グローバルスタンダード最前線 broadband forum(bbf)に …52...

4
NTT技術ジャーナル 2018.5 51 グローバルスタンダード最前線 将来アクセスシステムに求められ る多様なサービスへの柔軟かつ迅速 な対応,さらに経済的なシステムを めざし,アクセスシステムへ仮想化 技術適用の研究開発が進展してい ます.ここでは,現在活発な審議が 進 め ら れ て い るBroadband Forum (BBF)におけるアクセス系仮想化 技術の標準化動向,およびNTT研究 所の取り組みについて紹介します. 将来アクセスシステム への期待 将来光アクセスシステムの標準化に つ い て は, 伝 送 容 量10 Gbit/s級 の PON(Passive Optical Network)シ ステムに加え (1) , (2) ,40 Gbit/s級(オ プションとして80 Gbit/sまで拡張可 能)の次世代光アクセスシステム (NG-PON2: Next Generation-PON2) まで標準化が完了していま (3) .これまでの光アクセスシステム は,急増するトラフィックに対応する ための大容量化が行われてきました が,NG-PON2は大容量化に加え,モ バイルなどのFTTH(Fiber To The Home)以外のサービスも収容するこ とを想定しています.今後のアクセス ネ ッ ト ワ ー ク(NW) に お い て は, IoT(Internet of Things)やエッジコ ンピューティングなどによる多様な サービスを収容することが期待されて います.その実現のためには,サービ スごとに異なる要件(帯域,遅延,信 頼性など)に柔軟 ・ 迅速に対応可能か つ経済的なシステムを構築する必要が あります.従来は専用装置により実現 していたアクセス機能を,汎用サー バ ・ スイッチなどのハードウェア部品 とソフトウェア部品を組み合わせて実 現する仮想化技術の研究開発が進展し ています (4) , (5) .アクセス機能の仮想化 技術を確立するためには,専用装置に 集約されていた各機能を,共通仕様化 されたアーキテクチャおよびインタ フェースに基づいて部品化すること が,相互接続性および普及促進の観点 から重要となります. BBFの概要 Broadband Forum(BBF)は,ブロー ドバンドサービスの普及促進,システ ム管理 ・ 制御プロトコル仕様および相 互接続仕様策定を推進するグローバル な業界団体であり,1994年に米国で 設立されたADSL(Asymmetric Dig- ital Subscriber Line)Forum等 を 母 体とし,近年は光アクセス網までス コープを拡張して活動しています (6) BBFは世界各国のサービスプロバイ ダおよびシステム ・ チップベンダなど の150以上の企業 ・ 団体から構成され ており,これまでに200以上のTech- nical Report(TR)を策定しました. BBFの組織構成を図1 に示します. サービスプロバイダ実行審議会 (SPAC: Service Provider Action Council)では,サービスプロバイダ がBBFの検討課題 ・ 方針を議論しま す.その方針に基づく仕様策定に向け て,技術委員会ワークエリア(WA: Work Area)にて技術検討を行いま す.8つ のWAの う ち,Common YANG(Yet Another Next Genera- tion),SDN(Software Defined Networking)and NFV(Network Function Virtualization) , およびファ イバアクセス網(FAN: Fiber Access Networks)の 3 つにおいて,仮想化 技術を導入した各種仕様策定が活発に 行われています. 出典:https://www.broadband-forum.org/about-the-broadband-forum/about-the-forum/bbf-working-structureより作成 図 1  BBFの組織構成 技術委員会ワークエリア(WA) ブロードバンドユーザサービス ルーチング&転送 無線有線融合 SDN and NFV ファイバアクセス網 (FAN) Common YANG 物理層伝送 アーキテクチャ&マイグレーション 最高執行責任者 理事会(BoD) 幹部諮問 審議会 運営委員会 市場要件検討 グループ サービスプロバイダ 実行審議会(SPAC) ・事務局 ・広報 ・マーケティング 赤枠:仮想化 技術を導入し た各種仕様策 定または審議 が行われてい るWA Broadband Forum(BBF)における アクセス系仮想化技術の標準化動向 /氏 うじかわ ひろたか NTTアクセスサービスシステム研究所

Upload: others

Post on 22-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: グローバルスタンダード最前線 Broadband Forum(BBF)に …52 NTT技術ジャーナル 2018.5 グローバルスタンダード最前線 BBFにおける 仮想化技術の標準化

NTT技術ジャーナル 2018.5 51

グローバルスタンダード最前線

将来アクセスシステムに求められる多様なサービスへの柔軟かつ迅速な対応,さらに経済的なシステムをめざし,アクセスシステムへ仮想化技術適用の研究開発が進展しています.ここでは,現在活発な審議が進 め ら れ て い るBroadband Forum

(BBF)におけるアクセス系仮想化技術の標準化動向,およびNTT研究所の取り組みについて紹介します.

 将来アクセスシステム への期待

将来光アクセスシステムの標準化については,伝送容量10 Gbit/s級のPON(Passive Optical Network)システムに加え(1),(2),40 Gbit/s級(オプションとして80 Gbit/sまで拡張可能)の次世代光アクセスシステム

(NG-PON2: Next Generation-PON2)ま で 標 準 化 が 完 了 し て い ま す(3).これまでの光アクセスシステムは,急増するトラフィックに対応するための大容量化が行われてきましたが,NG-PON2は大容量化に加え,モバイルなどのFTTH(Fiber To The Home)以外のサービスも収容することを想定しています.今後のアクセスネットワーク(NW)においては,IoT(Internet of Things)やエッジコンピューティングなどによる多様なサービスを収容することが期待されています.その実現のためには,サービスごとに異なる要件(帯域,遅延,信頼性など)に柔軟 ・ 迅速に対応可能かつ経済的なシステムを構築する必要が

あります.従来は専用装置により実現していたアクセス機能を,汎用サーバ ・ スイッチなどのハードウェア部品とソフトウェア部品を組み合わせて実現する仮想化技術の研究開発が進展しています(4),(5).アクセス機能の仮想化技術を確立するためには,専用装置に集約されていた各機能を,共通仕様化されたアーキテクチャおよびインタフェースに基づいて部品化することが,相互接続性および普及促進の観点から重要となります.

BBFの概要

Broadband Forum(BBF)は,ブロードバンドサービスの普及促進,システム管理 ・ 制御プロトコル仕様および相互接続仕様策定を推進するグローバルな業界団体であり,1994年に米国で設立されたADSL(Asymmetric Dig-i tal Subscriber Line) Forum等 を 母体とし,近年は光アクセス網までス

コープを拡張して活動しています(6).BBFは世界各国のサービスプロバイダおよびシステム ・ チップベンダなどの150以上の企業 ・ 団体から構成されており,これまでに200以上のTech-ni cal Report(TR)を策定しました.BBFの組織構成を図 1 に示します.サ ー ビ ス プ ロ バ イ ダ 実 行 審 議 会

(SPAC: Service Provider Action Council)では,サービスプロバイダがBBFの検討課題 ・ 方針を議論します.その方針に基づく仕様策定に向けて,技術委員会ワークエリア(WA: Work Area)にて技術検討を行います. 8 つ のWA の う ち,Common YANG(Yet Another Next Genera-tion),SDN(Software De fined Networking) and NFV(Network Function Virtualization), およびファイバアクセス網(FAN: Fiber Ac cess Networks)の 3 つにおいて,仮想化技術を導入した各種仕様策定が活発に行われています.

出典:https://www.broadband-forum.org/about-the-broadband-forum/about-the-forum/bbf-working-structureより作成

図 1  BBFの組織構成

技術委員会ワークエリア(WA)

ブロードバンドユーザサービス ルーチング&転送

無線有線融合 SDN and NFV

ファイバアクセス網 (FAN) Common YANG

物理層伝送 アーキテクチャ&マイグレーション

最高執行責任者理事会(BoD)

幹部諮問審議会

運営委員会市場要件検討グループ

サービスプロバイダ実行審議会(SPAC)

・事務局・広報・マーケティング

赤枠:仮想化技術を導入した各種仕様策定または審議が行われているWA

Broadband Forum(BBF)におけるアクセス系仮想化技術の標準化動向

浅あ さ か

香 航こ う た

太 /氏うじかわ

川 裕ひろたか

隆NTTアクセスサービスシステム研究所

Page 2: グローバルスタンダード最前線 Broadband Forum(BBF)に …52 NTT技術ジャーナル 2018.5 グローバルスタンダード最前線 BBFにおける 仮想化技術の標準化

NTT技術ジャーナル 2018.552

グローバルスタンダード最前線

BBFにおける 仮想化技術の標準化

BBFにおける仮想化技術を導入したアクセスシステムに関する文書を表に示します.TRはBBFホームページにて一般公開されていますが(7),WT

(Working Text)はTR化に向けた作業文書の扱いのため非公開となっています.BBFでは各種アクセスシステム向けのNETCONF(Network Con-figuration Protocol)/YANGモデル ・モジュール仕様化,およびCloud CO

(Central Office)の各種仕様策定に向けた審議がさかんに行われています.

NETCONF/YANGモデル (モジュール)の仕様化

NETCONFとは,SDNのように制御機能をNW機器から分離して,個々のNW機器の設定 ・ 管理作業を集中制御型コントローラにて行う場合に有用な,遠隔制御に対応したNW機器の管理プロトコルです.NETCONFは,NW機器の各種設定値や構造を抽象化する共通的なデータモデル言語として定義されるYANGモデル(モジュール)と組み合わせて用いることにより,さまざまなベンダによるNW機器− コントローラ間の相互接続性が確保さ

れます.2016年7月,FTTdp(Fiber To The distribution point)* 1を対象としたYANGモジュールの仕様化(TR-355)が,BBFとして初めて行われました.現在では,PONシステム,ONU

(Optical Network Unit),アクセスNWノードおよびホームNWなどをさまざまなNW ・ システムを対象としたYANGモデル(モジュール)仕様化の審議が進められています.

*1 FTTdp:局舎からお客さま宅近くのディストリビューションポイントまで光ファイバで接続し,お客さま宅への引き込みはメタルケーブルにより行うブロードバンド提供方式.

表 BBFにおける仮想化技術を導入したアクセスシステムに関する文書

文書番号 文書名 概 要 担当WA

TR-355 YANG Modules for FTTdp Management FTTdp管理用YANGモジュール仕様

Common YANGWT-383 Common YANG modules 共通YANGモジュール仕様

(BBFにおけるYANG関連文書のアンブレラ文書)

WT-374 YANG Models for Management of G.hn Systems in FTTdp Architecture FTTdpにおけるホームNW管理向けYANGモデル仕様

WT-358 Support for SDN in Access Network Nodes アクセスNWノードへのSDN技術実装に向けた要件

SDN and NFV

WT-368 YANG Models for ANs in SDN SDNアクセスNWノード向けYANGモデル仕様

TR-384 Cloud Central Office Reference Architectural Framework

Cloud CO参照アーキテクチャ(Cloud CO関連文書のアンブレラ文書)

WT-411 Definition of interfaces between Cloud CO Functional Modules Cloud CO機能モジュール間のインタフェース仕様

WT-412 Test Cases for Cloud CO Applications Cloud COアプリケーションのテストケース

WT-413 Migration to SDN-Enabled Management and Control Cloud COにおけるSDN技術による管理 ・ 制御に向けたマイグレーション

WT-385 YANG model for management of ITU-T PON ITU-T PON管理向けNETCONF/YANGモデル仕様

FAN

WT-394 YANG model for management of ONU ONU管理向けYANGモデル仕様

WT-395 NETCONF Management of PON ONUs Architecture Specification ONUのNETCONFによる管理向けアーキテクチャ仕様

WT-402 Functional model for PON abstraction interface 時間制約の厳しいPON機能の部品化に向けたAPI機能要件

WT-403 PON abstraction interface specifications 時間制約の厳しいPON機能の部品化に向けたAPI性能要件

WT-414 PON NETCONF and YANG Data Model Interoperability Test Plan PON向けNETCONF/YANGモデルの相互接続試験計画

出典:https://www.broadband-forum.org/standards-and-software/downloads/technical-work-in-progressより作成

Page 3: グローバルスタンダード最前線 Broadband Forum(BBF)に …52 NTT技術ジャーナル 2018.5 グローバルスタンダード最前線 BBFにおける 仮想化技術の標準化

NTT技術ジャーナル 2018.5 53

Cloud COの仕様化

Cloud COは,2016年 7 月のBBF会合で提案 ・ 承認されたプロジェクトで,SDN/NFVおよびクラウド技術を導入した次世代局舎(通信事業者が保有する通信設備収容局)の仕様化を進めています.Cloud COは,ONF

(Open Networking Foundation)で提唱されたCORD(Central Office Re-architected as a Datacenter)* 2 と 同様にNW機能を汎用ハードウェア,ソフトウェアおよびコントローラで構成することに加え,クラウド化されたオーケストレータによる局舎間の管理 ・ 制御を行うことをめざしています.このようなアーキテクチャを導入することにより,通信事業者にとってはCAPEX(CAPital EXpenditure)/OPEX(OPerating EXpense) の 削減だけでなく,柔軟かつ迅速な新規サービス導入が期待されます.

TR-384の 情 報 を 基 に 作 成 し た,Cloud COの参照アーキテクチャを

図 2 に示します.局舎および局舎−お客さま宅間(Cloud CO Macro-Node)は,上位NWとのインタフェースであるNW I/O(Input/Output),NFVI

(Network Function Virtualization Infrastructure),OLT(Optical Line Terminal)ハードウェア等のAccess Node,CPE(Customer Premises Equipment)およびOLTハードウェア等の仕様のベンダ依存性を抽象化する HAL(Hardware Ab straction Layer)から構成されます.NFVIは,CORDと同様に,ホワイトボックスSW(Swtich)によるSWファブリック 網(Leaf/Spine SW), お よ び 汎 用 サ ー バ にVNF(Virtual Network Func tion) が 実 装 さ れ たCompute Nodeで構成されます.NFVIにおいては,NW機能の一部をVNFとして汎用サーバ上で実現することにより,通信設 備 の 簡 素 化 を 図 り ま す.SDN Management & Con trol(M&C) は,Access Node内 のPNF(Physical Network Function)とNFVI内のVNFに対して,障害 ・ 設定 ・ 課金 ・ 性能 ・

セキュリティ各管理機能(FCAPS: Fault, Configuration, Accounting, Performance and Security)の制御およびフロー制御を行います.さらに,NFVI内のSWファブリック網の制御も行います.図 2 では便宜上Cloud Co Macro-Nodeの上位に記載していますが,TR-384においてSDN M&Cの配置場所の規定はありません.局舎の 上 位 側 は,NFVIの 管 理 を 行 うMANO(Management and Or ches tra-tion)と,局舎間のオーケストレーション を 行 うCloud Co Do main Or ches-tra torにより構成されます.

Cloud COプロジェクトは, TR-384をアンブレラ文書として,機能モジュール間のインタフェース仕様,アプリケーションのテストケース,既存局舎からのマイグレーションの各文書が仕様化される予定です.さらに,各ソフトウェアおよびハードウェア実装の参照文書も作成される予定であり,BBFで現在もっとも注目されている大型プロジェクトです.

BBFにおける NTT研究所の取り組み

NTT研究所では,2016年 2 月に提唱したFASA(Flexible Access Sys-tem Architecture)のコンセプトに基づき(8),将来の光アクセスネットワークに求められる,多様なニーズに迅速に対応可能かつ経済的なシステムの実現に向けて取り組んでいます.FASA

図 2  Cloud COの参照アーキテクチャ

Cloud CO Domain Orchestrator

Cloud CO Macro-NodeNFVI Spine SW

Leaf SW

NWI/O

NNI

Leaf SW Leaf SW Leaf SWHAL

Spine SW

ComputeNode

VNF1VNF2

VNF3VNF4

VNF n

ComputeNode

AccessNodePNF1PNF2 CPE

NNI: Network to Network Interface UNI: User to Network Interface

UNI

PNF n

MANOSDN Management& Control (M&C)

*2 CORD:「局舎をデータセンタとして再設計する」というコンセプトに基づき,局舎機能を部品化し,ソフトウェア,汎用ハードウェアおよびSDNコントローラで再構築するアーキテクチャ.

Page 4: グローバルスタンダード最前線 Broadband Forum(BBF)に …52 NTT技術ジャーナル 2018.5 グローバルスタンダード最前線 BBFにおける 仮想化技術の標準化

NTT技術ジャーナル 2018.554

グローバルスタンダード最前線

では,ソフトウェア部品化されたアクセス機能ブロックを汎用ハードウェア上に組み合わせることで,多様なサービスへの柔軟な対応および迅速な提供を実現します.このようなFASAを実現するためには,ソフトウェア部品と汎用ハードウェアとの間に,さまざまなプレイヤー(装置ベンダ,通信事業者など)が共通的に使用可能なAPI

(Application Program ming Interface)を策定することが不可欠であるため,NTT研 究 所 に よ るFASAホワイトペーパーで各種APIを公開していま す(9).

NTT研 究 所 で は,CORDお よ びCloud COのように仮想化技術による将来アクセスシステムの柔軟な管理 ・制御機能に加えて,時間制約の厳しい

(Time-critical)機能までも部品化し,柔軟に変更可能とすることを考えています.2016年10月,BBF会合ファイバアクセス網WAの審議において,NTT研究所から新規プロジェクト“PON abstraction interface for time-critical application(時間制約の厳しいアプリケーションのPON抽象化インタフェース)” が提案され,複数の通信事業者および装置 ・ チップベンダの支持を受けて承認されました.Cloud CO(TR-384)ではPNFとして定義されている時間制約の厳しい機能〔DBA(Dynamic Bandwidth Allocation),プロテクションなど〕を,共通処理部と差別化部に部品化するとともに,両者間のAPI仕様化に取り組んでいます(WT-402およびWT-403)

(図 3 ).このような部品化技術により,

DBAのようなワイヤレート動作が必要な機能においても,適用するサービスに応じて,異なるアルゴリズムが実装されたソフトウェア部品の入れ替えを,柔軟かつ迅速に行うことが可能となります.本技術のユースケースの 1つとして,5G以降のモバイルネットワークにおいて,複数のスモールセ ル をTDM(Time Division Mu lti-plexing)-PON技術により効率的に収容する際に(10),FTTHサービス向けDBA機能を低遅延対応DBA機能に入れ替えることにより,光アクセスシステムの柔軟かつ迅速なモバイルシステムへの適用が期待されます.

今後の展開

将来アクセスシステムの最新トピックスとして,BBFにおけるアクセス仮想化技術の標準化動向について紹介しました.今後も活発な審議を経て,多くの仕様が数年以内にTR文書化され一般公開される予定です.また,ONFではアクセス系仮想化に必要なオープンソースソフトウェア(OSS)

開発がますます活発に行われます.NTTでは,BBFにてアクセス系仮想化技術の審議に積極的に参画し,国際標準化活動に貢献していくとともに,ONFでのOSS開発にも貢献していきます.

■参考文献(1) h t t p : / / s t a nda rd s . i e e e . o r g/ f i nd s t d s/

standard/802.3av-2009.html(2) https://www.itu.int/rec/T-REC-G.9807.1/en/(3) https://www.itu.int/rec/T-REC-G.989.1/en/(4) https://wiki.opencord.org/display/CORD/

Residential+CORD/(5) 吉 野 ・ 氏 川 ・ 原 田 ・ 安 永 ・ 持 田 ・ 浅 香 ・ 可

児 ・ 鈴木:“柔軟かつ迅速なサービス提供を実現する新アクセスシステアーキテクチャ

(FASA)の取り組み,” NTT技術ジャーナル,Vol.28,No.8,pp.15-18,2016.

(6) 前田 ・ 吉田:“Broadband Forumにおけるホーム ネ ッ ト ワ ー ク 標 準 化 動 向,” NTT技 術ジャーナル,Vol.21,No.6,pp.68-71,2009.

(7) https://www.broadband-forum.org/standards-and-software/technical-specifications/technical-reports/

(8) http://www.ntt.co.jp/news2016/1602/160208a.html

(9) http://www.ansl.ntt.co.jp/img/fasa/FASA_WhitePaper_J_v1.pdf

(10) http://www.ntt.co.jp/news2018/1802/180214a.html

図 3  時間制約の厳しいPON機能部品化の基本方針

差別化部(ソフトウェア部品)

アルゴリズムA

API

共通処理部

アルゴリズムB

用途に応じて入替AccessNodePNF1PNF2

PNF n