2016年秋バイサイド向けスモール final...

29
本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした ものではありません。また、本資料は2016年11月8日現在で公表可能な情報に基づいて作成されております。本資料に記載された意見や予測等は、資料作成時点の当社の判 断であり、その情報の正確性、完全性を保証し又は約束するものではなく、また今後、予告なしに変更されることがあります。 株式会社大和証券グループ本社 執行役社長 CEO 日比野 隆司 大和証券グループ 2016年度上期 経営戦略の進捗状況 2016年11月8日(火)

Upload: others

Post on 27-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的としたものではありません。また、本資料は2016年11月8日現在で公表可能な情報に基づいて作成されております。本資料に記載された意見や予測等は、資料作成時点の当社の判断であり、その情報の正確性、完全性を保証し又は約束するものではなく、また今後、予告なしに変更されることがあります。

株式会社大和証券グループ本社

執行役社長 CEO 日比野 隆司

大和証券グループ

2016年度上期 経営戦略の進捗状況

2016年11月8日(火)

Page 2: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

2

2016年度上期 経営戦略の進捗状況

Ⅰ - 事業環境の確認 ・・・・ 3

Ⅱ - 2016年度上期総括 ・・・・ 6

Ⅲ - 個別戦略の進捗 ・・・・ 12

Ⅳ - 今後の戦略テーマと取組み方針 ・・・・ 20

Appendix ・・・・ 25

目次

Page 3: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

3

Ⅰ- 事業環境の確認

Page 4: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

▲ 0.4

0.0

0.4

0.8

1.2

2012/1 2012/7 2013/1 2013/7 2014/1 2014/7 2015/1 2015/7 2016/1 2016/7

10年国債金利

70

80

90

100

110

120

130

140

150

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

20,000

22,000

24,000

2012/1 2012/7 2013/1 2013/7 2014/1 2014/7 2015/1 2015/7 2016/1 2016/7

日経平均株価(左軸)

ドル/円レート(右軸)

当社を取り巻く事業環境①

4

日経平均株価・ドル/円レート【上段】、10年国債金利【下段】(週次、2012年1月~)

世界経済の減速懸念、円高進行、想定外のBrexitといった厳しい環境の中、株式市場は調整局面が継続 世界経済の減速懸念、円高進行、想定外のBrexitといった厳しい環境の中、株式市場は調整局面が継続

(出所)Bloombergより大和証券グループ本社作成

量的・質的金融緩和の導入

量的・質的金融緩和の拡大

チャイナショック

マイナス金利政策導入

アベノミクス以降 高値(2万868円(終値))

アベノミクス以降円 安値

(125.6円)

アベノミクス相場スタート(8,664円)

長短金利操作付き量的・質的

金融緩和の導入

日経平均17425.02円

ドル/円104.99円

長期金利▲0.049%

(円)

(%)

Ⅰ- 事業環境の確認

(円)

10/31時点

Page 5: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

▲ 3,000

▲ 2,000

▲ 1,000

0

1,000

2,000

3,000

4,000

2013 2014 2015 2016

海外投資家 信託銀行事業会社 個人投資家1日平均売買代金(東証1部)

0

1

2

3

4

5SB

0

1

2

3

4

5

1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q

FY2014 FY2015 FY2016

PO IPO CB REIT

海外投資家の売越しを、日銀(ETF購入)、信託銀行(年金・機関投資家等)、事業法人(自社株買い等)による買越しで支える構図が継続

マイナス金利を背景としてデットの発行額は歴史的高水準となる一方、エクイティファイナンスは低水準

海外投資家の売越しを、日銀(ETF購入)、信託銀行(年金・機関投資家等)、事業法人(自社株買い等)による買越しで支える構図が継続

マイナス金利を背景としてデットの発行額は歴史的高水準となる一方、エクイティファイナンスは低水準

当社を取り巻く事業環境②

5

国内発行市場投資主体別売買動向*

海外投資家

▲ 6.1兆円

信託銀行

+ 3.1兆円

事業会社

+ 1.8兆円

個人投資家

+ 0.3兆円

2016年1月~9月累計買い越し/

売り越し額

(十億円)

日銀ETF購入

+ 3.1兆円

2016201520142013

* 現物売買状況、二市場(東証、名証)1、2部ベース

(出所)日本銀行、東証データより大和証券グループ本社作成

(兆円)

Ⅰ- 事業環境の確認

Page 6: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

6

Ⅱ- 2016年度上期総括

Page 7: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

大和証券グループ 2016年度上期 連結業績

純営業収益 推移 経常利益 推移 親会社株主に帰属する純利益 推移

(十億円)

(十億円)

(十億円)

配当 推移

(円)

7

2016年度上期の連結純営業収益は2,291億円、経常利益は657億円、親会社株主に帰属する純利益は550億円 2016年度上期の連結純営業収益は2,291億円、経常利益は657億円、親会社株主に帰属する純利益は550億円

Ⅱ- 2016年度上期総括

63.1

35.4 37.9

28.6 32.5 33.2

0

20

40

60

80

1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q

FY2015 FY2016

44.8

24.3 26.321.3 24.5

30.4

0

20

40

60

80

1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q

FY2015 FY2016

154.6

123.5 124.7

111.7 114.0 115.0

0

40

80

120

160

1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q

FY2015 FY2016

FY2015(2H)

FY2016(1H)

対FY15.2H増減率

FY2015(2H)

FY2016(1H)

対FY15.2H増減率

FY2015(2H)

FY2016(1H)

対FY15.2H増減率

96,210 88,734 -7.8% 18,874 11,163 -40.9%

82,372 89,333 8.5% 19,263 32,101 66.6%

 グローバル・マーケッツ 66,479 72,394 8.9% 20,258 28,671 41.5% グローバル・インベストメント・バンキング 15,892 16,939 6.6% -995 3,269 -

22,965 23,052 0.4% 13,192 13,421 1.7%

13,783 10,681 -22.5% 12,557 9,597 -23.6%

236,572 229,145 -3.1% 66,579 65,794 -1.2% 47,665 55,014 15.4%

(百万円)

 ホールセール部門

 投資部門

 連結 計

純営業収益 経常利益 親会社株主に帰属する純利益

 リテール部門

 アセット・マネジメント部門

17

1213

0

5

10

15

20

中間 期末 中間

FY2015 FY2016

Page 8: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

海外部門の収支改善

8

海外経常収支推移 ~海外部門が黒字転換し、利益貢献~

米州米州

欧州欧州

アジア・オセアニアアジア・オセアニア

昨年度に引き続き、FICC部門の貢献が米州全体の収益を牽引

日本のリテール顧客による米国株取引が拡大し、米国株収益が反転・増加傾向

昨年度に引き続き、FICC部門の貢献が米州全体の収益を牽引

日本のリテール顧客による米国株取引が拡大し、米国株収益が反転・増加傾向

顧客フローの拡大と効率的なポジション運営により、FICC収益が拡大

DCアドバイザリーが好調を維持。アジアとのクロスボーダー案件のパイプラインが拡大

顧客フローの拡大と効率的なポジション運営により、FICC収益が拡大

DCアドバイザリーが好調を維持。アジアとのクロスボーダー案件のパイプラインが拡大

コスト削減やアジアPBビジネスの貢献もあり、8四半期ぶりに黒字転換

ベトナム・サイゴン証券に対する出資比率を引き上げ、持分法適用関連会社化。協働M&A案件が初クロージング

ミャンマーでは、昨年度3月の1号銘柄上場(当社主幹事)に続き、3号銘柄(当社主幹事)が8月に上場

コスト削減やアジアPBビジネスの貢献もあり、8四半期ぶりに黒字転換

ベトナム・サイゴン証券に対する出資比率を引き上げ、持分法適用関連会社化。協働M&A案件が初クロージング

ミャンマーでは、昨年度3月の1号銘柄上場(当社主幹事)に続き、3号銘柄(当社主幹事)が8月に上場

(百万円)

Ⅱ- 2016年度上期総括

▲ 10,000

▲ 8,000

▲ 6,000

▲ 4,000

▲ 2,000

0

2,000

4,000

6,000

1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q

FY2011 FY2012 FY2013 FY2014 FY2015 FY2016

欧州 アジア・オセアニア 米州 海外合計

Page 9: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

9

株主還元の拡充

“Passion for the Best”2014 (FY2012-FY2014)

“Passion for the Best” 2017(FY2015-FY2017)

1株当たり配当金(円)

配当性向実績(%)

FY2011中間 期末

FY2012中間 期末

FY2013中間 期末

FY2014中間 期末

FY2015中間 期末

FY2016中間

自己株式取得取得期間:

2016年2~3月取得価額:約185億円

中間配当中間配当 2016年度中間配当:13円、配当性向:40% 2016年度中間配当:13円、配当性向:40%

自己株式の

取得枠設定

自己株式の

取得枠設定

決議日:2016年10月28日

取得株式総数:3,000万株(上限)、発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合:1.77%

取得価額総額:200億円(上限)

決議日:2016年10月28日

取得株式総数:3,000万株(上限)、発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合:1.77%

取得価額総額:200億円(上限)

自己株式取得枠設定取得株式総数:

3,000万株(上限)取得価額総額:200億円(上限)

Ⅱ- 2016年度上期総括

3 3 3

12

17 1714

16 17

12 13

50.5%

32.4% 31.1%37.8%

33.4% 35.5%42.1% 43.1%

40.0%

Page 10: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

46%

57%

64%69% 67%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

0

50

100

150

200

250

FY2012 FY2013 FY2014 FY2015 FY2016 1H(年換算)

中期経営計画:数値目標の進捗状況

固定費

(単位:十億円)

安定収益

(単位:十億円)固定費カバー率自己資本

(単位:十億円)ROE

ROE(大和証券の繰越欠損金の影響が無かった場合)

純利益

(単位:億円)

10

※安定収益:

アセットマネジメント運用報酬(投資顧問報酬含む)、投信代理事務手数料、大和ネクスト銀行運用利鞘、大和証券オフィス投資法人・純営業収益(持分相当)、大和リアルエステート・運用報酬、SMA・FW運用報酬、信用取引金利、LMS金利等

固定費カバー率: 終年度75%以上ROE:10%以上

Ⅱ- 2016年度上期総括

6.3%

12.8%

9.7% 9.5%8.6%

17.0%

12.8%

9.1%

0%

2%

4%

6%

8%

10%

12%

14%

16%

18%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

FY2012 FY2013 FY2014 FY2015 FY2016 1H(年換算)

Page 11: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

0

40

80

120

160純営業収益(左軸) 安定収益(左軸)

8,000

12,000

16,000

20,000

更に強靭な経営基盤の確立

11

(十億円)

(十億円)

厳しい環境下でも収益水準の大きな落ち込みを回避できる経営基盤を確立

S&Pによる信用格付けが、持ち株会社移行後初めてのA格ゾーンに

自己資本と格付け推移

Ⅱ- 2016年度上期総括

FY2011.1Q – FY2016.2Q 純営業収益と安定収益の推移

日経平均株価(右軸)

(円)

0

1

2

3

4

5

6

0

500

1,000

1,500

1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q

FY2011 FY2012 FY2013 FY2014 FY2015 FY2016

自己資本(左軸) S&P・大和証券グループ本社(右軸)

S&P・大和証券(右軸) Moody's・大和証券グループ本社(右軸)

Moody's・大和証券(右軸)

( A- / A3 )( A- / A3 )

(BBB+ /Baa1 )(BBB+ /Baa1 )

(BBB /Baa2 )(BBB /Baa2 )

(BBB- /Baa3 )(BBB- /Baa3 )

( A / A2 )( A / A2 )

(S&P/Moody’s)

Page 12: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

12

Ⅲ- 個別戦略の進捗

Page 13: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

ラップ口座サービスによる安定収益基盤の拡大

13

Ⅲ- 個別戦略の進捗 幅広い投資家層のニーズに対応する商品・ サービスプラットフォームの構築

ラップ関連収益(投資顧問・取引等管理料)の収益貢献度ラップ口座サービス残高推移

(十億円)

ラップ口座残高は、市況悪化の影響を受けた局面もあったが、契約額純増により1.5兆円を堅持

ラップ関連収益(投資顧問・取引等管理料)のリテール部門純営業収益に対する貢献度は11.9%まで上昇

国内ラップ市場の拡大に伴いお客様のニーズの多様化・高度化が進展する中、10月3日より、業界 高水準の機能を有するファンドラップである、ダイワファンドラップ プレミアムを導入

ラップ口座残高は、市況悪化の影響を受けた局面もあったが、契約額純増により1.5兆円を堅持

ラップ関連収益(投資顧問・取引等管理料)のリテール部門純営業収益に対する貢献度は11.9%まで上昇

国内ラップ市場の拡大に伴いお客様のニーズの多様化・高度化が進展する中、10月3日より、業界 高水準の機能を有するファンドラップである、ダイワファンドラップ プレミアムを導入

(十億円)

1,537

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q

FY2013 FY2014 FY2015 FY2016

他社合計

大和11.9%

0%

5%

10%

15%

0.0

2.5

5.0

7.5

1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q

FY2013 FY2014 FY2015 FY2016

投資顧問・取引等管理料

【リテール部門】純営業収益に対する投資顧問・取引等管理料の割合

Page 14: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

100

384

2013.3 2014.3 2015.3 2016.9

事前申込からの相続発生

相続発生後申込

100

273

2013.3 2016.10

ウェルスマネジメント部員

相続コンサルタント

WCS*

相続関連ビジネスへの対応強化

14

相続関連ビジネス対応人員の拡充を通じて、相続をきっかけとした預り資産の拡大、事業承継ニーズへの対応力強化を推進 相続関連ビジネス対応人員の拡充を通じて、相続をきっかけとした預り資産の拡大、事業承継ニーズへの対応力強化を推進

相続トータルサービス利用累計件数

相続関連ビジネス対応人員の拡充 相続関連ビジネスの取組み強化分野

相続発生前の申込獲得への注力

幅広い投資家層のニーズに対応する商品・ サービスプラットフォームの構築Ⅲ- 個別戦略の進捗

事業承継

相続

相続時受取人サービスの活用

専門性の高いソリューション提供

相続トータルサービス

ダイワファンドラッププレミアム

不動産 節税・納税・分割等への対応

M&A提携仲介、売買契約、自社株承継信託等

WCS*へのお客様紹介

事業承継

アジアPB

* Wealth and Corporate Client Solutionsの略シンガポール・香港・タイに拠点を置く

1

2

3

約2.7倍

約3.8倍

Page 15: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

証銀連携ビジネスモデルの進化

15* クロスセル比率 = 累計クロスセル口座数 / 累計定期新規口座数

定期新規は口座開設から3ヶ月以内に円定期預入を行っているお客様を指す

マイナス金利環境下において、円預金残高は横ばいで推移する中、クロスセル比率は54.3%に上昇

戦略的な金利設定及びキャンペーン実施を通じて、外貨預金残高の拡大に取組む

マイナス金利環境下において、円預金残高は横ばいで推移する中、クロスセル比率は54.3%に上昇

戦略的な金利設定及びキャンペーン実施を通じて、外貨預金残高の拡大に取組む

大和ネクスト銀行 預金口座残高と口座数

クロスセル比率と買い付け商品内訳

ファンドラップ

株式投信

エクイティ

外債

国内債

外貨預金残高拡大への取組み

外貨預金の純増実績

外貨新サービスの導入• Daiwa Smart Deposit• 外貨宅配サービス

外貨新サービスの導入• Daiwa Smart Deposit• 外貨宅配サービス

幅広い投資家層のニーズに対応する商品・ サービスプラットフォームの構築

個別優遇金利各種キャンペーンの活用

個別優遇金利各種キャンペーンの活用

利便性の向上• 外貨預金ネット口座開設

利便性の向上• 外貨預金ネット口座開設

(十億円)

Ⅲ- 個別戦略の進捗

(十億円) (千口座)

0

200

400

600

800

1,000

1,200

0500

1,0001,5002,0002,5003,0003,500

2013.3 2014.3 2015.3 2016.3 2016.9

円預金(左軸) 外貨預金(左軸) 口座数(右軸)

リテール部門(大和証券)、月平均

11.3

▲ 1.5

▲ 10.2

5.93.7 2.5

5.61.6 2.2

4.0

▲ 15

▲ 10

▲ 5

0

5

10

15

1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q

FY2014 FY2015 FY2016

Page 16: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

▲ 60

▲ 40

▲ 20

0

20

40

60

80

100

120

C社 B社 A社

資産運用力の向上(株式投信)

16

大和AM 2社合計

A社

大和投信

B社

C社

大和住銀

2005年9月~2016年9月運用各社公募株式投信(ETF除く)残高

(兆円)

市場環境悪化による影響があったものの、アセットマネジメント2社(大和投資信託委託、大和住銀投信投資顧問)合計の公募株投残高(ETF除く)は業界 大の水準を堅持

投資家のすそ野拡大および長期資産形成に適した商品提供として、MSCI 日本株人材設備投資指数ETFを設定

市場環境悪化による影響があったものの、アセットマネジメント2社(大和投資信託委託、大和住銀投信投資顧問)合計の公募株投残高(ETF除く)は業界 大の水準を堅持

投資家のすそ野拡大および長期資産形成に適した商品提供として、MSCI 日本株人材設備投資指数ETFを設定

2016年4月~9月公募株式投信(ETF除く)資金増加額

MSCI 日本株人材設備投資指数ETFの設定

0

2

4

6

8

10

12

1H2H1H2H1H2H1H2H1H2H1H2H1H2H1H2H1H2H1H2H1H2H1H

FY05 FY06 FY07 FY08 FY09 FY10 FY11 FY12 FY13 FY14 FY15 FY16

(十億円)

DIAM ETF JPX/S&P設備・人材投資指数

NEXT FUNDS 野村企業価値分配指数連動型上場投信

iシェアーズJPX/S&P設備・人材投資ETF

MAXIS JAPAN 設備・人材積極投資企業200上場投信

ファンド名

上場インデックスファンド日本経済貢献株

ダイワ上場投信―MSCI日本株人材設備投資指数

資産運用力の強化

653億円

95億円

81億円

38億円

純資産残高(2016年10月末)

29億円

688億円

大和投信

Ⅲ- 個別戦略の進捗

大和住銀

※ 期末値

Page 17: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

資産運用力の向上(不動産/インフラ)

資産運用力の強化

17

Ⅲ- 個別戦略の進捗

IDIインフラストラクチャーズがエネルギー・インフラ分野に特化したファンドとしては国内 大級となる3号ファンドを立ち上げ(出資規模は9月末で484億円)

不動産AMビジネスの運用資産残高は、オフィス物件、住宅用物件、ヘルスケア施設に、物流施設も加わることで順調に拡大し、9月末には8,000億円を超える水準

IDIインフラストラクチャーズがエネルギー・インフラ分野に特化したファンドとしては国内 大級となる3号ファンドを立ち上げ(出資規模は9月末で484億円)

不動産AMビジネスの運用資産残高は、オフィス物件、住宅用物件、ヘルスケア施設に、物流施設も加わることで順調に拡大し、9月末には8,000億円を超える水準

(十億円)

日本 大のエネルギー・インフラファンドを組成 不動産アセット・マネジメントビジネス運用資産残高

オフィス(上場リート)

住宅(私募リート)

ヘルスケア施設(上場リート)

物流(私募ファンド)

住宅(上場リート)

運用資産残高の拡大

投資対象の多様化

融資融資出資

(484億円)出資

(484億円)

事業会社・金融機関、年金基金など 金融機関

投資(数千億円規模)

投資(数千億円規模)

日本・アジア地域のエネルギー事業等に対する投融資

水力発電所 ガス火力発電所

IDI インフラストラクチャーズ3 号投資事業有限責任組合IDI インフラストラクチャーズ3 号投資事業有限責任組合

※画像は既存ファンドの投資先であり、本ファンドの投資先ではありません。

ご参考:IDIインフラストラクチャーズ1号投資事業有限責任組合出資規模:40.4億円、組成時期:2008年IDIインフラストラクチャーズ2号投資事業有限責任組合出資規模:167.7億円、組成時期:2011年

0

200

400

600

800

1,000

2009.3 2010.3 2011.3 2012.3 2013.3 2014.3 2015.3 2016.3 2016.9

その他

日本賃貸住宅投資法人

日本ヘルスケア投資法人

大和証券レジデンシャル・プライベート投資法人

大和証券オフィス投資法人

Page 18: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

新規産業の育成と企業の持続的成長に対する支援①

18

欧州 日本・アジア各拠点(提携先含む) 米州

M&Aでは、海外拠点及びアライアンス先との協働により、クロスボーダー案件を積み上げ

マイナス金利環境下における投資家と発行体のニーズを踏まえた提案推進により、DCMでは大型案件を獲得。ECMでは、IPO、REITが堅調

M&Aでは、海外拠点及びアライアンス先との協働により、クロスボーダー案件を積み上げ

マイナス金利環境下における投資家と発行体のニーズを踏まえた提案推進により、DCMでは大型案件を獲得。ECMでは、IPO、REITが堅調

FY2016上期 グローバル・インベストメント・バンキング主要案件

コメダホールディングス IPO 602億円コメダホールディングス IPO 602億円

三井不動産ロジスティクスパーク投資法人REIT IPO 602億円

三井不動産ロジスティクスパーク投資法人REIT IPO 602億円

岡部によるカナダホテル事業の譲渡 (Sagent Advisors協働)岡部によるカナダホテル事業の譲渡 (Sagent Advisors協働)

大正製薬とベトナム製薬会社の資本業務提携 (Saigon証券協働)

大正製薬とベトナム製薬会社の資本業務提携 (Saigon証券協働)

メキシコ合衆国 サムライ債 1,350億円メキシコ合衆国 サムライ債 1,350億円

M&AM&A

DCMDCM

ECMECM

JXホールディングスと東燃ゼネラル石油の経営統合JXホールディングスと東燃ゼネラル石油の経営統合

三井住友TH 劣後債 1,000億円

ソニー 事業債 2,000億円

第一三共 事業債 1,000億円

三井住友TH 劣後債 1,000億円

ソニー 事業債 2,000億円

第一三共 事業債 1,000億円

今後の取組み方針(抜粋)

• 4極ネットワーク及び提携先を活用したクロスボーダー案件の推進

• 4極ネットワーク及び提携先を活用したクロスボーダー案件の推進

• マイナス金利下における投資家と発行体のニーズを踏まえた提案推進

• マイナス金利下における投資家と発行体のニーズを踏まえた提案推進

• 資本調達が少ない中での顧客ニーズ掘り起し(市場変更、売出し等)

• マイナス金利下で求められる商品・スキームの実現

• 資本調達が少ない中での顧客ニーズ掘り起し(市場変更、売出し等)

• マイナス金利下で求められる商品・スキームの実現

ダイキン工業によるイタリアの冷凍輸送企業の買収(DC Advisory協働)ダイキン工業によるイタリアの冷凍輸送企業の買収(DC Advisory協働)

ファンドカバレッジの強化

ファンドカバレッジの強化

次世代成長企業の発掘・育成と成長資金の供給 企業のグローバル化、M&Aニーズへのソリューション提供Ⅲ- 個別戦略の進捗

※金額は発行額

Page 19: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

アントレプレナーシップ教育のさらなる拡充

次世代成長企業の発掘・育成と成長資金の供給

19

新規産業の育成と企業の持続的成長に対する支援②

2016年7月、デジタルガレージ(DG)と合弁で、投資ファンド運営会社DG Daiwa Ventures(DGDV)を設立

今後は、オープンイノベーション型の研究開発組織「DG Lab」と連携し、DG Labが研究開発の重点領域として掲げる5分野*における国内外の有力なスタートアップ企業へ投資を実行する投資ファンド「DG Labファンド」を組成へ

東京大学との連携による、産学連携プロジェクトを設置。スタートアップ企業の創出・育成を目指す

2016年7月、デジタルガレージ(DG)と合弁で、投資ファンド運営会社DG Daiwa Ventures(DGDV)を設立

今後は、オープンイノベーション型の研究開発組織「DG Lab」と連携し、DG Labが研究開発の重点領域として掲げる5分野*における国内外の有力なスタートアップ企業へ投資を実行する投資ファンド「DG Labファンド」を組成へ

東京大学との連携による、産学連携プロジェクトを設置。スタートアップ企業の創出・育成を目指す

東京大学と連携し、産学連携プロジェクトを設置

次世代成長企業の発掘・育成と成長資金の供給

東京大学本郷テックガレージ(大和証券グループ寄附プロジェクト)

起業家

資金支援プロジェクト運営

提供

イノベーション人材の育成

技術系スタートアップ企業の創出

ハードウェア ソフトウェア 各種支援

Ⅲ- 個別戦略の進捗

出資

分配

投資

回収

(DG Lab 1号投資事業有限責任組合)

規模:100~200億円 期間:10年

出資企業:30~50社程度

出資額:3~10億円/社

投資ファンド運営会社 DG Daiwa Ventures(DGDV)設立

IBビジネスのソーシングライン獲得 中計に掲げるベンチャー支援の強化

AI、ブロックチェーン等のR&D機能 出資企業等との関係強化

* DG Labにおける重点5分野: 「ブロックチェーン」、「AI(人工知能)」、「VR/AR」、「バイオテック」、「セキュリティー」

無限責任組合員(GP)

50%

投資対象領域 有限責任組合(LP)

50%

運用報酬分配

運用管理出資

Page 20: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

20

Ⅳ- 今後の戦略テーマと取組み方針

Page 21: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

今後の戦略テーマ

証券ビジネスを取り巻く環境

21

公的年金の所得代替率が低い日本において、長期の資産形成による老後資金の確保

資産形成層

証券市場を通じた資産形成・資産運用のニーズは拡大

貯蓄から

資産形成へ

~「証券貯蓄」

の普及~

資産管理型

ビジネス展開

~ファンドラップ・

2ndステージ~

アジア・ウェルス・

マネジメント・

ビジネス展開

リスク許容度(資産保全~積極投資)に応じた資産運用ポートフォリオの構築

海外資産への投資ニーズ

富裕層/退職者層

相続による資産の世代間移転 相続手続きに関する相談ニーズ 資産運用ニーズ

シニア層

低成長時代マイナス金利環境

の長期化少子高齢化の進展 公的年金の限界

Ⅳ- 今後の戦略テーマと取組み方針

Page 22: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

資産管理型ビジネス展開 ~ファンドラップ・2ndステージ~

22

3,000万円以上

500超

資産規模・運用コースに応じたフィー体系

契約金額

運用スタイル

年間フィー

低コストで少額投資が可能な

ネット完結のラップサービス

ゴールベース資産管理に適した各種サービスを付加した上位版ファンドラップ

強化ポイント

強化サービス

機能(抜粋)

サービス提案 資産運用 資金利用サービス提案 資産運用 資金利用

顧客ニーズへの対応力強化

運用力・アフターケア

の強化

利便性の強化

(受取方法の多様化)

複数運用口の設定

( 大5)

複数運用口の設定

( 大5)

7つのリスク・

リターン水準

7つのリスク・

リターン水準

運用スタイルの

拡大(500種類超)

運用スタイルの

拡大(500種類超)

期待リターンに応じた運用コースごとのフィー体系の導入

期待リターンに応じた運用コースごとのフィー体系の導入

マンスリーレポートによる運用報告

マンスリーレポートによる運用報告

相続発生時の

返還資産の受取人を

予め指定できる

サービスの導入

相続発生時の

返還資産の受取人を

予め指定できる

サービスの導入

新サービス機能を付加したダイワファンドラップ プレミアムの導入により、ゴールベース資産管理に向けたソリューションを提供

来年1月からは、ネット完結でより少額から利用可能となる、FinTechを活用したファンドラップ(ダイワファンドラップオンライン)もサービス開始予定

新サービス機能を付加したダイワファンドラップ プレミアムの導入により、ゴールベース資産管理に向けたソリューションを提供

来年1月からは、ネット完結でより少額から利用可能となる、FinTechを活用したファンドラップ(ダイワファンドラップオンライン)もサービス開始予定

ダイワファンドラップ プレミアムのサービスコンセプトファンドラップのラインナップ拡充

2016年10月

導入

2017年1月

開始予定

Ⅳ- 今後の戦略テーマと取組み方針

38本の多彩な投資対象ファンド

38本の多彩な投資対象ファンド

300万円以上

100超

大1.40%(税抜)

契約金額

運用スタイル

年間フィー

既存サービス

カスタマイズ性向上

利便性向上

Page 23: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

国内

拠点拡充と外部提携によるアジアPBサービスの強化

23

国内で培ってきた富裕層コンサルティングのアジア展開を加速

国内提携会社アジア提携会社

Daiwa CM Singapore国内営業店

法人部門

ウェルスマネジメント部

連携

プライベートバンキング部

大和証券

アジア拠店

【シンガポール】日系企業:1,116法人在留邦人:3.7万人

【シンガポール】日系企業:1,116法人在留邦人:3.7万人

WCSチーム

Daiwa CM Hong Kong【香港】

日系企業:1,388法人在留邦人:2.7万人

【香港】日系企業:1,388法人在留邦人:2.7万人

WCSジャパンデスク

Thanachart Securities【タイ】

日系企業:1,725法人在留邦人:6.7万人

【タイ】日系企業:1,725法人在留邦人:6.7万人

WCSジャパンデスク

新設

不動産会社

会計士事務所 等

WCS(Wealth and Corporate Client Solutions)

在住個人

移住予定者

富裕層富裕層

海外子会社

海外進出企業

日系企業日系企業

アジアPBサービスの強化

シンガポール口座サービス 海外進出・移住サポート 法人設立サポート 不動産物件の紹介 ビジネスマッチング

人材・ノウハウ供給

Ⅳ- 今後の戦略テーマと取組み方針

(出所)各地域の日系企業数および在留邦人数は外務省海外在留邦人数調査統計(2015年10月1日時点)

Page 24: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

2.5

11.3

0

4

8

12

FY2014.2Q FY2016.2Q

NISA積立登録口座数

確定拠出年金(DC)は大きな税制優遇措置がある一方、60歳前の解約に制限があるが、少額投資非課税制度(NISA)は必要時にいつでも換金可能

DCとNISAをうまく組み合わせることで、有利な資産形成を行いつつ、資金が必要なライフイベントへの備えも可能

所得控除+運用益非課税+各種控除

原則、60歳まで引き出せない

年額14.4万円~81.6万円※

貯蓄から資産形成へ ~「証券貯蓄」の普及~

24

税制優遇の活用

確定拠出年金(DC)

税制 ◎

流動性 △

限度額 △

運用益非課税

いつでも売却可能

年額120万円

少額投資非課税制度(NISA)

税制 ○

流動性 ◎

限度額 ○

「DC+NISA」により、税制メリットを享受しながら

ライフイベントに備えた流動性も確保可能

資産形成に向けたアクション

これからはじめる積立投資http://www.daiwa.jp/tsumitate/

子育てとお金の情報サイト-SODATTE -

http://www.daiwa.jp/sodatte/

※ 個人型確定拠出年金の場合

(公務員等は2017年1月から)

Ⅳ- 今後の戦略テーマと取組み方針

NISA積立の促進

(万口座) (十億円)

1.0

24.5

0

10

20

30

FY2014.2Q FY2016.2Q

NISA積立累計買付金額

*ジュニアNISA含む

* *

Page 25: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

25

Appendix

Page 26: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

ビッグデータ活用による提案・アフターケア

FinTech ~証券ビジネスにおける活用拡大~

Appendix

バイオメトリック認証の活用

お客様

・ログイン・残高照会

・・

アプリ

指紋認証

運用業務での人工知能の活用

アクセシビリティの向上

魅力的な商品の開発・提案

ヤンゴン証券取引所の証券決済取引業務を対象とした実証実験を完了し、新興国の証券市場における優位性を

世界で初めて実証

取引コストの低減

ブロックチェーン技術の証券市場への活用の検討

本人確認の時間短縮

顧客行動

属性情報

提案力・顧客満足度の向上

データベース

分析ツール

AIデータに基づくアプローチリストの作成・配信

運用効率・パフォーマンスの向上

決算短信PDF

ファンド・マネージャー

営業員

AIを利用したデータマイニング

営業店でテストマーケティングを開始

大学との産学連携研究を開始

大和ネクスト銀行にて、スマートホンでの指紋認証を検討中

A証券 B証券取引所

清算機関・決済機関(CCP) ・ (CSD)

発行体株主

証券会社・市場機関保有機器によるネットワーク

ブロックチェーン適用後のイメージ※証券・CSDの元帳をブロックチェーンに移行

元帳 注文・約定データ 決済データ

報告関連データ

26

Page 27: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

27

人事施策

男性・女性ともに、若手からベテランまで、全ての社員がモチベーション高く働き続けられる環境を引き続き整備

「若手」 の活躍支援 「女性」 の活躍支援

証券ビジネスのプロフェッショナルとなるための基礎を構築

OJTサポートツール『OJT NAVI』導入

資格取得サポート拡充

(FP、証券アナリスト)

eラーニング拡充

「ベテラン層」の活躍

いくつになっても、プロとして常に成長し続ける企業カルチャーを醸成するための認定制度とスキル向上プログラムの整備

『ライセンス認定制度』 『Advanced Skill-building Program』

将来の生活に不安を感じることなく、活き活きと働き続けられる環境をさらに整備

仕事と介護の両立支援 介護休職を4回まで分割取得できるよう

制度を改定(法定は1回) 介護準備のための休暇制度を新設

新トピックス

「健康経営」の推進

若年層等の「健康無関心層」を含めたすべての社員のより一層の健康意識向上を図るため、『KA・RA・DAいきいきプロジェクト~Healthy Lifestyle ~』を始動 (2016年11月~) 健康推進イベントへの参加・目標達成・講座受講について

ポイントを付与(既存の3イベントに加え、新たに5イベントおよび健康リテラシー講座を開設)

付与されたポイントは年度末に景品と交換可能。景品はポイント数に応じて選択できポイントの繰り越しも可能(3年度)

【交換景品例】健康関連グッズ、健康飲料、TABLE FOR TWOへの寄付等

79

418

0

200

400

600

FY2012 FY2015

【スキル研修 女性参加者数】

137

296

0

100

200

300

400

2013.3 2016.6

【女性管理職数(大和証券)】

様々なスキル・専門知識の習得を目的とした研修だけでなく、女性が今後の働き方やキャリアイメージをより描きやすくする機会を設ける研修も実施

「Daiwa Woman’s Forum」(女性向けキャリア支援研修)等

「イクメン企業アワード2016」受賞

男性の仕事と育児の両立を積極的に促進し、業務改善を図る企業として、厚生労働省が主催する「イクメン企業アワード2016」特別奨励賞を受賞

「イクメン企業アワード」とは、育児を積極的に行う「イクメン」を応援し、男性の育児休業取得を促進するイクメンプロジェクトの一環として厚生労働省が実施

ベビーシッター制度の新設

子育て中の社員の仕事と育児の両立を支援するため、会社が“安全面を重視して選定”したベビーシッター業者と提携し、 “利便性の高い”ベビーシッター制度を導入(2016年9月~)

Appendix

Page 28: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

アベノミクス相場を通じた個人金融資産のシフト

28

67.6

-7.1

16.7

-30

0

30

60

90(兆円)

個人金融資産:2012年9月末と2016年6月末の比較

取引額要因78.1兆円(42.4%)

時価要因106.3兆円(57.6%)

852920

3327

479520

1,5621,746

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

2012/9 2016/6

(兆円)

株式等 投資信託 現金・預金

債券 保険・年金等 その他

(出所)日本銀行資金循環統計より大和証券グループ本社作成

9556

144

87株式等

+48.7兆円(+51.0%)

投資信託+30.6兆円(+54.4%)

現金・預金+67.3兆円(+7.9%)

債券▲6.1兆円(▲18.4%)

保険・年金等+40.7兆円(+8.5%)

資産合計+184.3兆円(+11.8%)

24.0

-30

0

30

60

90(兆円)

調整額要因(時価変動)

取引額要因(資金流出入)

買い越し

売り越し

評価益

評価損

株式等

投資信託

現金・預金

保険・年金等

債券

株式等

投資信託

保険・年金等

67.7

10.6

-19.0

20.0

要因分解

Appendix

アベノミクス開始以降、日本の個人金融資産は184兆円増加(うち、106兆円は有価証券等の評価益)

株式等が19兆円の資金流出となる一方、投資信託は20兆円の資金流入

Page 29: 2016年秋バイサイド向けスモール FINAL revised2...本資料は、2016年度第2四半期までの業績および今後の経営ビジョンに関する情報の提供を目的としたものであり、当社が発行する有価証券の投資を勧誘することを目的とした

29

大和証券グループ本社 IR室

TEL: 03-5555-1300 FAX: 03-5555-0661E-mail: [email protected]

URL: http://www.daiwa-grp.jp/ir/