経済産業省 - minister of economy, trade and industry · 2018年3月30日 経済産業省...

72
2018330経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査 ) 最終ご報告資料 (本編)

Upload: others

Post on 11-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

2018年3月30日

経済産業省

平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業(EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査 )

最終ご報告資料 (本編)

Page 2: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

1

プロジェクトのゴール

EdTechの現状と課題についての調査報告

Page 3: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

2

プロジェクトの背景とゴールの確認

背景 (BCGの理解)

現在の教育現場は、教育効果 (アウトプット)、教員負担(インプット) いずれの面からも生産性向上の余地があり、民間教育サービス等の活用による開かれた教育の実現を通じて、就学前教育からリカレント教育に至るまで、教育全体のあり方を再構築する必要がある

上記の状況を踏まえて、教育の各課程 (就学前/初中等/高等/

リカレント) において、教育現場が抱えている主な課題を分析した上で、下記観点を踏まえて、各課程における諸課題と対応策を整理する必要あり• EdTech等の民間教育産業がそれらの課題に対して提供可能なソリューションで人材を育成

• 民間のみでは対応困難な制度的課題等の活用を通じて有為な人材を育成

また、EdTech等の民間教育サービス産業の新たな創出に対し、適正な商取引が行われていくため、国内市場の状況を把握する必要がある

ゴール (BCGの理解)

EdTechの先進国であるアメリカを始めとする諸外国における市場規模や動向を明らかにし、グローバルで議論・検討されている最先端のEdTech産業の状況等を整理・分析し、それらに基づいた我が国がとるべきEdTech

・教育産業の成長モデルの検討を行うことを目的とする

加えて、国内市場におけるEdTechの定義付けを行い、市場規模や今後、教育現場にどのようなニーズがあり、どのようなツールが不足しているか等の課題について、基礎調査を行うことを目的とする

Page 4: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

3

• 就学前教育• 初等・中等教育• 高等・専門教育・リカレント教育• 共通課題としての「教育EBPM」

各教育ステージにおける課題

• 日本が直面する構造変化とソーシャル・イノベーション• 海外における新たな教育・能力開発の動向• 政府各部門の目指す「新たな能力」像• 経済・産業・地域社会を動かす人材育成の課題

「第4次産業革命」「人生100年・人口減少」「グローバル」の時代に必要な人材と課題

• EdTechの定義• 世界・日本のEdTechイノベーションの動向• 更なるEdTechイノベーションの可能性と教育・研修現場への導入の課題

EdTechの現状と課題

• 教育EBPMの確立• 教育ステージ別の「未来の教室」の姿

目指すべき「未来の教室」の姿と実現に向けた課題

「50cm革命×1億人」の社会構築に向けて

調査を中心に国内外の教育現場の現状と課題を把握。その後、ワークショップを中心に、目指すべき「未来の教室」の姿と実現に向けた道筋・課題を明らかにする調査・検討のアプローチ

542

1

3 調査

調査

WS

調査

WS

WS WS

Page 5: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

4

プロジェクトのゴール

EdTechの現状と課題についての調査報告

Page 6: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

5

教育現場では、世の中の変化を背景に様々な種類の課題が生じている教育現場が抱える課題

業務量

スキル育成

生徒の生活管理/情報共有

学習内容

学習機会

学習ツール

授業の内容・レベル

学習方法・場所

教師/講師との接点

プログラムの種類

授業関連業務

庶務

生じている課題

• その他授業関連業務(出欠・提出物管理)の業務負荷が大きい

• 生徒の学習管理の業務負荷が大きい

• 備品管理・会計・給食手配等の授業以外の庶務の業務負荷が大きい

• 部活動・課外活動支援等の業務負荷が大きい

• 学校内に加え、学校外でも生徒の安全管理が求められている

• ITスキル等の教師のスキルが低く、学校教育の高度化に対応できていない

• 従来型のプログラム(例:教室での座学)

しか存在せず、学習の幅が限られる

• 全生徒に対して画一的な授業をしており、効果的に学習ができない

• 現状(例:教室での授業・宿題・塾)では、学習の機会が限られる

• 生徒1人1人の教師・講師との接点が不足している

• 古いツールを使っており、効率が悪い• 先進技術の知見習得機会を得られない

生徒目線

教師目線

管理者目線

教師負担増加(PTAと連携強化/

親の過度要求)

社会構造変化(地域内関係の希薄化等)

習得すべきスキルの多様化

IT技術習得の必須化

背景

労働期間・年齢の拡大

技術の進展/

新デバイスの登場

1

2

5

6

7

8

9

3

4

Page 7: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

6

それぞれの課題ごとに、それらを解決し得るソリューションが存在各課題に対する代表的なソリューションとその概要

新たな技術の授業への活用

授業のパーソナライズ化支援

Web/アプリ学習教材 (MOOC含む)

Web/アプリでの学習コミュニケーション

教師のスキル育成支援

A. LMS (学習管理システム)

B. 授業関連業務支援

A. 庶務業務支援

B. 部活対応のアウトソース化

生徒の安全性管理/情報共有

課外授業等新たなプログラムの提供

代表的ソリューション

業務量

スキル育成

生徒の生活管理/情報共有

学習内容

学習機会

学習ツール

授業の内容・レベル

学習方法・場所

教師/講師との接点

プログラムの種類

授業関連業務

庶務

生徒目線

教師目線

管理者目線

課題のセグメント 概要

1

2

5

6

7

8

9

3

4

VR/AR/3Dプリンタ等の先進技術を授業に応用

アルゴリズム・AI等を用いて、生徒個人の状況に応じた授業内容を提供

オンラインサービスによる自宅学習・遠隔授業を活用して、学習機会を拡大

オンラインシステムを使用することで、教室での対面に限られていた接点を拡大

ITスキルも含めた、教師の中長期的かつ継続的なスキルアップ機会の提供

現在教師がマニュアルで実施している学習管理業務を専用のシステムで自動化

出欠把握・採点業務等の授業に必要な業務を専用のシステムで代替

授業に関係の無い業務に関しては、外部に委託、又は専用のシステムで代替

学校外の各部活動の専門指導者に部活動の指導・運営を委託

カメラ・GPS等を通じた生徒情報の取得及びその情報分析により生徒の安全を担保

既存の学校教育以外のプログラムを活用し、新しい学びを提供

Page 8: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

7

各ソリューションは、テクノロジー進展度によって、大きく4段階に分類可能各ソリューションのテクノロジー進展度による分類

授業報告書や連絡事項のオンライン管理

サーバーでのファイル共有等のシステム

プラットフォームでの生徒のテスト、宿題のオンライン実施

クラウド型のデータ共有システム

AIによる文章認識・添削の自動化

AI等を用いた生徒情報の自動的なデータ共有システム

オンラインでの教材提供学習結果をもとにしたサービスのオンラインでの提供

学習結果自動分析に基づくリアルタイムサービス提供 (指導の自動化等)

通信教育

オンラインでの教師との交流の場の提供

講師・生徒の自動マッチングの機会を提供

AI・アルゴリズムを用いた講師のレコメンド

オフラインで教師とコミュニケーションが取れる

教師向けの動画等スキル育成資料提供

教師向けの資料提供に加え、教師間での資料や勉強会を共有するシステム

教員向けのサービス提供に加え、教員スキルを定量化

オフラインでのみ教材配布や研修実施

学校内にカメラ・認証技術を用いた安全管理

位置情報も含めた情報をオンラインで共有

画像処理・体調管理・位置情報をAIで解析し最適情報を提供

-

教育用PCタブレット等生徒個別デバイス

AR/VR等を活用した教材・教室

-

オンラインで生徒のレベルに応じた授業提供

アルゴリズム・AIを用い学習歴の分析・問題出題

AI・アルゴリズムを用いた採点や会話

-

オンラインでのマッチング

オンラインでのマッチング・各種習い事の一部オンラインでの提供

各種習い事のマッチングから学ぶ場までの全てをオンラインで提供

マッチングも含めオフラインで完結

-

教師は授業以外の業務は別の人に委託する

Non-Tech Tech Advance Edge

代表的ソリューション課題のセグメント

A. LMS

(学習管理システム)

B. 授業関連業務支援

A. 庶務業務支援

B. 部活対応のアウトソース化

学習内容

学習機会

授業関連業務

庶務

生徒目線

教師目線

Web/アプリ学習教材(MOOC含む)

学習方法・場所

Web/アプリでの学習コミュニケーション

教師/講師との接点

業務量

教師のスキル育成支援

スキル育成

生徒の安全性管理/

情報共有生徒の生活

管理/情報共有管理者目線

新たな技術の授業への活用

学習ツール

授業のパーソナライズ化支援

授業の内容・レベル

課外授業等新たなプログラムの提供

プログラムの種類

1

2

5

6

7

8

9

3

4

Page 9: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

8

学習方法・場所教師/講師との接点

学習ツール授業の内容・レベル

プログラムの種類

国によってテクノロジー進展度にはばらつきあり日本は、全体的に米・中・英に後れている状況国別テクノロジー進展状況

代表的ソリューション課題のセグメント

A. LMS

(学習管理システム)

B. 授業関連業務支援

A. 庶務業務支援

B. 部活対応のアウトソース化

学習内容

学習機会

授業関連業務

庶務

生徒目線

教師目線

授業報告書や連絡事項のオンライン管理

サーバーでのファイル共有等のシステム

プラットフォームでの生徒のテスト、宿題のオンライン実施

クラウド型のデータ共有システム

AIによる文章認識・添削の自動化

AI等を用いた生徒情報の自動的なデータ共有システム

Web/アプリ学習教材(MOOC含む)

オンラインでの教材提供学習結果をもとにしたサービスのオンラインでの提供

学習結果自動分析に基づくリアルタイムサービス提供 (指導の自動化等)

通信教育

Web/アプリでの学習コミュニケーション

オンラインでの教師との交流の場の提供

講師・生徒の自動マッチングの機会を提供

AI・アルゴリズムを用いた講師のレコメンド

オフラインで教師とコミュニケーションが取れる

業務量

教師のスキル育成支援

スキル育成教師向けの動画等スキル育成資料提供

教師向けの資料提供に加え、教師間での資料や勉強会を共有するシステム

教員向けのサービス提供に加え、教員スキルを定量化

オフラインでのみ教材配布や研修実施

新たな技術の授業への活用

教育用PCタブレット等生徒個別デバイス

AR/VR等を活用した教材・教室

-

授業のパーソナライズ化支援

オンラインで生徒のレベルに応じた授業提供

アルゴリズム・AIを用い学習歴の分析・問題出題

AI・アルゴリズムを用いた採点や会話

-

課外授業等新たなプログラムの提供

オンラインでのマッチング

オンラインでのマッチング・各種習い事の一部オンラインでの提供

各種習い事のマッチングから学ぶ場までの全てをオンラインで提供

マッチングも含めオフラインで完結

-

教師は授業以外の業務は別の人に委託する

Non-Tech Tech Advance Edge

1

2

5

6

7

8

3

4

日本 米国 中国 英国凡例

生徒の安全性管理/

情報共有生徒の生活

管理/情報共有管理者目線

学校内にカメラ・認証技術を用いた安全管理

位置情報も含めた情報をオンラインで共有

画像処理・体調管理・位置情報をAIで解析し最適情報を提供

-

9

Page 10: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

9

政府/行政や企業の動きにおいて、日本は米・中・英に後れをとっている状況他方で、教育現場におけるニーズは諸外国と同等以上に存在する教育課題解決に向けた各国の動き(1/2)

日本 米国 中国 英国

政府/

行政

• 指導要領更新が10年毎であり、IT関連授業が未普及

• Edtech関連予算が少なく(1万円/人未満)、IT環境対応にも遅れ

• 教育のICT関連予算が約4兆円規模

– GDP対比4%が教育予算目標

– 内8%がICT関連

• 教育予算の対GDP比はOECD内1位('14)、EdTechも積極支援

IT関連授業の義務教育必修化を2015年前後に実施済み

• EdTech関連予算は、多くはないが、BOYD

(個人保有の端末活用)の概念の普及でカバーしている状況

教育現場(学校/教師/

生徒)

• 部活等の授業以外の業務も多く、教師支援にニーズあり

• 企業のグローバル化に伴い語学リカレント教育にニーズあり

• 学校や塾の質が高いため、オンライン学習には、質より安さを求める傾向

• 教師の役割は授業のみで、教師のスキル向上意欲も低いため、教師支援のニーズは限定的

• 教育熱は高まっているが、学校や塾の質が伴っていないため、オンライン学習には質を求める傾向

• 学校スコアリングがインセンティブとなり、学校主導での新サービス導入が加速中

– 予算の使途決定権も各校が保有

• 転職市場で評価されるため、リカレント教育に強いニーズあり

• 新サービスの導入是非は市場原理次第。結果MOOC以外は、未普及

– ROI検証の実証実験は多数実施

• 転職市場で評価されるため、リカレント教育に強いニーズあり

企業

• 既存の大手紙媒体企業(DNP/ベネッセ等)とリクルートが積極的事業展開

• スタートアップの活躍は限定的

• VCの積極的投資により、スタートアップが乱立(黒字化成功は、5%程度)

• 対象人口が多いため、サンプル数確保が必要なAI系サービスの開発に有利

• 行政がスタートアップを積極支援しており、スタートアップの存在感大– 公立学校への自由なアクセスを許可

– 優遇税制も実施

• VCが資金拠出する土壌があるため、スタートアップが主要プレイヤー

• AI等のTech集積地のため、最先端の技術を駆使する企業が多数

Source: 「文部科学統計要覧」 (文部科学省); 「学校のICT環境を整備しましょう!」 (文部科学省); 「学校現場における業務の適正化に向けて」 (文部科学省); 各企業プレスリリース; "Transforming American Education Learning Powered by Technology" (米国教育省); "The FY 2018 Education Budget Summary and Background Information" (米国教育省); 「米国の豊富な教育関連実証データ」 (JETROアジア経済研究所); 「教育分野における先進的なICT 利活用方策に関する調査研究」 (富士通総研); 「主要国の教育改革の動向」 (文部科学省); "Race to the Top Fund" (米国教育省); 「中国教育改革と発展綱要」(中国国務院); 「2016年全国教育経費執行状況統計公告」(中国教育部); 「2015年中国オンライン教育産業青書」(China Online Education Research Institute); OECD (2017), Education at a Glance 2017: OECD Indicators, OECD Publishing, Paris. http://dx.doi.org/10.1787/eag-2017-en;

Page 11: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

10

教育現場における各指標をみても、日本は米・中・英に後れをとっている状況教育課題解決に向けた各国の動き(2/2)

日本 米国 中国 英国

'15学校内Wifi普及率1)

26% 88% N/A 78%

プログラミング必修化/重点化

年度2)

2020年度 2015年度2015年頃

(省により差)2014年度

学生1人当たりEdTech関連年間予算3)

約0.9万円/人 約1.0万円/人 約1.7万円/人 約1.5万円/人

1. 公立の小・中学校が対象。中国の山東省は、2018年に普及率100%にすることを目標として掲げている; 2. 小学校におけるプログラミング必修化/重点化年度。中国は「2015年を目標にプログラミング必修化を進める」ことを2000年に発表。省により進展度は差があり、山東省等はPython教育を導入する等、進んでいる状況; 3. 小・中・高等学校就学者1人当たりの金額Source: "Fulfilling Our Promise to America's Students" (Education Super Highway); "Digital Transition Survey and Assessment" (The Learning Counsel); "Enrollment in elementary, secondary, and degree-granting postsecondary institutions, by level and control of institution, enrollment level, and attendance status and sex of student" (National Center for Education Statistics); 「2016年全国教育経費執行状況統計公告」 (中国教育部); 「中小学信息技术课程指导纲要(试行)」 (教育部); 「小学校情報技術六年生上」(山東教育出版社); 「文部科学統計要覧」 (文部科学省); 「教育分野における先進的なICT 利活用方策に関する調査研究」 (富士通総研); "National curriculum in England: computing programmesof study" (英国教育省); OECD (2017), Education at a Glance 2017: OECD Indicators, OECD Publishing, Paris. http://dx.doi.org/10.1787/eag-2017-en; エキスパートインタビュー; 「学校における教育の情報化の実態等に関する調査(平成27年度)」 (文部科学省); 「新学習指導要領(平成29年3月公示)」 (文部科学省); 「学校のICT環境を整備しましょう!」 (文部科学省); 「小学校プログラミング教育に関する概要資料」 (文部科学省); BCG分析

Page 12: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

0

別冊: 各国概況

Page 13: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

1

日本

米国

中国

英国

シンガポール

オーストラリア

ニュージーランド

Page 14: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

2

EdTechの現状と課題(国内): 概要

ソリューションの進捗背景

政府/

行政

企業

教育現場

予算規模は他先進国と比較すると見劣り• 生徒1人当たりに直すと中国の半分ほど

他先進国に大きく後れ、2020年よりプログラミング教育を必修化• 学習指導要領の改訂周期が約10年と長い

授業内容の高度化、教師のスキル強化等へのインセンティブとなるような仕組みなし• 例) 教師の給料・賞与は年功序列他方で、教員給与・手当が安く、庶務が内製化された結果、教員負担が増加しており、この部分の支援ニーズは存在

リカレントは、人材市場で高く評価される語学のみ盛んで、その他科目の二ーズ小• ジョブディスクリプション型採用が未浸透のため

既存大手企業の存在感が大きく、スタートアップの活躍は限定的

• 紙媒体企業 (DNP/ベネッセ等) やリクルート(河合塾と提携) が積極的に事業展開

• また従来型の校外学習インフラとして、予備校の存在感が大きく、オンライン講座は予備校の提供するものが主流

【IT環境対応】• 予算の制約もあり、デバイスやWiFiの整備が不十分

– 2020年度に1人1台を目標

【生徒目線】• オンライン講座は質よりも安さを求める傾向

– 学校教育や従来型学習塾の質が水準以上– 塾に通えない経済余力がない家庭でニーズあり?

• AIを活用したパーソナライズ化支援サービスは、一部企業/自治体で実験導入が始まっている段階

– 言語的にユーザー数に制約があるため、英語圏、中国語圏のサービスと比較し、開発の鍵となるインプットデータ量で不利

【教師目線】• 教員の過重労働が問題になっており、業務を支援するようなサービスの導入が始まっている状況

– 外部委託には予算確保や制度再整備が必要– 教育の質・生徒の安全を確保するという観点から外部委託できる業務に制約あるのが現状

• 授業高度化・スキル向上系サービスの普及は本格化前

【安全管理】• 他国と比較して安全管理への意識は高く、GPSを利用するなどした安全管理サービスが充実

Source: 「文部科学統計要覧」 (文部科学省); 「学校のICT環境を整備しましょう!」 (文部科学省); 「学校における教育の情報化の実態等に関する調査(平成27年度)」 (文部科学省); 「学校現場における業務の適正化に向けて」 (文部科学省); 「文部科学白書」 (文部科学省); 「2016年全国教育経費執行状況統計公告」 (中国教育部); 各企業プレスリリース

Page 15: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

3

プログラミング等のICT教育導入を政府主導で推進しているが、先進国比で数年単位での遅れEdTechの現状と課題(国内): 政府/行政

Source: 「若年層に対するプログラミング教育の普及促進"事業」 (情報流通行政局); 「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会第1回文部科学省資料」 (文部科学省); "Final Bill Text: Every Student

Succeeds Act" (Committee on Education and the Workforce); 「中小学信息技术课程指导纲要(试行)」 (教育部); 「小学校情報技術六年生上」(山東教育出版社)

日本 先進国事例

デジタル教科書の導入

プログラミングの必修化

2020年度より小学校で必修化予定

必修化に先駆け、2016年度より "

若年層に対するプログラミング教育の普及推進" 事業を開始

• 教材・カリキュラム、指導ノウハウをクラウド上で共有

米国は2015年度より重点化

中国は2015年より必修化 (省により差)

2020年度から全国の学校にデジタル教科書を導入予定

-

Page 16: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

4

諸外国

日本の学校への教育用コンピューター導入は、米国から7年以上も遅れており、また日本国内における地域間格差も大きいEdTechの現状と課題(国内): 教育現場(1/6)

2.2

4.24.34.44.44.54.5

6.86.8

7.77.88.08.28.2

鳥取県

鹿児島県

5.8

佐賀県

奈良県

広島県

長崎県

徳島県

神奈川県

福岡県

千葉県

愛知県

埼玉県

山梨県

高知県

コンピューター1台当たりの生徒数は約6名

Source: 「学校における教育の情報化の実態等に関する調査 (平成27年度)」 (文部科学省); 「教育分野における先進的なICT仮活用方策に関する調査研究」 (富士通総研)

日本 (2015年度)

教育用コンピュータ1台当たりの生徒数 (人/台)

米国

フィンランド

オーストラリア

(

ビクトリア州)

小・中校

3.5

(2013年度)

高校

2.1

(2013年度)

小学校

1.9

(2014年度)

中・高校

1.0

(2014年度)

3.1

(2008年度)

EdTech先進国である米国は

2008年時点で3.1人/台

Page 17: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

5

日本の学校におけるWiFi環境は整備されていない、また日本国内における地域間格差も大きいEdTechの現状と課題(国内): 教育現場(2/6)

1. 米国は2015年2~3月、日本は2015年度Source: 「学校における教育の情報化の実態等に関する調査 (平成27年度)」 (文部科学省)

都道府県別普通教室のWiFi整備率 (%、2015年度)

5.96.36.37.610.110.611.6

46.546.848.550.2

55.458.6

62.3

全国平均:

26.1%

愛媛県

福岡県

富山県

新潟県

岐阜県

石川県

神奈川県

山梨県

秋田県

千葉県

大分県

鹿児島県

佐賀県

静岡県

Page 18: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

6

教員の3人に1人はICTを活用した学習の指導に不安を有すると回答EdTechの現状と課題(国内): 教育現場(3/6)

1. 「あまりできない」または「ほとんどできない」と答えた教員の割合Source: 「平成27年度学校における教育の情報化実態に関する調査」 (文部科学省)

(%)

ICTを活用した学習の指導に不安を有する教員の割合1)

363638

26

情報収集・選択方法指導ワープロソフトでの文章作成、表計算ソフトでの表や図作成方法指導

学習用ソフト等を活用した学習方法指導

プレゼンテーションソフトでの発表・表現方法指導

プレゼンテーションソフトやワープロソフト、表計算ソフト等各種ソフトを用いた指導に

不安を持つ教員が3割以上

Page 19: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

7

現時点でデジタルツールを用いて授業を行っている教員の割合は僅かEdTechの現状と課題(国内): 教育現場(4/6)

1. 2017年4月~7月、年間に16時間以上利用; 2. 2016年8月~9月、「よくある」+「時々ある」の%Source:1. 「中学校の学習指導に関する実態調査報告書2017」 (ベネッセ教育総合研究所); 2. 「第6回学習指導基本調査DATA BOOK」 (ベネッセ教育総合研究所)

教員が作成した授業の解説用スライドなどを日常的に利用する割合2)

11 %

17 %

14 %

高校中学校小学校

教員がデジタルツールを日常的に授業で利用する割合1) (理科の授業)

15 %18 %

指導者用デジタル教科書電子黒板

Page 20: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

8

日本は、家庭学習においてもICTが普及しているとは言えない状況。デジタルツールを家庭学習で使う生徒は20人に1人未満EdTechの現状と課題(国内): 教育現場(5/6)

1. 2017年、3~18歳の子供を持つ母親を対象Source: 「学校外教育活動に関する調査2017」 (ベネッセ教育総合研究所)

塾の参考書・問題集 スマートフォンの学習アプリ

4.6%

パソコンやタブレットの教材

4.9%

11.5%

市販の参考書・問題集

23.7%

児童・生徒が家庭で使用する学習教材の割合1)(日本)

Page 21: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

9

日本の学生のデジタルツール活用状況は、OECD平均を大きく下回るEdTechの現状と課題(国内): 教育現場(6/6)

1. 週に1回以上行っている生徒の割合Source: OECD (2015), Students, Computers and Learning: Making the Connection, OECD Publishing, Paris. http://dx.doi.org/10.1787/9789264239555-en

(%)

学生のデジタルツール活用状況1)

4.84.64.43.2

16.5

30.130.4

48.1

54.9

0

20

40

60

33.1

OECD平均

日本

学校の勉強のためにインターネット上のサイトを見る

校内のwebsite

見て、学校からのお知らせを確認する

コンピュータで宿題をする

ほかの生徒と学校の教材を共有する

校内websiteを見たり、そこからファイルやプログラムをダウンロードや、アップロード

する

Page 22: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

10

日本

米国

中国

英国

シンガポール

オーストラリア

ニュージーランド

Page 23: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

11

EdTechの現状と課題(米国):概要

背景 EdTech活用の進捗

【IT環境対応】• BYODベースで教育現場へのデバイス導入が浸透• WiFi環境は88%の小・中学校に導入済(2017年実績)

【生徒目線】• ほとんどの大学がオンライン講座 (MOOC) を導入済であり、オンラインで取得できる新たな学位 (Nano

Degree) を普及する動きも存在• オンラインを通じたスキルアップのためのリカレント教育は全国に広がっており、特にプログラミング習得においては数十万人以上のユーザーを持つ企業も存在

【教師目線】• 教師向けのトレーニング及び学習教材の準備にオンラインサービスを活用することが一般化(Teaching Channel等)

【管理者目線】• 監視カメラ等は整備されているが、それ以上の発展的なサービスは特段存在せず

– 比較的治安がよいため、安全性に対する保護者の要求は限定的?

• VCが資金拠出する土壌があるため、EdTech分野においてもスタートアップが主要プレイヤー

• AI等のTech集積地のため、最先端の技術を駆使する企業が多数

• 社会貢献の一環として財団が教育関連の支援をすることが一般化しており、実証実験の実施が比較的容易

企業

政府/

行政

• オバマ政権時は、EdTech普及に向けて積極的な政策を展開

– プログラミング教育も'15年度より重点化• トランプ政権下では予算は縮小される可能性があるが、BYOD(Bring Your Own Device)の考えが浸透しており、予算がなくともEdTechが普及する土壌あり

教育現場

• 高速通信環境は、そのコスト低下により急速に整備が進んでいる

• 転職のためにオンライン講座でスキルアップすることが一般的であり(転職市場でも評価される)、リカレント教育が盛ん

Source: "Final Bill Text: Every Student Succeeds Act" (Committee on Education and the Workforce); "Transforming American Education Learning Powered by Technology" (U.S. Department of education); "The FY 2018 Education Budget Summary and Background Information" (U.S. Department of education); "2017 State of the States: Fulfilling Our Promise to America's Students" (EducationSuperHighway)

Page 24: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

12

米国ではオバマ政権下で、政府がEdTech活用を積極的に推進EdTechの現状と課題(米国):政府/行政(1/2)

Source: "National Education Technology Plan" (U.S. Department of education); "ConnectEDInitiative" (The White House); "Standards of Learning (SOL) & Testing, Computer Science" (Virginia.gov, Virginia Department of Education); "Ed Tech Developer’s Guide" (Office of Education Technology)

対処すべき課題 政府/行政の対応

EdTech活用の促進

学校の通信環境の不備• 高速通信環境の不備が学校へのEdTech導入を阻害している

教員のITリテラシー不足• 導入できても教員が有効活用できない

生徒間のデジタル格差• 地域/経済格差により

EdTechを活用できない生徒が存在する

教員ニーズを真に理解した製品の不足

• EdTechサービス開発者が教育現場を知らずに製品開発している

EdTech活用の国家ビジョンと具体的促進策の不在

• 方針と具体策を学校、教員、企業と共有する必要がある

オバマ政権は、EdTech活用を促進させる政策を推進• 2013年、教育機関におけるEdTechの活用を進めるConnectEDイニシアチブを発足

– 5年以内に99%の児童が学校や図書館等で次世代高速インターネットを利用できる環境を整備

– 教員のITスキル向上のためのトレーニング支援を実施– 生徒が使う教材をデジタル化等

• 2015年、教育改革法(Every Student Succeeds Act)が成立– 教育/デジタル格差を解消するために、コンピューター・サイエンスが初めて重要科目として明記

– これを受け、州政府もコンピューター・サイエンスの授業を導入

官庁ではOffice of Educational Technology (教育省教育技術局) がEdTech普及を主導• 2015年、EdTechサービス開発者向けにEd Tech Developer's Guideを発表

– 教育に効果的で教師などに受け入れやすい製品作りのコンセプトを紹介– 教育者コミュニティを通じて製品のフィードバックを得ることを推奨– 学力や構成の近い異なるグループで学力にどれだけ差が出たか比較する重要性を提唱

– 開発者が想定しづらい現場の情報を紹介– 個人情報の取り扱い、教育機関や学区ごとの調達の違い等

• 全米でEdTechを普及させる為のマスタープランとしてNational Education

Technology Plan(NETP)を発表– 政府としてEdTech活用のビジョンを明確化– 教員、政治家、学校、民間企業向けにEdTechの活用促進を提唱– 活用促進に向けた取り組みを提案– 米国での成功事例を紹介

Page 25: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

13

オバマ政権は、ビッグデータ専門家育成や通信環境整備にも着手EdTechの現状と課題(米国):政府/行政(2/2)

Source: "Obama Administration Unveils "Big Data" Initiative: Announces $200 Million in New R&D Investments" (The White House press release); "National Education Technology Plan" (U.S. Department of education, office of educational technology); "National Broadband Plan" (Federal Communications Commission)

高速通信環境の整備

対処すべき課題 政府/行政の対応

EdTech前提となる高速通信環境の未整備

• 一般世帯と学校で高速通信環境を整備する必要

連邦通信委員会が全米ブロードバンド計画(National Broadband Plan)を策定• 一般世帯へのブロードバンド普及率の向上に加え、教育機関のブロードバンド環境の改善に向けた施策

ビッグデータ専門家の育成

ビッグデータ専門家の不足• 政府、研究機関、産業界とあらゆる業界で、ビッグデータ専門家へのニーズが増大

• 一方で、データ専門家の供給は不足気味

オバマ政権は、ビッグデータ専門家の育成を促進させる政策を推進• 2012年、ビッグデータ専門家育成を目的としたイニシアチブを発足

– 科学技術の進化、国家セキュリティ強化に加え、教育・学習の改善が目的– ビッグデータを収集、保存、管理、分析、共有するためのツールや技術の向上、関連する人材の育成を規定

Page 26: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

14

学校

1. 米国連邦通信委員会が定めた学校へのブロードバンド普及基準Source; "2017 State of the States: Fulfilling Our Promise to America's Students" (EducationSuperHighway)

EdTech普及の前提となる高速通信環境は、そのコスト低下により急速に整備が進んでいる状況EdTechの現状と課題(米国):教育現場

生徒

30

7788 94

0

50

100

(%)

+33%

2017201620152013

通信速度100kbpsへアクセス1を実現した学校の割合

光ファイバー導入率

71% 88% 95% 97%

24.534.9 39.2

0

20

40

60

20152013

4.0

生徒数 (百万人)

+35.2

(+880%)

20172016

通信速度100kbpsへアクセス1のある生徒数

Wifi普及率 25% 64% 83% 88%

ブロードバンド化のコスト

22.0

11.77.0 4.9

0

10

20

30

($)

-78%

2017201620152013

Mbps当たりのコスト

全米の学校のうち、94%が既にEdTechに必要なブロードバンド環境を整備

この4年で、新たに35百万人の生徒がブロードバンド環境に新たにアクセス

ブロードバンド環境整備拡充の主要因は、コストの低下

Page 27: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

15

日本

米国

中国

英国

シンガポール

オーストラリア

ニュージーランド

イスラエル

Page 28: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

16

EdTechの現状と課題(中国):概要

ソリューションの進捗背景

【IT環境対応】• 政府の潤沢な予算を利用して、学校におけるPC配備/

インターネット環境整備を推進– 山東省では2018年より学校のWi-Fi普及率100%

【生徒目線】• 親の教育熱意は高く、特にK12 (幼稚園から高校生まで)

を対象とするサービスに関しては出費を惜しまない傾向• 人口の多さから、サービス規模が大きくなりやすく、サンプル数が鍵を握るAI系サービスの開発に優位。実際に実用化されているサービス多数

【教師目線】• 教師向けのICT活用に関しては政府が消極的な事もあり、改善の余地は多い

– 教師のITスキルがまだ不十分であり、訓練が必要– 政府主導でICT化を進めているため、教育現場側のニーズと必ずしも一致しない設備も導入

【管理者目線】• 子供の安全管理に対する意識は非常に高い

– 登下校時のID認証を親のスマホに通知するシステムは多くの小中学校で導入

• 他方、学力向上が優先されるあまり、子供の過労死/自殺が多いという社会問題が存在

1. 2016年の年間平均TTM(1人民元=16.37円)で算出Source: Rural Education Action Program (Stanford University); 中国教育部HP; 『2017年中国STEM教育白書』 (中国教育科学研究院STEM教育研究センター); 「中国教育改革と発展綱要」(中国国務院); 「2016年全国教育経費執行状況統計公告」(中国教育部); 「小学校情報技術六年生上」(山東教育出版社); 「全国中小学生学籍情報管理システムの全面的な応用に関する通知」(中国教育部2014); 「2016年我が国出国留学人員状況統計」(中国教育部); 「2015年中国教育年鑑」(中国教育部) ; ”Current Private Companies Valued At $1B+(including whisper valuations)” (CB Insights - The Global Unicorn Club https://www.cbinsights.com/research-unicorn-companies); 「教育情報化の推進に関する通知」 (山東省教育庁); 「2015年中国オンライン教育産業青書」(China Online Education Research Institute)

教育現場

学歴社会/留学志向から、親は子どもの学力向上に熱意が高く、従来の学校教育では満足できない• 受験での成功が、将来のキャリアにつながる• 米国の外国人留学者のうち3分の1が中国人

地域による教育格差が問題になっており、特に地方部でEdTechによる格差是正ニーズが高い

政府/行政

政府のEdTech関連予算は'16年度4兆円1超と、平均+9%/年のペースで増加中• 2012年より、教育予算はGDP対比4%の支出を目標に設定しており、年々増加

• また、そのうち8%をICT関連に投じると規定

省により差があるが一部地域ではPythonを採用する等、プログラミング教育の必修化も進展

'13年より、全国統一の学籍情報管理制度を導入、STEAM教育も'15年より積極的に推進

企業

マネタイズが困難な厳しい競争環境ながらも、スタートアップを中心に多くの企業が乱立し、一部は巨大企業へと成長• 2015年時点で、Edtech関連企業は9,500社、うち黒字達成したのは僅か5%との推計

• EdTech関連ユニコーン5社のうち4社が中国

Page 29: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

17

2011年の6月に、教育ICT化の発展に向けた10ヶ年計画を発表• 教育ICT化のために年間教育予算の8%を投入することを記載• 教育ICT活用のベースとなる「三通二平台」の推進を宣言

– 三通: 学校/教室/生徒のインターネットアクセス環境– 二平台: 教育資源/情報管理の公共プラットフォーム

• 2012年に本計画を正式を発表

政府は、長年に亘って、教育ICT化に取り組んでおり、そのための予算も年々増え続けている(4兆円超、教育予算の8%)EdTechの現状と課題(中国):政府/行政(1/2)

2,721

2,5122,338

2,1141,959

0

1,000

2,000

3,000

(億元)

+9%

2017

(想定)

2016201520142013

政府のEdTech普及に向けた取組み 教育ICT化予算額推移(推計)

1984年に、鄧小平氏が「计算机的普及要从娃娃抓起(コンピュータの普及は子どもから着手せよ)」と号令

• コンピュータの学校教育現場への導入がスタート• 実験校にてコンピュータ言語/プログラミング学習を試験実施

2016年に、教育ICT化に関する5ヶ年計画を発表• 技術革新に伴い、「三通二平台」の更なる推進を宣言

– インターネットアクセスだけでなく、無線LAN普及も推進– プラットフォームを統一して、データ統合を強化

• 教育モデルの見直しを検討– 「リモート授業」の強化による教育格差の是正– 教育コンテンツの提供モデルの見直し– ICTによる授業サポートから、授業自体のICT化への移行– STEAM教育等、新しい教育モデルの模索

Source:「中小学校でコンピューター教育試点工作の進行について」(中国教育部); 「教育ICT化十年発展計画(2011-2020年)」(中国教育部); 「全国教育ICT化工作会議」(中国国務院); 「教育信息化第13回5ヵ年計画」(中国教育部); 「全国教育経費執行状況統計公告」(中国教育部); BCG分析

1980年代から取組みを開始

教育信息化十年发展规划(2011-2020)

教育信息化第13回

5ヵ年計画整備

4兆円を突破

Page 30: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

18

プログラミング教育は既に教育カリキュラムに組み込まれており、一部地域では、更に先進的な取組みが始まっているEdTechの現状と課題(中国):政府/行政(2/2)

プログラミング教育は全国で導入済み 一部地域では更に先進的な取組みを開始

2000年に教育部より「中小学信息技术课程指导纲要(试行)」が発表され、初等教育における情報技術教育が本格的にスタート

• 小/中学校では「情報技術」科目を小学校3年から設置して、一学年で68 コマを受講するように規定

• 高校では「情報技術」科目を設置して一学年で70~140

コマを受講するように規定

2017年の「義務教育小学校科学学習課程標準」で、小学校の「情報教育」開始を1年生に引き下げることを規定

• 原則として、1年生/2年生に1週当たり1コマ以上の授業を実施

2017年に国務院が発表した「新一代人工智能发展规划」では、AI教育プロジェクトの段階的な推進に言及

• 小/中/高校でAI教育に関する授業科目を設置してプログラミング教育を更に推進

• AIコンテストの開催等を支援し、様々な形式によるAI普及を実施

全国試験へのPython導入

2018年3月より、コンピューター等級試験の二級試験に“Python言語及びプログラミング”が追加

Source: 「中小学信息技术课程指导纲要(试行)」 (教育部); 「義務教育小学校科学学習課程標準」 (教育部); 「新一代人工智能发展规划」 (国務院); 「小学校情報技術六年生上」(山東教育出版社); 「全国コンピューター等級試験(NCRE)体系調整について」 (中国教育部試験センター)

山東省小学生へのPython教育

2017年より、小学校でPythonを用いたプログラミング教育の導入を決定

• 小学6年生の教科書にPythonを採用し、「情報技術」の授業で使用

来るAI時代を見据えて、学校でのプログラミング教育にPython(AI開発に最も適した言語)を採用する取組みが一部地域で行われている

Page 31: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

19

近年の学歴社会の激化、留学志向の高まりに応えるためにオンライン教育のニーズが拡大EdTechの現状と課題(中国):教育現場

背景 中国オンライン教育ユーザー数推移

9,001

7,321

5,999

4,995

4,154

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

(万人)

201420132012

+21%

2016e2015

熾烈な学歴社会

「現代の科挙」と形容される過酷な受験戦争を勝ち抜くために、オンライン教育を利用して学力向上を図る

• 「重点大学」と呼ばれる一流大学に合格することが、将来のキャリアにつながる

• 学習状況のデータ化により、子どもの進捗管理/弱点把握が容易になる点も受験をサポートする家庭のニーズに合致

英語圏への留学を希望する学生が増えており、優秀な英語教師による教育のニーズが高い

• 米国高等教育機関への留学者数は'16年には約35万人まで増加、7万人弱だった'06年から平均年率18%で成長

• ネイティブの教師から、英語の発音/表現や、英語圏の文化を学ぶニーズがあるが、優秀な教師は限られている

留学志向の

高まり

教育熱の高まり

既存教育現場の実情

親・生徒の多くは学校教育に満足していない• 学校教育の質は決して高くない• 質のバラつきも多く、学区制が厳格(土地を購入しないと戸籍を移せない)なため、選択の余地も少ない

Source: Open Doors® 2017 Report on International Educational Exchange. New York: Institute of International Education;「2016年オンライン教育プラットフォームに関する研究報告」(iResearch, 2016)

Page 32: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

20

世界に6社あるEdTech関連ユニコーン企業のうち、5社が中国企業EdTechの現状と課題(中国):企業(1/2)

Source: "Current Private Companies Valued At $1B+(including whisper valuations)" (The Global Unicorn Club – CB Insights https://www.cbinsights.com/research-unicorn-companies) 2018年3月時点

企業名

15億ドル以上(計1社)

推定企業価値 国

10億ドル以上(計5社)

6社中5社が中国企業

VIP KID

HUJIANG.COM

i Tutor Group

猿題庫

17zuoye

中国

中国

中国

中国

中国

Age of Learning 米国

Page 33: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

21

現状、黒字化に成功しているEdTech関連企業は少ないが、急成長を続ける魅力的な市場であり引き続き投資家の注目度は高いEdTechの現状と課題(中国):企業(2/2)

EdTech関連企業の約9,500社のうち、2015年に黒字を確保できたのは、わずか5%

• 顧客獲得のための広告費が収益を圧迫• 黒字化には3~5年かかるとされるが、その前に倒産する企業も少なくない

Source: 「2015年中国オンライン教育産業青書」(China Online Education Research Institute)

85%

10%

5%黒字確保

赤字経営(15%は倒産)

ブレイクイーブン

EdTech関連企業の収益性

Page 34: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

22

教育の実態をより正確に把握するため、教育ICT化政策の一環として、2013年8月より全国で統一された学籍情報管理制度を導入中国の学籍制度の概要

背景

以前は紙で管理。管理規則が統一されておらず、正確な教育実態が把握できていないことにより、問題が頻発

• 出稼ぎ子女の就学問題:学籍がない/複数所有、学籍上の教育機関が現状と異なる等の問題により、就学不可となる

• 教育資源配分の不平等:地域レベルで包括的な学籍管理制度がないため、教員当たりの担当生徒数が標準レベルをはるかに超えるといった「巨大班額」問題等

学籍の統一管理により、教育実態をより正確に把握し、義務教育の平等を保つことが学籍政策導入の目的

全国統一の学籍情報管理制度を導入

運用方針

取得情報

基礎情報

証明資料

総合成長記録

賞罰記録

健康情報

補助金関連情報

• 新入生の入学手続後、学校が学籍情報を登録• 電子学籍システムを通じて学籍番号を取得• 基礎教育・高等教育・職業教育・成人教育の各段階に進んでも、一生変わることはないと規定

名前、生年月日、性別、戸籍情報等、及び情報変更履歴

戸籍証明、転校申請、休学申請等学籍登録情報を証明する資料

学業成績、運動や芸術関連技能、地域社会活動への参加状況や社会実習状況等

在校中の表彰情報、奨学金受給情報等

体力・健康テスト及び健康診断に関する情報、予防接種記録等

補助金の受領状況等

Source: 「全国中小学生学籍情報管理システムの全面的な応用に関する通知」(中国教育部2014)

Page 35: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

23

技術革新を促す人材の更なる育成に向け、2015年よりSTEM教育が推進中国STE(A)M教育に関する政策推移

Source: 中国教育部HP; 「2017年中国STEM教育白書」 (中国教育科学研究院STEM教育研究センター)

STE(A)M教育推進の背景

革新的な人材及び高度技術者の不足が中国の経済構造改革のボトルネックに

• 2025年まで、将来の経済発展に重要な領域における人材の不足が厳しい状況

– 例) 省エネ・新エネルギー自動車:

2020年までに15万人、2025年までに25万人が不足と予想

• 2014年、李克強首相が「大衆創業・万衆創新」(大衆の起業・万民のイノベーション) を主張し、イノベーションが起こせる人材の育成に注力

STE(A)M教育の推進施策

上記を背景に、2015年よりSTEAM教育等新しい教育モデルへの模索が促進

• 2015年9月、教育部は、STEAM教育等新しい教育モデルへの模索を促進と初めて政府政策にSTEAM教育を言及

• 2016年、教育部は『教育信息化第13回5ヵ年計画』に、科目横断学習 (STEAM教育) を促進する方針を正式に発表

• 2017年、『義務教育小学校科学課程標準』改定では、STEAM教育の実践を義務教育の課程内に盛り込み

Page 36: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

24

中国教育科学研究院は、STEM教育研究センターを新設、STEM教育に関する推進方針及び政策立案に積極的に関与中国教育科学研究院STEM教育研究センターについて

Source:「北京における中国教育科学研究院STEM教育研究センターの設立について」(中国教育科学研究院HP)、 「第一回中国STEM教育大会の成功主催について」(中国教育科学研究院HP); 「2017年中国STEM教育白書」(中国教育科学研究院STEM教育研究センター)

中国教育科学研究院STEM教育研究センターの概要

2017年6月設立時期

中国教育科学研究院• 教育部直轄の総合的な教育研究機関

• 教育戦略・政策立案を支援

管轄部署

• 世界のSTEM教育の発展動向への積極的な対応

• 中国のSTEM教育を促進し、教育にける国際的な競争力を向上

設立背景

• 教育部等の政策立案・意志決定への支援

– STEM教育白書の発布– 政策研究報告書の提出等

• STEM教育の実践を促進– 実施方法、教員育成、課程基準及び評価体制の構築等

• 政府機関、学校、企業等を繋ぐ協同イノベーションプラットフォームの探索と構築

主要機能

【概要】• 2017年6月、STEM教育研究センターが発表した『2017中国STEM教育白書』の一部として公布

• 同白書では、中国におけるSTEM教育の問題点を提示した上で、2029年向けの解決方針を提言

「中国STEM教育2029革新行動計画」について

中国のSTEM教育における問題点 2029年革新行動計画の内容

国家戦略レベルでの政策設計が不足• 教育理念だけでなく、国家建設のための人材育成として考慮すべき

社会的の連携メカニズムが不健全• 教育部門だけでなく、社会的資源の統合が必要

各教育段階に渡った全体設計が欠如• 小学校と中学校、基礎教育と高等教育との課程の一貫性が不足

課程標準及び評価システムが不在• 課程基準や、STEM教育を通して達成すべき効果・目標の統一設定がない

STEM教師が不足し、レベルが低下• STEM授業専門の教師の不足、現在の科学授業の教師が能力的に担当不能

国家レベルでの試行プロジェクトが不足• 地域主導での教育試点を実施、一方、国家レベルではイノベーションコンテストに止まる

第一に、STEM教育を革新的な人材の育成という国家戦略に統合

第二に、科目横断、教育段階一貫の課程群を設計

第三に、社会的資源の統合及び教員育成のプラットホームを建設

第四に、STEM課程基準、カリキュラム及び評価体系を設計

第五に、社会一体化としたSTEMイノベーションメカニズムを構築

第六に、「政府主導、企業運営、学校実施」とのSTEM教育モデルを模索

第七に、STEM教育における成功事例を横展開

Page 37: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

25

校内では、義務教育システムの中で科学課程を強化すると同時に、各地域政府主導で、課程外教育における補助金政策を実施校内におけるSTE(A)M教育政策の浸透

1. 校内義務教育課程外の授業、または放課後のサークル等Source:「江蘇省義務教育課程設置法案(2017年修訂版)」(江蘇省教育庁); 『小学校科学課程標準(2017年改訂版』(中国教育部); 『中国STEAM教育発展報告』(教育部教育管理情報センター、北京師範大学、北京国信世教情報技術研究院); 深セン市教育局HP

• 義務教育課程は計24時限/

週となり、科目ごとに必要な時間数が規定(下記)

2017年、教育部『小学校科学課程標準』の改定より、義務教育の中で科学課程を強化

• 2017年秋学期から、小学校の科学科目の授業学年が3年から1年に改定し、週に1時限以上と規定

• 技術とエンジニアリングの内容を新たに加え、初めてSTE(A)Mのフレームワークが現れた

• 評価方式の多様化– 期末試験以外に、学生の制作成果、科学レポート、観察記録等を用いて学生の科学的な素養を総合的に評価する方式へと改定

STEAM教育を導入した学校においては、半数以上がSTEAM授業サークル等を放課後の授業として導入

• 12%の導入校がSTEAM授業を必修化

地方政府は各地域の特徴に合わせ、STEM教育推進に関する政策を打ち出し、教育予算面での補助も実施

• 深セン市では、2015年より深圳市では、STEM教育を促進するため政策を発表

– STEM教育推進の具体的な目標を決定– 例: 2017年まで50~100名科学技術専門

の教師を育成– 補助金制度が完備 (在校生1名当たり金額)

– 体育、芸術、科学教育分野: 350元/年– 「第二の教室1」: 640元/年

義務教育課程内

義務教育課程外

1

2 3

江蘇省小学校1年生の場合の科目数 校内教育におけるSTE(A)M教育の関連施策

義務教育課程 自主設置授業

• 江蘇省教育庁「江蘇省義務教育課程設置法案(2017年修訂版)」では、各義務教育課程の週間時限数(計26時限/週) を規定

• 地方または学校が自主的に設置する授業 (2時限/週)

8

5

4

2

2

2

1

体育

音楽

数学

道徳

国語

美術

数学

1

1STE(A)M

英語

STE(A)M課程:

必修化の学校はこちらの時限で授業

【英語課程】3年生以降は義務課程だが、1年生の場合こちらの時限で実施

Page 38: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

26

学校内のカリキュラム開発及び学校外機関との連携により、学校独自の多様なSTEM授業を確立選択科目としてのSTEM教育の導入: 江蘇省南京外国語学校 (中学校) の例

STEM課程の概要• 2015年より江蘇省第1回STEM試点学校に選定• 「STEM+1」の概念を活かした、プロジェクトベース且つ科目横断型の選択科目を提供

– 中学校1年、2年及び高校1年生を対象に、週1時限(20時限/学期)の選択科目を用意

1. 「STEM+」の「+」は、科目横断・統合を意味; 2.アップル社は2016年新製品発表会では、「ConnectED」プロジェクトとしてグローバルにおいて114校を提携学校として発表、1億ドルの資金提供で、提携学校に対して、全ての学生にiPad1台、教師にMacとiPad、教室にApple TVを無料で提供; 3.アップル社が2016年6月にリリースSource: 「STEM+理念を全ての課程に融合~江蘇南京外国語学校におけるSTEM+課程の探求」 (『人民教育』(2017年1月)); 江蘇省南京外国語学校HP; エキスパートインタビュー; Apple社HP

選択科目(中学校2年生向けの授業例)

学校内でカリキュラム開発

学校外と連携

ソフトウェア設計と

3Dプリント

プログラミング

化学と日常生活

楽しい大工

STEM 人工知能

ロボットスマート車

(ロボット系)

デジタル芸術

美術 陶芸 書道

サッカーバスケットボール

数学オリンピックコンテスト

STEM関連の科目も多数含まれる (全30項目) 科学

×技術

「デジタル化学試験」では、化学、材料、エンジニアリング等を融合

技術×芸術

「ソフトウェアデザインと立体彫刻」や「ソフトウェアデザインと3Dプリント」等の授業で、テクノロジーとアートを融合

• 電気ドリル、切断機などの基本ツール及び3Dプリンター、レーザー彫刻機等先進的な設備を学習し、使用

• 空間設計、コンピュータでの設計図作成、設備操作等を勉強

南京大学との共同プロジェクトで、生活に緊密に繋がる実践型授業を開催• 「PM2.5と学生体内の重金属含有量との関連性」との授業は、江蘇省環境観測部門により8万元(約140万円)の研究補助金を受領

大学

企業Apple社のグローバルプロジェクト「Everyone can code2」に選出

• 2016年秋学期によりプログラミング教育を選択科目として導入• 「Swift Playground3」で、Apple社のプログラミング言語「Swift」を習得

・・・

課題提起情報収集とプラン設計

作成 展示と評価

「試験管やビーカーなどをチップに集約可能か」

チップ作成ツールの情報を収集、必要材料及び作成プロセスを調査

チップの作成

• ソフトウェアで設計デザイン

• レーザープリンターなどでチップ作成

デモンストレーション及び完成報告

Page 39: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

27

主要施策 概要

深セン市は、「Maker's dream city(創客の都)」を標榜し市政府主導で創客を促進、教育関連についても施策を実施

背景

• 2015年、深セン市政府として「創客の発展を促進するための若干措置(試行)」を発表し、創客特別予算として(2016年には、年間5.5億元(約88億円))を投資することを決定

– 深セン市は「Maker’s dream city(創客の都)」とも呼ばれ、Huawei、Tencent等中国を代表する創客イノベーション企業が本社を置く

• 「創客」はIT等のベンチャー企業創業者を指し、 「創客教育」はその育成に向けモノづくりに力点を置いた教育を指す

1. 2015年末に100校、2017年末に新設100校 (1校当たり45万元を補助)Source: 「2016年深セン市本級政府予算(草案)」 (深セン市財政委員会2016); 「創客発展を促進するための三カ年行動計画(2015~2017)」 (深セン市人民政府2015); 「創客の発展を促進するための若干措置(試行)」 (深セン市人民政府2015); 「2016年創客専項目資金(特別予算)公示」 (深セン市科技創新委員会); 深セン市教育局HP; BCG分析

創客特別予算における教育関連施策例 実績

創客空間の建設支援

創客空間(創客達が創客活動を行うコミュニティスペース)の建設を支援• 創客に場所/設備/創客同士・投資家との交流機会を提供• 50か所/年のペースで新設することを目標

計93ヶ所を建設('16年)

• 約27億円を投資

創客授業の導入/

創客実践室の設置

公教育に対する様々な支援を実施• 創客授業導入のガイドライン「創客課程基準」を策定• 創客授業用教室 (創客実践室) 設置を支援

2017年末時点で200校に設置1)

• 投資額n.a.

創客プロジェクトの支援

計368プロジェクトを支援('16年)

• 約16億円を投資企業・個人(学生・研究員等)が行う研究開発プロジェクトを支援• 創客プロジェクトを支援することにより創客人材を育成• 3万人/年のペースで創客人材を育成することを目標

Page 40: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

28

深セン市では創客教育を強化するため、ガイドライン(創客課程基準)を策定小・中・高それぞれで教育目標を設定創客課程基準の策定(1/2)

Source: 「中小学校における科学技術創新教育三ヵ年行動計画(2015~2017)」(深セン市教育局2015); 「中小学校における創客教育課程に関するガイドライン(試行)」(深セン市教育局2016); 「深セン市第二回100校学生創客実践室申請の結果に関する公示」(深セン市教育局2017)

創客課程基準の概要

創客教育を強化するために策定されたガイドライン

• 教育目標、授業内容、評価体系等を規定

普及状況 2017年末時点で200校が必修・選択課目として導入

• その他も課外活動として導入している学校は多数

概要

2016年10月公表

深セン市教育局管轄

3つの能力 小学校 中学校 高校

創客能力

• 課題に対し独自の解決アイディアを提案できる

• 教師、親等のオープンリソースから情報を収集できる

• 課題に対して初期的な定性・定量分析を実施できる

• 情報技術を活用し、情報収集及びデータ整理を実施できる

• 課題を深堀し、解決すべき論点に対する解決案を提出できる

• 専門的、学術的な情報収集、産業データ整理を実施できる

産業知識

• 企業訪問により、設計・生産・流通の産業基礎知識を習得できる

• 技術者との対話により、知的財産や技術成果に対する知識を習得できる

• 将来の社会発展に向け、新たな挑戦及び機会を理解し、産業革新に関する思考を深めることができる

職人精神

• 観察から問題を発見できる

• 全体と詳細を認識できる

• 集中力、根気強さ、終始一貫の精神を育成する

• ツールの活用により高精度の観察ができる

• 謹厳、苦心して研鑽、困難に恐れずやり通す力を育成する

• ツールの活用により複雑な設計・制作・改善ができる

• 自ら計画・管理・最適化できる能力を育成する

教育目標(抜粋)

背景

2015年10月、深セン市教育局が「中小学校における科学技術創新教育三ヵ年行動計画(2015~2017)」を発表• 創客目標に関する行動目標(2015~2017)を設定

– 100以上の創客実践室の建設;50~100名の専門教師の育成:1,000名の学生創客の育成、等• その取組みの一つとしてガイドライン(創客課程基準)を策定

Page 41: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

29

創客課程基準では、授業内容・評価体制について詳細に規定創客課程基準の策定(2/2)

授業内容 評価体系

• 創客課程は、①情報技術の活用、②技術設計、③創意制作の3テーマに分かれる

• それぞれ「1学期、1テーマ、5段階(下表)」で設計され、学生独自の創造力を育成

• 観察インタビュ・成果物展示に加えて、成長記録カードによるプロセス評価を重視

– 成長カードは、創客授業の目標達成に向けて、学生の一連の行動(研究プラン、観察日記、調査票、実験記録、自他評価等)を記録するもの

• 3つのレベル(下図)に分けて、評価

共有

改善と最適化

加工と制作

方案設計

目標設定

5つの段階 時間数

2

3

4

5

2

内容

• 生活シーンから、観察テーマを導入• 生活に関する課題を発見• 授業での議論により、行動目標を設定

• 事例を活用し、方案の設計を指導• 共有よりプランを修正、改善• プロセスを設計し、関連資材を準備

• 課程内外の時間で、アウトプットを作成• 教師と交流し、制作上の課題を発見・

解決• 他の生徒との共有で、リソースを活用

• 周囲のリソースを活用することにより、制作品を改善、最適化

• プロセスを振返り• グループでの共有・話し合いにより、

学びと教訓をまとめ、更なる改善へ繋げる

核心レベル:問題発見と方案設計力

中間レベル:

道具応用及び問題解決力

表面レベル:情報共有及び周囲との協同

Source: 「中小学校における創客教育課程に関するガイドライン(試行)」(深セン市教育局2016);

合計16時間

(1~2時間/週)

Page 42: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

30

深セン中学(深センの名門)は、企業・大学等の社会リソースを活用し、独自のイノベーション教育システムを構築深センにおける創客教育:深セン中学の事例

Source: 深セン中学校HP

イノベーション教育に関する取組み深セン中学(高校部)の概要

学校設立 1947年

類別• 公立学校• 附属中学校、小学校あり

学校規模 2014年時点• 60クラス• 生徒約3千名弱

有名な卒業生

深センの名門であり、卒業生には業界の有名人が多数

• 馬化騰、陳一丹、張志東、許晨曄氏:Tencent Co-

Founder5名の内4名• 劉 若鵬氏:航空宇宙技

術を含むテクノロジー大手Kuang-Chiの設立者

敷地面積 約10万平米

イノベーション体験センター(13企業)

イノベーション企業と共同設立• 最新サービスの体験・テストや、交流イベントの開催

• 例:Tencent、Huawei、DJI、BYD等

イノベーション実験室(4ヶ所)

有名大学、教授と共同設立• 学生に先進技術に触れ合う機会を提供

– 大学より設備、人員を提供– カリキュラム開発に参加し、科学技術実践課程を指導

• 例:中国科学技術大学と音声認識(AI)実験室、香港中文大学(深セン校)とロボット等

サークル活動(19個)

学生主導で科学技術関連のサークル活動を実施

• 例:ロボット、ドローン、プログラミング、等

選択科目(24科目)

イノベーション企業により科学技術関連の選択科目を提供

• Huawei:スマートフォン研究• Tencent:平面設計

Page 43: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

31

浙江省では、名師(有名教師)がノウハウ・教材を共有するPFを設置中国浙江省のノウハウ・教材共有プラットフォーム

Note: 各種情報は本資料作成時 (2018年3月)Source: 「浙江省名師ワークショッププロジェクトの遂行に関する通知」(浙江省教育庁、2014); 浙江省名師ワークショップ(Zhejiang Teacher Workshop)HP

概要

名師ワークショップ

目的

サービス名

開始時期 2015年

• 有名教師がノウハウ・教材を共有することで、他の教員の専門性を育成

概要

• 浙江省教育庁主導で設置したネットコミュニティ

– 150名以上の特級教師(次項説明)

がweb上ワークショップを開設• ノウハウ・教材(コースウェアや

授業ビデオ)や研究成果等を共有

活性化のため、省としてKPIを設置• アクセス数≧10万アクセス/年• コンテンツアップロード゙数≧300件/四半期等

KPI

(浙江省教育庁)

サービス詳細

コンテンツ共有

• 教師毎に設置されたワークショップ上で、各種コンテンツを共有

– 授業のプラン / コースウェア– 授業のビデオ 等

ランキング公表

• ワークショップの活性化のため、活動数値を統計・公表

– アクセス数・ダウンロード数等に関するランキング 等

メンバー交流

• メンバーがインタラクティブに有名教師と交流可能

– コメント・チャット機能を導入– 他のメンバーからの質問等も確認可能

Page 44: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

32

中国では、教育界に多大な貢献をした教師に「特級教師」の称号を授与、「特級教師」は全教員のわずか0.15%中国の教師評価制度について

Source: 「特級教師評選規定」(教育部、1993); 「特級教師補助金標準の調整について」(教育部、2007);「中小学校教師職称制度改革に関する指導意見」(人力資源社会保障部&教育部、2015)

昇進基準(学歴による最短昇進年数)

博士 修士 大学専門学校

中等師範

• 高級教師以上• 教育教学、教員育成等の面で大きく貢献

5年 5年 5年

2年 2年 4年 5年

- 2年 4年 4年 5年

- - 1年 3年 4年

授業、面接、専門家による評議等多様な方式によって評価• 授業数、カリキュラム開発への参加、論文発表も評価対象

最高昇進可能なポジション

概要

開始時期 1978年

概要

• 教育界に多大な貢献をした教師を表彰• 教師が長期間に教育に従事することを促進し、社会地位を向上

対象者

• 小中高、幼稚園、師範学校等に所属する教師

• 高級教師資格を保有する教師

補助金

• (国)約5000円/月、定年後も継続• (各省、市)独自補助金あり

人数 総教員数の0.15%程度

評価プロセス

• 4年に1度に表彰– 学校推薦者を、省教育庁が評価・選定

特級教師

教師評価制度

一級教師

二級教師

三級教師及びその他

高級教師

正高級教師

通常の職階

ここから

選定

Page 45: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

33

日本

米国

中国

英国

シンガポール

オーストラリア

ニュージーランド

Page 46: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

34

EdTechの現状と課題(英国):概要

背景 ソリューションの進捗

政府/行政

プログラミング教育を他国に先駆け義務教育化• 2014年度より必修化(5歳~16歳までの期間)

• 入試の科目にも採用

教育予算の対GDP比はOECD内1位('14年)、EdTechも積極支援

教育現場

教育行政の仕組みを背景に教育現場主導でEdTechの導入が加速

• 学校長の裁量が大きい• 他方で学校長の結果責任にシビアで、評価機関

としてOfSTEDが存在

プログラミング必修化にあたり、教師向けのトレーニング支援も充実

企業

行政からの支援策を背景に、多種多様なEdTech関連スタートアップが国内で活動

• 公立学校への自由なアクセス権が認められており、スタートアップも積極的な営業が可能

• 税控除等の財務的支援も存在

母国語が英語であることを活かし、世界展開を見据えたスタートアップが多く存在

【IT環境対応】• 政府の潤沢な予算に支えられ、教育現場への

ICTの導入は順調に進行– '10年に既に小学校の100%、中学校の84%に電子黒板を導入

【生徒目線】• 各校の積極的なIT投資や政府のスタートアップ支援に後押しされ、幅広いサービスが教育現場に導入・実用化

– VR/AR/3Dプリンタ等を用いた、最先端の学習ツール

– AIを活用した授業パーソナライズ化サービス 等

【教師目線】• 各学校で自由に予算を使えるため、教師向けのソリューションも多数採用

– オンラインでの宿題作成・配布ツール– 座席表管理ツール– プログラミングトレーニング 等

【管理者目線】• 監視カメラ等のオフラインサービスは浸透しているが、発展的なサービスは特に存在せず

– 治安が比較的よく、親の安全性に対するニーズは限定的

Source: 「National curriculum in England: computing programmes of study」(英国政府HP); 「GCSE computer science」(英国政府HP); OECD (2017), Education at a Glance 2017: OECD Indicators, OECD Publishing, Paris. http://dx.doi.org/10.1787/eag-2017-en; 「諸外国における客観的根拠に基づく教育政策の推進に関する状況調査」(文部科学省); 富士通総研「教育分野における先進的な ICT 利活用方策に関する調査研究」; 「National pupil database: apply for a data extract」(英国政府HP); 「Venture capital schemes: apply to use the Seed Enterprise Investment Scheme」(英国政府HP)

Page 47: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

35

2014年よりプログラミングが必修科目となり、入試にも採用されているEdTechの現状と課題(英国):政府/行政

Source: 「National curriculum in England: computing programmesof study」(英国政府HP); 「GCSE computer science」(英国政府HP)

新科目「Computing」の必修化 大学入試の受験科目にも採用

GCSE(全国統一試験制度)

• 中等過程修了時に全生徒が受験• 日本のセンター試験に相当

14~16歳

11~14歳

7~11歳

5~7歳

カリキュラム

概要2014年よりプログラミング・デジタルリテラシーを学ぶ新科目「Computing」を義務教育期間で必修化

• アルゴリズムとは何かの理解• 簡単なプログラムの作成、デバック

• ネットワークの仕組みの理解• 物理的なシステムの制御

• 主要アルゴリズムの理解• 2つ以上のプログラミング言語を使用したモジュール設計

• コンピュータサイエンス知識の理解• コンピュータ的思考 (computational

thinking) スキルの発展・応用

Page 48: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

36

英国では各学校がIT予算に対する権限を持っており、学校が主導しIT投資に取り組むことでEdTechの普及が加速しているEdTechの現状と課題(英国):教育現場(1/3)

Source: エキスパートインタビュー

自由な教育予算

教育予算を自由にITへ投資することが可能• 英国では予算の権限を各校が持ち、予算の分配比率を自由に決定可能• 結果、ITインフラへ十分な投資を行えている学校が多い

専門スタッフの配置

各学校にIT専門スタッフが常駐• 多くの学校が、企業のように専任のITサポートチームを校内に雇用• ITトラブルの対応やインフラ強化策などを柔軟に実行可能

見本市への参加

教職員を対象としたテクノロジー見本市へ参加• 教育機関向けのEdTechサービスを発表する見本市を定期的に実施• 各校のIT担当者や教員が多く参加しており、積極的に情報収集を実施

Page 49: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

37

学校長の裁量が大きい一方、学校を評価する独立行政機関であるOfSTEDの存在により、結果責任をシビアに問う環境となっているEdTechの現状と課題(英国):教育現場(2/3)

英国の教育行政の仕組み

児童・学校・家庭省(前教育技能省)

各地方の教育当局

各地方の教育当局

各地方の教育当局

教育水準局(OfSTED)

資格カリキュラム機構

英国教育行政においては、児童・学校・家庭省から独立した機関である『資格カリキュラム機構』(カリキュラムや学力テストを作成)と『教育水準局(OfSTED)』(各学校を評価)が重要な役割を果たしている

教育水準局(OfSTED)の概要

児童・学校・家庭省(前教育技能省)から独立した政府機関として存在する学校監査機関

• 全小中学校(イングランドのみ)が監査対象• 3年周期で監査を実施

1992年(サッチャー政権下)

概要

設立時期

学校長権限を大きくする代わりに結果責任を厳しく問うという思想が背景に存在

• 教科ごとの時間数、教え方、教材 • 教員給与も学校長の裁量

設立背景

学校長を4つの項目(生徒の達成度/教え方の質/生徒の態度と安全/リーダーとマネージメント)につき、4段階で評価する

※独立性や公平性を保つため、役所などを介さず、議会に直接レポートする運用になっており、またレポートの内容は、ネットでも開示される

評価方法

OfSTEDの存在がEdTech活用のインセンティブになっている

Source:「諸外国における客観的根拠に基づく教育政策の推進に関する状況調査」(文部科学省)

Page 50: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

38

プログラミング教育必修化にあたり、教師側のトレーニング支援も充実EdTechの現状と課題(英国):教育現場(3/3)

Source: 「教育分野における先進的な ICT 利活用方策に関する調査研究」 (富士通総研)

普及啓発

教員養成

Network of Teaching

Excellence in Computer

Science

Barefoot Computing Project

教材提供

Quickstart Computing Tool Kit

TES Connect

概要

• 政府、大手IT企業等が中心となって進めるコンピュータサイエンス教員養成プログラム

• コンピュータサイエンス分野の優れた教員や学校のネットワークを形成し、教員へ研修機会を提供

• 教育省が 200 万ポンドを拠出して支援

取組事例

• 小学校教員向けのコンピュータ教育研修プロジェクトとして、指導方法のワークショップ等を実施

• 教育省が 110 万ポンドを拠出して支援

• プログラミング学習の新科目「Computing」向けの指導用ツールキット

• Microsoft・教育省が資金面で支援

• 英国の教員向けSNS。授業用教材や参考資料などの共有プラットフォームを提供

• 新科目「Computing」関連の教材も教員間で広く共有

• プログラミング教育の円滑な導入・実施に向け、教育機関を支援するクラウドファンディングプログラム

• 政府や教育研究機関、Google 等の世界的 ICT 企業が参加

Year of Code

Page 51: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

39

政府が教育スタートアップの支援に積極的その後押しの結果、多くの有望なスタートアップ企業が誕生EdTechの現状と課題(英国):企業

Source; "National pupil database: apply for a data extract" (英国政府HP); "Venture capital schemes: apply to use the Seed Enterprise Investment Scheme" (英国政府HP); "2017 EdTechXGlobalAll Stars Awards" (EdtechXEurope)

政府によるEdtechスタートアップ支援

Edtech産業を重要セクターと位置づけ、様々な税優遇措置を実施

• 年間資金調達額10万ポンド以下のスタートアップについて、税率を50%軽減

• 1,000万ポンドまでのキャピタルゲインに対する課税免除

• 従業員への給与支払に対し、税制優遇措置のついた自社株保有制度を推進し負担軽減

VCによる投資も堅調で、多くのスタートアップが賞を獲得

英国企業

"EdTechXGlobal All Stars Awards"

優秀企業20社のうち、7社が英国企業

Amplify

Tradingbibblio

CAREER

FOUNDRY

Circus

Street

codeSpark codio course dot Dhebhuk

DigiExam edu me funzi goconqr

HelloTalk LTG potential PRIMO

RefMEShow My

Homeworkstudy portals WONDE

Page 52: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

40

日本

米国

中国

英国

シンガポール

オーストラリア

ニュージーランド

Page 53: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

41

シンガポールの概要

シンガポールの教育制度は「能力主義」「二言語主義」「実学重視」が特徴。特に「能力主義」はシビアで、社会全体の効率性を追求した独特の教育システムの背景となっている

• 例) シンガポールでは、初等教育終了時の成績で、その後の進路が決まってしまう

毎年の予算に直結する学校の評価制度が導入されている上に、各教員の評価も厳格に実施されるため、自主的に研修に取り組む土壌ができている

• 年間に100時間の研修に取り組むことが推奨されてる

ICT教育についても、20年前に策定した「ICT教育マスタープラン」に則って計画的に推進中• 現在は、24カ年計画の最終フェーズ「マスタープラン4」• ICT化に向けた予算を各学校に割り当て、端末・ネットワークの整備を積極的に推進

– 校内WiFi整備率は現在100%、タブレットを生徒4名当たり1台配備• 政府が選定したICT活用のモデル校のICT化を推進し、目標となる 「自立したIT人材」育成の手法を研究

– 数校をフューチャースクールに認定し、ICT化推進後に、成果を上げた取組みを他校に展開– ICTの活用と共に、自立した人材の育成にも焦点を当て、生徒主導の教育も数多く実施

PSLE上位層には、GCE-O(中等教育修了試験)を免除したシームレスな中高一貫教育を提供し、幅広い才能を育む時間・機会を提供

• リーダーシップ教育、心理学、パブリックスピーキング等、多様な授業を提供

教育制度の特徴

教師評価・育成の仕組み

フューチャースクール

中等教育・大学準備教育統合プログラム

テーマ 概要

Source: "Shaping the Next Phase of Your Child’s Learning Journey" (Ministry of education in Singapore); "ICT Masterplans in the Singapore Education System" (Ministry of Eduation); "Singapore: Teacher and Principal Quality" (National center on education and the economy); 「教育分野における先進的な ICT 利活用方策に関する調査研究」 (富士通総研); エキスパートインタビュー

Page 54: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

42

シンガポールの教育制度は「能力主義」「二言語主義」「実学重視」が特徴。特に「能力主義」はシビアで独特の教育システムの背景となっているEdTechの現状と課題 (シンガポール): 教育制度の特徴

特徴 概要

小学校の成績と初等教育修了試験(PSLE1)の結果によって、その後の進路が決定されるシビアなシステムが存在• Expressコース: 7割弱、Normal Academicコース2: 2割強、Normal Technicalコース3: 約1割の3コースに振り分け• Expressコースの場合、中学校修了時のGCE-O4レベルテストの成績が上位であれば、大学予備教育を行う

Junior College(2年間)、又はCentralized Institute(3年間)に進学可能• Junior College、Centralized Instituteに進学した場合、修了時のGCE-A5レベルテストに合格すれば、大学進学の資格が得られる

2004年より、成績優秀者を対象とした中高一貫教育「統合プログラム」も開始され、更に能力主義が顕著化• 小学校での成績上位約1割は、「統合プログラム」に進むことが可能

– 中学校の成績によっては、「統合プログラム」へ編入するパスも存在• 「統合プログラム」受講者は、GCE-Oレベルテストは免除され、直接GCE-Aレベルテストを受験可能

能力主義

英語と母国語の二言語能力の取得が重要・必須• 近年では、教育省により、幼稚園や保育園から二言語教育実施を奨励二言語主義

技術教育に特化した教育機関も設置され、主に工業技術やビジネスに興味のある学生等に、実学を学ぶ機会を提供• 技術教育機関として3年制のポリテクニック6があり、日本の専門学校や高専のような専門が学べるポストセカンダリー教育という位置づけ

– ディプロマのみならず学士の学位も取得可能• 中等教育終了時の成績が著しく振るわなかったものは、日本の職業訓練学校や実業学校に当たるITE7に入学、実践的な体験型学習により職業人となるプロ意識を醸成

実学重視

1. Primary School Leaving Examination; 2.技術教育と学術教育; 3.技術教育; 4. Singapore-Cambridge General Certificate of Education,Ordinary Level; 5.上級教育修了認定試験、Advanced level;6. 実業界の需要に合った実務レベルの人材を育成することを目的とする教育機関; 7. Institute of Technical Education - 技術教育学院Source: "Shaping the Next Phase of Your Child’s Learning Journey" (Ministry of education in Singapore); "Education Statistics Digest 2017" (Ministry of education in Singapore); エキスパートインタビュー

Page 55: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

43

シンガポールの教育システムの全体像

1. National ITE Certificareの略、国家ITE資格Source: "Shaping the Next Phase of Your Child’s Learning Journey" (Ministry of education in Singapore); "Education Statistics Digest 2017" (Ministry of education in Singapore); エキスパートインタビュー

大学

GCE-Aレベルテスト (大学入学検定試験)

国際バカロレア資格 (IB)/

NUS (シンガポール国立大学) ハイスクール

GCE-N (T) レベルテスト

就職

16

Expressコース4 Normal Technicalコース415

Expressコース3 Normal Technicalコース314

Expressコース2 Normal Technicalコース213

Expressコース1 Normal Technicalコース112

11

6

幼稚園2年目5

幼稚園1年目4

保育園3

初等教育修了試験 (PSLE)

ポリテクニック (技術専門学校)

5~6年 (オリエンテーション教育期間)

1~4年 (基礎教育期間)

PrimarySchool

(初等教育)

Secondary

School

(中等教育)

16Nitec1

FP

ダイレクト・エントリー・スキーマ (DES)

ジュニアカレッジ (CI)

GCE-Oレベルテスト (中等教育修了試験)ポリテクニック基礎プログラム (PFP)

技術教育学院 (ITE)/

上級Nitec/Nitec16

総合プログラム (IT)

(5歳~60歳)

GCE-N(A) レベルテスト

Normal Academicコース4

Normal Academicコース3

Normal Academicコース1

Normal Academicコース5

Normal Academicコース2

年齢

Page 56: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

44

PSLE上位層には、GCE-Oを免除したシームレスな中高一貫教育を提供し、幅広い才能を育む時間・機会を提供EdTechの現状と課題(シンガポール): 中等教育・大学準備教育統合プログラム

概要

中等教育、大学準備教育統合プログラム(IP: Integrated program)

名称

導入年 2004年

導入校数 18校 (2018年1月時点)

- Angle-Chinese school

- Catholic High School

- Cedar Girls’ Secondary School

- CHIJ St. Nicholas Girls’ School

- Dunman High School

- Hwa Chong Institution

- Methodist Girls’ School

- Nanyang Girls’ High School

- National junior college

- NUS High School

- Raffles Institution

- Raffles Girls' School

- River Valley High School

- Singapore Chinese Girls’ School

- St Joseph’s Institution

- Temasek Junior College

- Victoria School

- Victoria Junior College

1. 「6年間のプログラム」及び「4年間+提携するJCでの2年間の合計6年間」の2種類が存在Source: "Integrated programmes" (Singapore Ministry of Education); エキスパートインタビュー

• PSLE上位10%の優秀な人材の創造性、批判的思考、知的好奇心、リーダーシップをより高める教育機会を提供する

– GCE-Oを免除した中等教育と大学準備教育の6年間1の統合カリキュラムを提供

– 従来GCE-Oの準備等に要した時間を、アカデミックやノンアカデミック含む幅広いカリキュラムに

– 終了時には、GCE-Aの証明書もしくは国際バカロレアを取得可能

詳細

目的

導入状況

運用

• 教育省によりプログラム実施承認を受けるトップ校のみで導入• 2004年当初はRaffles Institution, Hwa Chong Institution, Raffles Girls'

School を含めた8校が導入• 以降、Catholic High School, CHIJ St Nicholas Girls’ School,

Singapore Chinese Girls’ School等の追加により、2018年1月時点では、18の中高一貫校で導入済み

• GCE-Oの代わりとして、各学校ベースのアセスメントを実施し、中学2年時に成績が満たない場合は同校普通科への編入を推奨

– その後高い成績を維持できた生徒は、高校時にIP復帰が可能

Page 57: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

45

GCE-Oが免除され、且つ、カリキュラムを先取りすることで生まれた時間を専門性教育、グローバル教育、リーダーシップ教育等に充てることが可能統合プログラムのカリキュラムの具体イメージ

「IP vs. O-level」 の教育課程の差 (イメージ)1

• GCE-Oの準備に要した時間をアカデミックやノンアカデミック含む幅広いカリキュラムに代替可能

• Sec-1の時期からSec-2の内容をカバーする等、O-levelトラックよりも早いカリキュラム進行

• 科学、数学、人文科学等の分野で専門性を深めるプログラムや、グローバル教育、リーダーシップ、問題解決等のライフスキルを身につけるプログラム等を受講可能

GCE-O

免除

先取り型カリキュラム

IP特設科目

1. 学年ごとのカリキュラムとその進捗及びIP科目実施時期は各校ごとに異なるSource: "Integrated programmes" (Singapore Ministry of Education); エキスパートインタビュー

1

2

3

O-level IP

Sec-1

Sec-2

Sec-3

Sec-4

Sec-1科目

Sec-2科目

Sec-3科目

Sec-4科目

GCE-O対策

JC-1

JC-2

JC-1科目

JC-2科目

IP特設科目

学年

1

2

3

Page 58: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

46

20年以上前からマスタープランに基づき、ICT教育を計画的に推進中EdTechの現状と課題(シンガポール): 「ICT教育マスタープラン」

1997年 2003年 2009年 2015年

マスタープラン1 マスタープラン2 マスタープラン3 マスタープラン4

コンセプト

Buliding the

Foundation

• ICT活用に向けた強力な基盤の構築

Seeding innovation

• ICT活用のより一層の普及

Strengthening &

Scaling

• 自発的な学習と協働学習能力の醸成

• ICTの責任ある活用

Deepening Learning,

Sharpening Practice

• 将来に備えた、自立したデジタル人材の育成

注力領域

• 全教員対象にICT

スキル研修• 全学校対象にICT

インフラ整備• 教育ソフトの開発

• 各教員に適した能力開発研修の実施

• 基礎ICTスキル習得ガイドライン作成

• 全学校対象にICT

関連補助金交付• ICTカリキュラム開発• フューチャースクールの始動

• ICTスキル開発を主導する教員育成

• 更なるICT 環境整備• カリキュラム・評価・教育法へのICT融合

• フューチャースクールの実践支援・成果共有

• ICT活用による質の高い学習の確立

• ICTを活用した指導法や学習方法の形成

• サイバーウェルネスと新しいメディアリテラシー

達成事項

• ICTを導入した授業を試験的に実施– 教材にICTを利用、課題をICTで提出、教育ソフトの利用等

• 多様なツールを活用した学習の展開– 3D空間・教育用ゲーム、Wiki 等

• 学校におけるネットワーク環境の充実– WiFi+有線で整備率100%を達成

• フューチャースクールの本格始動・成果共有

• モバイル端末、無線ネットワークの整備

進行中

ICT教育マスタープラン概要背景

1997年、教育省「ICT

教育マスタープラン」(Maseterplan for ICT

in Education)を作成・公表

当該プランに基づいてICT教育実現に向けた環境整備等の取組みが進められてきた

• マスタープラン1~マスタープラン3は終了しており、現在はマスタープラン4が進行中

Source: "ICT Masterplans in the Singapore Education System" (Ministry of Education in Singapore); "ICT connection" (Ministry of education in Singapore); 「教育分野における先進的な ICT 利活用方策に関する調査研究」 (富士通総研); "ICT Masterplans in the Singapore Education System" (Ministry of Eduation);

Page 59: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

47

AI人材に関してはトップダウンで育成プログラムを実施新たな学びの形 (シンガポール) – AI Singapore; AI Apprenticeship Programme

AI Singapore

概要

• 複数の政府機関が共同でAI強化プログラム"AI Singapore"を立ち上げ– 総理府下の組織が中心

• 基礎研究の支援やAIが活用可能な課題と研究者とのマッチング、更には人材育成のための"AI

Apprenticeship Programme"を提供

1. 1SGD = 80.18円で換算 (2018年3月26日時点); Note: この研究は National Research Foundation Singapore の AI SingaporeプログラムSource: "AI Singapore" HP - https://www.aisingapore.org/ (各種ロゴ・画像は許可を得て使用)

プログラム概要 教育内容

ビッグデータアーキテクチュアのデザイン・実装

芸術と科学のデータビジュアリ

ゼーション

プログラミング(Python / R)

実用可能なAIシステムの

デザイン・実装

一般工業用ユースケースのための

最先端機械学習ツールと技術の実装

補償 • プログラム期間中の9ヶ月、給与として毎月SGD$2,000 – $3,500が支給

– 約16 – 28万円1)

内容 /

期間座学等

実際の課題を題材にしたOJT

3ヶ月 6ヶ月

参加資格 • 一流大学より卒業後3年以内• Python / R / Cのいずれかにおいて一定

のプログラミングスキルを保有 等

実施時期 • 2018年5月より第1期プログラム開始• 2019年1月に第2期を予定

Page 60: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

48

日本

米国

中国

英国

シンガポール

オーストラリア

ニュージーランド

Page 61: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

49

EdTech関連の取り組み概要:オーストラリア

連邦政府・州政府が共同でICT教育普及を目的に、DER (Digital Education Revolution) 政策を推進、ハード面の整備はかなりの程度充実してきている

• デバイスの整備、コンテンツの整備、ネットワークの整備の3つを掲げた政策• 巨額の投資は当時の政治環境と歴史的背景が組み合わさり実現

– 教育への積極投資を掲げた労働党が選挙で勝利、景気刺激策として自治体でも受け入れ、電気 / 通信設備の増築は地元の建設業で雇用を創出

– 一方で、低い人口密度から遠隔地での教育は各自治体の課題であり、ネットは有効な解決策となるためPC / デバイスに対する感度は歴史的に高い

– 1990年代半ばから、カリキュラムにICTを用いた学習が既に含まれており、教材各社のデジタル教材への適応が進んでいた

ハードの整備と共に必要となるソフト面については、国が教員コミュニティと共同開発しローンチした国営のサービス"Scootle"を通じて支援

• オンラインの教材はAU / NZの教育関係官僚による合同プロジェクトが'01年より作成を進めたもので、民間・文化団体に委託したものも存在

オーストラリアにとって教育は、輸出品としても極めて重要 (全輸出品のうち第3位の規模) であり、その面でも教育のICT化を重視し輸出も積極的に支援

• オーストラリア貿易投資促進庁 (Austrade) は貿易・対豪投資・留学の促進を主な業務とするオーストラリア政府機関で、外務貿易省が母体となっている

– 英語圏という優位性を活かした教育輸出 (留学・研修) を促進• 政府は、2025年までに世界教育市場の10% (1.1億人の学生) を豪オンライン教育が獲得する目標を掲げている

テーマ 概要

インフラ整備

教材等ソフト面整備

教育産業輸出支援

Source: 「教育分野における先進的なICT利活用方策に関する調査研究」 (富士通総研); エキスパートインタビュー; Scootle website; "The Le@rning Federation Phase Three Plan 2006 – 2008" (The Le@arning Federation); "Research Snapshot, November 2016" (Australian Government Department of Education and Training); "Research Snapshot, Feburary 2016" (Australian Government Department of Education and Training); Australian Trade and Investment commission HP

Page 62: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

50

オーストラリアでは、連邦政府・州政府主導で教育のデジタル化を加速EdTechの現状と課題(オーストラリア): DER (Digiatl Education Revolution) の概要

Source: 「教育分野における先進的なICT利活用方策に関する調査研究」 (富士通総研)

政策の骨子

連邦政府、州政府が共同でICT教育推進を目的に、DER (Digital Education Revolution) を実施• 2008~2013年の期間で実施され、約2,000億円を投資• デバイス、コンテンツ、ネットワーク等の整備や教員の指導スキル向上への支援を実施

概要

公立、私立の14~17歳の全ての生徒に1人1台の教育用PCを提供• 専用のファンドを設立し、PC購入費用として1台当たり約10万円、ソフトウェアやメンテナンス費用として約15万円を拠出

• 2011年末までに教育用PCの1人1台環境を実現DER終了後はBYODの導入により、デバイス環境を維持

• ニューサウスウェールズ州では、デバイスの管理・利用方法等についてのBYODガイドラインを公表

2008年より策定を進めていたナショナルカリキュラムの導入に向け、デジタル教材の整備を促進• 連邦政府によりデジタル教材のレポジトリやプラットフォームの整備を促進

– プラットフォーム "Scootle" では、デジタル教材の生徒への配布や教員同士での共有、教材の組み合わせによるコース教材の作成が可能

• 州政府でもデジタル教材のレポジトリの整備を促進

2009年よりオープンアクセスネットワークのプロジェクト (National Broadband Network) を全国的に推進• データ送信の高速化等、学校、家庭双方でのネットワーク環境の充実に寄与加えて、光ファイバー網や学校無線LAN環境を整備

デバイスの整備

コンテンツの整備

ネットワークの整備

3つの打ち手

Page 63: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

51

巨額のICT投資は、当時の政治環境と歴史的背景が組み合わさり実現DER推進の背景

2007年の選挙における労働党の勝利をきっかけに、景気刺激策としての教育投資が開始される• 選挙では教育への積極投資の必要性を強く訴え、世間での関心も高く当選後の一大施策となる

• 投資はハードウェアの導入のみならず、その基盤となるインフラ整備や学校設備の更新も含まれていた

– 各地域の地場産業にとっては大きな雇用創出機会となる

人口密度の低さからPC / デバイスに対する感度は高く、導入の一般的な受け止めも良好• 古くから遠隔地教育は課題であり、教育のICT導入は格好の解決策となった

1990年代半ばから、ICTのカリキュラムへの導入は始まっており、教材各社のデジタル教材への適応が進んでいた

• 教科書の認定制度が無く、教材の採用も学校に委ねられている中、教材各社はカリキュラムに沿っていることを自らアピールする必要があり、デジタル教材への対応が進展

DER推進に対する

国民の期待が高かった

教育関連事業者も教材の形態の変更に寛容

オーストラリアの教材調達の仕組み

オーストラリアでは教育に関する決裁権限は (日本同様) 各地域にあるため、国はカリキュラム設定と予算の配分を通じてしか影響を持てない

結果として、DERは生徒・コンピューター比率を1:1にするという目標の下、各自治体が思い思いのデバイスを買いながらも (実際に機器や

OSは学区によってバラバラ) この目標は達成できた

Source: エキスパートインタビュー

Page 64: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

52

DERの成果として、ハード面での教育環境は大きく改善EdTechの現状と課題(オーストラリア): 教育用PC1台当たりの児童生徒数

Source: "Census of Computers in Schools", 2002–2016 (Victoria State Government, Department of Education and Training); 「平成25年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」(文部科学省); エキスパートインタビュー

"一方で、デジタル教育を行う人材が不足し、ソフト面は十分でない。"

- Queensland州の教育担当者

1.491.591.691.98

2.222.49

2.90

3.103.41

3.603.803.94

4.104.26

4.08

0.900.890.890.981.04

1.88

2.53

3.213.55

3.563.76

3.944.044.23

3.86

0

1

2

3

4

5

6

7

2009200820052004 20132012

Secondary

(中学/高校相当)

Primary

(小学校相当)

PC1台当たりの生徒数

(

ビクトリア州)

201520142007200620032002

日本でのPC1台生徒数(6.5人)

201620112010

DER導入以前 DER実施 DER実施後

Page 65: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

53

サービス概要

• デジタル教材(画像・動画)を提供する共有プラットフォーム

– 現在は2万を超えるコンテンツを掲載– 一部は有料だが、教師コミュニティやサーベイツールなど、他の教師・学校向けサービスも提供

• オーストラリアの教育関係者であればだれでもアクセス可能で、授業で自由に使用できる

– カリキュラムの項目毎にまとまっており、教師の利便性も高い

– アプリ版も提供、タブレット等で使用可能• 掲載の教材は"Le@rning Federation"が民間企業・文化団体と共同で開発

– 2001年に発足した教育関係官僚による

プロジェクトで、民間企業や文化団体とも共同で教材を開発

これまでのDERで不足しがちだったソフト面の拡充のため、政府主導でデジタル教材を作成・提供し、教師をサポートEdTechの現状と課題(オーストラリア): 政府の教師支援策「Scootle」

Scootle

概要

サービス名

開始時期 2009年

サービス詳細

個別の教材に記載された説明を元に最適な教材を選択、授業に組み込んで活用

• 指導目的、教育的価値、指導方法等が教材毎に記載

• アニメーション等のデジタル教材の利点を活かした授業が可能に

指導要綱の科目 / 教材の種類(画像・動画・インタラクティブ)に沿って目的の教材を検索

• 教科 / 教材の対象学年等でのフィルタリングも可能

教材の検索 個別教材の利用

Source: Scootle website; "The Le@rning Federation Phase Three Plan 2006 – 2008" (The Le@arning Federation)

Page 66: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

54

教育は、鉄、石炭に続く第3位の輸出品であり、最大の輸出先は中国EdTechの現状と課題(オーストラリア): 上位輸出品目と輸出先

Source: "Research Snapshot, November 2016" (Australian Government Department of Education and Training); "Research Snapshot, Feburary 2016" (Australian Government Department of Education and Training); Australian Trade and Investment commission HP

2015年の輸出品上位10品目1

(「教育関連」は主に在豪留学生からの収入) 2015年の在豪留学生出身国上位10ヶ国2

54.5

37.9

18.2

16.9

14.8

13.5

9.0

8.2

7.1

5.5

0 20 40 60

(A$ bn)

小麦

アルミニウム

石油

牛肉

個人旅行

天然ガス

教育関連

石炭

鉄鉱石

シェア

(%)

17.1

11.9

5.7

5.3

4.6

4.2

2.8

2.6

2.2

1.7

シェア

(%)

27.3

10.8

4.4

4.2

4.1

3.5

3.5

3.1

2.8

2.6

5 10 150

2.2

インド 5.4

中国 13.6

(万人)

香港 1.3

インドネシア 1.4

ネパール 1.5

タイ 1.7

ブラジル 1.7

マレーシア 2.1

韓国 2.1

ベトナム

外務貿易省管轄下の"Australian Trade and Investment

commission"が留学生 / EdTech企業の招致を支援

Page 67: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

55

日本

米国

中国

英国

シンガポール

オーストラリア

ニュージーランド

イスラエル

Page 68: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

56

EdTech関連の取り組み概要:NZ

民間企業の経営手法を意識した効率的な行政運営が1980年代より開始されており、効果を重視ながらも教育への積極的な投資が行われている

• GDPに占める教育支出の比率では英国、デンマークにつぎ3位('14年値)

教育の全過程での情報を管理・取得し政策決定に活かす目的でNSNを導入• 当初はNZQA(教育省下の資格機関)が生徒が取得した資格・単位の一括管理を目的に導入、その後教育省の主導で一般的な目的にも使用可能に

• '03年にPrimary School(小学校)入学者以上を対象に導入、'06年には教育法改正で使用が義務化、'14年からは6歳未満の未就学児にも付与開始、そして近年は民間の教育機関への拡大も検討

• 2008年以降は統計局へのデータ提供が進み、教育政策をEBPMで改善していくための統計ツールとしての活用が本格化

NSNの導入を通じ国は政策決定に活きるデータ取得を実現、学校や生徒/保護者も手続きの簡素化などのメリットを享受する一方、プライバシー保護のための手続きはしっかり整備

• NSNを義務化した際の5つの目的から逸脱しないことに加え、個別の事案を教育省が "Privacy

Commissioner" と検討、"Privacy Impact Report" に基づき判断している– 2008年の統計局へのデータ提供 (この際に収入データとの紐づけも許可) や幼児教育へのNSN拡大においてPIRを発行

• NZには一元的なマイナンバー制度が無く、徴税、医療など用途別に設定されており、1993年のプライバシー法が一元的な番号の制定を禁じている

EBPMの導入

NSNの導入

テーマ 概要

Source: 「Business & Economic Review 2002年01月号 "ニュー・パブリック・マネジメント(NPM)の新展開-組織改革の観点からの三つの提案"」 (日本総研); OECD (2017), Education at a Glance 2017: OECD Indicators, OECD Publishing, Paris. http://dx.doi.org/10.1787/eag-2017-en; "National Student Number (NSN): for schools" (Education.govt.nz); "BES Programme" (Education Counts website); New Zealand Qualifications Authority HP; "Privacy Impact Assessment (PIA): Adding Statistics New Zealand as an ‘authorized user’ of the National Student Number (NSN)" (Statistics NZ / Ministry of Education); 「JRIレビュー 2017 Vol.6, No.45 "ニュージーランドの保育におけるICTの活用とわが国への示唆"」 (日本総研); "Information about the proposed new data collection system" (NZQA.govt.nz); "Privacy Act 1993" (New Zealand Legislation)

Page 69: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

57

ニュージーランドではエビデンスに基づいた効率的な行政が早くから意識され、教育においても結果に基づいた積極的な投資を実施EdTechの現状と課題(ニュージーランド): 教育事情

背景

• 1980年代より、民間の経営手法を公共部門にも取り入れようとするニュー・パブリック・マネジメント (NPM) を開始

• 教育においても、予算制約の中で教育政策の費用対効果の向上を図る必要からエビデンスに基づいた資金投入を重視する方向に

– 教育全体ではGDPの6.4%を支出('14年、OECD3位)

エビデンス活用の仕組みを整備した上で、教育への投資は積極的に実施

• NSN (National Student Number) の導入が'06年に義務化

– 全生徒に識別番号を割り当て– 教育の過程とその結果のトラッキングを実施

• 教育行政におけるエビデンス活用を強化するための "BES1 Programme"を実施

– 教育関連の調査データに基づき教育行政におけるPDCAを回す仕組み

1. BES = Best Evidence Synthesis;Source: 「Business & Economic Review 2002年01月号 "ニュー・パブリック・マネジメント(NPM)の新展開-組織改革の観点からの三つの提案"」 (日本総研); 「JRIレビュー 2017 Vol.6, No.45 "ニュージーランドの保育におけるICTの活用とわが国への示唆"」 (日本総研); OECD (2017), Education at a Glance 2017: OECD Indicators, OECD Publishing, Paris. http://dx.doi.org/10.1787/eag-2017-en; "National Student Number (NSN): for schools" (Education.govt.nz); "BES Programme" (Education Counts website);

エビデンス活用の仕組み

教育への投資

• GDPに占める教育支出の比率では英国、デンマークにつぎ3位('14年値)

– 5歳から16歳が義務教育、19歳までは学費が無料

• 乳幼児期保育への投資も注力、対GDP比の公的投資は、1.0%と高水準('13年値)

(OECD平均0.7% / 日本0.4%)

– 3-5歳児は週20時間まで無料– 女性の就労者増への要請、子供の人権保障に向けた世界的な気運も背景

Page 70: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

58

エビデンスに基づいた教育行政の要として、教育の全過程での情報を管理・取得し政策決定に活かすことを可能とするNSNを2003年に導入EdTechの現状と課題(ニュージーランド): 全国生徒番号 (NSN) の概要

NSN1

概要

• 教育省が主導し、以下の目的に限定してNSNの各教育課程への導入を推進– 生徒の学歴・出欠管理 / 教育資源の公平な配分 / 統計分析 / 研究目的 / 生徒の履歴 (成績含む) の正確な引き継ぎ

• 生徒個々人の生涯にわたる学習記録を一貫して記録することで、各教育課程の運用実態、受けた教育の成績の関連性、各教育課程が卒業後の就職等に与える影響等を把握・測定可能に

1. New Zealand Qualifications Authority; 2. ECE = Early Childhood Education – 5歳以下の保育サービス制度、3歳以上は週20時間までが無料; Source: "National Student Number (NSN): for schools" (Education.govt.nz); "Privacy Impact Assessment (PIA): Adding Statistics New Zealand as an ‘authorized user’ of the National Student Number (NSN)" (Statistics NZ / Ministry of Education); New Zealand Qualifications Authority HP; 「JRIレビュー 2017 Vol.6, No.45 "ニュージーランドの保育におけるICTの活用とわが国への示唆"」 (日本総研); "Information about the proposed new data collection system" (NZQA.govt.nz)

導入の流れ NSNと紐づけ可能なデータと禁止事項

導入開始

義務化

統計利用本格化

就学前へ拡大

民間へ拡大

資格管理を目的に導入開始• NZQA1がSecondary schoolの各学年の修了資格や単位を一括管理番号として導入

– NZQAは教育省管轄下の組織で、国家資格の管理、高等/専門教育の質向上を担う

2006年に法改正によりNSNが義務化• 大学 / 専門学校、Primary / Secondary

schoolが対象に

2008年に教育省のNSN関連データが統計局に提供可能となり、統計分析への利用が本格化

2014年には就学前の児童にもNSNを拡大• ECE2の利用実態把握、運営改善に活用

2015年より民間のポリテク (Private training

establishments) にも拡大を検討

NSNとの紐づけ禁止事項

プライバシー保護の観点から一部情報が対象• 健康状態に関する情報(除く障碍情報)

• 公教育管轄外の活動(部活等の課外活動)

• 学費の支払い情報 等

NSNの取得データ(一部)

NSNは各校が登録する生徒情報に合わせて記録、紐づけされた様々なデータの取得が可能に

基本情報氏名、生年月日、性別、人種、国籍、障碍情報等

入学情報 入学年月日、生徒番号、所属校

出席情報校内活動 / 課外活動の出欠、対象学部等

成績情報生徒が獲得した成績や単位、専攻情報等

教育履歴 過去の教育課程における履歴

Page 71: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

59

NSNの導入を通じ国は政策決定に活きるデータ取得を実現、学校や生徒/保護者も手続きの簡素化などのメリットを享受EdTechの現状と課題(ニュージーランド): 全国生徒番号 (NSN) のメリットと活用事例

Source: "New data reveals benefits of tertiary education and training" (Statistics New Zealand); "Employment Outcomes of Tertiary Education Technical Report and Feasibility Assessment" (Statistics New Zealand); OECD (2013), Synergies for Better Learning: An International Perspective on Evaluation and Assessment, OECD Publishing, Paris.http://dx.doi.org/10.1787/9789264190658-en; "Education Counts" HP (Ministry of Education)

政府はNSNの導入を通じ様々な調査を実施、各種教育施策に関する定量的な情報が得られるように

• Linked Employer-Employee Dataset (LEED)

の収入データを活用し、高等教育と収入の関連性を統計的に分析

• 「評価/査定システムが初等/中等教育の改善にどのように役立てられるか」というテーマでOECD

が主催するレビューに参加/レポートを発行 等

BES ProgrammeではNSNのデータも活用し、教育行政の改善に向けたレポートを発行

• 「社会科学 / 数学における効果的な教育学」といった概論から、数学教育において有効なツールを検討したケース分析まで多岐に亘る

国の政策決定における便益 学校・生徒 / 保護者への便益

学校

生徒

保護者

• 迅速で簡便なデータ提出– 教育施設は、報告が義務化されているデータをより簡便に早く教育省に提出することができる

• 進学時の情報引き継ぎの簡素化

• エビデンスに基づいた最適な教育を受ける機会が得られる

• 早期教育の不参加児童への支援– 早期教育への参加有無が特定され、必要な支援を享受できる

• 保護者による教育に関するより良い意思決定の促進

– 子供にどのような教育を受けさせるべきかを客観的なデータに基づき判断することが可能となる

Page 72: 経済産業省 - Minister of Economy, Trade and Industry · 2018年3月30日 経済産業省 平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査)

60

ニュージーランドではプライバシー保護を促進する"Privacy Commissioner"

が個人情報の使途を監視、法律で単一の管理番号の制定も禁じているEdTechの現状と課題(ニュージーランド): プライバシー保護の環境

NZでは"Privacy Commissioner"がNSNを含む個人情報の使途を監視

"Privacy Commissioner"は'93年のプライバシー法に基づき設置された独立機関で、政府機関による個人情報の取り扱いの監視などを実施

• 新たな機関へ情報を提供したりSNSの適用範囲を広げる場合は、Privacy Commissionerが"Privacy Impact Report"を作成している

– 2008年にはPIAに基づき統計局がNSNを使用可能に

– 保育過程にもNSNを導入する保育情報システム (ELI) の導入に当たっても、PIAが実施された

• これらの審査に加え、NSNは義務化の時点で5つの用途に限るという指針が存在

– ①生徒の学歴・出欠管理 / ②教育資源の公平な配分 / ③統計分析 / ④研究目的 /

⑤生徒の履歴 (成績含む)の正確な引き継ぎ

プライバシー保護の一環として、単一の管理番号も禁じている

NZでは徴税・医療の管理番号も存在するが、'93年のプライバシー法がそれらの統合を禁じているため、NSNも別で制定

• 納税者管理番号 (IRD) やNational Health Index

Numberが別途存在

Source: "Privacy Impact Assessment (PIA): Adding Statistics New Zealand as an ‘authorised user’ of the National Student Number (NSN)" (Statistics NZ / Ministry of Education); 「JRIレビュー 2017 Vol.6, No.45 "ニュージーランドの保育におけるICTの活用とわが国への示唆"」 (日本総研); "National Student Number (NSN): for schools" (Education.govt.nz); "Privacy Act 1993" (New Zealand Legislation)