no. 371no.371 1 2020年(令和2年)10月8 日(木曜日) 地 域 生 活 情 報 紙...

5
大好きな の世界 画面いっぱいに広がる絵本の世界って、何て魅 力的なんでしょう。子どもだけではなく、大人も ワクワクしますね。絵本好きのみなさんに、お薦 めを紹介してもらいました。季節はもう秋です。 (廣田美由紀 花田千欧) 秋の絵本 『たのしいふゆごもり』 作/片山令子 絵/片山健 発行/福音館書店 クマの親子が冬ごもりの準備のために、森へ出か けるお話です。子グマが一生懸命お手伝いをする姿 がほほ笑ましく、母クマが子グマを見守り、愛情を 持って接している姿にほっこり優しい気持ちにな ります。 子育てに忙しかった当時は、小言ばかり言ってい る自分に反省し、「こんな温かな母になりたいな」と 憧れていました。秋の風景がふんだんに盛り込まれ た優しい絵も魅力で、癒されていましたね。 みょうけんじ文庫では多くの絵本や児童書があ り、親子でゆっくり楽しむことができます。ぜひ遊 びに来てください。 『ムーミントロールと 金のはっぱ』 原作・絵/トーベ&ラルス・ヤンソン 訳/当麻ゆか 発行/徳間書店 しんどう書店は1973年に開業し、今年で47年 を迎えました。店内入口には秋の絵本やムーミンの絵 本コーナーを設置してます。 長く愛され続けているムーミンは、今年誕生75周 年を迎えました。キャラクターとしての地位は不動 で、世代を越えて多くの方に手に取っていただいてい る絵本です。 金のはっぱのお話は、ちょっとユーモラスで読み終 わった後は、心がじんわり温かくなります。ぜひムー ミン谷のワクワクする世界へ足を踏み入れてみてく ださい。 末澤 香さん(54) みょうけんじ文庫主宰 (苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会役員) みょうけんじ文庫 音羽町1ー 12 ー 14 ℡0144・32・4859 毎週木曜午前 10 時 30 分~午後4時 30 分 ※休みの場合あり 紹介してくれた人 森川 薫さん しんどう書店スタッフ しんどう書店本店 新富町1ー8ー 19 ℡0144・72・8955 午前9時~午後8時(日曜祝日午前 10 時~午後7時) 無休 紹介してくれた人 発行/北海道新聞販売所 樽前会 編集/道新とまこむ編集室 〒053-0022 苫小牧市表町1丁目3-8 北海道新聞苫小牧支社内 TEL(0144)33-1056 FAX(0144)32 -2034 http://www.tomacom.jp 毎月第2・4木曜発行 No. 371 2020年(令和2年) 108日(木曜日) 1

Upload: others

Post on 22-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: No. 371No.371 1 2020年(令和2年)10月8 日(木曜日) 地 域 生 活 情 報 紙 2020年(令和2年)10月8日(木曜日)2 読み聞かせの活動でも、評判のいい絵本です。世界は支え合っているという本質が描かれてい

大好きな絵本の世界

 画面いっぱいに広がる絵本の世界って、何て魅力的なんでしょう。子どもだけではなく、大人もワクワクしますね。絵本好きのみなさんに、お薦めを紹介してもらいました。季節はもう秋です。

(廣田美由紀 花田千欧)

秋の絵本

『たのしいふゆごもり』作/片山令子 絵/片山健 発行/福音館書店

 クマの親子が冬ごもりの準備のために、森へ出かけるお話です。子グマが一生懸命お手伝いをする姿がほほ笑ましく、母クマが子グマを見守り、愛情を持って接している姿にほっこり優しい気持ちになります。 子育てに忙しかった当時は、小言ばかり言っている自分に反省し、「こんな温かな母になりたいな」と憧れていました。秋の風景がふんだんに盛り込まれた優しい絵も魅力で、癒されていましたね。 みょうけんじ文庫では多くの絵本や児童書があり、親子でゆっくり楽しむことができます。ぜひ遊びに来てください。

『ムーミントロールと     金のはっぱ』原作・絵/トーベ&ラルス・ヤンソン訳/当麻ゆか 発行/徳間書店

 しんどう書店は1973年に開業し、今年で47年を迎えました。店内入口には秋の絵本やムーミンの絵本コーナーを設置してます。 長く愛され続けているムーミンは、今年誕生75周年を迎えました。キャラクターとしての地位は不動で、世代を越えて多くの方に手に取っていただいている絵本です。 金のはっぱのお話は、ちょっとユーモラスで読み終わった後は、心がじんわり温かくなります。ぜひムーミン谷のワクワクする世界へ足を踏み入れてみてください。

末澤 香さん(54)みょうけんじ文庫主宰(苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会役員)

   みょうけんじ文庫音羽町1ー12ー 14 ℡0144・32・4859毎週木曜午前10時 30分~午後4時30分※休みの場合あり

紹介してくれた人

森川 薫さんしんどう書店スタッフ

   しんどう書店本店新富町1ー8ー19 ℡0144・72・8955午前9時~午後8時(日曜祝日午前10時~午後7時)無休

紹介してくれた人

発行/北海道新聞販売所 樽前会 編集/道新とまこむ編集室 〒053-0022 苫小牧市表町1丁目3-8 北海道新聞苫小牧支社内 TEL(0144)33-1056 FAX(0144)32-2034 http://www.tomacom.jp

毎月第2・4木曜発行No.371

2020年(令和2年)10月8日(木曜日)1

地 域 生 活 情 報 紙

Page 2: No. 371No.371 1 2020年(令和2年)10月8 日(木曜日) 地 域 生 活 情 報 紙 2020年(令和2年)10月8日(木曜日)2 読み聞かせの活動でも、評判のいい絵本です。世界は支え合っているという本質が描かれてい

2020年(令和2年)10月8日(木曜日) 2

 読み聞かせの活動でも、評判のいい絵本です。世界は支え合っているという本質が描かれています。訳を担当したのが、宇宙飛行士の毛利衛さんというのも興味深いです。 物語は5匹の小オニの世界を描いています。自分たちがしてしまった重大な過ちに気付き、考えを改め行動できるところに心を動かされます。個々の私欲ではなく、本当に大事な物は何かを考えさせられる奥深い絵本です。

秋の絵本

本村真希さん(33)

読み聞かせサークルおはなしくまさんメンバー

『あきぞらさんぽ』作/えがしらみちこ 発行/講談社

 所属するサークルでは、手遊びや歌なども交えながら、絵本の読み聞かせを楽しんでいます。作家えがしらみちこさんの「おさんぽ」シリーズは、ふんわり温かみのある絵が気に入って手に取りました。 女の子が散歩に出かけると、ぽとぽと落ちるドングリや、ゆらゆら揺れるミノ虫、カサカサ音を出す落ち葉など、秋の風景に出会います。 実際に息子との散歩中に同じ体験をしました。ゆったり読めて秋を感じられる、優しい気持ちになる一冊です。

『5ひきの小オニがきめたこと』作・絵/サラ・ダイアー 訳/毛利衛 

発行/講談社

『おばけのてんぷら』作・絵/せなけいこ 発行/ポプラ社

『どんどこももんちゃん』作/とよたかずひこ 発行/童心社

 妊娠中、お腹の子どもに向けてよく読みました。赤ちゃんが一本橋や坂道、大きなクマなど、さまざまな障害に出くわしながらも前に進み、最後お母さんにたどり着く姿が描かれています。 お話しには「どんどこどんどこ」や「どーん」という音の表現がリズムよく使われています。強弱を付けて読むとお腹に響くからなのか、それに合わせてお腹を蹴るんです。お腹の子と一緒に読んでいる気がして、うれしかったですね。娘の名前はこの絵本から名付けました。

『だるまさんが』作/かがくいひろし 発行/ブロンズ新社

『ぐるんぱのようちえん』作/西内ミナミ絵/堀内誠一 発行/福音館書店

『どうぞのいす』作/香山美子絵/柿本幸造発行/ひさかたチャイルド

 この絵本は「だるまさんシリーズ」の第一弾で、他に「だるまさんの」、「だるまさんと」があり、3冊とも大好きな作品です。読むと子どもたちが必ず笑うので、絵本がボロボロになるまで何度も読みました。「だ・る・ま・さ・ん・が…」と、身体を揺らしながらページをめくると…。 子どもたちは「だるまさんが」に続く言葉と絵に合わせて、一緒に体を小さく縮めたり、どてっと転んだり、だるまの動きを真似て楽しんでいましたね。

 ひとりぼっちのゾウのぐるんぱが、いろいろなお仕事をするのに失敗ばかり。かわいそうでしょんぼりした気持ちだったけど、最後に出会った子どもたちと楽しそうにしていて、うれしくなりました。(皇成君) 幼稚園のプレスクール終了の時にもらった、記念品です。いつも真剣にじっくり聞いてくれたのを覚えています。(麻美さん)

『まほうのじどうはんばいき』作/やまだともこ 絵/いとうみき 発行/金の星社

 絵本や児童書を、いつもおじいちゃんがプレゼントしてくれます。主人公の男の子が見つけた自動販売機は、その時必要な物が何でも出てきます。カブトムシやお菓子、ゲーム機…。でも何でも手に入るのが良くないと思ったお母さんがボタンを押すと、自動販売機が消えてしまいます。 次は何が出てくるんだろうと、ドキドキしながら読みました。続編で男の子が大人になって登場するのも面白いです。魔法の自動販売機があったら私もゲーム機が欲しいな(笑)

『さわさわもみじ』作/ひがしなおこ 絵/きうちたつろう 発行/くもん出版

 この絵本は図書館に勤めてから知りました。歌人の東直子さんと画家の木内達朗さんが言葉と絵で秋の風景を印象的に描いている作品です。 作中の「オノマトぺ」という音が続く技法が耳に心地よく、モミジやドングリの表情が楽しそうです。空高く遊ぶように舞い上がるモミジの顔と、後ろに広がる秋の一瞬の風景が好きなシーンです。見ていると、秋の空気をリアルに感じるようです。季節の楽しみ方を思い出させてくれる、そんな絵本です。

『きょうはハロウィン』作/平山暉彦 発行/福音館書店

 創業55年、今年8月に代替りをし、夫と書店を切り盛りしています。他では見かけないすてきな絵本を取りそろえています。 子ども達と図書館で見つけて好きになり、お店にも置くようになった絵本です。新しい街に引っ越してきたばかりのケンちゃんが、ハロウィンのイベントを通し成長していくお話です。ちょっとした切っ掛けで、近所の子ども達とグッと心の距離が縮む姿がかわいく、私の子ども達もページをめくるたび「ケンちゃんがんばれ!」と大声援でした。絵からすてきな街の様子も伝わってきます。

   読み聞かせサークル「おはなしくまさん」第4木曜午前10時 30分~同 11時沼ノ端コミュニティセンター

左から長男の航太郎君(3)、真希

さん、二男の健二郎君(1)

忠鉢俊輝さん(23)

苫小牧市立中央図書館 児童スタッフ

   苫小牧市立中央図書館末広町3ー1ー15 ℡0144・35・0511午前9時30分~午後8時毎週月曜(祝日は除く)、毎月最終金曜休館日

 幼いころ、母はいろいろな絵本を読み聞かせてくれました。僕はあまり絵本が好きではなく、読み聞かせが始まるとサーっと逃げていました。でも「おばけのてんぷら」だけは大好きでした。 食いしん坊で楽天的なうさこが主人公のお話です。おっちょこちょいのおばけが登場し、大笑い。どの場面も面白く、それまで怖いと思っていたおばけのイメージも変わりました。(笑)

三男 翔耀君(13)

南 史枝さん(47)青葉町(苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会役員)

秦野里美さん(42)明野新町

長女 桃歌ちゃん(9)

長男 皇成君(8)こうせい

長女 妃莉ちゃん(7)ひまり

 「どうぞのいす」にはロバやクマなどが次々に来て、食べ物を置いて行きます。「どうぞ」がたくさん出て来るお話です。 いろんな動物や食べ物が出てきて楽しいです。次に来る動物のために、自分の食べ物を分けてあげて優しいなと思いました。(妃莉ちゃん) 「どうぞ」と素直に言える、相手を思いやれる子になってほしいと思い読んであげていました。(麻美さん)

右から皇成君、妃莉ちゃん、二女の友里ちゃん(3)

絵本大好き親子紹介してくれた人

紹介してくれた人

永田 舞さん(31)

三光堂書店店長

   三光堂書店美園町2ー8ー19 ℡0144・34・3027午前10時~午後6時 日曜祝日定休

紹介してくれた人

秦野里美さん桃歌ちゃん南 史枝さん翔耀君

野村麻美さん(35)澄川町

野村麻美さん

Page 3: No. 371No.371 1 2020年(令和2年)10月8 日(木曜日) 地 域 生 活 情 報 紙 2020年(令和2年)10月8日(木曜日)2 読み聞かせの活動でも、評判のいい絵本です。世界は支え合っているという本質が描かれてい

2020年(令和2年)10月8日(木曜日)3

 読み聞かせの活動でも、評判のいい絵本です。世界は支え合っているという本質が描かれています。訳を担当したのが、宇宙飛行士の毛利衛さんというのも興味深いです。 物語は5匹の小オニの世界を描いています。自分たちがしてしまった重大な過ちに気付き、考えを改め行動できるところに心を動かされます。個々の私欲ではなく、本当に大事な物は何かを考えさせられる奥深い絵本です。

秋の絵本

本村真希さん(33)

読み聞かせサークルおはなしくまさんメンバー

『あきぞらさんぽ』作/えがしらみちこ 発行/講談社

 所属するサークルでは、手遊びや歌なども交えながら、絵本の読み聞かせを楽しんでいます。作家えがしらみちこさんの「おさんぽ」シリーズは、ふんわり温かみのある絵が気に入って手に取りました。 女の子が散歩に出かけると、ぽとぽと落ちるドングリや、ゆらゆら揺れるミノ虫、カサカサ音を出す落ち葉など、秋の風景に出会います。 実際に息子との散歩中に同じ体験をしました。ゆったり読めて秋を感じられる、優しい気持ちになる一冊です。

『5ひきの小オニがきめたこと』作・絵/サラ・ダイアー 訳/毛利衛 

発行/講談社

『おばけのてんぷら』作・絵/せなけいこ 発行/ポプラ社

『どんどこももんちゃん』作/とよたかずひこ 発行/童心社

 妊娠中、お腹の子どもに向けてよく読みました。赤ちゃんが一本橋や坂道、大きなクマなど、さまざまな障害に出くわしながらも前に進み、最後お母さんにたどり着く姿が描かれています。 お話しには「どんどこどんどこ」や「どーん」という音の表現がリズムよく使われています。強弱を付けて読むとお腹に響くからなのか、それに合わせてお腹を蹴るんです。お腹の子と一緒に読んでいる気がして、うれしかったですね。娘の名前はこの絵本から名付けました。

『だるまさんが』作/かがくいひろし 発行/ブロンズ新社

『ぐるんぱのようちえん』作/西内ミナミ絵/堀内誠一 発行/福音館書店

『どうぞのいす』作/香山美子絵/柿本幸造発行/ひさかたチャイルド

 この絵本は「だるまさんシリーズ」の第一弾で、他に「だるまさんの」、「だるまさんと」があり、3冊とも大好きな作品です。読むと子どもたちが必ず笑うので、絵本がボロボロになるまで何度も読みました。「だ・る・ま・さ・ん・が…」と、身体を揺らしながらページをめくると…。 子どもたちは「だるまさんが」に続く言葉と絵に合わせて、一緒に体を小さく縮めたり、どてっと転んだり、だるまの動きを真似て楽しんでいましたね。

 ひとりぼっちのゾウのぐるんぱが、いろいろなお仕事をするのに失敗ばかり。かわいそうでしょんぼりした気持ちだったけど、最後に出会った子どもたちと楽しそうにしていて、うれしくなりました。(皇成君) 幼稚園のプレスクール終了の時にもらった、記念品です。いつも真剣にじっくり聞いてくれたのを覚えています。(麻美さん)

『まほうのじどうはんばいき』作/やまだともこ 絵/いとうみき 発行/金の星社

 絵本や児童書を、いつもおじいちゃんがプレゼントしてくれます。主人公の男の子が見つけた自動販売機は、その時必要な物が何でも出てきます。カブトムシやお菓子、ゲーム機…。でも何でも手に入るのが良くないと思ったお母さんがボタンを押すと、自動販売機が消えてしまいます。 次は何が出てくるんだろうと、ドキドキしながら読みました。続編で男の子が大人になって登場するのも面白いです。魔法の自動販売機があったら私もゲーム機が欲しいな(笑)

『さわさわもみじ』作/ひがしなおこ 絵/きうちたつろう 発行/くもん出版

 この絵本は図書館に勤めてから知りました。歌人の東直子さんと画家の木内達朗さんが言葉と絵で秋の風景を印象的に描いている作品です。 作中の「オノマトぺ」という音が続く技法が耳に心地よく、モミジやドングリの表情が楽しそうです。空高く遊ぶように舞い上がるモミジの顔と、後ろに広がる秋の一瞬の風景が好きなシーンです。見ていると、秋の空気をリアルに感じるようです。季節の楽しみ方を思い出させてくれる、そんな絵本です。

『きょうはハロウィン』作/平山暉彦 発行/福音館書店

 創業55年、今年8月に代替りをし、夫と書店を切り盛りしています。他では見かけないすてきな絵本を取りそろえています。 子ども達と図書館で見つけて好きになり、お店にも置くようになった絵本です。新しい街に引っ越してきたばかりのケンちゃんが、ハロウィンのイベントを通し成長していくお話です。ちょっとした切っ掛けで、近所の子ども達とグッと心の距離が縮む姿がかわいく、私の子ども達もページをめくるたび「ケンちゃんがんばれ!」と大声援でした。絵からすてきな街の様子も伝わってきます。

   読み聞かせサークル「おはなしくまさん」第4木曜午前10時 30分~同 11時沼ノ端コミュニティセンター

左から長男の航太郎君(3)、真希

さん、二男の健二郎君(1)

忠鉢俊輝さん(23)

苫小牧市立中央図書館 児童スタッフ

   苫小牧市立中央図書館末広町3ー1ー15 ℡0144・35・0511午前9時30分~午後8時毎週月曜(祝日は除く)、毎月最終金曜休館日

 幼いころ、母はいろいろな絵本を読み聞かせてくれました。僕はあまり絵本が好きではなく、読み聞かせが始まるとサーっと逃げていました。でも「おばけのてんぷら」だけは大好きでした。 食いしん坊で楽天的なうさこが主人公のお話です。おっちょこちょいのおばけが登場し、大笑い。どの場面も面白く、それまで怖いと思っていたおばけのイメージも変わりました。(笑)

三男 翔耀君(13)

南 史枝さん(47)青葉町(苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会役員)

秦野里美さん(42)明野新町

長女 桃歌ちゃん(9)

長男 皇成君(8)こうせい

長女 妃莉ちゃん(7)ひまり

 「どうぞのいす」にはロバやクマなどが次々に来て、食べ物を置いて行きます。「どうぞ」がたくさん出て来るお話です。 いろんな動物や食べ物が出てきて楽しいです。次に来る動物のために、自分の食べ物を分けてあげて優しいなと思いました。(妃莉ちゃん) 「どうぞ」と素直に言える、相手を思いやれる子になってほしいと思い読んであげていました。(麻美さん)

右から皇成君、妃莉ちゃん、二女の友里ちゃん(3)

絵本大好き親子紹介してくれた人

紹介してくれた人

永田 舞さん(31)

三光堂書店店長

   三光堂書店美園町2ー8ー19 ℡0144・34・3027午前10時~午後6時 日曜祝日定休

紹介してくれた人

秦野里美さん桃歌ちゃん南 史枝さん翔耀君

野村麻美さん(35)澄川町

野村麻美さん

 市内日新町で学習塾を経営

する畠山俊彦さん(45)は、

月2回海岸の清掃活動をする

「クリーンオーシャンプロ

ジェクト」を主宰する。拾っ

たごみを撮影し、集まった画

像をモザイクアートにする取

り組みにも挑戦中だ。

 活動は愛知県の高校が学習

する、海岸ごみの調査が切っ

掛けだった。苫小牧の海岸線

の実態を確かめると「あまり

のごみの多さに驚いた」と畠

山さん。今年7月、SNSで

有志を募り活動を開始。先月

までに6回を実施し、大人か

ら子どもまで延べ35人の参加

があった。

元中野町2‒

15‒

9

月〜土曜午前10時〜午後5

時、日曜祝日は午後3時ま

で。不定休

拾ったごみがアートに!?

           〜浜辺クリーン大作戦】

 さらに活動の理解と拡散を

目的に、拾ったごみの写真を

集めて大きな海の生物を描く

モザイクアートを制作予定だ。

海岸に限らず、身近な場所で

拾ったごみの写真の投稿を呼

び掛ける。今年12月末までに、

画像1万枚を集める目標。

 「少しでもごみを意識して、

拾ってもらえたらうれしい」

と畠山さん。冬休み中に親子

参加型イベントを計画中。プ

ロジェクトの最終目標は海岸

をきれいにし、海洋資源保護

にも思いを寄せる。詳細は

FBまたはLINEへ。

j imo t o 通 信

レンタルスペースのある雑貨店

           ちいさなしあわせ】

HANDMADE・ZAKKA

「店を切っ掛けに、ハンドメードに興味を持ってもらえ

たらうれしい」と宇野さん

satomi19770119@gm

ail.com

7月の活動。1時間ほどで袋10個以上のごみが集

まった

ら開催できる。

 新型コロナウイルスの影響で

雑貨イベントが中止となり、作

家は発表の場がなくなった。

「だからこそ、みんなが楽しめ

るお店を作ろうと思った」と、

店主の宇野智美さん(43)は開

店の切っ掛けを話す。

 内装は業者の手を借りずに、

作家仲間や家族、友人と行った。

まだ現在進行形でもあり、こだ

わりの完成を目指す。

 店主お薦めは、肌に優しい

「ドクターフェリス化粧品」。

全種類を扱うのは市内ではこ

こだけ。

CleanO

ceanProject

毎月第2、4土曜、市内海岸

(詳細は上記QRコードでお

知らせ)、午前9時から1時

間ほど*参加希望者は直接

現地へ。悪天中止

 住宅街に「雑貨屋」ののぼり

をたなびかせ、「ちいさなしあ

わせ」は営業している。今年8

月、ハンドメード作家のための

レンタルスペースを設けた、雑

貨店としてオープンした。駄菓

子も販売し、小中学生や親子連

れも訪れる。

 店内にはアクセサリーや手

作りマスク、マグカップ、ハーバ

リウムなどバラエティに富んだ

作品が所狭しと並ぶ。レンタル

スペースは大小合わせて53カ

所。利用料は1番小さなスペー

ス(縦横各14・5cm×奥行6.5 )

で月額500円。ワークショッ

プは現在少人数の予約制で、

1日店内利用料1200円か cm

Page 4: No. 371No.371 1 2020年(令和2年)10月8 日(木曜日) 地 域 生 活 情 報 紙 2020年(令和2年)10月8日(木曜日)2 読み聞かせの活動でも、評判のいい絵本です。世界は支え合っているという本質が描かれてい

2020年(令和2年)10月8日(木曜日) 4

佐羽内公園

イラスト・文 宮崎メグ

山手町編撮影場所

 大きい通りに戻り東へ。「キレイ

の窓口」で、ペットシャンプーブー

スを見せてもらうことにしました。

清潔でエアコン完備の快適な空

間には、バスタブやドライヤーな

どが用意されています。ペット

用シャンプーや入浴剤の販売もあ

るのだとか。実家の愛犬を連れて

こようかな。

甚べいの「サバ味噌煮弁当」

「キレイの窓口」

山手町1-3-4 ℡0144・84・8094

「ゴルフショップイガラシ」 山手町2-2-4 ℡0144・73・2696ゴルフのレッスンもしている

スペースも。「気軽に立ち寄ってく

ださい」と順子さん。

 昔の山手町は子どもが多く、に

ぎやかだったと順子さん。この辺

りには釣り堀があったそうです。

「帰り道気をつけてね」と、優しい

笑顔にほっこり。

 北に進んで行くと、苫小牧川に

架かる山手2号橋の上から、対岸

で楽しそうにパークゴルフをする

人の姿が見えます。川と山に囲ま

れた自然の中で、体を動かすのは

気持ち良さそうです。

 雨が急に降ったり不安定な空模

様でしたが、きれいな晴れ間が出

てきました。せっかくなので、傘を

持ってお散歩をすることに。

 山手町の一番西端からスタート

です。すぐに目に入ったのは「ゴル

フショップイガラシ」。創業42年、店

主の五十嵐重信さん(71)と順子

さん夫婦が営んでいます。ゴルフ

用品が並ぶ中、奥には試し打ちの

 昼時いい匂いに誘われて、お客

さんでにぎわう「甚べい本店」へ。

健康シリーズの「サバ味噌煮弁当」

を注文しました。「ハスカップおむ

すび」の張り紙を発見。小さいこ

ろ祖母に作ってもらった記憶があ

るけど、どんな味だったかな〜。

 幸いに傘の出番はなく、久々に歩

いてお腹ペコ

ペコです。お

弁当を楽し

みに急ぎ足

で帰路に付

きました。

(齋藤

温美)

双葉三条通

苫小牧川

大成大通

たなかのぴざや山手町

教会

ファミリーマート

キレイの窓口

ゴルフショップイガラシ

甚べい本店

パークゴルフ場

市営住宅

山手2号橋

冷めても生地が硬くならない!

Page 5: No. 371No.371 1 2020年(令和2年)10月8 日(木曜日) 地 域 生 活 情 報 紙 2020年(令和2年)10月8日(木曜日)2 読み聞かせの活動でも、評判のいい絵本です。世界は支え合っているという本質が描かれてい

2020年(令和2年)10月8日(木曜日)5

Goulumet

1

サマルカンド出光カルチャーパーク

エネオス

西松屋

市立中央図書館

サラダとドリンクが付くランチセットの「虎杖浜産生たらこパスタ」(1430円)。ランチ以外は単品で同額

レンジで簡単ミートボール&ヨーグルトアイスのビスケットサンド

no.197

ミートボールはマヨネーズを入れることで、加熱してもフワフワ

Point

らくらく  テレビやレシピ本では、電子レンジを使った時短調理がたくさん紹介されています。レンジ料理を覚え、レパートリーが増えたという三光町の山田千恵さん(33)に、お薦めの1品とヨーグルトを使ったアイスを教えてもらいました。

店内には10人以上の市内ハンドメード作家の作品が並ぶ

「一人営業のため、料理の提供に時間が掛かることも」と店主。時間にゆとりをもって行きたい

今年4月、サンガーデン側テラス席を改装。人工芝を敷き詰めた小上がりになって、開放感あふれる空間に変身した。 先月のオープン4周年記念イベントで1番好評だった「虎杖浜産生たらこパスタ」が新しくレギュラー入り。クリーム類を使わないパスタの上に、たっぷり載る生たらこと大葉の爽やかさが好相性だ。 1日に何度も注文が入るという濃厚ソースの「エビとトマトのクリームパスタ」(1150円)も気になる一品。 内装やSNSの発信などを担当する店員の河原亜未理さん(21)は、「今後も地域に密着したメニューを開発したい」と意欲的だ。

ウトナイ湖からすぐの住宅街にある、座席数9席の小さなカフェ。魅力は木のぬくもり溢れる空間と、近くに住む人たちが気軽に顔を出す、店主の人柄だ。 「ひき肉とお豆のチリトマトごはんプレート」は、色鮮やかなサラダと目玉焼きが目に飛び込む楽しいメニュー。ご飯に掛かるのは、たっぷりのひき肉や大豆、ひよこ豆を約10種のスパイスで煮込んだ特製のトマトソース。ご飯と目玉焼きをよく絡めて食べるのがお薦めだ。 旬の果物を使ったタルトやケーキも見逃せない。週替わりなので、訪れる楽しみが増えそう。ケーキや焼き菓子はテークアウト可能。

末広町 植 苗

カフェ サマルカンド KANADE

36

植苗227‒60℡0144・56・5174午前11時~午後5時(ラストオーダー 30分前)、月水日曜祝日定休

席予約は午前11時~正午のみ可能

くつろぎの芝生テラス席を新設 ゆったりと流れる時間を楽しむカフェ

末広町

若草町

テラス席は幼い子どもも危なくないよう柵がある

 季節はもう秋です。ランチを食べに、穏やかな日和に

出掛けたい2店を紹介します。

「あつまハスカップソース」は優しい甘さ

レンジで7分加熱するだけで出来上がり!

●牛豚ひき肉300g●パン粉大さじ6●水大さじ3●マヨネーズ大さじ1●塩小さじ1/2●こしょう少々

ミートボール材料(2人分)

A

●カットトマト缶1/2缶(200g)●砂糖小さじ2●コンソメ顆粒小さじ1

B

❶ポリ袋にAを入れよく練る。

❷耐熱皿にBを入れ混ぜ、①を16等分に丸め並べる。ふんわりラップを掛けて電子レンジで5分加熱する。1個1個裏返し、さらに2分加熱する。

❸ソースとよく絡め器に盛り、あれば粉チーズ、パセリをふる。

作り方❶ヨーグルトをキッチンペーパー2枚を敷いたザルに入れ、皿2、3枚を重しにして冷蔵庫に3、4時間置いて水切りをする。

❷ボウルに①とハスカップソース、蜂蜜を入れよく混ぜる。冷凍庫で1時間休ませる。

❸10等分した②をビスケット1枚の裏面に塗りもう1枚を重ねラップで包む。残りも同様にして、冷凍庫で固まるまで冷やす。

作り方ヨーグルトアイスのビスケットサンド材料(10個分)

末広町3‒1‒15℡0144・22・8084午前11時~午後5時月曜、最終金曜定休*他サンガーデンの休館日

KANADEローソン 三星

道の駅ウトナイ湖

「ひき肉とお豆のチリトマトごはんプレート」(900円)。食後のドリンクは200円引き

36

●プレーンヨーグルト400g●ビスケット20枚●ハスカップソース大さじ2●蜂蜜大さじ1