電子回路設計 opアンプ (2) - gunma university...電子回路設計 2 授業の内容 •...

40
電子回路設計 1 電子回路設計 OPアンプ (2) 小林春夫・桑名杏奈 Email: [email protected] Tel: 0277-30-1788 オフィスアワー: AM9:00AM10:00(平日) 電気電子棟(3号館)4F 404作成: 群馬大学 電気電子 教員

Upload: others

Post on 04-Apr-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

電子回路設計 1

電子回路設計— OPアンプ (2) —

小林春夫・桑名杏奈Email: [email protected]

Tel: 0277-30-1788

オフィスアワー: AM9:00~AM10:00(平日)

電気電子棟(3号館)4F 404室

作成: 群馬大学 電気電子 教員

電子回路設計 2

授業の内容

• 第1回 講義内容の説明と電子回路設計の基礎知識• 第2回 キルヒホッフ則を用いた回路解析と演習• 第3回 集積回路のデバイス・モデル• 第4回 Bipolarトランジスタの基礎(1)

• 第5回 Bipolarトランジスタの基礎(2)

• 第6回 MOSトランジスタの基礎(1)

• 第7回 MOSトランジスタの基礎(2)

• 第8回 中間テスト• 第9回 MOSトランジスタの基礎(3)

• 第10回 OPアンプ(1)

OPアンプ(2)

• 第11回 OPアンプ(3)

OPアンプ(4)

・ 第12回 電源回路・ 第13回 高周波回路

H22/07/13 電子回路設計 3

オペアンプの使用法(6)2入力電圧の加算

Vout =

AVout-

+

Rin

Ro

VinA

RinVinBA→∞

IA

IB

電子回路設計 4

RoRin

Vout = - (VinA + VinB)

オペアンプの使用法(6)2入力電圧の加算

AVout-

+

Rin

Ro

VinA

RinVinBA→∞

)I(IRV

R

VI

R

VI

BAoout

in

inBB

in

inAA

IA

IB

電子回路設計 5

Vout =

オペアンプの使用法(7)2入力電圧の減算

AVout-

+

R1

R2

VinA

R2

VinB R1A→∞

IA

IB

vy

vx

電子回路設計 6

R2

R1Vout = - (VinA - VinB)

オペアンプの使用法(7)2入力電圧の減算

AVout-

+

R1

R2

VinA

R2

VinB R1A→∞

yx

2

x

1

xinBB

2

outy

1

yinA

A

VV

R

V

R

VVI

R

VV

R

VVI

IA

IB

vy

vx

電子回路設計 7

Vout =

オペアンプの使用法(8)複数入力電圧の積和演算

AVout-

+

RA

Ro

VinA

RBVinB

RCVinC

RD

VinD

A→∞

電子回路設計 8

VinA

RAVout = - Ro ( + + + ) VinB

RB

VinD

RD

VinC

RC

オペアンプの使用法(8)複数入力電圧の積和演算

AVout-

+

RA

Ro

VinA

RBVinB

RCVinC

RD

VinD

A→∞

電子回路設計 9

I

オペアンプの使用法(9)積分回路

AVout(t)-

+R

CVin(t)

Vim

Vip

A→∞

Vout

電子回路設計 10

Vout (t) =

I

オペアンプの使用法(9)積分回路

AVout(t)-

+R

CVin(t)

Vim

Vip

A→∞

t

dtVinRC 0

)(1

VinRCj

VinR

CjVout

11

電子回路設計 11

オペアンプの使用法(10)微分回路

AVout(t)-

+

R

C

Vin(t)

Vim

Vip

I

A→∞

Vout

電子回路設計 12

ddt

Vout (t) = - RC Vin (t)

オペアンプの使用法(10)微分回路

AVout(t)-

+

R

C

Vin(t)

Vim

Vip

I

A→∞

RCVinjVinCj

RVout

1

電子回路設計 13

フィルタ(Filter):必要とする周波数帯域の信号のみを通過させ、

それ以外の帯域の信号を減衰させる回路である。

通過域(Pass Band): 通過させる周波数範囲

減衰域(Attenuation Band): 通過させない周波数範囲.

従来、LCフィルタは広く実用されたが

近年、集積化のため、Tr,R,CなどICか可能な素子

とAMPを用いたフィルタが実用されてきている。

このようなフィルタはアクティブ・フィルタという。

OP-Ampによるアクティブ・フィルタ

ゲイン

周波数

通過域 減衰域

電子回路設計 14

通過域に範囲によって、

フィルタは4種類に分類される:

1. 低域通過フィルタ(Lowpass Filter)

2. 高域通過フィルタ(Highpass Filter)

3. 帯域通過フィルタ(Bandpass Filter)

4. 帯域除去フィルタ(Band Elimination Filter)

フィルタの種類

ゲイン

周波数

ゲイン

周波数

ゲイン

周波数

ゲイン

周波数

1 2 3 4

電子回路設計 15

フィルタの特性は、伝達関数を用いて表される。

)nk()j(a)j(b)j(bb

)j(a)j(a)j(aa

)j(D

)j(N)j(G

k

k

2

210

n

n

2

210

N(jω)は分子多項式、D(jω)は分母の多項式である。N(jω)=0の解は伝達関数のゼロ点で、D(jω)=0の解は伝達関数の極である。N(jω)とD(jω)の次数により、フィルタの種類が決められる。

フィルタの伝達関数

電子回路設計 16

Frequency

|G(jω)|

0fc

通過域 減衰域

実際のLPF

理想のLPF

近似のLPF

伝達特性

直流からある周波数まではゲインは一定の値である。

周波数がfc以上に増加するとゲインは低下する。

fcはゲインの3dB減少する周波数である。遮断周波数(カットオフ周波数)という。

2

002

2

00

0

00

jQ

)j(

H)j(G

jH)j(G

1次LPF伝達関数

2次LPF伝達関数

低域通過フィルタ(LPF)

電子回路設計 17

復習

Vout-

+

VinZ1

Z2

Vin

Vout

電子回路設計 18

1Z

2Z

Vin

Vout

復習

Vout-

+

VinZ1

Z2

電子回路設計 19

Vin

Vout

-

+

VinVout

R1

C

R2

1次LPF回路

電子回路設計 20

Vin

Vout

-

+

VinVout

R1

C

R2

CRj1

1

R

R

CRj1

R

R

1

)Cj1(R

)Cj1(R

R

1

R

)Cj1//(R

21

2

2

2

1

2

2

11

2

1次LPF回路

電子回路設計 21

VinVout

R

C

CRj1

1

Vin

Vout

1次LPF回路(比較)

-

+

VinVout

R1

C

R2

Vin

Vout

CRjR

R

21

2

1

1

電子回路設計 22

log(ω)log(ω0)

Log(ω)

-3 dB

H0

[dB]

ゲイン20 log A[dB]

位相θ

-π/2

-π/4

0

2

00

0

00

1,

1

2

CRR

RH

jH

Vin

Vout

一次LPFのボード線図

-20dB/Dec

電子回路設計 23

log(ω)log(ω0)

Log(ω)

-3 dB

H0

[dB]

ゲイン20 log A[dB]

位相θ

-π/2

-π/4

0

2

00

0

00

1,

1

2

CRR

RH

jH

Vin

Vout

一次LPFのボード線図

-20dB/Dec

2exp

4exp

2

1

00

00

0

0

0

0

0

0

jH

HjVin

Vout

jH

j

H

Vin

Vout

HVin

Vout

のとき③

のとき②

のとき①

電子回路設計 24

まとめ

OPアンプによる演算回路

OPアンプによるアクティブフィルタ

※講義資料:https://kobaweb.ei.st.gunma-u.ac.jp/lecture/lecture.html

周波数応答法

● 安定な線形時不変システムの解析・設計に強力な手法。

● 制御だけでなく電子回路、通信分野等

他分野でも広く用いられている。

● 周波数領域からのアプローチ。

● 数学的にはFourier 変換と密接な関係。

● システム表現として、周波数伝達関数、

ボーデ線図、ベクトル線図と密接な関係。

25

付録

周波数応答法

安定な線形・時不変システム

余弦波を入力し十分時間が経つと、

出力y(t)は余弦波となる。

システム入力x(t)=k・cos (ωt)

出力y(t)= A・k・cos (ωt+θ)

26

周波数応答法

出力周波数ω: 入力と同じ

出力振幅 A・k: 一般に入力と異なる(A =1),

また、ωの関数 A(ω)

出力位相θ: 一般に入力と異なる(θ=0)

また、ωの関数 θ(ω)

入力: x(t)=k・cos (ωt)出力: y(t)= A・k・cos (ωt+θ)

出力振幅 A・k入力振幅 k

= ゲイン A

27

システムの周波数応答表現

ある安定・線形・時不変システムの特性をそのシステムの 全てのω (0<ω<∞)に対するA(ω)、 θ(ω)で表す。 周波数応答表現

システム入力 出力

全てのω (0<ω<∞)に対する A(ω),θ(ω)のデータ

(注)余弦波、正弦波は電気的・機械的に発生しやすいので便利。

28

ネットワーク・アナライザによる電子回路の周波数伝達関数測定

H22/07/13 電子回路設計 29

周波数伝達関数

30

周波数伝達関数とガウス平面(1)

H22/07/13 電子回路設計 31

F. Gauss

周波数伝達関数とガウス平面(2)

H22/07/13 電子回路設計 32

周波数伝達関数 直交座標と極座標

H22/07/13 電子回路設計 33

オイラーの公式

H22/07/13 電子回路設計 34

レオンハルト・オイラーLeonhard Euler 1707-1783

H22/07/13 電子回路設計 35

スイス生まれの数学者・物理学者、天文学者。ロシアのサンクト・ペテルブルクやドイツのベルリンで活躍。

18 世紀最高の数学者。ガリレオ・ガリレイ、アイザック・ニュートン、アルベルト・アインシュタインとも比較される。

物理学者ファインマン: オイラーの公式を「宝石」かつ「数学においてもっとも特筆すべき公式」と評価。

オイラーを読め、オイラーを読め、オイラーは我々すべての師だ !

(ラプラス)

周波数伝達関数の図表現

ボーデ線図 (Bode chart)

36

H. Bode

ベル研で活躍

ラプラス変換の使用

問1. 次のシステムの伝達関数を求めよ。

問2. インパルス応答を求めよ。

問3. ステップ応答を求めよ。

入力 x(t) y(t)

R

+ +

--

出力C

初期値 y(0) = 0

37

宿題

Pierre-Simon Laplace1749-1827

伝達関数の求め方

入力 x(t) y(t)R+ +

--

出力C

I(t)

I(t) = x(t) – y(t)

R

Q(t) = C y(t)

Q(t) = I(p) dpt

y(t) + CR y(t) = x(t)ddt

Y(s)+ CR s Y(s) = X(s)

∴ G(s) = = 1

1+s CRY(s)X(s)

38

インパルス応答の求め方

G(s) = 1

1+s RC

x(t) = δ(t) のときX(s) = 1

∴ Y(s) = G(s) X(s)

=

=

11+s RC

(1/RC)(1/RC) +s

∴ y(t) = exp (- t/(RC))1

RC

(t>0)

0 (t<0)

y(t)

t0

1RC

39

ステップ応答の求め方

G(s) = 1

1+s RC

x(t) = 0 (t<0) のとき1 (t>0)

X(s) = 1s

∴ Y(s) = G(s) X(s)

=

=

11+s RC

1(1/RC) +s

1s

1s

∴ y(t) = 1- exp (- t/(RC)) (t>0)

0 (t<0)

y(t)

1

t0

40