す。

江川活版は

『印刷雑誌』

第二巻第九号(

明治二五年一〇月)

三号

行書の

発売予告(一一月一五日発売)

広告を

ます

★図四四

江川活版三号行書の

覆刻に

は、

発行が

明治四〇年頃と

思わ

青山進行

堂の

総合見本帳『活版略見本』

て、

印刷物お

活字を

使用し

た。

江川活版の

総合あ

総数見本帳は

残念な

ら見

ん。

刊行し

実は

ん。

漢字は

一字の

中の

画を筆の

腹を

使っ

思い

切り

太め

細太の

強調し

造形で、

傾向は

片仮名に

も見ら

す。

平仮名は

細太

差は

が、

字形は奔放、

線質は

勁烈で誰で

書け

し、

現在の

歯が立た

造形

う。

活字と

正方形の

中に、

本来自由闊達で

文字を

収め

き、

書と

違っ

た造形に

得な

ん。

驚く

個性的で

す。

書体を

う使い

か、

興味あ

す。

覆刻に

原字用紙に

し、

墨を

入れ

作業は

思っ

く、

線の

動き

墨入れ

手の

動き

乖離が

く、

自然に

運筆で

印象が残り

た。

☆註四六……弘道軒清朝体 弘道軒は神崎正誼(かん

ざきまさよし)が創設した活字鋳造所の屋号。清朝体

の名称は先行する明朝体に対抗する命名か。書家小室

樵山が揮毫した弘道軒清朝体は日本活字史上もっとも

峻烈な線質を持つ楷書体である。明治八年九月二五日

付東京日日新聞第一一三二号に開業広告を差し込む。

この「活字鋳造敬告」には初号から七号までの八書体

の見本が掲げられている。明治一四年頃この書体をめ

ぐって築地活版との間で日本最初の抗争問題がおこり、

築地活版は清朝体活字を作らない、弘道軒は明朝体活

字を作らないという条件で決着したというが疑問。東

京日日新聞は明治一四年八月一日付第三九一六号から

二三年二月一一日付第五四八八号まで、約一〇年間本

文活字として使用。書籍を含めこの楷書活字は本文用

として使われた唯一無二のものである。種字は金属材

への直刻。

☆註四七……南海堂 南海堂は書家湯川梧窓の号。湯

川梧窓揮毫の南海堂行書・草書・隷書は青山進行堂活

版製造所から販売。南海堂行書は明治二八年頃から岡

島活版製造所が制作していたが、明治三六年に青山進

行堂がこの行書を継承し、つづいて南海堂の揮毫によ

る草書と隷書を販売した。

☆註四八……晩稼流 明治三四年、京橋の国光社が制

作販売した教科書用活字書体。揮毫は明治の有名書家

吉田晩稼でその名前を使ったのであろう。府川充男氏

によれば靖国神社の大石標や陸軍省など官庁の門標や

大阪天王寺の本木昌造記念碑を揮毫。残念ながら手元

の資料が見つからず図版として提示できない。

★図四一……弘道軒清朝体で組んだ『東京日日新聞』

(明治二〇年一月六日第四五四四号、部分)と木版印

刷の小室樵山編并書者『新撰人民万字文』(明治一一年

九月刊)活字と手書き木版の書風と線質に若干の違い

が見られる。金属材への直刻により線質はより鋭くな

ったのかもしれない。

﹇一六四〜一六五頁参照﹈

★図四二……南海堂行書・草書・隷書 

明治四〇年頃

刊行の青山進行堂総合見本帳『活版略見本』収録。

﹇一六六〜一六八頁参照﹈

★図四三……江川活版製造所広告『印刷雑誌』第一巻

第九号(印刷雑誌社、明治二四年一〇月刊)。この対

向頁は活版製造所製文堂(現大日本印刷)広告と清朝

体活字を開発した弘道軒神崎正誼の死亡通知

﹇一六九〜一七〇頁参照﹈

★図四四……三号・四号・五号を使って組んだ江川三

号行書発売広告

『印刷雑誌』第二巻第九号(明治二五

年一〇月刊)。

﹇一七一〜一七二頁参照﹈

Page 3: 江川活版三号行書仮名 - SCREEN...一六二 書体の覆刻 江川活版三号行書仮名 小宮山博史 日本 の 活字書体史上 もっとも 個性的 な 行書 日本活字史上江川行書

一六四

書体の覆刻

Page 4: 江川活版三号行書仮名 - SCREEN...一六二 書体の覆刻 江川活版三号行書仮名 小宮山博史 日本 の 活字書体史上 もっとも 個性的 な 行書 日本活字史上江川行書

一六五

書体の覆刻

Page 5: 江川活版三号行書仮名 - SCREEN...一六二 書体の覆刻 江川活版三号行書仮名 小宮山博史 日本 の 活字書体史上 もっとも 個性的 な 行書 日本活字史上江川行書

一六六

書体の覆刻

★図四二―

一……南海堂行書活字 

明治四〇年頃刊行の青山進行堂総合見本帳『活版略見本』収録。

Page 6: 江川活版三号行書仮名 - SCREEN...一六二 書体の覆刻 江川活版三号行書仮名 小宮山博史 日本 の 活字書体史上 もっとも 個性的 な 行書 日本活字史上江川行書

一六七

書体の覆刻

★図四二―

二……南海堂草書活字 

明治四〇年頃刊行の青山進行堂総合見本帳『活版略見本』収録。

Page 7: 江川活版三号行書仮名 - SCREEN...一六二 書体の覆刻 江川活版三号行書仮名 小宮山博史 日本 の 活字書体史上 もっとも 個性的 な 行書 日本活字史上江川行書

一六八

書体の覆刻

★図四二―

三……南海堂隷書活字 

明治四〇年頃刊行の青山進行堂総合見本帳『活版略見本』収録。

Page 8: 江川活版三号行書仮名 - SCREEN...一六二 書体の覆刻 江川活版三号行書仮名 小宮山博史 日本 の 活字書体史上 もっとも 個性的 な 行書 日本活字史上江川行書

一六九

書体の覆刻

★図四三―一……江川活版製造所広告

『印刷雑誌』第一巻第九号(印刷雑誌社、明治二四年一〇月刊)。

Page 9: 江川活版三号行書仮名 - SCREEN...一六二 書体の覆刻 江川活版三号行書仮名 小宮山博史 日本 の 活字書体史上 もっとも 個性的 な 行書 日本活字史上江川行書

一七〇

書体の覆刻

★図四三―二……『印刷雑誌』第一巻第九号(印刷雑誌社、明治二四年一〇月刊)。

        

上段は活版製造所製文堂(現大日本印刷)広告、下段は清朝体活字を開発した弘道軒神崎正誼の死亡通知。

Page 10: 江川活版三号行書仮名 - SCREEN...一六二 書体の覆刻 江川活版三号行書仮名 小宮山博史 日本 の 活字書体史上 もっとも 個性的 な 行書 日本活字史上江川行書

一七一

書体の覆刻

★図四四―

一……三号・四号を使って組んだ江川三号行書発売広告

『印刷雑誌』第二巻第九号(明治二五年一〇月刊)。

Page 11: 江川活版三号行書仮名 - SCREEN...一六二 書体の覆刻 江川活版三号行書仮名 小宮山博史 日本 の 活字書体史上 もっとも 個性的 な 行書 日本活字史上江川行書

一七二

書体の覆刻

★図四四―

二……四号・五号を使って組んだ江川三号行書発売広告

『印刷雑誌』第二巻第九号(明治二五年一〇月刊)。

Page 12: 江川活版三号行書仮名 - SCREEN...一六二 書体の覆刻 江川活版三号行書仮名 小宮山博史 日本 の 活字書体史上 もっとも 個性的 な 行書 日本活字史上江川行書

一七三

書体の覆刻

★江川活版三号行書仮名(二四級)

 『日本の

活字書体名作精選』

九書体に

て、

背景と

書体特性を

綴り

た。

長く

思っ

が、

書い

書体の

開発の

後ろ

時代の

息づ

再確認で

た。

府川充男氏は

「い

書風も時代の

子で

る」

言っ

が、

名言だ

思い

す。

⦿組版仕様

 書体=ヒラギノ明朝Std W

5(漢字・欧文・アラビア数字)+江川活版三号行書仮名(仮名,「日本の活字書体名作精選」より)

 見出し=サイズ:60級/本文(p.162

)=サイズ:24級,字送り:30歯,行送り:36歯

 本文(p.163, p.173

)=サイズ:16級,字送り:20歯,行送り:30歯,1行:33字詰め・22行

⦿発行=大日本スクリーン製造株式会社 ⦿デザイン・組版=向井裕一(glyph

)                               (2005.03.18