ソーシャルファブの新展開 -...

92
ソーシャルファブの新展開 〜オープンイノベーションとモビリティIPAシンポジウム2015 10月21日 会津 泉 [email protected] 多摩大学情報社会学研究所 ハイパーネットワーク社会研究所 Bangkok New York San Francisco 深 圳 台北 東 京

Upload: others

Post on 22-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • ソーシャルファブの新展開 〜オープンイノベーションとモビリティ〜

    IPAシンポジウム2015

    10月21日

    会津 泉

    [email protected]

    多摩大学情報社会学研究所

    ハイパーネットワーク社会研究所

    Bangkok

    New York

    San Francisco

    深 圳

    台北

    東 京

  • 2012

    Makers と Fab

    ニール・ガーシェンフェルド 田中浩也 クリス・アンダーソン

    「やっと本物が出た!」(公文俊平)

  • 世界が求める オープンイノベーション

    FabLab/FabCafé バンコク

    ルワンダ IT企業訪日団

    ネパールの 村の小学校

  • 9

    米国 オバマ大統領 イノベーション政策推進

    2013年2月 一般教書演説 全国15のイノベーションセンター設置 小学校1,000校に 3Dプリンター

    STEAM教育(Science, Technology, Engineering, Art, Math) メイカーズ・ムーブメント ホワイトハウス・メイカーフェア(2014年6月14日)

  • 仏エロー首相+4閣僚 2013年2月、パリのファブラボ訪問

    その後、地域にデジタル 振興施作展開

    ファブラボも各地に

  • 李克強中国首相 2015年1月4日、深圳創客空間訪問

    1月末、イノベーション・プラットフォーム政策発表 至於創客(Maker)一詞,今年李克強之政府工作報告也首次出現,並指出[1]: 大力調整產業結構。著力培育新的增長點,促進服務業

    加快發展,支持發展移動互聯網、集成電路、高端裝備制造、新能源汽車等戰略性新興產業,互聯網金融異軍突起,電子商務、物流快遞等新業態快速成長,眾多“創客”脫穎而出,文化創意產業蓬勃發展。同時,繼續化解過剩產能,鋼鐵、水泥等15個重點行業淘汰落后產能年度任務如期完成。加強霧霾治理,淘汰黃標車和老舊車指標超額完成。 關於創客納入中國大陸政府工作計畫的背景是這樣的:

    2015年1月4日,正在深圳考察的國務院總理李克強來到柴火創客空間,體驗各位年輕“創客”的創意產品。總理現場評價說:“創客充分展示了大眾創業、萬眾創新的活力。這種活力和創造,將會成為中國經濟未來增長的不熄引擎。”

    http://iknow.stpi.narl.org.tw/Post/Read.aspx?PostID=10820

    2015年1月底,李克強總理主持召開國務院常務會

    議,確定支持發展“眾創空間”的政策

    措施,為創業創新搭建新平臺。“創客”是在創新驅動發展的大潮中,湧現出的一批真正從

    個人興趣出發、不以盈利為目標、努力把各種創意

    轉變為現實的年輕人。

    “創新、創業、創客與眾創空間”已成為中國大陸

    經濟與產業結構轉型之雙引擎,而由政府引導之政

    策也將影響中國大陸整體創新與創業環境。中國大

    陸整體政策與民間版的創業基金,如何影響台灣整

    體創新與創業環境值得進一步觀察。

  • 8

    世界のファブラボとメイカーズを 訪ねて

    2013

    UNESCO Future Forum パリ

    Fab9 世界会議 横浜

    Maker Faire Tokyo

    ソーシャルファブ・カンファレンス 東京

    2014

    FAN1 フィリピン・ボホール

    Fab10 バルセロナ

    2015

    FIMM #1 パリ

    FIMM #2 ロッテルダム

    FAN2 台北

    FIMM #3 トヨタ

    FIMM#4 横浜

    Maker Faire 深圳

    Maker Faire 東京

    Maker Faire Silver Springs

    World Maker Faire NY

    2016

    Fab12 深圳

    FAN3 ムンバイ

  • 「ファブラボ」とは

    Learn x Make x Share

    まなぶ つくる わかつ

    グローバルにつながる、市民に開かれた デジタル工作機械などを備えた工房

  • 世界に広がるFabLab 約50ヶ国 、521カ所(2015年9月)

    インド、ネパール、ケニア、ガーナ、南アなど途上国にも

    「FabLab以外」の市民ラボも多数(ロシアだけで100)

    www.fabfoundation.org/fab-labs/

    2013 2013

  • 世界のFabLab 、毎月20%+成長

    29%

    90年代初期のインターネットと類似

  • この傾向がそのまま続けば、、、 2015年 16,000 2017年 1,000,000

    16,000

    2015 2014 2013

  • 日本とアジアのFabLabs アフガニスタン Jalalabad Fab Lab Afghanistan

    中 国

    Taicang,

    Jiangsu Fab Lab FBI

    Shanghai

    FabLab Gezhi

    FabLab Shanghai

    Xin Fab

    インド

    Ahmedabad National Innovation Foundation

    Delhi Netaji Subhas Institute of Technology

    Kanpur Indian Institute of Technology Kanpur

    Pune FAB LAB College of Engineering Pune

    フィリピン Bohor FAB LAB Bohor Manila

    18

    韓国 Seoul TIDE Fab Lab Seoul

    インドネシア Yogyakarta HONF House of Natural Fiber

    ロシア Moscow MHTCh FabLab

    St Petersburg

    台湾 Taipei Fablab Taipei

    Taipei Fablab Taiwan

    トルコ Istanbul Cibali, Istanbul

    Istanbul Camlica, Uskudar

    ベトナム Hué Maison des savoirs

    日本: 鎌倉 筑波 大阪(北加賀屋) 渋谷 仙台 横浜 大分 太宰府 鳥取 佐賀 浜松 広島(安芸高田) 藤沢 太田 山口 (15)

    準備中(β): 福岡 長崎 平塚 玉島 瀬戸内 倉敷水島 津山 馬車道 函館

  • ファボラボの形態は様々で、それぞれ独自の運営 大学などの教育研究機関、地域のコミュニティーセンター、

    文化施設と一体化したもの、NPO/NGO、個人、企業によるラボ… 自立モデルはまだ難しい

    国境を超える ものづくりのコラボレーション

    ネット経由でコラボ。デザインのシェア、進化が急速に進む FabWikiなどで情報共有、ビデオ会議システムで24時間シンクロ。世界中のどの

    ファブラボにも「Hello World」と肉声で伝えあう

  • 20 SocialFab 2013

    FabLabから生まれる作品

    Photo by FabLab Kamakura

  • FabLab/ FabSpace の意義 • 「モノづくり」を専門家の世界から市民の手に

    工業社会=人々はモノを作らなくなり、「消費者」になった

    – スーパー、100均、ユニクロ、、、 モノはあふれている、買

    いたいもの、作りたいものがない

    • <自分(たち)で作ること>の復権

    • コミュニティのなかでのモノづくり、コミュニティづくりに

    • つくる=新しいリテラシー

  • SocialFab 2013 5

    「ファブ社会」=情報社会の発展段階

    第3次産業化 第1次情報化

    公文俊平:「第3次産業化(デジタル革命) と

    第1次情報化(ソーシャル革命)が同時進行」

  • デジタル革命3.0へ 1.0 = 半導体・パソコン(単体)

    2.0 = 携帯・インターネット(つながった)

    • → ここまでは、ヒトの「頭脳」同士をつなぐ革命 3.0 =ソーシャルファブ

    3Dプリンター、レーザーカッターなどを駆使した新しいモノづくり

    自分が欲しいものが作れる、手に入る

    コミュニティ、人々の間で、ソーシャルにつくる

    → ヒトの「手」や「道具」同士をつなぐ革命 「IoT」は

  • 「フィジタル」コンテンツの出現 「フィジカル」+「デジタル」=「フィジタル」

    「フィジタル」コンテンツの生成、共有、交換が進む

    UGC がここにも

    情報社会の進歩の進化過程

  • 2015年5月 FAN2 FabLab Asia Network in台北

    毛治国台湾首相(行政院長)視察に 倉本さん発表 モビリティでワークショップ開催

  • 6月

    深圳メイカーフェア 出展:280、参加者193,600人 “Innovate with China!” 「コピー文化」を超える勢いが鮮明に

  • 深圳:Makeの中心地に オープンイノベーション、たしかに進行中と証言

    高須正和 チームラボ/ニコニコ学会β 深圳メイカーフェア運営委員

    Lyn Jeffrey

    Institute for the Future

  • ロボットもドローンもモビリティも

  • 深圳のエコシステム 華強北路=世界最大の電気街 秋葉原の30倍? •あらゆる電子部品が揃う •コピー製品もオリジナルも

  • Seeed Studio “Maker for Makers” シリコンバレーにもな

    いモデル Propagate Service “From 0 to 10,000”

    PCBなどのカスタム製造 3日で 自前の製造工場 深圳のエコシステムを周知、ネットワーク

    シリコンバレーにも拠点

  • 創業者:Eric Pan “From Supply Chain to Demand Chain”

    売れるかどうかを決めるのは市場=デマンドだ なるべく早く市場に

    売れれば作る、売れなければ撤退

    Agile Supply Chain Open Source tech Maker Community Additive Mfg Free Tools

  • Seeed による Kickstarter成功事例

  • Seeedのデザインオフィス

  • アジャイル製造センター

  • 深圳ツアー Maker Works Technology

    Makeblockの製造・販売

    アルミブロックや電子部品を組合せてものづくりを楽しめるパーツ

    創業2012年、社員80人。 ハードウェアスタートアップ企業

  • 8月

    パネル:

    ハードウエアスタートアップの挑戦

  • 9月26-27日

    World Maker Faire New York 出展830、参加者9万人

    世界最大?のメイカーフェア

    広大な会場

    子供たちが多い

    Talk が充実 スタートアップ企業も数々 グローバルな参加

  • SF、シリコンバレー オープンイノベーションの開花

    コワーキングスペース中心に、オープン・イノベーション ハードウェア・スタートアップ続々 コミュニティ「Homebrew」精神の復活 ボトムアップで発生 中国、インド系が活躍

  • イノベーションを支える ハッカースペース

    コワーキング・オフィス 月額会員制(2時間まで無料) スタートアップが集まる 日本人ユーザー多い

    Noisebridge (SOMA) 元祖ハッカースペース 会費なしで自由に利用(寄付) “Be Excellent to Others” 全員の合意で運営

    Techshop (SOMA)

    中古工作機械シェアから コワーキングに発展 富士通が提携、日本進出

    Hacker Dojo (Mountain View)

    DG717(Market St) 会員制 デジタルガレージUSが運

    営 インキュベーション VCも

    企業の壁を越えてコラボ お金よりスピリット ハードもソフトも、多様なスキル、専門の融合 イベント頻繁 Kickstarter応募も “Shared Economy”の一つ

  • Future of Industry, Mobility & Making

    unReport #1 April 2015

    unConference #1 Paris

    5th & 6th of March 2015

    at Carrefour Numérique ²

    FabLab La Villette

    at Cité des Sciences et de l’Industrie , Paris

    . ABSTRACT

    This first unConference on the Future of Industry, Making & Mobility (FIMM) gathered an interdisciplinary crowd on the 5th & 6th of March 2015, and is planned to continue in a second episode later in April in Rotterdam and in June in Yokohama, Japan. We hope this stream will continue further elsewhere.

    At this first FIMM unConference joined automotive industry related businesses (Renault, OSVehicle), industry and mobility French ministry representatives, Fablab related people (FacLab, Carrefour Numérique² , FabLab Oita, WoMa), Open Source and peer-to-peer economy folks (OuiShare), PhD students on labor organization and CAD innovation.

    From the unConference organization to the unReport aggregation, the FIMM topic nourished questions that, discussion after discussion, started to get structured mainly around the factory model, the hardware standards and the users’ status. Thus it then becomes possible to envision an evolution from the linear industrial model - from manufacturer to end-product to customers - to an eco-systemic industrial model, balancing between production means, hardware elements and users’ skills.

    "1

    <未来の産業・モビリティ・メイキング> FIMMアンカンファレンス

    3月パリ国立科学産業博物館で開催

  • 多様な参加者 • OpenSource Vehicle(トリノ) • ファブラボ・ルノー • WoMa(コワーキング・ラボ) • FacLab (ファブラボ) • オレンジ(携帯電話会社)研究者 • オープンハードウェア • ロッテルダム工科大学 • 仏政府・デジタル経済・イノベーション担当 • VR研究大学院生 ジャーナリスト

  • テーマ: 未来の産業、モビリティ、モノづくりを

    デザインしよう! Let’s design the Future of

    Industry, Mobility and Making

    産業はどう変わるか? Industry:人々に製品やサービスを作って届ける社会システム

    “unIndustry”? 人々が自分たちで自分たち自身の製品やサービスを作り、分かち合う社会システム?

    モビリティ: 人、モノ、情報、カネ、エネルギー すべてが分散ネットワークに

  • アンカンファレンス:メニューのないレストラン シェフもいない

    参加者全員で、メニュー、レシピを決め、料理して食べる 全員でテーマ・内容を議論・決定

    オープンソースのコミュニティから始まった

  • モビリティとは?

    Physical Mobility

    ヒ ト 製 品 サービス

    Digital Mobility

    情 報

    カ ネ

    サービス

    コンテンツ

    相互に関連 相互にネットワーク

    <共進化>が始まっている

  • フィジカル・モビリティ

    Tokyo

    Paris

    Europe

  • デジタル/ソーシャル・モビリティ

    http://wearesocial.net/blog/2014/02/social-digital-mobile-europe-2014/

  • <モノづくり>も

    フィジカル・モノづくり ヒ ト 機 械 プロセス

    デジタル・モノづくり

    情 報

    コンテンツ

    デザイン

    アイディア

    相互に関連 相互に分散・ネットワーク <共進化>が進んでいる

  • もしも UNIQLOやギャップがクルマを作って売ったら?

    いまのマーケットにあるクルマって、本当に必要?

    もっとシンプルなデザイン、交換可能なパーツ、長く乗れるクルマでいいのでは?

    自動車業界全体が特定プラットフォームに依存

    外部の主体が、まったく別の視点から挑戦?

    Google, Tesla, OSV, and YOU

  • Open Source Vehicleと ルノーが 「材料提供」

    ルノー 車の実働、時間で2%、平均1.2人 地球温暖化への対応必要 オープンイノベーションへの進化は必然と認識

    ファブラボ推進、日産にも要請

    OS Vehicle 25歳、イノベーションチーフ招待 車業界の「常識」に挑戦 プラットフォームを提供し、参加型車づくり推進

  • OSVehicle Video

  • OSV Proof of Concept

  • 2013年、トリノ・香港を拠点に創業 の応用 クルマづくりのオープン・モジュール化 シャーシを提供、ボディはオープン だれでも作れる、データ無料公開 BtoB基本: 整備工場、GSでも 自由にカスタマイズ可能 「プラットフォーム」提供へ グローバル展開 キット4,000ドル

    Open Source Vehicle

  • 13

    産業社会から、脱産業社会へ? Industrial Society to unIndustrial Society?

    自分たちで企画・製造・利用すれば、 <中抜き>が起きる

    流通、マーケティングは不要に?

    The use of existing technology, based on Open Source, was chosen for OSVehicle project. This is

    easy and affordable because it depends on devices used on a regular basis, like a smartphone can

    be. Unlike on the Twizy car, organized around a proprietary design, and where each part is

    therefore expensive. The use of Open platforms based devices brings infinite possibilities, like apps

    that make your Android smartphone more than a caller/receiver device. Being dig ital, these tools

    can be adapted to new needs and also personalized in term of dashboar d for instance.

    As for the choice of power source, the choice for electric engine was partly due to it’s use in

    emerging countries (OSVehicle targeted futur market). W e see in these countries that middle class

    start to appear, and, by that, new consuming possibilities . OSVehicle positions itself as a potential

    car provider on this market.

    We ask ourself the question of OSVehicle relation to its environment, so OSVehicle is conceived as

    a connected car, and also made for the city, regarding current regulation in Europe. As the Smart

    City is one idea the city of tomorrow may look like, OSVehicle could be connected to it.

    In terms of business model,OSVehicle aims at creating a new value chain, that generates activity

    for new independent actors. Instead of trying to integrate all the value like car manufactur ers

    traditionally do, the OSVehicle project envisions this value chain as distributed and local.

    The kit is distributed by OSVehicle, then all additional changes, other parts crafting, assembly and

    so on, will rely on other independent actors that may become potential business . OSVehicle thinks

    of those independent actors as linked to a local market and existing pr oduction facilities, which

    may create sustainable local jobs.

    Our experience shows us that user’s interested by making an OSVehicle our project can be either a

    single person, or a community. So far OSVehicle project has received requests to start project from

    90 countries, there were 10 000 downloads of the vehicle 3D CAD files, 200 r equest for new

    "10

    THE W AY VALUE MAY BE DISTRIBUTED AMONG THE NETW ORK

    The use of existing technology, based on Open Source, was chosen for OSVehicle project. This is

    easy and affordable because it depends on devices used on a regular basis, like a smartphone can

    be. Unlike on the Twizy car, organized around a proprietary design, and where each part is

    therefore expensive. The use of Open platforms based devices brings infinite possibilities, like apps

    that make your Android smartphone more than a caller/receiver device. Being dig ital, these tools

    can be adapted to new needs and also personalized in term of dashboar d for instance.

    As for the choice of power source, the choice for electric engine was partly due to it’s use in

    emerging countries (OSVehicle targeted futur market). W e see in these countries that middle class

    start to appear, and, by that, new consuming possibilities . OSVehicle positions itself as a potential

    car provider on this market.

    We ask ourself the question of OSVehicle relation to its environment, so OSVehicle is conceived as

    a connected car, and also made for the city, regarding current regulation in Europe. As the Smart

    City is one idea the city of tomorrow may look like, OSVehicle could be connected to it.

    In terms of business model,OSVehicle aims at creating a new value chain, that generates activity

    for new independent actors. Instead of trying to integrate all the value like car manufactur ers

    traditionally do, the OSVehicle project envisions this value chain as distributed and local.

    The kit is distributed by OSVehicle, then all additional changes, other parts crafting, assembly and

    so on, will rely on other independent actors that may become potential business . OSVehicle thinks

    of those independent actors as linked to a local market and existing pr oduction facilities, which

    may create sustainable local jobs.

    Our experience shows us that user’s interested by making an OSVehicle our project can be either a

    single person, or a community. So far OSVehicle project has received requests to start project from

    90 countries, there were 10 000 downloads of the vehicle 3D CAD files, 200 r equest for new

    "10

    THE W AY VALUE MAY BE DISTRIBUTED AMONG THE NETW ORK

    OSV 参加型 車作り

    FabLab の

    モデル

  • unConference#1の結論 Open Factory Model

    モノづくりのバリューチェーンの進化 ルノー:「OSVとコラボしたい」

    従来の リニア生産モデル

    これからの 分散オープン 生産モデル

  • 自動車業界:進むモジュール化

    •設計のモジュール化 共通シャーシなど •部品の標準化 •メーカーの内製部品は3割 •組立メーカー化が進行 •コストダウンの先は? •PCみたいになる?

  • Android Auto and Connected Car by Open Automotive Alliance

    Google/Android がリード

    アバルト アキュラ アルファ

    ロメオ アウディ ベントレー

    シボレー クライスラー ダッ

    ジ フィアット フォード ホン

    ダ ヒュンダイ インフィニテ

    ィ ジープ KIA マセラッティ

    マツダ 三菱 日産 オペル

    RAM ルノー SEAT スコダ ス

    バル スズキ フォルクスワー

    ゲン ボルボ

    (トップテンで入っていないの

    は、トヨタのみ)

  • 「自動運転」どこまで必要? • 過疎地の高齢者には「スロー運転」アシスト機能こそ? • ユーザー主体のドライビング経験 • 人口減=道路・レーンも余る?

  • パリ AutoLib 本格展開 CEO:「数年で黒字に」 クルマ所有にチャレンジ

    月額基本料: 12ユーロ 30分 5ユーロから

    事故も 3回まで 想定

    観光客用地図に場所表示

  • 日本でも横浜、姫島(大分)など、 「社会実験」続々

  • 自治体のモビリティ実験、続々

  • 未来の「モビリティ」とは 車 「所有」から「シェア」/「共用」に 市民が主役 エンドユーザーが強くなる クルマ、自転車、公共交通がより<シームレス>に 常時「つながっている」

    ネットワークが「考え」「支援」 クルマ同士が相互に接続

    他のクルマ、運転者、社会の主体と 飛行機も同じに、、? ドローンはどうする?

  • 『Google v.s. トヨタ』 自動運転車は始まりに過ぎない

    勝者は誰か?

  • ネット、モバイル、クルマ

    3大産業の激突が進む

    ネット Google, Apple Facebook…

    IBM, Microsoft

    クルマ Toyota, VW, GM

    Renault, Hyundai Fiat, Honda, BMW…

    モバイル DoCoMo, KDDI Softbank,

    Verizon, AT&T Vodafon, Orange…

    ???

    Making

  • Automotive Linux Summit 6月、東京開催

    • クルマの部品の3割はエレクトロニクス

    • その多くにチップ

  • FIMM unConference の進化 • オープンエンデッドで開始 • どこに行くかはやってみて 自由に続けよう

    #1 2015 3/5-6 パリ #2 2015.4/15 ロッテルダム #3 6/4 豊田市 #4 6/5-6 横浜・関内 #5 9/30 NYC ? #6 12月 BBC2015大分? ???

  • アムステルダム市 ALab訪問

    市による再開発。 イノベーションセンター

    • アムステルダム市CTO、モビリティに関心

    • 交通政策は都市の仕事

  • ロッテルダムでFIMM#2開催 2015.4.15 @RDMロッテルダム

  • 元造船工場が地元工科大学の モビリティ研究イノベーションセンターに

  • 自動運転の船 研究・開発 元は潜水艦も作っていた

  • FCV水素自動車、試作中 ロッテルダム市とシェルもスポンサー

  • RDMでFIMM #2 議論 パリに参加のPeter Troxler と共同

    別府湾会議2013 Social Fab のスピーカー

    RDMの教授、学生中心 社会におけるモビリティが議論の中心に

  • Open Source Vehicle トリノ訪問 2015. 4/20

    CEO Tin Hang Liu 6月来日 世界ICTサミットに招待 イタリア生まれの中国人兄姉 両親:香港・深圳出身 ジウジアーロで7年、シリコンバレーでOpen Source Hardware と

    Social Marketing 開眼 トリノ:自動車産業の拠点 FIAT、ジウジアーロ… シリコンバレーの起業家コンテストで2位に

  • アフリカ・カー Turtle 1 • 中古車をオランダから輸入、解体・リサイクル • アフリカ向けにとくに頑丈なクルマを手製 • メイドイン・ガーナ

    https://www.youtube.com/watch?v=doU0nav4nX4

  • FIMM豊田市で実施 (6月) OSV CEOリウ氏主宰

  • シャーシ図面をベースに クルマをデザイン

  • unConference on

    Future of Industry, Mobility and Making (FIMM)

    FIMMアンカンファレンス #3 in Yokohama <未来の産業・モビリティ・メイキング>in 横浜

    主催: 公益財団ハイパーネットワーク社会研究所 慶應義塾大学ソーシャルファブリケーションラボ横浜拠点(Super FabLab) 横浜コミュニティデザイン・ラボ 共催:ファブラボ関内 ファブラボ大分

    6月5〜6日

  • 向こう20年のモビリティを展望、 最適の産業モデルを探る。

    都市のモビリティをユーザー視点からデザインしなおすアンカン。

    街を描き、ライフスタイルを視覚化し、クルマ、コミュニティ、移動、デジタルとフィジカルのネットワークを全体システムとしてつくってみる2日間。

    自分たちでクルマを作り、動かす。

    ドローンが飛び、レゴカーやラジコンカーが走り、電動カートのプロトが動きまわる、、、

    特定用途のクルマのアイディアをスケッチし、ビジネスモデルをかんがえ、競合戦略を分析する、、、

  • 脊椎損傷障害をも

    つ倉本義介さん(68

    歳)が自作。

    この日初公開!

    2015年6月5日

    「ファビリティスクーター」 横浜FIMMでデビュー

  • ファブラボアジア会議(台北)で発表、 毛首相に紹介される

    ファビリティ・スクーターを作りました

  • バルセロナFab10のOSVの写真を見て、 木材合板利用を決心

    合板ボディーの最終デザイン ShopBotで加工

    設計のポイント • 部品代10万円。 • 自分で積降ろし • 乗心地の良さ • オープンソースにできるシンプル構造

  • 覚えたての123Dで3Dイメージング 3D Imaging using 123D

  • 自分で作るのが困難なパーツ: 台湾Freerider社のスクーター、ネットオークションで格安ゲット 分解利用

  • リアアクスル・マウント、前輪用フォークは 鉄の角・丸パイプ、鋼板、丸棒を

    自分で切断・加工、制作

  • 溶接はファブラボ浜松で

  • ボディー切出しは

    スーパーファブラボ横浜のShopBotで

  • 作業場は自分のオフィス • 一番使ったのは 金鋸とヤスリ

    • 筋肉痛も • 図面はオープンソースで公開予定

  • 内山久美子さん(75歳) 電動カート「パルパル」開発・販売

    市販品に満足できず独自開発 138,000円 これまで300台販売! 軽井沢、金沢にレンタル店:「リサーチ」!

    誰でも簡単に使えます

    https://youtu.be/zdCxmCNdgQ8

  • 2人のメイカーズ、相互に試乗・評価

  • 横浜FIMM ソーシャルな課題を設定、

    プロトタイピング

    観光都市横浜のクルマ? 障害者でも階段が登れるクルマ? 宅配ロボットBOX?

  • Grand Finale!!

  • 人口減少、高齢社会なら 「スローカー」、「スローシティ」をデザインしては

    スローフードがあるのなら、スローカーがあっていい ハイウェイがあるのなら、スローウェイもあっていい 最高速度があるのなら、最適速度もあっていい

    スローモビリティ スローライフ スローシティ スローソサエティ

    地球の資源はスローに、大切に使わないと、、

  • 別府湾会議2015 12月5-6日 大分開催

    <つくろう新たな ソーシャル・モビリティ>

    〜オープンイノベーションを通して〜

    ゲスト: OS Vehicle Seeed Studio 田中浩也 倉本義介 姫島エコツーリズム 北九州MTN…

    プロトタイプと社会システムを 制作・デザインするW/Shop中心

  • ご清聴ありがとうございました

    会津 泉

    [email protected]

    ハイパーネットワーク社会研究所

    多摩大学情報社会学研究所

    あとは

    Making is Believing

    百聞一験作 X